詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "七草"
605件中 1-20の結果を表示しています
  • 亀井 啓
    伝統医療看護連携研究
    2020年 2 巻 1 号 5
    発行日: 2020/11/20
    公開日: 2021/01/11
    ジャーナル オープンアクセス
  • 七海 絵里香, 大澤 啓志, 勝野 武彦
    日本緑化工学会誌
    2011年 37 巻 1 号 123-126
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/14
    ジャーナル フリー
    山上憶良が詠んだことにはじまる秋を代表する野草である秋の
    七草
    は,その姿の美しさや風情を楽しむことで,古くから様々な人々に親しまれてきた。今回,日本最古の歌集である万葉集の中で秋の
    七草
    が詠み込まれた歌から,万葉集が編纂された時代の秋の
    七草
    の主な生育立地を把握し,「野」「山・岡」「庭」「街・里」に分類した。その結果,
    七草
    全体では「野」が最も多く,植物種によって差があるものの,身近に野草を置こうとする歌人の意向から庭に植えたと考えられる植物種も多数見られた。特にナデシコは栽培されたものを詠んだ歌が多く,ハギは様々な立地に幅広く生育するものが詠まれていた。
  • 久保 正徳
    生活科学
    1954年 6 巻 3 号 41
    発行日: 1954/12/13
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 堀 勝
    家事と衛生
    1937年 13 巻 5 号 58-67
    発行日: 1937/05/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 久保 壮史, 山田 政雄, 小椋 裕司, 中嶋 大次郎
    河川技術論文集
    2015年 21 巻 343-348
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    Mostly performed by junior high schools in around the lower reaches of Tone River, with the consideration of maintaining embankment’s flood control function, and also as the first experimental trial in Japan, NANAKUSA embankment project planted the region’s traditional plants on several parts of the embankment which is suffered by the Great East Japan Earthquake and has recovered, to realize an embankment vegetation with specific diversity and “feel of Japan’s four season”, implement maintenance works under the cooperation between governmental sector and citizens. As a result, it can be said this project has become an important milestones for future river management by helping citizens feel rivers more closely, fostering attachment to their hometown and raising public awareness of disaster prevention.

  • 井田 秀行, 青木 舞
    保全生態学研究
    2006年 11 巻 2 号 105-114
    発行日: 2006/12/05
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    教員養成系大学生の身近な自然観を把握するため、信州大学教育学部(長野県長野市)の学生284名を対象にアンケートを実施した。アンケートでは幼少期の生活環境と、当学部の「自然数育実習」で扱われている題材のうち日本の伝統植物や代表的樹木に対する認識を探ることに焦点を当てた。その結果、多くの学生の幼少期の生活環境は、農村部のような自然が身近にある場所であったり、お年寄りとの接触が少なくない環境であったりした。ここで、お年寄りとの接触頻度は住宅地よりも農村部で高いことが示された。なかでも、農村部に暮らし、お年寄りとの接触も多かった学生ほど、自然遊びや伝統的外遊びをしていた割合が高く、日本の伝統植物である「春の
    七草
    」の正答率も比較的高かった。このことから、幼少期の生活環境が伝統植物への認識に、ある程度影響を及ぼしている可能性が示唆された。一方で、「秋の
    七草
    」や「ススキの利用法」への認識は低く、その要因として、人の生活様式の変化に伴う伝統植物の利用放棄や生育適地の衰退が、世代間の伝承の停滞を導いた可能性がある。日本の代表的樹種に多く挙がったのは、サクラ、マツ、スギ、ヒノキで、その傾向に幼少期の生活環境との関連性は認められなかった。また、長野県の代表的樹種の首位に挙がったシラカバの占める割合は、長野県出身者が県外出身者を大きく上回っていた。これらの樹木は一般的に比較的身近な存在ではあるが、サクラを除けば、それら樹木への認識の多くは、日常生活との関わりというよりも、むしろ、現在までに得られた知識やイメージの集約により形成されたものと考えられた。以上から、将来の学校教員としての役割を踏まえると、教員養成系大学における自然教育では、こうした学生の実状に合わせた授業の展開が必要だろう。例えば、漠然と捉えている自然を、より身近にかつ具体的に捉えられるよう、導入には、自然に関わる地域の風習、文化、季節の行事など身近な題材を用い、そこに生態学的な視点を盛り込むことで、身近な自然と人の関わりを理解することから始めると効果的であると考える。
  • 東西融合のコンセンサス成熟を目指して
    亀井 啓
    伝統医療看護連携研究
    2021年 2 巻 2 号 13-19
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/06/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―行事食に対する意識調査結果―
    矢野 真理, 作田 はるみ, 内田 勇人, 坂本 薫
    日本食生活学会誌
    2018年 29 巻 1 号 53-63
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー

     This study was to clarify awareness and interest in the local event foods between young people and older people in order to get basic ideas for creating programs in which the elderly can pass down the local event foods to the younger generations.

     The participants were 399 elderly people living in Hyogo Prefecture and 270 first-year high school students in the same city.

     Both of them were asked about their awareness of 51 local event foods, experiences of eating them, and their interest in the local event foods. Answers to the questions were compared between the elderly people and the high school students. The elderly people were divided into three groups in order to clarify the effect of their age. Group Ⅰ consisted of people aged 60 to 64. Group Ⅱ consisted of people aged 65 to 69. Group Ⅲ consisted of people aged over 70.

     The high school students had significantly lower awareness and fewer experiences of many local event foods than the elderly people. The people aged 70 or over had significantly higher awareness of event foods such as Urabon, Tanabata and Otsukimi and more experiences of event foods such as higandango, somen, botamochi and konoshirosushi than the people who were in their sixties. While the elderly people named New Year’s foods as local event foods which they wanted to pass down to the younger generations, the high school students did not name them. The results of a cluster analysis identified foods such as kinton, nanakusagayu and ohagi were the ones both the elderly people and the high school students were interested in as the local event foods which they wanted to pass down to younger generations.

     This study found that the local event foods had not been passed down to the high school students while the elderly people knew a lot of about them. On the other hand, more than half of the high school students were interested in learning about local event foods. It suggests that we can create effective programs in which the elderly people can pass down the local event foods to younger generations based on the local events foods both the elderly people and the high school students were interested in.

  • 典拠との関係性の問題
    田口 尚幸
    日本歌謡研究
    2016年 56 巻 59-69
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2020/08/05
    ジャーナル フリー
  • 菅原 久美子, 菊地 和美, 木下 教子, 酒向 史代
    日本調理科学会誌
    2014年 47 巻 1 号 31-41
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/11
    ジャーナル フリー
     本研究は北海道の行事食と儀礼食について,親子間の認知状況や経験状況などの実態把握を行い,地域性を明らかにすることを目的として検討した。行事食の認知度は,正月が最も高く,秋祭り,春祭り,重陽の節句は低く,経験度も同様の傾向であった。北海道は全国よりも春分の日,秋分の日,冬至の経験度が高く,秋祭り,春祭りの経験度が低かった。儀礼食は認知度,経験度ともにお七夜が儀礼食間では有意に低く,伝承が困難な様子がうかがわれた。三世代家族の婚礼,葬儀,法事の経験度が極めて高いことに特徴がみられた。北海道は七五三の経験度が低く,全国とは異なる傾向を示した。親子間で認知度・経験度の肯定的回答の一致が高かったのは,行事食では正月,クリスマス,大晦日,節分,上巳の節句,儀礼食では誕生日,葬儀,七五三であった。肯定的回答の一致度が低かったのは,行事食では春祭り,秋祭り,重陽の節句,儀礼食では,結納,お七夜であった。
  • 畑井 朝子
    調理科学
    1973年 6 巻 2 号 113-117
    発行日: 1973/06/10
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • —演劇的趣向から小説的機能へ—
    中尾 和昇
    日本文学
    2011年 60 巻 12 号 1-12
    発行日: 2011/12/10
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー

    曲亭馬琴の〈巷談もの〉は、浄瑠璃利用という点から、両者の〝距離〟に焦点を当てられることが多く、抒情性を裏付ける個別の趣向が顧みられることは少なかった。ところが、演劇に代表される「身替り」は、〈巷談もの〉において、主人公たちの危機的状況を打開し、物語を団円へと導く重要な役割を果たしている。とりわけ『常夏草紙』では、演劇的趣向としての身替りから脱却し、小説的機能をもった身替りへと変貌を遂げた。

  • ファルマシア
    2021年 57 巻 10 号 880-881
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    ミニ特集:高尿酸血症研究の最前線
    ミニ特集にあたって:2020年10月に閣議決定された「循環器病対策推進基本計画」には,循環器病を引き起こす生活習慣病として,高血圧症や,脂質異常症,糖尿病,慢性腎臓病などとともに高尿酸血症も挙げられている.高尿酸血症の治療薬として頻用されているフェブキソスタットやトピロキソスタットに加えて,昨年新たに上市された選択的尿酸再吸収阻害薬であるドチヌラドは,いずれも我が国で開発された薬剤であり,この分野における我が国の研究者の貢献は非常に大きなものがある.今回のミニ特集では,高尿酸血症に関する研究や創薬で活躍されている先生方に最新の情報をまとめていただいた.ぜひ興味を持ってお読みいただければ幸いである.
    表紙の説明:今月の表紙は,オミナエシを題材にした「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」である.これは万葉集の代表歌人の山上憶良の作で,秋の
    七草
    を並べただけの和歌らしくない和歌だが,この和歌で憶良が選んだ
    七草
    が,現代でも秋の
    七草
    として親しまれているとは小さな驚きだ.電子付録では,憶良や同時代を生きた他の歌人,そして,秋の野原を彩るオミナエシをはじめとする秋の
    七草
    を通じて,まほろばの奈良時代を覗き見ることにしたい.
  • 坂 齊
    日本作物学会紀事
    1994年 63 巻 Supplement2 号 315-319
    発行日: 1994/08/28
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
  • 花井 菊太郎
    東京人類學會雜誌
    1902年 17 巻 198 号 501-503
    発行日: 1902/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 岡田 知子, 柴田 加奈子, 富樫 穎
    日本建築学会計画系論文集
    2000年 65 巻 531 号 157-162
    発行日: 2000/05/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to find out distinctive features of the exterior design preference of houses when it is compared between urban dwellers and rural dwellers. The items of this survey are as follows; the preference of the exterior form, the preference of the interior elements, the preference of the name of housing-space, the preference of the annual events. The result of analysis is as follows. 1) 4 typical patterns are extracted as follows; I type (The type of the preference of western style and contemporary life style), II type (The type of the preference of Japanese style (and traditional life style), III type (The type of the preference of Japanese style and western style and traditional life style), IV type The type of the preference of anti-Japanese style and anti-western style and anti-contemporary life style) 2) The factor to provide for the type of the exterior design preference of houses is a difference between the age group and the residence area. 3) There are a lot of I types and are even a lot of one's forties in the urban. The age that I type is rivaled to II type is in one's fifties from one's forties.
  • 横山 恵理
    古代文学研究 第二次
    2021年 2021 巻 30 号 論文ID: 3013
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 伊藤 等
    地図
    2006年 44 巻 Supplement 号 76-79
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • -地域別比較-
    *金丸 芳, 遠藤 千鶴, 高橋 啓子, 松下 純子, 後藤 月江, 武田 珠美, 長尾 久美子, 有内 尚子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-33
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】前大会で、徳島県における行事食・儀礼食の認知と経験、料理の喫食の状況を年齢区分別で比較した。そこで今回、県を地形の特徴で4区分した地域の現状を比較した。
    【方法】調査は留め置き法で行い、10年以上徳島県在住者240名を、徳島市105名・北部(平野部)49名・西部(山間部)47名・南部(沿岸部)39名に4区分し、行事の認知と経験、料理の喫食についてクロス集計(有意差:χ2検定)をした。
    【結果】徳島市は人日の経験度、お節の黒豆・昆布巻・きんとん・魚料理、人日の
    七草
    粥、上巳の潮汁の喫食度が高く、百日祝の経験度は低いが、行事全体でみると高い傾向にあり、豊かさが伺えた。北部は土用の丑、百日祝、結納の経験度、お節の田作り・煮しめ・蒲鉾、上巳の潮汁、結納の各種料理の喫食度が高いが、お節の魚料理の喫食度は低かった。他地域より結納、土用の丑の行事を重んじている傾向があった。南部はクリスマスの経験度が高かった。一方、経験度の低い行事は、秋祭り、冬至、土用の丑、結納であり、喫食度の低い料理はお節の黒豆・田作り・昆布巻・きんとん・煮しめ、節分の鰯料理、上巳の潮汁、冬至の南瓜煮物、お七夜の尾頭付魚、初誕生の餅、葬儀の精進料理、結納の各種料理であった。漁業が盛んな沿岸部にも関わらず、魚料理の喫食が低かった。西部は秋祭り、冬至の経験度、節分の鰯料理、冬至の南瓜煮物、お七夜の尾頭付魚、初誕生の餅、葬儀の精進料理の喫食度が高く、人日、クリスマスの経験度、お節の蒲鉾・肉料理、人日の
    七草
    粥の喫食度は低かった。他地域では経験度・喫食度の低い行事が西部では高い傾向にあった。以上、地域間に有意差があり、重視する行事に特徴が認められた。 
  • 菅原 稔
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2015年 129 巻
    発行日: 2015/10/24
    公開日: 2022/03/25
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top