詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三味線"
1,944件中 1-20の結果を表示しています
  • 堀内 竜三, 菊池 恒男, 佐藤 宗純, 三浦 甫
    日本音響学会誌
    1995年 51 巻 9 号 690-697
    発行日: 1995/09/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    本論文は、邦楽における代表的な撥弦楽器の一つである
    三味線
    を取り上げ、
    三味線
    の各部がどのように働き、どのようなメカニズムで音が発生するかという発音機構について考察したものである。まず
    三味線
    音の特徴をもとに時間経過に従って四つの領域に分類し、次に各々について皮、駒及び撥の振動波形の時間周波数解析結果を
    三味線
    音波形のそれと比較し、撥で弦や皮を叩く過渡的な状態も含めた発音機構について考察した。その結果皮の振動は、(1)弦の振動が駒を通じて皮に伝わることによる持続的な振動と、(2)撥が直接皮に接触することによる過渡的な振動、の二つによって構成され、この二つの振動が主に組み合わされて
    三味線
    独自の音が発生することが分かった。
  • 吉川 英史
    東洋音楽研究
    1958年 1958 巻 14-15 号 233
    発行日: 1958/12/20
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    三味線
    に関する種々の問題を、主として外国人の読者を対象として欝いた案内文である。
    (I) 名称
    三味線
    、三弦、三線などの関係を述べる。
    (II) 起原
    日本に渡来する以前の、三弦のそもそもの起りについての諸説を紹介する―
    (1) 田辺尚雄= ネーフエル説
    (2) 岸辺成雄= クブズ (火不思) 説
    (3) 林謙三= セタール説
    (III) 東洋の三弦と日本の
    三味線
    との比較
    中国の三弦と、日本の
    三味線
    との相異を胴皮、胴木、駒、上駒、首部 (海老尾) 、撥などの、形状又は材料などについて述べる。
    (IV)
    三味線
    の構造と各部の名称
    日本内地の
    三味線
    の構造と各部の名称を述べ、場合によつては纏の名称の語意についても説明した。
    (V) 日本への伝来と改造
    伝来史の通説を中心に、若干の異説を述ぺた、改造について琵琶の与えた役割を述べ、特にサワリの工夫と完成について略述した。
    (IV) 調弦法 (調子)
    三味線
    の主要調弦法の三種を主とし、臨時的・派生的調弦法にも触れ、調弦法に多く種類のある理由を述べた。
    (VII) 奏法
    三味線
    の構え方、左手と右手の使い方、バチの握り方などを述べ、奏法も流派によつて違う点を述べた。さらに、
    三味線
    においても音色の問題が重要であることと、
    三味線
    の特色であるメロデイー楽器とリズム楽器の二重性格を指摘しておいた。
  • 佐伯 孝弘
    日本文学
    2008年 57 巻 10 号 12-22
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    江島其磧は『役者口
    三味線
    』で役者評判記の基本形を打ち立てたが、一方で江戸と大坂の巻に「弱さ」を残し、京中心の傾向も強かった。この点を『口
    三味線
    返答役者舌鼓』という論駁書により、手厳しく指弾される。これを受け其磧は『役者万年暦』で、せっかく整えた『口
    三味線
    』の型を大きく変更し、次の『役者略請状』で再び『口
    三味線
    』の形に戻す。批判に対する過剰反応と、販路拡大を狙う模索ゆえの<揺れ>と言えよう。
  • 山田 新, 外川 貴規, 田中 豊, 岩原 光男
    年次大会
    2012年 2012 巻 J027021
    発行日: 2012/09/09
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This paper describes analysis of timbre and design of filter circuit in order to develop an assist device for tuning of shamisen. Sound of the shamisen consists of harmonic and noise components, and has a unique tone color by sawari mechanism. The shamisen has a feature that harmonics is greater than fundamental. In addition, the sound of the shamisen contains non-integer harmonics. Therefore, unrequired frequency components are filtered out used filter circuit in order to measure fundamental frequency. The filter circuit is used low pass filter of Chebychev characteristic. As a result of verification by actual equipment, it is possible to get the fundamental frequency by the filter circuit.
  • 山田 新, 金井 雄輝, 外川 貴規, 田中 豊
    年次大会
    2013年 2013 巻 J151033
    発行日: 2013/09/08
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This paper describes design of user interface and algorithm for selecting target fundamental tones in order to develop an assist device for tuning of shamisen. The sound of shamisen has a feature that harmonics is greater than fundamental and contains non-integer harmonics. It is difficult for beginners to tune a target tone of shamisen in lessons. Usability tests are carried out to determine the adequate user interface for tuning process of shamisen. The algorithm for selecting fundamental tones of shamisen is also proposed and mounted in one chip microcomputer. A prototype assist device for tuning of shamisen is developed and manufactured. As a result of verification by the prototype device of the shamisen tuner, it is possible for beginners to support to tune the fundamental tone of the shamisen.
  • 国分 圭介, 大江 耕司, 岩原 光男, 御法川 学
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
    2012年 2012.18 巻 1607
    発行日: 2012/03/08
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In the shamisen, Japanese traditional instrument, there is a mechanism to put out the peculiar tone that is called "SAWARI" This mechanism is the feature one in musical instruments in the world However, there are still a lot of uncertain points of the mechanism In this research, it aims to support it to clarify the feature of the shamisen sound, and to emit the shamisen sound assumed to be an ideal As the method, the sound of shamisen is recorded and frequency analysis of "SAWARI" is conducted, and it experiments modal analysis of shamisen's body and skin Further, body's cavernous resonance is recoreded and analyzes using FEM
  • 小川 博司
    社会学評論
    2000年 51 巻 1 号 182-184
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 大江 耕司, 小野 泰輝, 岩原 光男, 長松 昭男, 田中 豊
    Dynamics & Design Conference
    2009年 2009 巻 613
    発行日: 2009/08/03
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In shamisen, there is a mechanism to put out the peculiar sound that is called "SAWARI". This mechanism is the feature one in musical instruments all over the world. However, there are still a lot of uncertain points of the mechanism. In this research, it is aimed to clarify the feature of the shamisen sound by "SAWARI", and to improve the shamisen sound assumed to be an ideal. As the first step, the following was done to examine the influence that each element of the shamisen exerted on the sound, recording and analysis of "SAWARI" sound, experimental modal analysis of shamisen and simulation of bowstring vibration.
  • 鈴木 悠太, 松永 聖也, 伊藤 直輝, 山崎 徹, 中村 弘毅, 田中 俊光, 伊東 圭昌
    環境工学総合シンポジウム講演論文集
    2016年 2016.26 巻 129
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    Experimental statistical energy analysis is applied to analyze the vibration energy flow shamisen body. The analysis clarified it the power flow through the subsystems and the power input into each subsystem during the impact excitation at the bridge and strings. 1)vibrational energy easy to propagation high rigidity subsystem to high rigidity subsystem. And conformance with analysis consideration. 2) Correlation was found in input powers and the reverberation times. The reverberation time becomes longer at the frequencies with the large input powers. 3) Correlation was also found in power flows and the reverberation times. It is shown that the exchanges of the energy between skin subsystems bring the larger reverberation.

  • 山里 純一
    日本音響学会誌
    2005年 61 巻 2 号 97-102
    発行日: 2005/02/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 藤田 慎一
    放射線化学
    2009年 87 巻 43-
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • *鈴木 悠太, 松永 聖也, 中村 弘毅, 伊東 圭昌, 田中 俊光, 山崎 徹
    Dynamics & Design Conference
    2017年 2017 巻 403
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/25
    会議録・要旨集 フリー
    This study aims on to clarify characteristics of Shamisen (Japanese traditional guitar) in terms of energy propagation by using statistical energy analysis (SEA). Firstly, Experimental SEA model of a shamisen is constructed with impulsive excitation test; influence of internal cavity between surface skins is also investigated. Secondly, vibration energy propagation is evaluated with coupling loss factor (CLF) and internal loss factor (ILF), and it is shown that energy propagation from body to skin is remarkable than opposite direction especially in the frequency of shamisen sound range. Also, it is clarified that ILF of body is higher than that of skin, and they are almost consistent regardless of location. ILF of skin above 500 Hz is at the same level. Then, power flow is investigated and it is clarified that vibration of string is transmitted to the front skin through the bridge, and the vibration is transmitted to the back skin through internal cavity; the mechanism is the same as drum. Based on the result, Using the perturbation method, examined how to transfer energy to the surface leather and back leather where there is main energy exchange. Other than energy transmission between the surface leather and the back leather. Transmission from the front side to the back side via a neck to increase the vibration energy propagation to the back leather. Then, the exchange of energy between the surface leather and the back leather increases. This is thought to be a suitable energy propagation path to excitation the surface leather and the back leather more in the shamisen.
  • 大矢 拓海, 藤塚 公輔, 岩原 光男, 御法川 学
    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集
    2013年 2013.50 巻
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 外川 貴規, 芹澤 慧, 山崎 勇一, 田中 豊
    Dynamics & Design Conference
    2010年 2010 巻 645
    発行日: 2010/09/14
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Shamisen is musical instrument that is difficult in tuning because of a lot of tuning patterns and noisy sounds. In this study, the tuning of shamisen has been investigated and an assist device for exclusive use of the tuning been designed. As a result of this study, a trial product of the egg type device referring to the tuning instrument, choshibue, used to tune the shamisen has been developed and the usability to the shamisen players been tested. The device has high evaluation and its products will be commercial available next year.
  • 日常生活動作と三味線演奏における必要角度の違いを知る
    *片山 智裕, 大川 尊規, 吉原 愛, 宮本 洋
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 83
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    橈骨遠位端骨折の術後3ヶ月経過をした症例が,日常生活動作(以下ADL)は自立していたが,仕事である
    三味線
    演奏に支障をきたした.この事からADLと
    三味線
    演奏では必要な手関節角度が異なるのではないかと考えた.
    そこで,
    三味線
    演奏においてどのような上肢の運動特性があるか調査したため考察を加え以下に報告する.尚,研究および発表において,対象者への説明と同意を得ている.
    【対象および方法】
    対象は,
    三味線
    講師と教室に通う生徒5名(男性1名,女性4名,平均年齢65歳),全例右利きで,上肢の疼痛が無い者とした.
    測定は,関節可動域をゴニオメーターを用いて日本整形外科学会,日本リハビリテーション医学会の測定方法に基づいて行った.
    方法では,同じ撥(ばち)と
    三味線
    を使用し,糸を弾く側を右手,押さえる側を左手とした.
    演奏姿勢は,正座位をとり,二の糸(中間の糸)の糸巻きが左耳の延長線上にくる位置で
    三味線
    を構える.演奏中,肩・肘・前腕・手関節の各肢位において最も可動域が必要とされる肢位で動作を止めてもらい,その角度を最大角度として測定し,それぞれ平均値を算出した.
    【結果】
    撥で糸を弾く側の右上肢では,肩関節は、屈曲19°±18°,外転43°±7°,内旋10°±10°,外旋0°±7°,肘関節は、屈曲92°±3°,伸転-84°±5°,前腕は、回内15°±19°,回外-9°±12°.手関節は、掌屈60°±11°,背屈-53°±10°,橈屈6°±5°,尺屈8°±3°.
    糸を押さえる側の左上肢では,肩関節は、屈曲11°±12°,外転45°±13°,内旋43°±10°外旋22°±8°,肘関節屈曲104°±2°,伸転-88°±4°,前腕回内2°±11°,回外67°±19°,手関節掌屈7°±24°,背屈29°±9°,橈屈-3°±12°,尺屈-1°±13°.
    【考察】
    右上肢では,
    三味線
    を右前腕近位と右大腿部で押さえ,肘と肩は安定した位置で,手関節掌屈の動きにより撥を糸に近づけ,手関節と前腕回旋の複合運動で演奏する.この時,手関節掌屈は60°±11°と大きな可動域を必要とし,この肢位を保持しながら,わずかな回内・背屈・尺屈動作で糸を弾く.
    一方,左上肢では肩関節と前腕の動きにより棹(さお)を移動し,糸を押さえる手指が大きな動きを求められ,手関節は微調整を行う程度である.
    これらよりkey motionとなるのは右上肢における手関節掌屈であると考える.
    【まとめ】
    日常生活動作においては背屈動作が優先され,掌屈の大きな可動性はほとんど必要とされないと報告がある.また,背屈転位型の橈骨遠位端骨折では,一般的に掌屈制限が残存するとされており,これらのことが
    三味線
    演奏を困難にしていたと考える.
    今回は一連の動作を静止させた肢位で角度を測定しており,演奏は複合運動により行われているため,今回の結果を演奏に必要な角度と言及は出来ないが,
    三味線
    演奏における運動特性は確認できたのではないかと考える.
    三味線
    演奏において最も必要とされる関節の可動性は手関節掌屈である.
  • Jumpei Ono, Miku Kawai, Ogata Takashi
    Journal of Robotics, Networking and Artificial Life
    2022年 9 巻 1 号 1-12
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/17
    ジャーナル オープンアクセス
    An explanation generation system based on narratology and an unchiku generation system has been developed previously. Moreover, we developed an animation system that simulates the stage performance structure of a kabuki work, Kyōganoko Musume Dōjōji. Based on this background, this study presents the basic method of unchiku generation using a moving illustration system. In the prototype, we use the legend of Dōjōji and edit the general explanation and unchiku texts of Kyōganoko Musume Dōjōji. Further, the system supplements the unchiku using the corresponding animations. We refer to these animations as moving illustrations. These unchiku and animations are not intended to explain the story, but to provide deep knowledge of the explanations inserted in the story.
  • 梛木 功介, 谷貝 祐介, 古山 宣洋
    生態心理学研究
    2021年 13 巻 1 号 37-40
    発行日: 2021/05/01
    公開日: 2021/06/10
    ジャーナル フリー

     津軽

    三味線
    は,三本の弦を備える弦楽器の一種だが,打楽器的な奏法が用いられることに特徴がある.弦を弾きつつ打面を叩くという独特な制約が課される課題では,熟達によってどのような違いが見られるだろうか.本研究では,3つの熟練度の参加者(初心者,中級者,熟練者)が,二つの要因(テンポ:90bpm120bpm150bpm,弦:一の糸,三の糸)を組み合わせた叩き課題に参加した.打面に設置した圧力センサから得られたデータについて,各打の開始点から終了点までの時間幅(接触時間)について検討した.分析の結果,熟練度によって接触時間の傾向が分かれ,初心者では制約によって接触時間が左右される傾向が,熟練者では制約によらず接触時間が一貫する傾向が,中級者では熟練者的特徴,初心者的特徴,熟練者と初心者の中間的特徴の三つの特徴が条件によって変化して現れる傾向が見られた.津軽
    三味線
    叩き動作において打圧データの特性が重要な意味を有することが示唆された.

  • 三味線とヒット曲での比較
    *王 松, 小林 準, 永田 和宏, 赤星 和人, 永田 雅章, 勝川 史憲, 山崎 元
    理学療法学Supplement
    2004年 2003 巻 1038
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    日常の理学療法で我々は脳卒中の患者に対して,自主トレーニングのプログラムとして音楽のリズムに合わせた運動を実施している.音楽のリズムに合わせた運動は患者にとって効果的かつ楽しい運動となっている.今回我々は脳卒中の高齢患者に対して,2種類の運動パターンについて,それぞれ同様のテンポだが,若者に向けたヒット曲と,比較的高齢者に向けた
    三味線
    と,曲の種類を変化させた場合の運動負荷について調べ分析したので報告する.
    【方法】
    対象は脳卒中患者の男性10名であった.実験の前には実験の趣旨を説明して同意を得て行い,実験結果の説明も行った.年齢、体重、身長はそれぞれ73.5±7.6才、62.4±14.2kg、158.1±6.8cmであった.測定にはコスメデ社製「テレメトリー式呼吸代謝計測装置K4システム」を用いて,呼気ガス中の酸素摂取量(VO2)、炭酸ガス排出量(VCO2)、脂質代謝量(FAT)、および炭水化物代謝量(CHO)を測定した.測定方法としては,3~4分間程のオルゴールによる安静時間と3~4分間程の132拍/分のヒット曲と同じく132拍/分の
    三味線
    を交互に録音した自主トレ用に作成した音楽テープに合わせて,以下に挙げた2種類の体操を座位にて行った.1)膝の交互伸展運動(No1),2)手を組んで体幹の前後屈伸運動(No2).運動中は一曲ごとにBorgの自覚的運動強度RPE(ratings of perceived exertion)を測定した.データの統計的検討にはt検定を用いて,有意水準を5%とした.
    【結果】
    1)音楽の違いによる運動負荷に及ぼす影響,ヒット曲と比べて
    三味線
    の方がVO2は下がる傾向があるが,有意差は認めなかった.2)CHOとFATについて,No1と比べNo2はCHOの上昇が認められた,一方No1はヒット曲に合わせると,FATが有意に増加した.3)RPGについて,
    三味線
    の方が有意に低い値を示した.また,No1の方がNo2に比較して,有意に低い値を認めた.
    【考察】
    今回の結果から,若者向けのヒット曲に合わせても,高齢者向けの
    三味線
    に合わせても,テンポと体操が同じであれば運動強度自体はあまり変わらないことが分かった.しかし,体操によっては,若者向けの曲に合わせるか,
    三味線
    に合わせるかで,運動における脂質代謝と自覚的運動強度に差異を認めた.すなわち,No1ような大腿四頭筋訓練に近いものは,高齢者の場合,若者の曲に合わせるとより有酸素運動的な体操となる傾向があるように思われた.そして,
    三味線
    に合わせると,より筋骨格系のトレーニングの要素を加わり,自覚的には意外と楽に感じる傾向が伺われた.これは高齢者の場合,
    三味線
    の方がより馴染み深くて,体操が曲に合わせやすく,力が入りやすかったのかもしれない.今後さらに同じような条件で,若年者の反応を調べたり,男女間の違いなど様々な条件を考慮して研究を重ねて検討していきたい.
  • 申 東旭, 村本 貴英, 橋本 周司, 大照 完
    日本ロボット学会誌
    1993年 11 巻 7 号 1020-1027
    発行日: 1993/10/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    BUNRAKU is a Japanese traditional puppet show. In this paper we introduce a virtual reality techniques to BUNRAKU so that people can enjoy it interactively.
    The proposed system allows us to play BUNRAKU together with virtual reality in real time through a telephone line by preparing the same stages at distant locations. If a human puppeteer controls the puppet at the one place, the sensors detect the puppet's movement, and these data are sent to the other place, where the puppet's action is reproduced in real time by the robot according to the received data. A shamisen (accompaniment instrument for BUNRAKU) is also available in this system to control the puppets, by using the sound analyzer as system input device.
    Since the system's output is actually moving an object (the robot), it looks much more realistic than a CRT image display.
  • 野瀬 秀拓, 池森 寛
    日本機械学会九州支部講演論文集
    2013年 2013.66 巻 413
    発行日: 2013/03/13
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top