詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ルート16"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡部 多真紀, 尾形 浩, 大竹 理子, 和田 聡美, 三浦 明美, 高橋 真里子, 江戸 清人
    臨床薬理
    2004年 35 巻 1 号 31S
    発行日: 2004/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 池田 江里
    臨床薬理
    2008年 39 巻 4 号 117S-118S
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    ジャーナル フリー
  • 吉野 雅則, 吉野 雅武, 小山 雅章, 小峯 修, 水谷 聡, 坊 英樹, 尾形 昌男, 渡辺 昌則, 徳永 昭
    Progress of Digestive Endoscopy
    2007年 70 巻 2 号 27-30
    発行日: 2007/06/07
    公開日: 2013/08/21
    ジャーナル フリー
     経鼻的上部消化管内視鏡検査(以下,経鼻内視鏡)は内視鏡が舌根に触れないため,咽頭反射,嘔吐感をほとんど起こさず,鎮静剤・鎮痛剤も不要なため安全かつ苦痛の少ない検査である。また,経鼻内視鏡中は会話が可能であるため,検査中の被験者の精神的不安が少ない。一方で,鼻腔通過時の疼痛・出血などの合併症,鼻から内視鏡を入れられるという被験者の恐怖心,解像度が劣ることによる病変発見率の低下という問題点を抱えている。今回,鼻出血などの合併症の減少,汎用されている経口内視鏡に劣らぬ病変発見率を目的とし,挿入鼻腔の選択を含む前処置,および検査方法について検討した。
     経鼻内視鏡導入当初は一律に右側鼻腔を第一選択として挿入を試みていたが,問診,鼻鏡観察,通気の良さを考慮して挿入鼻腔を決定するようにしてから鼻出血の頻度が減少した。胃癌発見率は諸家の報告に比べても遜色はなかったが,より見落としを減らすために全例にインジゴカルミン散布を行なったところ,検査時間は延長したが「検査時間が長い」と意識した被験者はみられなかった。
     今後,経鼻内視鏡はCCDの小型化による細径化など機器の進歩とともに,適切な挿入鼻腔の選択,色素散布を用いた十分な観察を行なうことで,検診,ドッグなどのスクリーニング検査において一層の普及が見込まれる。
  • Progress of Digestive Endoscopy
    2015年 87 巻 Supplement 号 s100-s102
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/04
    ジャーナル フリー
  • 中村 稔彦
    堆積学研究
    1999年 49 巻 49 号 23-39
    発行日: 1999/05/31
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    富倉地域に分布する下部鮮新統の上小沢層は, 中新世最末期から前期鮮新世にかけて起こった構造運動によって分化されたNNE-SSW方向に2本並走する富倉背斜西翼のトラフと背斜東翼のチャネル状トラフを埋積したタービダイトである. 背斜東翼のチャネル状トラフ内では構造運動による基盤岩類の上昇によって, 南方の河東山地から砕屑物が供給された. 背斜西翼では, 砕屑物がトラフ内の軸流によって, 調査地域南西方の水内地域から供給された. 富倉地域は水内地域から東頚城地域に連続するNNE-SSW方向のトラフと, 南方の河東山地から流入するチャネルの会合地域であった.
  • テレビジョン
    1954年 8 巻 10 号 157-162
    発行日: 1954年
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 加藤 功, 川崎 匡, 青柳 優, 佐藤 悠, 小池 吉郎
    耳鼻咽喉科臨床
    1979年 72 巻 4 号 565-571
    発行日: 1979年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Loss of visual suppression (VS) of caloric nystagmus was produced after creating flocculus lesions. The flocculus receives visual signals through a climbing fiber pathway via the inferior olive (IO) and through a mossy fiber pathway (MF) presumably via the superior colliculus (SC). In order to elucidate the prefloccular nuclei responsible for VS of caloric nystagmus, VS of caloric nystagmus was investigated after making lesions in such nuclei as the SC and the IO in 42 cats under halothane or α-chloralose with pentobarbital sodium anesthesia. After the IO lesion, VS of caloric nystagmus was revealed in all IO-lesioned cats throughout the whole experimental course. After the SC lesion, loss of VS was constantly observed and persisted in 7 out of 9 cats. Hence, the MF pathway via the SC is considered to be the most likely candidate for the immediate modification of the vestibulo-ocular reflex by visual stimuli.
  • 吉田 央
    日本の科学者
    2023年 58 巻 2 号 13-19
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/09/13
    ジャーナル フリー
  • その定義と判定法
    井上 義朗
    混相流
    1997年 11 巻 2 号 157-162
    発行日: 1997/06/15
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
    カオス (決定論的カオス) とは何かについては、専門家の間でも必ずしも統一された見解があるわけではない。
    通俗的には、カオス的な系は「決定論的な関係式によって記述される運動であるにも拘わらず、一見不規則に見える複雑な非周期的運動を行う力学系」であり、「初期値の僅かな違いが、長時間後の系の挙動に大きな差異をもたらす」とされている。しかし、実験データから、対象系がカオス的であるかどうかを判定しなければならない場合、カオスに関する上記の説明はあまり役立たない。本稿では、カオスとそれに関連する諸概念を、数学的に厳密な観点からではなく、実験を通じてカオスと接する工学者の立場から解説する。
  • 電気エネルギーの直接利用
    鳥居 滋
    化学と生物
    1977年 15 巻 6 号 344-351
    発行日: 1977/06/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 川本 義海, 嶋田 喜昭, 本多 義明
    都市計画論文集
    1997年 32 巻 553-558
    発行日: 1997/10/25
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Many regular sightseeing bus are operated all over the country. However the number of sightseeing bus user shows a tendency to decrease nowadays, condition of regular sightseeing bus service is getting increasingly worse. On the other hand many regions try to activate their own municipality in cooperation with circumferential municipalities as "tourist city". Under these circumstances, regular sightseeing bus service can be looked forward to connect tourist resort effectively and activate regions as a whole. To reveal the state of regular sightseeing bus service and evaluate the benefit of it in regions, questionnaire is conducted on both bus company all over the country and city government in Fukui prefecture. As the result, fundamental data about regular sightseeing bus service is grasped. In addition it is cleared that the problems to make the most of it and the meaning from a viewpoint of bus company and city government.
  • 坂本 俊之, 森川 遼
    マリンエンジニアリング
    2019年 54 巻 2 号 181-187
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー
  • 廣野 桂子
    地域学研究
    2008年 38 巻 2 号 373-393
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/07
    ジャーナル フリー
    In Japan, the ratio of vacant houses to the existing houses is now 12.2%. This is a sufficient number of houses. Thus focus of the housing policy in our region need to be on the quality of houses. However, there are rare papers in economics about housing policies to improve the quality of houses. Especially, there is no research on tax system about the quality of housing. We analyze tax system to improve the quality of rental housing which is needed in our region.
    There are cases that the investment to raise the quality of rental housing are not profitable as was shown in the other researchers' work, that is, there are cases that investment is costly and rent do not go up by investment as much as increment in cost to raise the quality of rental housing.
    In this paper, first, we develop a stock-flow model of rental housing including tax system, in which demand for houses with a certain quality (a bundle of characteristics) equals houses supplied with that quality. Second, we show the method to check whether investments to improve the quality of houses are profitable or not. Third, if the investment is not profitable, we propose a tax system to complement that to raise the quality of rental housing. Fourth, we propose the requirements for such a tax system i.e. concrete conditions using the model. Fifth, we show the economic effects of the tax system. Sixth, we provide examples to apply such a tax system, that includes earthquake-proof investment for wooden apartment buildings and reinforced steel framed condominium housing. The earthquake-proof investment for wooden apartment buildings was proved to be not profitable by the other researcher's work. We prove empirically that earthqualce-proof investment for reinforced seel framed condominiums is not profitable, which shows the need for the tax system proposed in this paper. Seventh, we show the way to find out cases to apply this tax system.

    JEL Classification: R31, H25
  • 岡 紀子, 田中 章夫
    情報管理
    2004年 47 巻 2 号 73-81
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/05/01
    ジャーナル フリー
    ファインケミカル分野での有望中間体を探索する新規手法として,合成デザインシステムSYNSUPを活用する方法を紹介する。本手法は,ファインケミカル分野の化合物を標的としてSYNSUPを実行し,有望中間体の候補化合物を自動的に発生させることに特徴がある。本手法を用いて提案された共通中間体化合物を既存の中間体と比較した。その結果,共通中間体の中には,既存の中間体に加えてさらに新規な中間体候補が含まれることがわかった。合成デザインシステムを利用する有望中間体の探索手法は,化学品を対象として,新規かつ有望な中間体を見出す目的に有用であると評価できた。さらに今回開発した「中間体抽出システム」は,大量の化合物情報をすべてコンピュータ上で自動実行させることが特長であり,従来の人的な個別調査では不可能なデータ量を基に有望中間体の探索を可能にした新規な情報管理手法である。
  • 美しい音色は狭められた声門間隙により吹奏される
    向井 將
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1989年 92 巻 2 号 260-270
    発行日: 1989/01/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    Historically, the concern of wind instrumentalists has been diaphragm control and embouchure.Laryngeal movement during " blow " has been overlooked or neglected by wind musicians. It has been said that musical tone has to be produced by the resonances of the player's air column by opening his larynx during blow.
    In the present study, fiberscopic observations of the larynx during blow revealed that musical tones were played with adducted vocal cords. Narrowed glottis appeared to control the airflow of the blow. Persons who could not make musical tone blew with open glottis. Vibrato was also made by rhythmic open and narrowing movements of the glottis. The authors concluded that the larynx regulates the airflow of the " blow ". The authors postulated that the embouchure might be important as the receptor of the airflow rather than controlling the movement for "blow".
  • 根岸 洋
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2017年 5 巻 47-64
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/27
    ジャーナル オープンアクセス
    国際教養大学と JR 東日本秋田支社が 2016 年に締結した連携協定に基づき、2016 年度秋学期に同社寄附講座として「遺産観光論:持続可能な東北観光」を開講した。本講座はアジア地域研究連携機構の文化遺産観光研究プロジェクトの一事業として位置づけられ、秋田県の国際観光力向上と地域づくりに貢献する人材育成を目的とした産学連携の取り組みである。本講座においては通常の講義に加え、同社からの寄付金を活用したフィールドワークやゲスト講師による講義を行うことで、東北地方が抱える社会的課題に実践的にアプローチする課題解決型学習(PBL)の形式を採用した。講義目標として東北地方におけるインバウンド観光の振興を掲げ、秋田県を含んだ広域文化観光ルートと、少子高齢化や人口減少が続く地域において文化遺産を持続していくための観光のあり方について、講座受講生に提案してもらうことを目指した。本学で開催した公開成果報告会や講義成果を踏まえ、来年度以降、より地域に根差した観光教育を実践して行きたい。
  • 運河を軸にした工場団地
    伊東 孝
    土木史研究
    1995年 15 巻 313-322
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    近代運河のはじまりは、1872 (明治5) 年10月に浜松堀留合資会社が免許を得て開設した堀留運河といわれる。わが国の運河計画には、単体の施設整備が多く、都市計画的な周辺整備を考えたものは少ない。
    本稿で紹介する川崎運河の事例は、運河建設とあわせて工場用地を計画したものだ。今風にいえば、“運河のある工場団地造成計画”である。このような事例として知られているものに、都市計画法にもとずき1932 (昭和7) 年に竣工した名古屋市の中川運河計画がある。これに対し川崎運河計画は、都市計画法が未制定な時期に、都市計画的な考えでおこなわれた希有な事例で、鉄道の敷設をも考えた本格的なものであった。
    本稿では、川崎運河の顛末とともに、あたらしく見いだされた図面の分析を通じて、工場団地計画の一端を明ちかにしている。
  • 須藤 斎, 柳沢 幸夫, 小笠原 憲四郎
    地質調査研究報告
    2006年 56 巻 11-12 号 375-409
    発行日: 2006/02/28
    公開日: 2014/06/28
    ジャーナル フリー
    常磐地域いわき平地区に分布する第三系の岩相層序と珪藻化石層序を検討した.また,さまざまな化石及び放射年代に基づき,常磐地域及びその周辺の第三系の年代層序と古環境変遷を総括した.常磐地域及びその周辺の第三系は下位より,最上部始新統‐最下部漸新統の白水層群,下部中新統の湯長谷・白土・高久層群,中部‐上部中新統の多賀層群及び鮮新統の仙台層群からなり,各層群は不整合で画される.従来,湯長谷層群「平層」の 1 部層とされた「上矢田砂岩層」は特に部層として区分する必要はないことがわかった.湯長谷層群の水野谷層と本谷層は,前期中新世の珪藻化石帯 NPD 2B に,白土層群の南白土層と高久層群の下高久層は珪藻化石帯 NPD 3A の上部に対比されることが明らかになった.また,白水層群の石城層の下部に認められる動植物群集の冷涼化は,南極大陸に最初に 氷床が成立し世界的に冷涼化した始新世/漸新世境界のOi-1 イベントに対応する可能性が高いことが判明した.種々の化石記録を総合して新第三紀における常磐地域の古水深変化が明瞭に復元できた.前期中新世の古気候変遷については,20 Ma 頃に亜熱帯,19~18 Ma 頃に暖温帯‐中間温帯,17.5 Ma に熱帯‐亜熱帯,そして 16.4 Ma に冷温化したことが明確になった.
  • 康井 洵之介, 棟居 洋介, 増井 利彦
    土木学会論文集G(環境)
    2015年 71 巻 6 号 II_339-II_348
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/06/01
    ジャーナル フリー
     富士山は,2013年に世界文化遺産登録を果たしたが,近年の登山者増加により持続的に利用していく上での許容量を超えているということが指摘されている.本研究では,屎尿処理問題と安全性の確保の視点から,登山者数の上限をルート別に推計した.また,富士山への訪問需要関数を求めることによって,現状の登山者数を推計した上限以下に抑えるための入山料の金額を推計した.結果としては,現状の登山者数はルートによっては上限を大きく上回っていることが明らかになった.登山者数を上限以下に抑えるための入山料を訪問需要関数をもとに推計したところ,登山シーズン全期間の登山者数を対象とした場合にはルート別に0円~3,000円という結果が得られたが,土日等の集中利用時期の混雑解消のためには,2,500円~8,000円の入山料が必要になることを明らかにした.
  • 榊原 國城
    産業・組織心理学研究
    2005年 18 巻 1 号 23-31
    発行日: 2005年
    公開日: 2020/07/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top