詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ロンドン塔"
181件中 1-20の結果を表示しています
  • Frontal Assessment Batteryとロンドン塔課題を用いた症例検討
    三浦 創, 上出 直人, 塚原 都代, 清水 忍, 福田 倫也, 松永 篤彦
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1576
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】パーキンソン病(Parkinson's disease:PD)患者では病初期から前頭葉機能障害を認める例が存在し,なかでも遂行機能障害はPDの疾患特異的な前頭葉機能障害とされている.しかし,PDの前頭葉機能障害の詳細は未だ明らかではなく,さらにその評価法も確立されていない.本研究では,PD患者の前頭葉機能障害を評価する目的で,2種類の神経心理学的検査を用いて検討し,得られた知見を報告する.
    【方法】書面にて研究に同意の得られた特発性PD患者6例(男性4例,女性2例,平均年齢66.3±4.3歳,平均Hoehn&Yahr stage2.3±0.8,平均罹病期間6.3±4.4年)を対象とした.ただし,Mini-Mental State Examinationで27点未満の認知症を有する患者は除外した.前頭葉機能の評価には,前頭葉機能全般をスクリーニング的に評価するFrontal Assessment Battery(FAB),および遂行機能の要素の一つであるプランニングを特異的に評価する
    ロンドン塔
    課題の2種類の検査を用いた.なお,今回は
    ロンドン塔
    課題の評価項目のなかでTotal Execution Timeを遂行機能の指標とした.
    【結果】FABの成績が過去に報告された同年代の健常人の平均値(60-69歳:16.0±1.4点,70-79歳:15.5±2.0点)と比較して低下していた症例は6例中4例であった(11.3±2.1点).この4例のうち,
    ロンドン塔
    課題の成績が健常人の平均値(60-80歳:285.3±119.7秒)と比較して低下していたのは1例のみであり(559.0秒),FABの成績が低下していても必ずしも
    ロンドン塔
    課題で異常は認められなかった.また,FABの成績が健常人の平均値と比較して同等であった2例(16.0±1.4点)に関しては,
    ロンドン塔
    課題の成績も健常人の平均値と同等であった(237.5±79.5秒).
    【考察・まとめ】FABと
    ロンドン塔
    課題を用いて,PD患者の前頭葉機能の評価を試みた.その結果,FABで異常が認められた4例中1例において遂行機能障害(プランニングの障害)の存在が疑われた.PDでは,遂行機能に関与する前頭葉背外側の前頭前野回路の障害が示唆されていることから,この症例に認められた前頭葉機能障害はPDに特異的なものであると考えられた.本研究ではさらに,FABと
    ロンドン塔
    課題の成績の解離が認められることが明らかとなり,FABの成績が健常人の平均値と比較して低下しているが,PDの疾患特異的な前頭葉機能障害を有さない症例が存在した.この事実から,PDの前頭葉機能障害を評価する際にはFABのみではなく,
    ロンドン塔
    課題など遂行機能を特異的に評価する検査を用いて慎重に検討する必要があると思われた.

  • 一九八七年九月、彩流社発行
    野中 涼
    比較文学
    1990年 32 巻 149-152
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 宮本 俊朗, 丸岡 満, 森本 和彦, 岡本 敦, 馬場 綾子, 玉木 彰, 池添 冬芽
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1575
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】Kinesie paradoxaleは、重篤な歩行障害のあるパーキンソン症候群において、視覚マーカーや聴覚刺激によって、その症状が回復するという特有の現象のことをいう、とされている。内的なcueによって管理されている課題をこのような外的cueによって動かそうとすることで克服できることがあり、視覚によるcue、メトロノームなどによる聴覚によるcueを用いた場合に歩行速度やケイデンス、歩幅や腕の振りなどが、一時的に改善したと報告されている。Dietz、Sidwayらの報告によると、学習効果により、cueを取り除いた後も、その効果は持続したとしている。しかし、パーキンソン症候群の進行例で好発する方向転換時に外的cueを利用した報告はない。そこで、本研究では、パーキンソン症候群において、視覚マーカーによる外的cueが方向転換運動に与える影響を検討することを目的とした。
    【対象】パーキンソン病4名、パーキンソン症候群1名(年齢:70.0±9.2歳、身長:147.7±15.0cm、体重:52.4±15.4kg)を対象とし、パーキンソン病の重症度はUnified Parkinsons Disease Rating Scale(以下UPDRS)で40.5±6.9、Modified Hoehn&Yahrの重症度分類で2度1名、2.5度1名、3.5度1名、4度2名であった。
    【方法】1)10MWS、TUGを計測した。2)半径50cm、100cmの2種類の円周上を一周し、努力性に要した時間を計測した(円周運動)。スタートはスタートラインから片足が完全に離れた時点とし、終了は両足がスタートラインを超え、完全に着地した時点とした。なお、計測は時計回り、反時計回りを各2回ずつ行い、最も速い時間を採択した。3)円周運動に、均等な間隔で8本の踏み越え線を設け、一周に要した時間を計測した(視覚円周運動)。なお、開始、終了、計測回数は2)に順じた。4)円周運動、視覚円周運動に要した時間とUPDRSのスコアをSpearmanの順位相関係数、円周運動、視覚円周運動と、10MWS、TUGの計測結果をピアソンの相関係数を用いて、それぞれ相関関係を検討した。外的cueにより、時間短縮を認めた群と認めなかった群において、UPDRSスコア、10MWS、TUG、Modified Hoehn&Yahrの重症度分類の群間比較を行った。
    【結果および考察】円周運動に要する時間は、視覚マーカーの有無に関わらず、10MWSと相関関係を認めたが、TUGとでは、視覚マーカーがない場合のみ相関関係を認めた。視覚マーカーにより、2名が時間短縮し、半径50cm円で39.8±14.4%、100cm円で35.0±11.5%の短縮率であった。他3名は遅延もしくは変化がなかった。また、時間短縮を認めた2名はいずれもModified Hoehn&Yahrの重症度分類で4度であり、Lambertiらは、すくみ足症状はパーキンソン病の病期と共に増加するとしており、本研究においても、重症度の高い症例がすくみ足を呈し、外的cueにより改善されたため、方向転換運動が速くなったと考えられた。
  • 塚本 利明
    比較文学
    1977年 20 巻 14-27
    発行日: 1977/12/25
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     Soseki’s short story “The Tower of London” (1905) is a curious mixture of the record of his visit to that great historical monument and the gruesome fantasies associated with human agonies suffered by many victims confined there. The author,going round that ancient building just as Dante went through the “Inferno”, literally sees dreadful things performed —such as the murder of the infants of Edward IV and the execution of Lady Jane Grey.

     In the note to his own work,Soseki admits that he is indebted to Shakespeare’s Richard III and Ainsworth’s Tower of London. But the detailed investigation reveals that he has got some of his ideas from W.R. Dick’s Short Sketch of the Beauchamp Tower,a kind of guidebook which Soseki bought in the Tower. From these works Soseki picked up various passages related with the visitor’s regular route of the Tower, irrespective of the original stories or plots,and changed these passages into very impressive scenes or images. He also took up the historical paintings of Delaroche and re-expressed the scenes in his own words. Then he assimilated these images or scenes into his own context, producing a kind of surrealistic effect. Especially noteworthy is his ingenious use of the devices similar to the techniques of cinema, such as “fade-in”,“fade-out”, “close-up”,“montage”,etc.

     It is through these unique devices that Soseki succeeded in creating a peculiar world of his own, consisting of the report of his personal experience and of the representation of the nightmarish scenes connected with the history of the Tower.

  • 上出 直人, 三浦 創, 秦 若菜, 福田 倫也
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 OS3-031
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    Parkinson病(PD)は、振戦、固縮、無動、姿勢反射障害などの運動症状に加えて、認知機能障害などの非運動症状も高頻度で発生する。認知機能障害としては、前頭葉機能の低下に起因する遂行機能障害を呈するが(Muslimovic et al. 2005)、評価については前頭葉機能のスクリーニング目的で開発されたFrontal assessment battery (FAB)(Dubois et al. 2000)を用いることで簡易的に評価可能であるとする報告がある(Lima et al. 2008)。しかし、先行研究では認知症を合併している疑いの高い症例も含めて調査されており、認知症がFABの成績に影響している可能性も否定はできない。本研究は、認知症の疑いがないPD患者と高齢者を対象にFABを実施し、両群の比較からPD患者に特異的な機能低下の判別の可否を調べ、PD患者におけるFABの有用性を検証した。
    【方法】
    特発性PD患者7名(平均年齢67.9±7.4歳)と、対照群としてPD患者と年齢を合わせた高齢者10名(平均年齢68.8±3.1歳)を対象とした。採用基準は、認知症の影響を排除するため、PD患者および高齢者ともにMini-Mental State Examination が30点の者、高齢者は手段的ADLが自立している者とした。除外基準は、脳に器質的障害を呈する可能性のある疾患の既往または合併のある者とした(PD患者のPDは除く)。PD患者および高齢者に対して、静寂な個室にてFABおよび
    ロンドン塔
    課題を施行した。FABは、「概念化」「精神的柔軟性」「運動プログラミング」「干渉刺激への敏感さ」「抑制コントロール」「環境に対する自律性」の6領域の前頭葉機能から構成される簡易的前頭葉機能テストで、各領域0-3点、合計0-18点の間で点数化して評価する。点数が低いほど、前頭葉機能の低下を示す。
    ロンドン塔
    課題は、遂行機能を特異的に評価するために標準化されたテストであり、全10課題の問題解決課題を施行し、全課題を遂行するために要した時間で評価した。課題の遂行時間が長いほど、遂行機能の低下を示す。PD患者に対しては、重症度の評価としてUnified Parkinson Disease Rating Scale (UPDRS)を用いた。UPDRSは重症なほど点数が高く、最高点は203点である。PD患者と高齢者のFAB得点および
    ロンドン塔
    課題の成績の比較には、mann-whitneyのU検定を用いた。さらに、対象者数の不足により第2種の過誤が生じる可能性を考慮し、両群の差における効果量(d)も算出した。効果量は、d=0.2-0.5を軽度の差、d=0.5-0.8を中等度の差、d>0.8を高度な差があるものと判定した(Cohen. 1992)。
    【説明と同意】
    全例に対して、書面による説明と同意を得た。
    【結果】
    PD患者のHoehn & Yahr stageは1-3、UPDRSは7-66点であり、対象者の重症度としては比較的軽度な症例であった。FABの総得点に関しては、PD患者15.4±2.1点、高齢者14.6±2.0点で両群に有意差は認められず、さらに効果量もd<0.2であり軽度な差も認められなかった。さらに、FABを6領域に分けて両群の得点を比較したが、全領域において統計的有意差は認められず、また効果量も、「抑制コントロール」の領域以外はd<0.2と軽度の差も認められなかった。「抑制コントロール」についても、d=0.4と軽度な差であった。一方、
    ロンドン塔
    課題の遂行時間は、PD患者325.4±147.0秒、高齢者245.3±109.8秒で両群に統計的有意差は認められなかったが、効果量はd=0.6と中等度の差を認めた。
    【考察】
    認知症の合併がないPD患者では、
    ロンドン塔
    課題の成績は高齢者よりも低下傾向であったが、FABの成績は高齢者と同程度であった。加齢により認知機能テストの成績は低下するため、認知症のないPD患者におけるFABの得点低下は、加齢による成績低下の範疇にある可能性が示唆された。また、領域ごとに比較してもほぼ同様の傾向であった。すなわち、認知症を合併していないPD患者では、遂行機能障害は極軽度であり、FABにより遂行機能障害を評価することは困難であることが示唆された。
    【理学療法学研究としての意義】
    遂行機能障害は、日常生活活動に影響を与える要因であり、さらに運動療法を進めるうえでの運動学習の阻害因子となる可能性もある。従って、適切な評価方法を検討することはPD患者の理学療法において極めて有益な情報となりうる。
  • 駒場 利男
    宇都宮共和大学 都市経済研究年報
    2010年 10 巻 96-106
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/03/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 小池 勇輝, 嶋田 総太郎
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2022年 27 巻 4 号 385-392
    発行日: 2022/12/28
    公開日: 2022/12/28
    ジャーナル フリー

    The full-body illusion is known as the illusion of self-body perception for avatars in virtual reality (VR). In this study, experiments were conducted under three conditions, in which the subject experienced the full-body illusion to a doctor avatar, they experienced the full-body illusion to an ordinary person avatar, and the full-body illusion to a doctor avatar was disrupted by delayed visual feedback. The change of executive function scores and personality traits of the subject before and after the experiment were measured, and we confirmed that the executive function was improved when the subject had the full-body illusion to the doctor avatar than in the other conditions, and that the openness to experience of the personality traits were increased. These results suggest that the full-body illusion facilitates back projection of characteristics of the intelligent avatar onto the subject's own cognitive abilities and personality traits.

  • 向井 馨一郎, 松浦 直己, 松永 寿人
    不安症研究
    2017年 9 巻 1 号 42-49
    発行日: 2017/10/31
    公開日: 2017/11/14
    ジャーナル フリー

    本研究は,3つの実行機能課題施行中の前頭葉課題の活動をNIRSによって測定し強迫症患者と健常者の比較検討を行い,強迫症患者における精神症状と前頭葉活動の関係を調べた。対象は,DSM-5によって診断した14名の強迫症患者と,年齢と性別をマッチングした16名の健常者である。

    ロンドン塔
    課題及び言語流暢性課題において,課題施行中の脳血流変化量は健常者群に比較して,強迫症患者群において有意に低い変化量であった。また言語流暢性課題においては,左背外側前頭前皮質の脳血流変化量と強迫症状の重症度に負の相関が認められた。同時に構造方程式による解析では,うつ症状や不安症状との関連が認められた。これらから,強迫症の併存症状を含めた病態は,前頭前皮質,特に背外側前頭前皮質の脳血流変化量の異常と関連していることが示唆された。

  • 岡山醫學會雜誌
    1928年 40 巻 1 号 189-194
    発行日: 1928/01/31
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
  • 中村 泰久, 山中 武彦, 石井 文康, 穴水 幸子, 三村 將
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2019年 39 巻 1 号 10-17
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/04/03
    ジャーナル フリー

      統合失調症患者への発散的思考検査として, 修正版 The Tinkertoy Test (TTT) 採点基準の実用性, 信頼性と妥当性を検証した。修正版 TTT, デザイン流暢性検査 (Design Fluency Test : DFT) , アイディア流暢性検査 (Idea Fluency Test : IFT) , 統合失調症認知機能簡易評価尺度 (The Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia : BACS) 内の

    ロンドン塔
    課題を実施した。統合失調症群 45 名, 健常群 35 名を対象とした結果, 統合失調症群は検査成績が有意に低かった。次に修正版 TTT 採点基準の Cronbachʼs α 係数は統合失調症群 0.82, 健常群 0.81 であり, 対象によらず一貫して測定可能であることが示された。 また修正版 TTT 総合計点と DFT, IFT 間の相関分析から有意な正の相関が複数の項目で認められ, 基準関連妥当性が確認された。これらの結果から, 修正版 TTT は信頼性および妥当性を有し, 統合失調症患者の発散的思考検査として有用であることが示唆された。

  • 電子本「漱石と倫敦」考を作る
    安永 尚志
    自然言語処理
    1996年 3 巻 2 号 33-56
    発行日: 1996/04/10
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    コンピュータを用いて, 文学研究を進めるための検討を行った. これには, 研究過程の中核である研究ファイルの組織化が必要で, そのモデルを定義した. モデルは研究過程で利用され, 生成される様々な情報資源の構造認識による組織化である. モデルの検証のために, 具体的な文学テーマを設定し, その実装を行い, 評価した. その試みとして電子本「漱石と倫敦」考の研究開発を進めている. 研究者による評価実験では, 概して評判がよい. 例えば, 漱石の作品倫敦塔を読む場合に, 各種参照情報を随時に利用できること, メモなどを自由に書き込むことができ, 自分の研究環境の整備がコンピュータ上で可能であることが評価されている. さらに, モデルは実際の文学研究に有効であること, とくに教育用ツールとして効果的であるとの評価が得られた.
  • 本間 美桃子, 中野 泰伺, 岡崎 慎治
    臨床神経生理学
    2021年 49 巻 6 号 459-468
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2021/12/22
    ジャーナル フリー

    種々の実行機能は前頭前野内の異なる領域が担うとされるが, 推論を伴う問題解決課題遂行時における脳血流変化はこれまで検討されていない。このことをふまえ本研究では, 定型発達成人28名を対象とし, 全4ブロック計8題から構成される問題解決課題 (Crack-the-Code) の遂行を求めるとともに前頭前部よりNIRS計測を行った。その結果, 課題の難易度の上昇に伴い, 正答率の低下, 移動回数の増加, 反応時間及び所要時間, 評価時間の延長がみられた。脳血行動態では, 難易度が高いブロックで左DLPFC, 及びブロック内の課題後半で左右mPFCのoxy-Hb濃度変化量が有意に増加した。以上より, 難易度の上昇に伴い, 取り組みが試行錯誤的になることが遂行成績に反映されるとともに, 問題解決の処理全体に左DLPFCが関与することが示唆された。また, 複雑な問題解決では右mPFC領域を中心に前頭前野全体の処理への関与が示唆された。

  • *水越 絵美, 加茂野 有徳, 殷 祥洙
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2006年 22 巻 O1
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 山口書店、昭和五十六年十一月一日
    久保 忠夫
    比較文学
    1981年 24 巻 171-174
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 吉岡 進
    情報管理
    1960年 3 巻 10 号 15-21
    発行日: 1960/10/20
    公開日: 2016/03/17
    ジャーナル フリー
  • オーストラリアの旅
    北野 至亮
    熱帯林業
    1970年 0 巻 15 号 52-
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2022/12/02
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 岩田 美喜
    英文学研究
    2020年 97 巻 37-42
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 皆川 基
    繊維製品消費科学
    1985年 26 巻 8 号 322-326
    発行日: 1985/08/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 関谷 武史
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1982年 1982 巻 6 号 5-21
    発行日: 1982/12/02
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    Dreams were believed to come from outside to tell something to human beings. We can find such dreams in Homer's Ilvad, his Odysseus, and the Genesis. We also find them in Seneca's plays and A Mirror for Magistrates which Shakespeare may have consulted for the plots of some of his plays. On the other hand, there have been philosophical theories that dreams come from the dreamer's mind itself since the Greek and Roman classical period: Plato and Aristotle analysed dreams from this point of view. Since then, theories that dreams arise from external and internal stimuli have been developed and the theory of wish-fulfilment which the writer thinks contains much obvious truth was established by Sigmund Freud. After surveying literal and philosophical views of dreams chronologically, the writer analysed four dreams in Richard III mainly by means of S. Freud's theory. By this analysis the writer tried to reveal the dreamer's mental development, and how the providential power which has been said to form the driving force in Richard III, sinks into a character's inner world and exerts much influence on its mind and act.
  • 向井 馨一郎, 松永 寿人
    日本生物学的精神医学会誌
    2023年 34 巻 4 号 181-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top