詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ㇳ"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • *三谷 学, 後藤 博樹, 渡辺 忠昭, 一ノ倉 理, 郭 海蛟
    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
    2005年 2005 巻 1B12
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/06/07
    会議録・要旨集 フリー
  • *戸祭 由美夫, 出田 和久, 平井 松午, 小野寺 淳, 中尾 千明
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2007年 2007 巻 108
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/12
    会議録・要旨集 フリー
    [研究の目的とこれまでの研究進展状況]  江戸時代の後半に幕府は、欧米列強の近海への進出に対抗して箱館奉行を新置するとともに、東北諸藩に対して蝦夷地沿岸部の防備を命じた。それに応じて建設された幕府の箱館奉行所や各藩の陣屋に関する詳細な設計図や完成図、あるいは警備担当の沿岸図が作成された。現在もそれら多種・多様な絵地図が、箱館奉行所の所在地たる函館市や東北諸藩所在地の図書館・博物館などに(一部未整理のままで)保存されている。そこで、6名のメンバーで共同研究「北海道・東北各地所蔵の幕末蝦夷地陣屋・囲郭に関する絵地図の調査・研究」を企画し、科研費(17320132、代表者:戸祭)を得て、各地の所蔵機関のご協力のもとに絵地図の実物を閲覧し、必要に応じてデジタル画像化して整理し、それらの来歴・系統と相互の関係を、地図学的かつ歴史地理学的に明らかにすることを目指している。 [津軽弘前藩作成・書写の幕末蝦夷地関係絵地図]  津軽弘前藩が作成・所蔵した近世資料の過半は、現在、弘前市立弘前図書館に保管されており、ほかに弘前市立博物館にも一部保管されている。それら資料の中で、青森県内を描画対象とした絵地図類に関しては、青森県立郷土館による近世海岸絵図を中心とした調査によって概要が明らかにされているが*)、本来の対象とする幕末蝦夷地関係の絵地図については触れられていない。 そこで、2006年8月に戸祭・出田・平井・小野寺の4名で弘前市立弘前図書館に、同年10月13日に戸祭・米家[山田]志乃布の2名で弘前市立博物館に、翌2007年6月7日に戸祭・中尾の2名で再び弘前市立弘前図書館に、館蔵の幕末蝦夷地関係絵地図の調査に赴き、多様な絵地図を閲覧・デジタル撮影させていただくことができた。 [弘前市立弘前図書館蔵の箱館千代ヶ台陣屋関係絵地図] 弘前市立弘前図書館では14種の絵地図を閲覧・撮影することができたが、なかでも、「箱館千代ヶ台御陣屋取建立之図」(GK526-15)と総称される全42枚(館の目録では35枚と記されている)の絵地図類は、伊達仙台藩が1805年に当時の箱館市街地北方に建設した元陣屋をもとに、1855年の幕命に依って津軽弘前藩が改築した陣屋の状況を極めて明瞭かつ詳細に示している。この通称「津軽陣屋」ないし、現在の函館市千代が岱町にあったことから「千代が岱陣屋」と呼ばれる陣屋に関しては、従来資料皆無で具体的なプランは不明とされていた。この絵地図群は、内容の点から大きく次のように区分できる。 _丸1_陣屋全体の位置・規模を示す図…16,29 _丸2_陣屋囲郭及びその内部の建物群の建築プランの変化を明瞭に示す図…5,28,31~34,42 _丸3_上記の建物群(一陣~七陣)の建物ごとの間取りの変化を詳しく示した図…2~4,6,8,10~14,22~25,30,36~41 _丸4_表門・裏門・物見櫓の立面図…20,21,26 _丸5_矢場・星場の平面図と立面図…18,27 _丸6_その他…1,7,9,15,17,19,35 [本発表の方法と内容] 以上の_丸1_~_丸6_の6群はそれぞれ興味深い内容をもっており、本年3月の日本地理学会春季大会では_丸2_の5枚の絵図を取り上げでポスター発表したので、今回は_丸1_~_丸6_の6群の全容をOHPでお示しし、幕末の蝦夷地陣屋のひとつの典型を具体的に理解いただけるようにしたい。
  • *田原 靖彦, 山本 和恵
    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
    2009年 2009 巻 2E04
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/05/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 林 欣宜
    中国語中国文化
    2024年 2024 巻 21 号 85-111
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/03
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • *久木元 美琴
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2008年 2008 巻 402
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    大都市圏における専業主婦向け保育サービス(一時保育や「つどいの広場」事業など)の概況と供給・利用の現状について報告する.
  • ― 浙江師範大学における事例研究 ―
    王 俊
    日本語教育研究
    2019年 64 巻 95-111
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 種村 留美
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2004年 24 巻 2 号 164-168
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/03/09
    ジャーナル フリー
    失認症のうち半側無視,Gerstmann 症候群および視覚失認例のアクティビティ上の問題と,治療介入の方法について検討した。半側無視例はあらゆるアクティビティで左側を無視する。無視行動には外界情報への不注意と内的表象における無視の両メカニズムが結合して関与している。左上肢を左端に置いたり,他動的に動かしたりするなど,障害された右半球の活性化が有用であった。Gerstmann 症候群の症例では「鋏を正しく紙に当てられない」,「1 cmずつ線を引くことができない」など道具の使用,空間・順序・数量がかかわる多くのアクティビティで重篤な障害を示した。視覚失認例の職業および家庭生活の対処方法について調査した。「倉庫内で各部品をコード番号順に並べる」,「果物の鮮度を触って確かめる」など触覚,聴覚,環境整備による代償的な対応が中心であった。
  • *Shunsuke Shiba
    Proceedings of the International Conference on ICT Application Research
    2023年 1 巻
    発行日: 2023/11/07
    公開日: 2024/02/23
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    The SocialBooster Lite developed as a problem-solving support tool was difficult to operate, and there was a problem that the general public could not participate. Therefore, we introduced ChatGPT and developed an AI advice function to assist users. This paper summarizes the results of introducing ChatGPT to SocialBooster Lite, future issues, and future prospects.
  • *柴田 陽一
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2006年 2006 巻 407
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    京都帝国大学地理学教室関係者や陸軍の軍人で構成された綜合地理研究会(通称「吉田の会」)のリーダーであり,「日本地政学」の主唱者である小牧実繁が,アジア太平洋戦争期に展開したプロパガンダ活動を検討した。この活動は,同研究会の陸軍の作戦計画への関与とともに,「日本地政学」の実践的側面として位置づけられる。これまでの「日本地政学」の検討は,その理論的側面が科学的であるかの吟味に終始してきた。しかし,本発表では,「日本地政学」の知の性質を考慮すると,理論的側面の検討のみでは不十分であるとの考えから,「日本地政学」の実践的側面の一つであるプロパガンダ活動の検討を行った(同研究会の陸軍の作戦計画への関与については,2006年6月の第49回歴史地理学会大会で研究発表を行った)。まず,発表メディアや内容に注意し,プロパガンダ活動の時期区分を行った。次に,4つの特徴的なプロパガンダの内容を検討した。それをふまえ,プロパガンダ活動の思想的基盤,社会的影響を検討し,「日本地政学」という総力戦下における地理的知の性質を明らかにした。
  • 阪口 泰子
    中部図書館情報学会誌
    2015年 55 巻 97 号 71-
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/01/01
    ジャーナル フリー
  • 藁谷 哲也
    富士学研究
    2010年 7 巻 1 号 48-56
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The relationship between the historical glacier fluctuation and the outburst flood of glacier-dammed lakes was analyzed at Hunza Valley in the Karakoram Mountains, Pakistan. As a result, glaciers such as Batura, Pasu, Ghulkin, Hasanabad, Minapin, Ghulmet and Biafo have repeated glacier progressions of about 10Ò20 years after long retreat periods (1860-1907, 1913-1960 and 1980- ) since AD 1860. In addition, it is thought from the growing environment of Jeniperus distributing in the Valley that temperate periods (1865-1895, 1915 -1950 and 1975-1995) appeared in the 20-25 year cycle repeatedly. A relationship between the glacier fluctuation and such climatic condition shows that the glaciers accompanied with a response time of 10-12 years have sensitively responded to climatic changes in the Valley. While, six periods of the outburst flood in Hunza and Shimshal valleys, which appeared in the about 20 year cycle correspond to the retreat periods of the glaciers. It shows that the glacier retreat depending on climatic warming is the trigger of the outburst flood of glacier-dammed lakes, which is preceding the increasing of the melting ice and the expansion of lake area.
  • フルコスト・リカバリーの可能性を中心に
    松井 真理子
    四日市大学総合政策学部論集
    2010年 9 巻 1_2 号 51-76
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー
  • 細木 興亜, 長尾 みづほ, 藤澤 隆夫, 宇理須 厚雄
    日本小児アレルギー学会誌
    2010年 24 巻 5 号 675-684
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/19
    ジャーナル 認証あり
    重症心身障がい児(者)は喘鳴を呈することが多いが,喘息の診断,鑑別においては,基礎疾患の多様性や複合する合併症のため,通常の診断基準,治療指針などをそのまま適応させ難い.我々は重症心身障がい児(者)を対象にアレルギー評価,呼吸機能評価を行っており,本稿では当施設での取り組み,自験例を交えながら今後の展望について述べる.
    1.多くの喘鳴は気道確保,体位変換,緊張緩和等の処置をしっかり行うことで除去しうる.
    2.喘息と診断した例では,β2刺激剤の吸入前後にimpulse oscillometry(IOS)を行うことにより気道可逆性を確認できた.IOSは重症心身障がい児(者)の呼吸機能検査としての可能性を有している.
    重症心身障がい児(者)に合併する気管支喘息の診断と治療のエビデンス確立のために,適切な診断手順,重症心身障がい児(者)に適応可能な検査など更なる検討を要する.
  • Chainarong BUTTAPENG, 矢澤 勝, 原田 信弘
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN
    2007年 5 巻 25-32
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/15
    ジャーナル フリー
    The main objective of the current study is to clarify the influence of ion beam waveform and to investigate the momentum producing capability of flyer acceleration for propulsion applications, which is produced by irradiating target materials with pulsed ion beam. Al thin foil with a thickness of 50 μm was used to form the high-pressure, high-temperature, and high-energy density ablation plasma when it interacts with pulsed ion beam. The analytical procedures are based on one-dimensional hydrodynamic equations together with a real gas equation of state. This paper presents not only the physical parameters of pulsed ion beam interaction with a target, but also shows the effects of ion beam waveform on momentum production. In addition, we describe the mechanism of ablation pressure formation and compare the results obtained for the rectangular and the parabolic waveform of ion beam irradiation. An ion beam with parabolic waveform produces ablation pressure more efficiently than a rectangular waveform. Propulsion performance is also estimated. An impulse bit of 50.7 mNs and a specific impulse of 5200 s are obtained at an electric power consumption of 1677 W.
  • Jun Shimizu, Hiroshi Eda, Libo Zhou, Hidemitsu Okabe
    Tribology Online
    2008年 3 巻 5 号 248-253
    発行日: 2008/10/15
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the interaction between a silicon wafer and individual diamond abrasives in grinding to support the estimation of optimal grinding conditions for minimizing the subsurface damages and maximizing the removal rate. In this paper, the effects of adhesion (or lubrication) between a Si wafer and a diamond abrasive on the material removal and tool wear were analyzed by means of the molecular dynamics simulation. A few simulations were performed with changing the dissociation (cohesion) energy of a Morse potential function between a pair of Si and C atoms to evaluate the influence of adhesion on the material removal process. As a result, a trend similar to the actual diamond grinding process of silicon wafer was confirmed, which suggested that the reduction in adhesion (or proper lubrication) is effective for the reduction in subsurface damages, grinding forces, grinding temperature and tool wear, but may lead to reduction in the material removal rate as well.
  • 中村 泰
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN
    2007年 5 巻 17-23
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/23
    ジャーナル フリー
    浮遊炉(ELF)は,国際宇宙ステーション(ISS)への搭載が期待される材料科学分野の実験装置のひとつである.その主な特徴は,クーロン力により実験試料を電気炉内に浮遊させた状態で,溶融/固化実験を行えることである.われわれは宇宙ステーションの擾乱環境下においてこれを実現するために,3種類のそれぞれ特徴的な制御ロジックを考案した。しかしながら,1998年にこれらの制御ロジックを検証するために実施した小型ロケットでの試験飛行において,実験試料の位置が予想外に動揺する現象が観察された.その後の解析によりこの現象は,実験試料が高温になり,しかも加熱レーザが点灯しているときに制御力が低下して起こったことが分かった.実際のところ,ある一定以上の高温になったときにレーザの照射を受けると,実験試料の帯電量が顕著に減少することが知られている.これに対処するため,オンラインモデル推定法を応用した逐次最小二乗アルゴリズムを採用することで,実験試料の帯電量をリアルタイムに同定できる制御ソフトウェアを再設計した.計算機シミュレーションの結果では,帯電量が著しく変化する条件下においても,実験試料の運動をうまく制御することができた.結論として,本適応制御技術は静電浮遊炉のみならず,使用中にパラメータが大きく変動するような他のシステムにも適用可能な技術であると言える.
feedback
Top