詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三谷産業"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • *松平 広紀, *Dave Towey, *伊東 紘一, *尾本 きよか, *程相 勇, *川崎 博明, *秋山 いわき
    三次元画像コンファレンス講演論文集
    1999年 7 巻 1999-2-2
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2024/03/21
    会議録・要旨集 フリー
  • ―BI×IoT×データの活用による可視化事例―
    北村 泰一
    紙パ技協誌
    2024年 78 巻 3 号 217-220
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル 認証あり
    近年の燃料費の高騰から,回収・運搬コストが増加,東南アジアでの古紙需要の急増などから,古紙のコストは上昇を続けているため,無駄にならない古紙在庫管理が必要となる。
    上記の背景の中で,今回の取り組みでは,レンゴー株式会社福井事業部金津工場様(以下,金津工場様)と共に,IoT(Internet of Things)によるデータ収集と,収集したデータとBI(Business Intelligence)による古紙ヤード(以下,ヤード)のデジタル化を通じて,古紙の循環性を更に高める,先入先出の実現を目指した。
    問題の解決のために,センサーデータ(非構造化データ)と古紙在庫データ(構造化データ)の構造の異なる2種類のデータの統合のために課題はあったが,金津工場様のご協力のもと解決することができた。
    BI導入によって構造化データの視認性が高まり,原料のトレーサビリティが明確になり,有事の際どのロットの古紙がリスクであるかを瞬時に追跡することができるようになった。加えて,視覚的に古紙の状態を把握することができるようになったことで,劣化した古紙の滞留を防ぐことができ,適切な原料出庫によって製品の歩留まり率が向上し製品品質の向上につながった。
  • 榎本 良輝, 石井 敦, 永野 洋, 飯田 訓正, 木村 修二
    日本機械学会論文集 B編
    1998年 64 巻 618 号 590-597
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    In order to evaluate the validity of a low heat rejection engine proposed for the reduction of heat loss, a thin film thermocouple was developed for accurate measurement of the instantaneous heat flux flowing into the ceramic combustion chamber wall. The thin film thermocouple is the pair-wire type construction without effects of the material of the thermocouple and the instantaneous heat flux, which was confirmed by finite element analysis. This paper also shows examples of measurements conducted on the instantaneous heat flux flowing into the ceramic combustion chamber, using the pairwire type thin film thermocouple made of ceramic base material.
  • 直井 隆行, 若月 貴訓, 竹内 亜沙美, 宿谷 昌則
    日本建築学会環境系論文集
    2003年 68 巻 569 号 55-60
    発行日: 2003/07/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    he purpose of this research is to confirm whether there is a difference in brightness sensations between genetically determined and acquired through experiences and, if there is, to explore a relationship between the brightness sensation acquired through experiences and individual lifestyles associated with luminous environment. Eight ordinary young people, from fourteen to twenty-three years old, were asked to participate in this experimental study. We interviewed them about their lifestyles, and asked them to measure their exposed illuminance while they are staying at home, and also asked them to be the subjects for two kinds of controlled experiments : thirty-second experiment and twenty-minute experiment. The brightness sensation obtained from the thirty-second experiment correlates with the ratio of illuminance at voting to the illuminance ten seconds before voting, while that obtained from the twenty-minute experiment correlates with the illuminance averaged for the thirty seconds before voting. These results suggest that there is a difference in brightness sensations between genetically determined and acquired through experiences. We could sort out eight subjects into three groups using the results of interview and measurement of exposed illuminance at home. 0ne is for those using daylight available from windows, another is using electric light whether or not there is daylight, and the last is using both daylight and electric light. There are quite a few cases ifi which some subjects vote that it is bright enough but at the same time they want to open the shade or that it is a little dark but they want the lighting condition to remain unchanged. Those subjects belonged consistently to one of the groups, daylighting group. The same is true for another group, electric lighting group. We thus confirmed that there is a difference in brightness sensations between genetically determined and acquired through experiences.
  • 山口 泰博
    産学官連携ジャーナル
    2020年 16 巻 12 号 14-16
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル フリー
  • 榎本 良輝, 石井 敦, 永野 洋, 足立 一明, 萩原 祐史, 木村 修二
    日本機械学会論文集 B編
    1998年 64 巻 624 号 2730-2736
    発行日: 1998/08/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    To evaluate the effectiveness of low heat rejection engine under heat loss condition, instantaneous heat fluxes flowing into ceramic piston surface and aluminum alloy (Loex) piston surface using thin film thermocouple were measured, and both were compared. As a result, in the working stroke, the instantaneous heat flux flowing into ceramic piston surface was larger than the instantaneous heat flux flowing into Loex piston surface. Accordingly, it became clear that reduction of heat loss was not effected when ceramics that thermal conductivity is small was used for combustion chamber wall.
  • 安田 晴彦
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2022年 96 巻
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    弊社は映像制御技術を活用した誰でもわかりやすいアプリ開発とAiやデバイスなどを組み合わせたシステムインテグレーションを得意とする開発会社である。弊社開発のAI映像対話システム「Talk With」は、ディスプレイの人物に話しかけるだけで、実際に本人と対話しているかのように回答映像が自動再生されるシステムであり、自分もしくは専門家が行う対話動作を正確に再現することができる。様々な分野で対人業務の代替としての活用が期待でき、対人業務に費やす時間を軽減できる。ユーザーは不自然な見た目やしゃべり方に違和感を覚え抵抗感が持つが「Talk With」では映像を活用することで視覚上・聴覚上の違和感を解消することができる。同時に映像を加工できないよう管理することで、安心して自分の分身を活用することが可能となる。

  • 沢村 信一, 一谷 正己, 池田 博子, 園田 純子
    日本食品科学工学会誌
    2012年 59 巻 3 号 109-114
    発行日: 2012/03/15
    公開日: 2012/05/24
    ジャーナル フリー
    粉砕方法と粒度の異なる抹茶を用いて起泡試験を行い,起泡性,安定性および画像処理によって泡沫径,抹茶粒子の泡沫における局在を調べた.
     (1)抹茶の起泡性は,茶葉サポニンなどの可溶性成分による一定量の起泡と,抹茶が微細なことによって粒子数が増加し,その粒子数の指数と相関した起泡が合わさったものであることが示唆された.
     (2)抹茶泡沫の安定性は,排液量比率,安定性,泡沫の薄膜化率および抹茶懸濁液の粘度の項目で評価した.これらのいずれの項目においても,規則性が認められず一定の値を示し,試験に供した粉砕方法や粒度あるいは抹茶濃度に関わらず安定性に差異が確認されなかったが,脂質などの成分の関与が示唆された.
     (3)抹茶泡沫を泡沫の上面から画像を撮ることによって評価した.粉砕方法や粒度の異なる抹茶において,泡沫径を体積基準で表したこと,および泡沫を上面から撮ったことで,径の大きな泡の影響が大きいため起泡直後および起泡10分後の泡沫径に差が認められなかった.抹茶粒子の泡沫における局在は,泡膜内面に沿って存在していることを確認した.
  • 石川 憲一, 諏訪部 仁, 畝田 道雄, 松川 孝史, 北島 彰久
    精密工学会誌
    2000年 66 巻 10 号 1631-1635
    発行日: 2000/10/05
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    Multi-wire saw which is one of the slicing methods of a silicon ingot uses slurry mixed free abrasive grains and dispersion oil. Composition of the slurry gives a remarkable influence on slicing characteristics in this slicing method. However, it has a tendency to be decided by a user's experience or a maker's recommendable value. This study aims at improving the slicing characteristics, and elucidating optimum condition of the slurry from the behavior of slurry viscosity and distribution of grain size used the multi-wire saw. For this purpose, not only the composition of the slurry is especially considered from a viewpoint of rheology, but also the slicing characteristics are examined when the grain size distribution is changed by mixing three kinds of abrasive grain. According to this result, it is clear that optimum slurry concentration is obtained by comparison with the theoretical slurry viscosity by Jeffery and measured viscosity. Furthermore, it is found that slicing efficiency is changed by the grain size distribution. In conclusion, the optimum conditions of both the slurry viscosity and the grain size are found for obtaining highest slicing performances.
  • ―十二指腸病理組織学的検討―
    酒井 菜穂, 上野 幸三, 北林 耐, 小田島 安平, 板橋 家頭夫
    昭和医学会雑誌
    2005年 65 巻 1 号 79-86
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    近年欧米諸国と比較して我が国において, 急速に食物アレルギー患者数が増加している.この疾患に対する標準的な治療方法はいまだ確立されておらず, 原因抗原食品の除去療法が治療の中心となっている.我々はプレバイオティクスであるフラクトオリゴ糖 (Fructooligosaccaride以下FOSと略す) に着目し, その抗アレルギー作用について病理組織学的手法を用い, 食物アレルギーの新しい治療法の選択肢になりえるかを検討した.方法として卵白オボアルブミン (Ovalbumin以下OVAと略す) 感作により食物アレルギーモデルマウスを作製し, 5%FOS摂取群と非摂取群間で病理組織学的な変化について画像解析の手法を用い, 十二指腸の肥満細胞数と絨毛の浮腫発生率を計測し評価した.FOSの投与期間は2週間および8週間とし治療効果について比較検討した.十二指腸内の肥満細胞数はOVA感作で有意に増加したが, FOS8週間投与群で肥満細胞数は有意に減少した.絨毛内浮腫の発現頻度はOVA非感作群では, 5.9% (1/17例) とほとんど認められなかったが, OVA感作群の発現頻度は66.7% (20/30例) と高率に観察され, しかも高度な浮腫が認められた.一方, FOS投与群では, いずれの投与期間でも統計学的な有意差は認められなかったが, 浮腫率は減少しており, 絨毛の組織傷害の修復に効果があることが示唆された.この研究の結果よりフラクトオリゴ糖には肥満細胞数を減少させ, アレルギー治療効果を有することが明らかとなり, 食物アレルギー治療法の一つとして有用であると考えられた.
  • 山中 英生, 濱口 啓輔, 三国 成子, 小島 拓郎
    交通工学論文集
    2018年 4 巻 3 号 A_34-A_39
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー

    日本では交差点での自転車事故の割合が高く,他国にない交差部での自転車の双方向通行がその要因として着目されている.このため,自転車の左側通行を誘導する自転車専用通行帯や自転車走行指導帯の整備が進められている.本研究では,金沢市の細街路型自転車走行指導帯での安全性向上効果を確認するため,交差点における自転車の進入挙動に着目した.具体的には,5 箇所の交差点において走行指導帯整備前後のビデオをもとに,自転車の進入挙動,自動車速度の変化を分析するとともに,指導帯有無・交通事故発生状況の異なる 3 箇所の交差点で自転車の挙動について比較した.その結果,細街路における自転車通行指導帯整備による左側通行の遵守向上によって,危険とされる逆走方向から交差点に進入する自転車の割合が減少していることが明らかになった.

  • 横矢 重俊, 木下 靭彦, 福岡 真一, 水沼 秀之, 小園 知, 田畑 泰彦, 筏 義人
    日本口腔科学会雑誌
    2002年 51 巻 5 号 324-334
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to evaluate the efficacy of bFGF-incorporated gelatin microspheres (bFGFGMs) for regeneration of experimental mandibular defects. Biodegradable microspheres were prepared from gelatin with an isoelectric point of 4.9, and their water contents were fixed at 75, 85, 90, and 95%. The freerse-dried microspheres were impregnated with PB solution of bFGF, to obtain bFGFGMs. They were implanted in defects made in the base of mandibles of 13 adult beagle dogs. As controls, GMs without bFGF were implanted in the defects, or nothing was implanted. The animals were sacrcificed at 4 and 12 weeks after implantation, and regeneration of the bone defects was studied by histological examination and soft X-ray images.
    The area of bone formation was larger in the experimental animals than in the controls, and active bone formation was observed around the bFGF-GMs. GMs with water contents of 95 and 90% were absorbed at 4 and 12 weeks after implantation, respectively. However, those with water contents of 75 and 85% remained, being surrounded by osteoid or bone tissue, at 12 weeks after implanation. It was concluded that the favorable water content of bFGFGMs for bone regeneration in the mandible is 90 to 95%.
  • 田中 松平, 川浦 幸光, 大村 健二, 佐々木 正寿, 宗本 義則, 岩 喬, 松浦 弘毅, 堀田 素志, 谷口 茂樹
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 5 号 1119-1132_1
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     われわれは電子内視鏡に特定パターンを投影する照明系を組み込み,病変の三次元形状を計測するシステムを開発中である. 三角測量の原理に基づくパターン投影法と格子投影型モアレトポグラフィーを採用した.基礎実験にていずれも10%以内の測定誤差であったが,自動計測が困難なことから後者の電子内視鏡への応用を断念した.パターン投影法にて電子内視鏡を用いた3次元形状計測の実験を行った.投影パターンを電子内視鏡の照明内部に組み込むことがわれわれには困難であったので,照明系は電子内視鏡の外部で,なるべく電子内視鏡に組み込んだ状態に近くなるように設計配置した.実験は数mm程度の凹凸の模型と胃の摘出標本を用いて形状計測を行った.本法を用いて胃壁の形状計測が可能であることを確認した.解析精度向上の方向を考察し,臨床応用に向けて歩前進したと思われた.
  • 田崎 和江
    地学教育と科学運動
    2011年 66 巻 19-28
    発行日: 2011/11/18
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 高口 洋人, 尾島 俊雄
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 516 号 93-99
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    Wood resource has expected to circulate between the forest resources and wood consumption for buildings in some area. There are distinctive formed rural district which are called Sankyo-Son, those do not construct main part. Each Sankyo-Son has some scale grove of tree which is called residential trees (Yasiki-Rin). Those trees have function as windbreak and residents have used those for fuel and building materials. This study grasps Sankyo-Son as the minimal model of resources circulation between buildings and residential trees, and verifies resources circulation from the point of view of LCCO_2 and LCMass.
  • 岡本 裕行, 平 大輔, 西山 孝, 藤井 隆夫, 古川 憲治
    化学工学論文集
    2013年 39 巻 3 号 197-205
    発行日: 2013/05/20
    公開日: 2013/05/20
    ジャーナル 認証あり
    ビール工場排水の処理に適したanammoxプロセスとして,ビール粕を原料とする炭化物を担体とする固定床型の1500 L(有効容積1563 L)「リアクタ」を試作した.立ち上げにあたっては,先に立ち上げた固定床型の400 L anammoxリアクタの処理水に含まれる微量のanammox菌を植種源として用い,種汚泥を用いることなく105 dでの立ち上げが可能であった.本anammoxリアクタを使って,これまでに開発されているanammoxリアクタよりも5˚C程度低い室温域(25˚C)で,窒素除去速度1.98–4.12 kg-N/m3/d,平均滞留時間3.0 hでの実証運転を120日間以上安定して行うことができた.
  • 田中 松平, 大村 健二, 金平 永二, 宗本 義則, 足立 巌, 林 裕之, 道伝 研司, 渡辺 俊一, 大竹 由美子, 川浦 幸光, 岩 喬, 松浦 弘毅, 堀田 素志, 川原 寛之
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1991年 33 巻 7 号 1371-1384_1
    発行日: 1991/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     われわれは消化管粘膜表面に特定のパターンを投影し,その撮影画像を処理・解析することにより病変の三次元形状を定量的に計測するシステムの開発を行ってきた.前回報告した実験で,システムの基本的な構成はほぼ完成しているが,レンズの歪曲収差およびパターンエッジの検出誤りによる計測誤差が問題となることが判明した.今回,この2つの問題の解決をはかった.レンズの歪曲収差については,単純なモデルを用いて歪曲収差の補正方法を導出し,実際の計測において十分な補正結果を得ることができた.また,パターンエッジの検出誤りについては,投影パターンにカラースリットパターンを用いることにより検出誤りを減少させ,さらに誤りの修正を行う方法を考案した.パターン投影法による三次元形状計測を行うには,従来の電子内視鏡の照明装置に一枚のパターンフィルムとレンズ系を組み込むだけでよいため,比較的容易に実現が可能であると思われる.
  • 不正のトライアングル理論に基づいて
    根本 萌希, 藤田 皓彦, 松原 大樹, 浪川 絢加, 高畑 涼, 栁澤 健斗, 小島 遥香, 丸山 孝寛, 大澤 由伎, 田中 美和, 茂原 俊紀, 神森 莉子, 越川 湧太, 高橋 恭幸, 野口 奈菜
    人文×社会
    2022年 2 巻 5 号 97-121
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/03/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 土壌の物理性
    2020年 144 巻 45-56
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/29
    ジャーナル フリー
    令和元年 10 月 26 日,第 61 回土壌物理学会大会が筑波産学連携支援センターつくば農林ホールに おいて開催された.ポスターセッションは 61 課題の発表が行われ,熱心な討論が交わされた.ポ スターセッション発表要旨の概要を資料としてここに掲載する.なお,発表要旨の全容は学会ホー ムページ上で閲覧可能である.
  • 竹下 智
    大阪経大論集
    2020年 71 巻 3 号 39-65
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top