詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "レオポール・セダール・サンゴール"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • マリ共和国のアーティスト集団カソバネの実践を事例に
    伊東 未来
    アフリカ研究
    2009年 2009 巻 75 号 17-28
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    本論では,bogolan(ボゴラン)と呼ばれる伝統的染色技法を用いて創作をおこなったマリ人アーティスト集団カソバネ(Groupe Bogolan Kasobane)の実践を,かれらの生きた社会的コンテキストに位置づけながら説明する。それによって,同時代のアフリカン・アート,アフリカン・アーティストと社会の関係性のひとつの在り方を明らかにすることを試みる。
    カソバネの実践の特徴として,(1) 伝統的な技法,テーマの「アート」への流用と近代西洋的技法とのミックス,(2) 伝統的な技法の調査,習得,収集,(3) 集団性の重視,(4) 同時代の社会状況への言及,(5) 自己の実践への再帰的言及,が挙げられる。かれらは内的な創作意欲だけでなく,ネグリチュードや同時代のアートの潮流,独立後の国家建設においてアーティストに求められた社会的役割,経済的制約までをも取り込みながら,このような特徴をもつ独自の「ボゴラン・アート」を構築していった。さらにかれらの活動は,1990年代以降の「ボゴラン・リバイバル」へとつながっていき,今日では,ボゴランはマリの人びとに「マリの布」「マリの文化」とも形容され,ナショナルなシンボルのひとつとして認知されている。ここに,アーティストとかれらが生きる社会との呼応関係を見出すことができるのではないだろうか。
  • 第一回黒人作家芸術家会議のリチャード・ライトとジョー ジ・ラミングを中心に
    吉田 裕
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2018年 6 巻 125-144
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/09
    ジャーナル フリー
    本論文は、第三世界主義の決定的な瞬間の一つである、パリで開催された第一回黒人作 家芸術家会議を取り上げる。そして、英語圏、仏語圏の作家や知識人たちのあいだでの人 種を超えた連帯という表向きの祝祭的な雰囲気の影で密かに存在していた不協和音を検討 する。この論文の主な焦点は、合衆国の黒人作家であるリチャード・ライトによる発表「伝 統と産業化」とバルバドスの作家ジョージ・ラミングによって読み上げられた原稿「黒人 作家とその世界」を分析することにある。当時、パリに逗留していた若きアフリカ系アメ リカ人の作家ジェームズ・ボールドウィンによる会議の報告も一部、検討対象とする。合 衆国の内外での反共主義の隆盛という文脈において考えた時、フランス語圏の知識人たち とのあいだの共通性と差異、そして、目指されなかったものとは何なのだろうか。人種主 義と植民地主義を問題化するということはフランス語圏のアフリカ系知識人やカリブ系作 家らには共有されていたが、英語圏の作家らには別様に捉えられていたのではないだろう か。 前半では、人種主義と植民地主義の見え方に関して、合衆国代表団とフランス語圏の発 表者(特にエメ・セゼール)のあいだに存在していた軋轢に注目するが、その軋轢の要因 の一つとして合衆国代表団に共通してみられたのは何だったのかについて論じる。そして 後半では、この軋轢を反省的にとらえかえすための問いかけの出発点として、恥という情 動にラミングが傾注していることを論じる。そのことによって、冷戦期の情報戦や心理戦 が脱植民地期の「文化」概念に隠然たる影響を与えたことや、その影響に対する抗いの試 みの一端を明らかにする。
feedback
Top