詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三砂ちづる"
130件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 浩太, 北 洋輔, 井上 祐紀, 加我 牧子, 三砂 ちづる, 竹原 健二, 稲垣 真澄
    脳と発達
    2012年 44 巻 5 号 368-373
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
     出産から産後約7年6カ月までの縦断的データを用いて, 母親が得た豊かな出産体験が学童期の子どもの行動に与える影響について検討した. 構造方程式モデリングの結果, ①助産所における出産は, 出産体験の豊かさを高める, ②出産体験の豊かさは, 乳幼児期における養育の暖かさを増加させる, ③幼児期での養育が暖かいと, 学童期の子どもの向社会性を増加させ, かつ困難さを減少させる, ④幼児期の子どもの扱いにくさは, 学童期の子どもの困難さを予測することが明らかとなった. すなわち, 学童期の子どもの行動を改善させる要因として, 母親の出産体験の豊かさと養育の暖かさが影響することが示された.
  • 国際保健医療
    2023年 38 巻 4 号 215
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/21
    ジャーナル フリー
  • 西川 葉澄
    Revue japonaise de didactique du français
    2023年 18 巻 1-2 号 230-236
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/21
    ジャーナル フリー
  • 国際保健医療
    2021年 36 巻 4 号 203
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/01
    ジャーナル フリー
  • 国際保健医療
    2012年 27 巻 4 号 397-399
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
  • 日本助産学会誌
    2023年 37 巻 1 号 C-37-1
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/23
    ジャーナル フリー
  • 日本助産学会誌
    2021年 35 巻 1 号 C-35-1
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー
  • 須藤 茉衣子, 笹川 恵美, 吉朝 加奈, 松崎 良美, 松本 亜紀, 三砂 ちづる
    民族衛生
    2016年 82 巻 4 号 156-165
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2016/08/29
    ジャーナル フリー

    Objective:

    We investigated at which age children who started caregiver-assisted toilet training (diaperless child care) under age 1 stopped needing diapers.

    Methods:

    We conducted a cross-sectional study using a self-administered mailed questionnaire in Tokyo be tween April and May 2012. The participants were mothers who started toilet training their children under age 1. At the time of the study, the children had to be ≥2 years old. Questionnaires were dis tributed to 175 mothers, and data from 125 were analyzed.

    Results:

    A total of 116 (92.8%) children stopped needing diapers during the day, and the mean age of the chil dren who did not rely on diapers was 21 months. Mean age did not significantly differ by characteris tics such as childʼs or the motherʼs age, family structure, or employment situation. However, it tend ed to be related to the frequency of using paper diapers and age of starting diaperless childcare.

    Discussion:

    An increase in the number of children using diapers at 3 years of age has been reported in recent years. However, the mean age at which children in this study did not rely on diapers during the day was <2 years. Our findings suggest that early caregiver-assisted toilet training can facilitate indepen dent toileting in children.

  • -なぜ識字教育は大衆運動となったのか-
    万 静嫻
    アジア教育
    2020年 14 巻 33-45
    発行日: 2020/11/20
    公開日: 2021/01/27
    ジャーナル フリー

      Immediately after the foundation of the People’s Republic of China, vast rural areas faced the urgent task of reforming the quality of people’s education and enhancing the cultural level of the peasants. In this context, people across the country carried out a massive educational literacy campaign. This paper examines why peasants in the 1950s, who were not considered to be in need of literacy education, were willing to participate and make literacy education a mass movement.

      The study attempts to understand the methods of literacy education by analyzing historical material and interviews with participants at the time in Jiangsu province. First, peasants’ participation in literacy education heavily relied on the mobilization of the government. Second, literate middle-class and poor peasants with a sense of duty as the protagonists of the new society, were obliged to teach illiterate peasants to read and write, thus becoming the driving force in literacy education. Lastly, the choice of time, place, and the content of literacy education are all closely associated with the actual life and needs of the peasants, hence ensuring the survival of literacy education.

  • 遠藤 弘良, 仲佐 保
    国際保健医療
    2014年 29 巻 4 号 334-335
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2015/01/30
    ジャーナル フリー
  • 三砂 ちづる
    日本健康学会誌
    2020年 86 巻 Appendix 号 A1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
  • 笹川 恵美, 春名 めぐみ, 三砂 ちづる
    日本助産学会誌
    2021年 35 巻 1 号 57-65
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    [早期公開] 公開日: 2021/04/23
    ジャーナル フリー

    目 的

    出産のヒューマニゼーションとは,母児の生理学的プロセスを促すようなケアであり,この概念は,ラテンアメリカ諸国の法律にも示されるようになってきている。本研究の目的は,ラテンアメリカの関係法規において,出産のヒューマニゼーションがどのようなケアとして捉えられているかを分析することである。

    方 法

    ラテンアメリカのスペイン語とポルトガル語を母国語とする20ヵ国の政府,保健省等のホームページから,出産のヒューマニゼーションに関する最新の関係法規にアクセスした。法規によって保障される妊産褥婦と新生児へのケアを抽出し,世界保健機関(WHO)の正常出産ガイドラインで推奨されているケア項目と比較した。

    結 果

    インターネット検索で,7ヵ国の関係法規が該当した。具体的には,アルゼンチンの法律では,妊産褥婦・新生児へのケア16項目が,出産のヒューマニゼーションを実現するためのケアとして保障されていた。同様に,チリ12項目,コロンビア18項目,エクアドル16項目,ニカラグア17項目,パナマ23項目,ペルー26項目のケアが法規で保障されていた。2ヵ国以上の法規で保障されたケアは22項目あり,そのうち,WHOガイドラインの推奨項目と重なるケアは13項目だった。関係法規には,妊産褥婦や新生児を尊重する,ケア提供者としての態度や姿勢に関する記述が多く,分娩各期の臨床的な手技・実践に関する記述は少なかった。

    結 論

    出産のヒューマニゼーションを実現するためのケアは,国毎に異なっていたが,妊産褥婦や新生児を尊重する,ケア提供者としての態度や姿勢が重視されている点で共通していた。出産のヒューマニゼーションは,その継続性が課題となるが,ラテンアメリカでは法令化されることにより,継続性の担保を試みていることが理解でき,その動きから日本も学べることがあるのではないかと考えられた。

  • 笹川 恵美, 春名 めぐみ, 米澤 かおり, 疋田 直子
    日本助産学会誌
    2019年 33 巻 1 号 50-60
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/30
    [早期公開] 公開日: 2019/05/29
    ジャーナル フリー

    目 的

    世界保健機関(World Health Organization:WHO)は,2018年「WHO recommendations: Intrapartum care for a positive childbirth experience」を出版した。このガイドラインは,1996年出版の正常出産ガイドライン「Care in Normal Birth: a practical guide」の改訂版として位置付けられる。本稿の目的は,新旧ガイドラインを比較し,その変化を記述することである。

    方 法

    まず,新旧ガイドラインの基本特性を比較した。次に,新旧ガイドラインの推奨項目の内容を理解できる小見出しを和文で作成した。新旧ガイドラインの小見出しは,対比可能な形で一覧表とし,項目別の推奨レベルを示した。また,「新ガイドラインで新たに加わった項目」「旧ガイドラインにあったが新ガイドラインに含まれなかった項目」「新旧ガイドラインで推奨レベルが変わった項目」を調べ,WHOの正常出産ガイドラインはどのように変わったかを表に取りまとめた。

    結 果

    新旧ガイドラインは,妊産婦を尊重するケアを推奨している点で,共通している。新ガイドラインの主な改訂点は,分娩経過の多様性を尊重し,分娩第1期・第2期の定義や標準持続時間を見直したこと,硬膜外麻酔中の産婦や新生児へのケアに関する推奨を増やしたことである。清潔な器具の使用の推奨など,出産現場に広く浸透したと考えられる項目は,新ガイドラインには含まれていなかった。推奨レベルが上がったのは,分娩第3期のオキシトシン投与や臍帯牽引,硬膜外麻酔に関する項目であった。助産ケアに関しては,ポジティブな出産体験を促進するようなケアを推奨していたが,その具体的なケア内容は,表現の違いはあるものの,新旧ガイドラインで一貫して変わらない項目であった。

  • 佐藤 智子
    日本教育学会大會研究発表要項
    2018年 77 巻 141-142
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 日本民族衛生学会
    民族衛生
    2006年 72 巻 Appendix 号 288-295
    発行日: 2006/11/01
    公開日: 2012/02/17
    ジャーナル フリー
  • 笹川 恵美, 春名 めぐみ, 三砂 ちづる
    国際保健医療
    2021年 36 巻 2 号 73-87
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/22
    ジャーナル フリー

      目的

      2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」は、2030年までの持続可能な実現に向けて、グローバルなパートナーシップの重要性を強調した。出産のヒューマニゼーションは、ブラジルで1996~2001年に実施された「家族計画母子保健プロジェクト(光のプロジェクト)」の根幹となる概念である。ラテンアメリカでは、その概念は、各国の関係法規の中で示されるようになっている。本研究の目的は、出産のヒューマニゼーションの概念が、ラテンアメリカ各国の出産のヒューマニゼーションに関連する関係法規の整備、およびその概念の地域的拡大や持続可能性に、どのように寄与してきたかを明らかにすることである。

    方法

      ラテンアメリカ地域20ヵ国の政府や保健省のウェブサイトを検索し、「humanization of childbirth」、「humanized care」等のワードが使われている、母子保健分野の関係法規と国際技術協力プロジェクトについて調べた。次に、関係法規によって、ラテンアメリカ各国で出産のヒューマニゼーションが、どのように捉えられているかを分析した。

    結果

      2001〜2019年を対象としたインターネット検索の結果、16ヵ国で出産のヒューマニゼーションに関連した関係法規が成立し、4ヵ国で国際技術協力プロジェクトが実施されていた。出産のヒューマニゼーションそのものに焦点を当てた法律は5ヵ国であり、その概念を、包括的ケアの一環として、各国の保健・社会福祉サービスに取り入れることを義務付けていた。

    結論

      ブラジルにおける光のプロジェクト以降、この概念の法令化は、ラテンアメリカ全域に広がりをみせた。出産のヒューマニゼーションの概念は、人間の尊重と尊厳を保障する文脈で語られ、結果として法令化されていた。各法律条項の中で、母子保健分野の包括的なケアやサービスの中に、出産のヒューマニゼーションの概念を組み込むことを明確に意図して整備されたことで、この概念の持続可能性が強化されたと示唆された。

  • 安居 信之
    グローバル人材育成教育研究
    2017年 5 巻 2 号 41-47
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/01/11
    ジャーナル オープンアクセス

    The learning experience in overseas provides not only educational opportunities but also impacts for students’ personal growth. They can have good chances to think globally which they have not done before. Meanwhile, teachers and staffs are always searching for program contents, teaching methods and materials to educate undergraduates, and then encourage them to be globally-minded individuals. Now a challenge is the way how we can help developing those students effectively. Kwansei Gakuin University (Center for International Education and Cooperation) wasawarded both “Go Global Japan Project (GGJ)” and “Top Global University Project (SGU)” by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT).It has been engaged in global competency education and practiced with the International Volunteers Program. Through close monitoring and careful observations,the university learned that the students who completed their volunteer activities in developing countries could really expand their capabilities such as awareness for poverty gap, historical view points and cross-cultural understanding. In this article, while introducing two different theoretical concepts; Situated Learning by Lave and Wenger and Problem-Posing Education by Freire, the author finds out what and how impact students’ capability and what is lying down behind those changes.

  • 日本エイズ学会誌
    2008年 10 巻 4 号 405-406
    発行日: 2008/11/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 本田 宏治
    家族社会学研究
    2008年 20 巻 1 号 45-56
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    「薬物中毒」や「薬物依存」,「薬物乱用」という公的な言葉は,それに「名指し」されるドラッグ使用者にとって中傷/侮蔑的な感覚を喚起することがある。そのため,ドラッグ使用者となったわが子をもつ「親」にとっても,わが子を侮蔑する可能性がある公的な言葉の使用に困難を経験することがある。「親」のこの困難な経験は,同じ経験を有する「親」同士のネットワークを組織化させ,そのなかで,わが子を語ることができる言語として「病者の言葉」を生み出す。しかし,病者の言葉が公共領域に届かないなかで,「親」はみずからが使用する病者の言葉によって,——その言葉を「主体的」に発話するからこそ,その行為にいっそう抗いがたく——わが子を病者として扱わなければならなくなるという問題が生じる。本研究では,違法ドラッグ問題のなかで,そのような「親-子関係」の構成と関わる言語/言説の権力作用について検証していく。
  • 松井 健志, 金川 里佳, 児玉 聡, 赤林 朗
    医学教育
    2009年 40 巻 2 号 117-122
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    近年,公衆衛生に関する様々な倫理的課題が生じる中,英米を中心に,「公衆衛生の倫理(public health ethics)」に関する教育実践が重視され,研究が進んでいる.しかし,わが国ではこれまで,教育実践の実態や必要教育カリキュラムに関する研究は行われてきていない.そこで,全国の医育機関を対象に調査研究を実施した.
    1) 医学部・医科大学及び国立保健医療科学院を含む全国81医育機関のうち,全国医育機関衛生学・公衆衛生学教育担当者名簿に登録された201講座の長を対象に自記式質問票調査を実施した.
    2) 公衆衛生の倫理に関する教育の実態(授業時間割合など),及び,公衆衛生の倫理教育として扱うべきテーマをはじめとする教育カリキュラムのあり方に関する意識について尋ねた.
    3) 有効回答101講座のうち,60.4%が担当授業の中で倫理教育を行っていたが,倫理教育への現在の充当時間割合は8.0%であり,望ましいと考える時間割合(8.8%)よりも少なかった.
    4) 公衆衛生の倫理に関する科目の履修必修化については肯定的な意見が大半であり,公衆衛生政策と関連したテーマおよび医学研究の倫理に関するテーマに対する教育ニーズが高かった.
    5) 公衆衛生の倫理に関して,現状における教育実践の不備,及び,専門的かつ体系的教育の必要性・重要性が示された.また,今後の必要教育カリキュラムについて,一定の方向性が示された.
feedback
Top