詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三上洋"
420件中 1-20の結果を表示しています
  • 鏑木 陽一, 三上 洋一, 宰田 順子, 中村 美砂子
    日本農芸化学会誌
    1973年 47 巻 12 号 799-806
    発行日: 1973年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    各種葉たばこ,およびその煙の低沸点塩基性部をガスクロマトグラフィーにより分析し,その組成を明らかにした.葉たばこの煙では,検出した29成分のうち20成分を同定定量した.アンモニアおよびピリジン類以外では概してメチルアミンが最も多く,ジメチルアミン,トリメチルアミン,エチルアミンおよびN-メチルピロリジンがこれについだ.葉たばこではメチルアミン,ジメチルアミンおよびN-メチルピロリジンがおもな低級アミンであった.これらのアミン類の葉たばこ中および煙中の含量は葉たばこの種類によって異なったが,定性上の差異はほとんどなかった.
    葉たばこ粉末の熱分解により,葉たばこ中に含まれているよりも著しく多量の低級アミン類が生成した.葉たばこおよび煙中の低級アミン類の組成と既知の葉たばこ中の遊離アミノ酸の組成の比較から,アミノ酸が葉たばこおよびその煙中の低級アミン類の主要な起源の一つであることが推定された.またニコチンを熱分解した結果,窒素中では600°C,空気中では400°Cにおいて多種類の低級アミン類が生成した.しかしその他の温度ではメチルアミン以外は少なく,したがってニコチンは煙中のメチルアミン以外の低級アミン類の主生成源とはなり得ないと考えられる.
  • 橋本 伸一, 村岡 愛一郎, 楠田 理一
    日本水産学会誌
    1989年 55 巻 6 号 979-984
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    This report describes the survival and pathogenicity of Pasteurella piscicida strain 5866, the pathogen of yellowtail, after frozen or freeze-dried storage. In the frozen storage, effect of freeze-thawing on the survival and maintenance of pathogenicity of the strain 5866 were also examined. Cultured cells of strain 5866 were suspended in glycerol (10, 30 or 50% V/V), defibrinated horse blood (10, 30 or 50% V/V), 20% skim milk (10, 30 or 50% V/V), horse or calf serum (50% V/V) or dimethyl sulfoxide (10% V/V) and then dispensed in sterile screw-capped vials. These suspensions were stored at -80°C. For assessment of the stress by freeze-thawing, the frozen cells with the above protective additives were subjected to repeated thawing in running tap water and again freezing at -80°C up to 11 times. For freeze-drying storage, freeze-drying media with serum or skim milk base were assessed. Harvested cells were suspended in freeze-drying media and stored at 4°C after freeze-drying. For assessment of pathogenicity, fish were infected by waterborn infection in sea water.
    Results of frozen storage experiments showed that none of the additives were sufficient to protect viability and pathogenicity of the strains longer than 52 months. After eleven repetitions of freeze-thawing in the presence of 10% glycerol, which was useful for good survival, the pathogenicity of the strain was maintained as low as that frozen and thawed only once. As for the freeze-drying storage, freeze-drying media containing skim milk or calf serum gave sufficient preservation of the pathogenicity with some high survivals rates. Finally, the medium consisting of 10% skim milk, 0.5% NaCl, 1% sodium glutamate and 5% sucrose proved to be the one conferring the highest survival and maintenance of pathogenicity.
  • 三上 洋一, 西島 保男, 鈴木 昭憲
    日本農芸化学会誌
    1972年 46 巻 9 号 473-476
    発行日: 1972年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The purity of tenuazonic acids, sterically unstable stereomers, was found to be verified by NMR spectra.
    Halo-inducing activities as well as root-growth ones of tenuazonic acids were studied in connection with their steric configurations.
  • 鈴木 博司, 三上 洋一
    植物組織培養
    1985年 2 巻 Supplement 号 80
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 三上 洋, 荻原 俊男, 中丸 光昭, 波多 丈, 万代 隆, 熊原 雄一
    日本腎臓学会誌
    1978年 20 巻 7 号 827-833
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
    Several proline derivatives were synthesized and converting-enzyme inhibiting action of these compounds was evaluated by assessing the depressor action to angiotensin I-induced pressor re-sponses in anesthetized rats. Of all derivatives synthesized, D, L-2-methyl-3-mercaptopropanoyl-L-proline (D, L-m-m-p) was shown to have the most potent inhibiting action of converting-enzyme. Intra-venous administration of 0.1, 0.2 and 1.0 mg/kg of D, L-m-m-p showed 68%, 75%, and 80% suppression of the pressor action of angiotensin I, 0.15-0.6 μg/kg iv bolus. This inhibiting action was about ten times potent compared with Bradykinin Potentiator B indentified from snake venom of Agkistrodon halt's blomhoffii. Its converting-enzyme inhibiting action was effective in any routes of administration tested, i.e., intra-venous, subcutaneous and per Os. Effect on blood pressure of D, L-m-m-p (0.5 mg/kg, S.C.) was examined in rats having experi-mental models of renovascular hypertension. In one-kidney Goldblatt type rat, blood pressure reduction was observed in acute phase, but not observed in chronic phase. In two-kidney Goldblatt type rat, blood pressure reduction was observed in chronic phase. On the contrary, in normal rats no consistent blood pressure changes were observed. Thus, D, L-m-m-p is an active inhibitor of converting-enzyme by any routes of administration, it is a useful agent for investigation of renin-angiotensin system in animal experiment and also promising agent for diagnosis and treatment of renin dependent hypertension in human.
  • 松川 和男, 西川 出, 三上 洋平
    材料力学部門講演会講演論文集
    2005年 2005 巻 P15
    発行日: 2005/11/03
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
    This study investigated the influence of environment on the fatigue properties of Dental Hybrid Composite Resins. The fatigue tests of two kinds of Composite Resins were conducted under three kinds of environments; air, physiological salt solution (0.9% NaCl) and ethanol solution (10mass%). The influence of soaking condition on fatigue properties was also investigated. Testing temperature was selected as 37℃. It was found that there was much influence of environment on both mechanical and fatigue properties; especially the influence of ethanol solution on the fatigue strength was more significant than that under the other environments. This was caused by the degradation of the interfacial strength between filler and matrix.
  • 三上 洋, 荻原 俊男
    日本老年医学会雑誌
    1999年 36 巻 3 号 186-190
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢者の生活の質 (QOL) は健康状態, 罹患疾患による身体症状やADLの影響を受けやすく, さらに加齢とともに低下する. このような背景を有する高齢者に対して薬物療法を行う際には, 薬物自体の作用の他に, QOLを低下させる原因である薬剤の副作用に留意し, 治療薬の選択には注意が必要である. 可能な限りQOLへの影響が評価された薬物で処方を構成することが望ましい. 高齢者に対しては, 残された生活の「量」と「質」とのバランスを常に考慮して診療, ケアにあたる必要がある.
  • 三枝 慶一郎, 半田 一己, 筋野 智久, 三上 洋平, 竹下 梢, 水野 慎大, 林 篤史, 佐藤 俊朗, 松岡 克善, 久松 理一, 金井 隆典
    日本臨床免疫学会会誌
    2013年 36 巻 5 号 372a
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/31
    ジャーナル フリー
    「ワークショップ選出演題「ワークショップW1-3」抄録は330ページ参照」
  • 三上 洋, 荻原 俊男, 森川 忠則, 榊原 俊平, 熊原 雄一
    日本腎臓学会誌
    1981年 23 巻 11 号 1511-1516
    発行日: 1981/11/25
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
    Two phosphoryl derivatives, phosphoryl-alanyl-proline (P-AP) and dibenzylphosphoryl-alanyl-proline (DBP-AP) were synthesized and the inhibitory activities of converting enzyme of these derivatives were evaluated and were compared with captopril by assessing the percent inhibition of the pressor responses to angiotensin I (300 ng/kg i.v.) following intravenus administration of these derivatives and captopril in bilaterally nephrectomized and urethane anesthetized rats. P-AP was shown to be a potent converting enzyme inhibitor, about one tenth as potent as captopril in weight basis while its duration of action was the shortest of them all. DBP-AP had the slowest onset of the action and the duration of the action was much longer than captopril suggesting that this derivative exerts its inhibitory action after being metabolized into yet unidentified form.
  • 江藤 尚, 松原 環, 坂元 隆一, 源馬 均, 金谷 雄生, 本多 淳郎, 平田 唯夫, 平沢 亥佐吉
    日本胸部疾患学会雑誌
    1985年 23 巻 7 号 814-818
    発行日: 1985/07/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (ABPA) の2例を報告した. 1例は23歳の気管支喘息の女性で胸部X線上右肺の腫瘤様陰影を示した. 気管支造影で陰影と一致して気管支拡張症を認めた. 2年後にも左肺に腫瘤様陰影を示し, 気管支鏡で mucoid impaction を認めている. 喀痰に Aspergillus (+), IgE高値を示し RAST Aspergillus 3, 即時型皮膚反応 Aspergillus (+) で, いずれの時期もステロイドと抗真菌剤を併用し改善した. 2例は53歳の気管支喘息の女性で胸部X線上右上葉の無気肺を示し, 気管支鏡では右上幹の mucoid impaction を認めた. 喀痰に Aspergillus (+), IgE高値, 即時型皮膚反応で, Aspergillus (+), 好酸球増加, 沈降抗体 Asp. fumigatus (+) であった. ステロイドと抗真菌剤の併用で改善した. 2例とも胸部X線所見は mucod impacfion が重要と考えられた.
  • 高等植物培養細胞による抗植物ライルス物質の生産に関する研究 (第1報)
    池田 勉, 久保 進, 高浪 洋一, 今泉 誠子, 三上 洋一
    植物組織培養
    1985年 2 巻 Supplement 号 130
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 大崎 饒, 阿部 庄作, 木村 清延, 常田 育宏, 三上 洋, 原田 一紀
    気管支学
    1981年 3 巻 1 号 83-
    発行日: 1981/01/25
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
  • 萩森 学, 松本 隆, 三上 洋一
    植物組織培養
    1985年 2 巻 Supplement 号 81
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 崎元 道男
    日本畜産学会報
    1983年 54 巻 2 号 115-116
    発行日: 1983/02/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 名越 秀樹, 三谷 勇雄, 井尻 昌生, 福原 俊一, 戸山 雅子, 石川 真一郎, 内藤 政人, 本田 正節
    医療
    1987年 41 巻 8 号 702-706
    発行日: 1987/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    実験計画法を用いて自然の状態における血圧の季節的変動の諸相とそれに及ぼす諸種降圧剤の影響について検討が行われた. 本態性高血圧症の患者30例について2年間の追跡が行われた. 対象はβ遮断剤(塩酸インデノロール)使用群, Ca拮抗剤(塩酸ニカルジピン)使用群, 降圧利尿剤(トリクロロメチアジド)使用群の3者に等分された. 上腕動脈マンシエツト法による収縮期・拡張期血圧の測定のほか, 駆出率, 1回心拍出量, 心拍数が心エコー図・心ドツプラー図により測定され, 分時心拍出量・総血管抵抗が計算された. これらの結果は項目別に2×3方格に組まれ, 行間不偏分散・列間不偏分散が計算され, さらに交互作用の有意が検定された. 血圧の季節的変動は降圧剤により変形されることが証明された. 変形のされかたは降圧剤の種類により異なり, それは薬理学的作用機序から説明できた.
  • 胸郭内各組織中クロム濃度について
    常田 育宏, 三上 洋, 木村 清延, 阿部 庄作, 大崎 饒, 村尾 誠
    肺癌
    1978年 18 巻 4 号 341-348
    発行日: 1978/12/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    某クロム酸塩製造工場従業貝中に発生した肺癌患者8例につき, その胸郭内各組織中クロム濃度を測定し, 検討した: クロム工場従業員の組織中クロム濃度は, クロム非暴露群に比較して高い傾向を示し, 気道系において約2~9倍, 肺胞実質系において約2~1, 200倍であった.組織中クロム濃度は, 従事年数と相関関係にあった. クロムの肺内分布をみると上肺が下肺にくらべて高濃度の傾向を示した.
  • 金井 隆典, 筋野 智久, 三上 洋平, 日比 紀文
    日本臨床免疫学会会誌
    2012年 35 巻 4 号 319a
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/28
    ジャーナル フリー
    【目的】腸管には健常状態でも自然にTh17細胞(Natural Th17)が存在する一方,炎症性腸疾患においてTh17細胞(Colitogenic Th17)はTh1細胞とともに病態に関与する.今回,健常,IBD腸炎マウスに存在する腸管Th17細胞の腸炎病態への関与について包括的に検討した.【方法】・RORgt GFPレポーターマウスLy5.2+ CD4+CD45RBhigh T (RBhigh)とWild typeマウスLy5.1+ TregをRAG2KOに移入した(単独,共移入群).・単独移入群大腸炎CD4+細胞からGFP+, GFP細胞を分離し,RAG2KOマウスに再移入した(G+,G−群).・RORgt GFPレポーターマウス大腸Th17細胞とRBhigh細胞を単独または共移入した(nTh17, RBhigh, nTh17+ RBhigh群).【結果】・単独移入群ではTh1細胞の増加を認め,共移入群ではTh17比率の増加を認めた.共移入群ではT-betを発現せず,単独移入群ではTh17細胞においてもT-betの発現を認めた.・G+,G−群は腸炎を発症し,G+移入群でRORgtT-bet+ Th1細胞(alternative Th1)の出現を認めた.・nTh17群は腸炎を発症せず,nTh17+ RBhigh共移入によって,逆にRBhigh細胞由来のFoxp3+細胞の誘導とRBhigh細胞移入腸炎の抑制を認めた.【結語】慢性大腸炎においてはColitogenic Th17細胞はTh17→Th17/Th1→alternative Th1経路の前駆細胞としてpathogenicに,健常Natural Th17細胞はnaïve T細胞をTreg化する‘infectious tolerance’に寄与する全く異なる細胞集団であることが示唆された.
  • 三枝 慶一郎, 半田 一己, 筋野 智久, 三上 洋平, 竹下 梢, 水野 慎大, 林 篤史, 佐藤 俊朗, 松岡 克善, 久松 理一, 金井 隆典
    日本臨床免疫学会会誌
    2013年 36 巻 5 号 330a
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/31
    ジャーナル フリー
     背景:我々はnaiveT細胞から直接分化するclassical Th1細胞(cTh1)とは異なるTh17細胞からTh17/Th1細胞を介し分化する腸炎惹起性alternative Th1細胞(aTh1)の存在を明らかにした.しかしcTh1細胞の腸炎惹起能は未だ不明であり,cTh1細胞の腸炎惹起性の有無とそのメカニズムについて検討した.方法:RORγt欠損マウス脾臓naiveT細胞(Ly5.1),野生型マウス脾臓naiveT細胞(Ly5.1)をRAG-2欠損マウスに各々移入,もしくは共移入した(Ly5.2-RAG,Ly5.1-RAG,Ly5.1/Ly5.2-RAG).また,in vitroで誘導したRORγt欠損Th1細胞をRAG-2欠損マウスに移入した.結果:Ly5.2-RAGは腸炎を発症せず少量のTh1細胞を認めるのみだったが,Ly5.1-RAG,Ly5.1/Ly5.2-RAGではTh1細胞の著明な増加を伴う腸炎を発症した.驚いたことに,Ly5.1/Ly5.2-RAGではLy5.1分画に加え,Ly5.2分画においてもTh1細胞の増加を認めた.さらにそのLy5.2分画を新たにRAG-2欠損マウスに移入したところ腸炎の発症を認めた.また,in vitroで誘導したRORγt欠損Th1細胞は野生型Th1細胞と同様に腸炎を発症した.結論:RORγt陽性細胞からの刺激が,RORγt非依存的cTh1細胞の腸炎惹起性獲得に重要である可能性が示唆された.
  • 竹下 梢, 筋野 智久, 三上 洋平, 水野 慎大, 三枝 慶一郎, 松岡 克善, 佐藤 俊朗, 久松 理一, 金井 隆典
    日本臨床免疫学会会誌
    2013年 36 巻 5 号 411a
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/31
    ジャーナル フリー
    【背景】腸内細菌が炎症性腸疾患(IBD)の発症や病態への関与を示唆する研究が近年相次いで報告されている.IBD患者ではClostridium coccoides groupが減少しているなど,特定の細菌について疫学的挙動は明らかになってきているが,各菌種がIBDの病態に与える影響については未だ不明な点が多い.今回我々は,活動期IBD患者腸内細菌叢で偏性嫌気性グラム陽性桿菌であるFusicatenibacter saccharivorans (FS)が減少していることを見いだし,FSの腸炎に対する免疫学的影響について検討した.【方法・結果】当院IBD患者と健常者の便検体を用いて16s rRNA系統解析法で腸内細菌叢を解析したところ,FSの減少を認めた.また,潰瘍性大腸炎(UC)患者において,活動期患者では寛解導入後にFSの増加を認めた.そこで,UC患者大腸手術検体の腸粘膜固有層単核球(LPMC)を各種細菌と共培養し,上清中のサイトカインを測定したところ,FSではEnterococcus faecalisと比較して有意にIL-10産生亢進を認め,FSの抗炎症効果が示唆された.FSの腸炎抑制効果を検討するため,Dextran sulface sodium腸炎マウスにFSを投与したところ,腸炎の抑制効果を認めた.【結語】IBD患者の活動期で減少しているF. saccharivoransは,大腸LPMCからのIL-10産生の誘導を介して腸炎抑制効果を示すことが示唆され,今後新規治療薬開発につながると考えられる.
  • 日本胸部疾患学会雑誌
    1982年 20 巻 4 号 492-495
    発行日: 1982/04/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top