詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ロー対ウェイド事件"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 梅崎 進哉
    刑法雑誌
    2002年 41 巻 2 号 163-171
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 山野 修司
    Journal of Mammalian Ova Research
    2004年 21 巻 4 号 177-184
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿では現代の生命倫理学の原則ならびに胚の倫理学的地位について解説した.現代の生命倫理学はベルモント報告書に報告された三つの原則に基づいており,この諸原則は人格の尊重,善行,公正からなっている.この中では人格の尊重がもっとも重要で,優先される.原則同士がコンフリクトするような事例に遭遇した場合,最優先権をある原則に与える必要がある.しかし,どのようにしてひとつの原則を最優先権あるものとして選択するかはいまだに解決されていない問題である.一方,胎児の倫理学的地位を考えた場合,最も重要なことはいつ胚や胎児が人格性を持つかということである.カトリックは受精した瞬間から胚を人格とみなすと1974年に宣言している.しかし,多くの生命倫理学者は自律的な行為者とは,自分の個人的な目的を熟慮でき,その熟慮の結果に従って行動できる人と考えている.この考えに従うと人工妊娠中絶を認めるのみ留まらず,嬰児殺しまで許容することになる.本稿の後半では胎児の倫理学的地位について説明する.
  • 上坂 昇
    アメリカ研究
    1989年 1989 巻 23 号 122-139
    発行日: 1989/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • その権力構造と議論に表れた概念配置の分析
    柳原 良江
    科学技術社会論研究
    2020年 18 巻 179-191
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2021/04/30
    ジャーナル フリー

     代理出産の利用をめぐる議論は,用いる生殖技術の変化や,関与する人々の多様化に伴い,拡散する傾向にある.一方,同様に生命科学技術が引き起こす,脳死臓器移植や安楽死など生から死への変化に関する問題では,フーコーの生政治論を援用することで,一定の秩序に沿って説明する動きが生じている.本稿は,同様の生政治論を代理出産の文脈に応用し,代理出産にまつわる諸現象の奥に存在する力学を確認することで,混迷を極める議論を,秩序立てたものへと整理する試みを実施する.

     まずは本稿で扱う生政治論の射程を確認するため,フーコーの生政治論と,その没後に展開された生政治論の概観を整理する.次に生政治論の中でも「人体の解剖・生政治論」に焦点を当て,そこで意図される権力構造を確認する.その上で,20 世紀後半から生じた,人の生殖に関する認識の変化を「人体の解剖・生政治論」を用いて説明する.それらを踏まえて,代理出産に関する言説を中心に,生政治の作動形態を具体的に論じていく.

  • 「男女共同参画」をめぐる状況を通しての一考察
    牟田 和恵
    社会学評論
    2006年 57 巻 2 号 292-310
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿は, 日本におけるフェミニズムの第2波以降の運動の歴史を振り返りつつ, 「男女共同参画」をめぐって近年生じている諸問題を考察し, その作業を通じて, 女性運動, フェミニズムの可能性と「社会運動」の現代的意味を探る.
    ウーマンリブ運動と国際婦人年以降の運動は, 理念・方法において互いに乖離し葛藤に満ちたものであったにもかかわらず, 現在の理解では「第2波」と一括されがちだが, その背景にはフェミニズムの政治性の変容があった.男女共同参画社会基本法以降に生じているジェンダーフリー・バッシングは, 一面では, そうしたフェミニズムの政治性, 端的に言えば, 脱政治化が招来したものであったと言える.
    フェミニズムの運動は, マイノリティと権力の関係を考える上での試金石でもある.その歴史は, 単線的な進化論図式で運動を捉えることの誤りを教え, 単一の「社会運動」, 一方向の「解放」はありえないことを示す.フェミニズムが多元的・多層的で矛盾と葛藤に満ちたものであるということそのものが, フェミニズムの「新しい社会運動」としての可能性を示している.
  • 中地 美枝
    ロシア・東欧研究
    2021年 2021 巻 50 号 1-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/11
    ジャーナル フリー

    This article introduces to Japanese readers an analysis of the Soviet Union’s postwar pronatalist policy and its effects on gender and society as published in Mie Nakachi, Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union (Oxford University Press, 2021). In particular, it highlights the evolution of the 1944 Family Law’s formulation and implementation, explaining how the introduction of this policy eventually led to the world’s first legalization of abortion based on the recognition of women’s right to abortion in a country where no feminist movements were allowed.

    On July 8, 1944 the Soviet government promulgated the new family law. This was in response to the unprecedented scale of demographic crisis the Soviet Union faced after WWII: the loss of 27 million people and an extremely skewed sex imbalance. Millions of women had lost their past partners or future mates in the war. In order to recover from this crisis at an accelerated pace, N. S. Khrushchev, the leader in Ukraine during the war, drafted a pronatalist proposal and sent it to Moscow, where after multiple revisions it became the postwar family law.

    One of the most significant and questionable features of Khrushchev’s brainchild was the encouragement of the birth of out-of-wedlock children. In order to achieve this goal, the law encompassed several fundamental changes, such as making only registered marriage legal, denying out-of-wedlock children the right to be registered under their fathers’ names, and releasing fathers from legal and financial responsibilities for their out-of-wedlock children. In consequence, women’s standing in gender relations suffered. Moreover, equality between children born in marriage and those born out-of-wedlock, established after the 1917 Revolution, would disappear.

    Eleven years later, in 1955, the Soviet government re-legalized abortion. Does this mean that the pronatalist policy had ended? If so, did Soviet demography recover from the war, thanks to the postwar pronatalist policy of 1944? Or was this reform a part of the broader de-Stalinization process?

    This article discusses the policy’s effects on demography, gender relations, and family and argues that the most important context for the reversal of the Stalinist criminalization of abortion in 1936 was not the death of Stalin in 1953, but the ongoing criticism of postwar pronatalist policy coming from Soviet professionals, particularly doctors, female party members, and women, a drumroll that had already begun in the late 1940s. Mariia D. Kovrigina, the first and last female All-Union Health Minister, promoted the idea of women’s right to abortion, which became the core of re-legalization. However, this historic development was muted due to the special, typically Soviet, circumstances of this process. In this way, this article points out possibilities as well as limitations for the reproductive rights movement under state socialism.

feedback
Top