詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上総掘り"
84件中 1-20の結果を表示しています
  • 島野 安雄, 藪崎 志穂
    地下水学会誌
    2019年 61 巻 1 号 85-100
    発行日: 2019/02/28
    公開日: 2019/09/12
    ジャーナル フリー
  • 宮原 仁伸, 吉田 誠
    地下水学会誌
    2000年 42 巻 4 号 387-393_1
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 農業土木学会誌
    1991年 59 巻 12 号 plate1-plate4
    発行日: 1991/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 奈良 正篤
    石油技術協会誌
    2016年 81 巻 6 号 517-525
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/05/09
    ジャーナル フリー

    It could be said that the well construction technology included drilling techniques had developed while depending on other industrial technology from the past. The depth of hand digging wells could be 30 Ken (about 50 m) at most due to many cases of loss of consciousness caused by the gas in the borehole in 1800s. After that, by virtue of the foot bellows that was a technique for ventilation in the wellbore, the depth was rapidly increased to 70 Ken (about 127 m) in 1860s. At the same time, construction methods progressed, resulting in the development of an oil well as large as 180 Ken (327 m). Cable tool drilling techniques had been imported to Japan for the first time in 1873. These techniques includes not only a method of simple well spudding with a bit, but also all of techniques in pipe driven, “fishing”, casing installation, formation isolation and other improvement. The rotary drilling techniques were imported to Japan in 1912. The time that was not possible to complete a well between 1914 - 1928 continued because encountered “Zaku” currently called “sloughing shale” at Niitsu oilfield. The “Zaku” formation was completely drilled at last when “double-floor drilling” was adopted in 1937. This “double-floor drilling” was a casing drilling technique.

  • 藤崎 克博, 篠原 誠, 難波 謙二, 楡井 久
    地質学雑誌
    2005年 111 巻 4 号 234-248
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/01
    ジャーナル フリー
    湖沼の再生のためには,湖沼を含む地域の地質環境を検討して,地下水をはじめとする自然の水循環を復元していくことが必要と考える.その一つの試みとして,北浦西岸地域の地下水流動系をあきらかにし,地下水を利用して北浦を湖として再生させるための事業計画立案を行った.それは,北浦西岸における親水公園・湖水浴場を企画するもので,その水源として自噴井を想定した.帯水層の係数を求めるため,これまで我が国にあまり紹介されてこなかった自噴井戸の湧出試験を北浦西岸地域で実施した.自噴井を用いた湧出試験は,揚水試験とは異なり揚水ポンプを必要とせず,単に湧出量を測るだけで帯水層係数が求められるという簡便性に特長がある.その解析結果を用いて,親水公園・湖水浴場に必要な水量を確保するには何本の自噴井が必要かを検討するため,これまで示されていなかった相互に影響する自噴井の湧出量の計算方法を考案した.それを用いて自噴井群の湧出量の検討を行った.
  • *会田 信行, 古関東深海盆ジオパーク 推進協議会
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2010年 2010 巻 O-26
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤盛 多一郎
    鉱山地質
    1970年 20 巻 100 号 197-201
    発行日: 1970/05/10
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    In order to increase the recovery efficiency of cores, easiness of enlarging holes and overall work efficiencies, the compressed air-blow method has been applied to the conventional air-blow system, by which were effected also the elimination of slime and the cooling of bits.
    Scattering of rock dust was prevented by the specially designed device and dust collector tank. Drill bits were improved for this method by use of the specially designed. crown with the air holes atop and the improved hard metal arrangements.
  • 彦根と長浜
    神吉 和夫, 三和 啓司
    日本土木史研究発表会論文集
    1986年 6 巻 123-130
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    琵琶湖湖北に位置する旧城下町彦根、長浜には、近代水道が敷設される以前複数系統の水道があり、長浜では現在もその一部が利用されている。井伊家35万石の城下町彦根では、城内および城下町に水道があった、城内の水道は外堀に水源を持ち、表御殿などに給水したもので、その創設は表御殿の成立した元和8年 (1622) とされる。竹樋、木樋、石樋の系統があり、また四角形断面の陶管も発見されている。絵図の記述と地盤高などの対比により、水源は外堀の水そのものではなく、地下水を利用したと推定できる。水道の管理は普請方による。城下町の水道 (複数) は、井戸を水源とし、井戸組による管理が行れている。
    秀吉により建設され、後彦根藩の在郷町になった長浜にも複数系統の水道があった。史料は未確認であるが、同市内で現在水道工業所を経営する宮川源造氏はそれら施設の修理の経験があり、氏の話から近、現代の概要を示す。井戸を水源とし、竹樋などで配水する各水道は、数世帯から数十世帯を構成する井戸組により維持管理されており、水源は町より約1キロメートル離れた「しょうず」地帯と呼ばれる湧水地から、大正時代に給水区域内での
    上総掘り
    による掘り抜き井戸に変った。彦根、長浜の城下町の水道は基本構造において近江八幡の水道と同一であり、複数の小規模の施設が不良水地域を覆っている。これらの水道の創設時期は近江八幡水道と同じ頃と考えられ、暗渠を採用した水道としてはわが国の水道でも最も古い方に属す。
  • 小林 儀一郎
    地学雑誌
    1914年 26 巻 6 号 449-458
    発行日: 1914/06/18
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • *近藤 昭彦
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 S502
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    2019年秋季に千葉県は台風15号、19号および台風21号の影響による風水害に見舞われた。一連の災害で最も広域の被害があったのは台風19号であり、この時は千葉県はむしろ被害は少ない印象を報道は与えたように思う。台風19号が、その後開催されたシンポジウム等では中心課題となったようである。しかし、連続する風水害が三重苦となった地域も多い。これは災害に対する外からのまなざしと内からのまなざしの違いといえる。前者では研究の成果の公表、後者では行政による災害対応、ボランティアや被災者自身を含めた復旧・復興が具体的なアクションとなるが、災害をわがこと化し、ふたつのまなざしを融合させる意識の醸成が大切だろう。

     台風15号による強風は家屋の破壊、送電網の切断、倒木等の被害が生じたことはこれまでに報告されている通りである。災害の誘因は強風であるが、素因としての人間的側面をいくつか挙げることができる。

    ・建物の老朽化:人口減少、高齢化と関連

    ・雨戸の機能の失念:伝統的家屋の機能の再認識

    ・森林管理の不全:拡大造林とその後の林業の不振

     長引く停電は多くの家庭で不便を生じさせたが、多くの場所で末端の電信柱が倒れたため、復旧が追いつかなかったためである。これは送電システムに対する課題であり、これを機に自然エネルギーの活用策が進むと良いと思う。

     土地利用、土地条件および地形と水害の関係は地理学の課題であり、防災、減災の要といえる。今回もこれらの関係が説明可能な事例が多く見られた(仮説を含む)。

    ・JR佐倉駅東方高崎川鏑橋における氾濫(台風21号)

     市街地が高崎川の沖積低地に発展したため、高崎川が市街地に入る部分が狭窄部となっており、従前から治水上の課題であった。

    ・茂原の氾濫(台風21号)

     概ね想定された範囲で浸水が発生したが、この地域は天然ガス鹹水の揚水による地盤沈下が進行している。地盤沈下と治水安全度の関係は現時点では不明であるが、受益と受苦の関係性に関わる社会的な問題でもある。

    ・八街市の氾濫(台風21号)

     JR八街駅は台地上にあり、台地面上に市街地が発達している。関東ローム層底部には常総粘土層が発達しており、昔から湿潤な土壌を好む里芋の産地である。台地上によく見られる皿状地(台地の離水過程で形成された地形)では従前から夕立程度の雨でも広く湛水する地点が多数存在した。

    ・長柄町、長南町の氾濫(台風21号)

     丘陵地帯に位置する長柄町、長南町でも氾濫が発生した。ハザードマップはできていたが、浸水想定区域外でも浸水が発生した。この地域は上流部に塊状泥岩である笠森層が分布し、降雨時に飽和帯が発生しやすい。地質の特徴が急な浸水の発生を促した可能性がある。

     以上のように、土地条件と水害の関連を地理学的知識に基づいて説明することは可能である。知識を智慧に変え、短期的だけではなく長期的な観点から災害に強い地域を創ることは地理学に課せられた課題であろう。

     現在、多くのダムでは事前放流を行い、豪雨に備える対策をとっている。印旛沼でも台風15号の際に事前放流を行い、水位を下げた結果、沼の水位を低く抑えることができた。二つの排水機場を動作させなかった場合は水位は計画高水位を超えたであろうことを水資源機構は報告している。また、印旛沼土地改良区では排水ポンプを止めて、収穫後の水田を湛水させることにより印旛沼の水位上昇抑制に貢献している。隠れた努力、行為を知ることも防災意識向上への契機となりえる。

     君津市久留里では台風15号により停電、断水等の被害に見舞われたが、

    上総掘り
    の自噴井が役に立ち、給水車を他地域に配置ができた事例があった。浅層地下水が利用できる富里市では発電機によるポンプの稼働で給水ができたという話を聞いた。地域の自然資源の活用は災害に強い地域づくりの要となるだろう。

     ハザードは避けられないものだとしても、それをディザスターにしない方法を地理学的知識に基づき、生み出すことがでる。それが防災に関わる教育の目標である。一方、我々は近代文明の成果である治水施設により守られていることを知ることも重要である。

     災害は地域で発生するので、地域ごとに素因を明らかにすることによって地域の安全を創り出すことができる。本文では十分な検証を経ずして記述している部分もあるが、今後の防災教育では地域の人が地域を知ることにより、地域の安全に関わる知識を生み出すことが災害に対して強い地域を創り出すことになる。それが必履修化される「地理総合」の目指すところではないだろうか。

  • 石川 大輔, 岩屋 隆夫
    土木史研究
    2000年 20 巻 243-247
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    東京都伊豆小笠原諸島には, 「まいまいず井戸」と呼ばれる井戸がある.この「まいまいず井戸」は, 近世前の井戸形態の一つで, 直接, 地表部をオープンカットするという盤井である. これらの井戸は, 武蔵野台地や徳島県徳島市にも存在していることが確認されている. 本論は, 全国の「まいまいず井戸」を調査し, かかる井戸の特徴などを検証する.
  • 須藤 清次
    農業土木学会誌
    1987年 55 巻 7 号 670
    発行日: 1987/07/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 荊木 絵美子
    熱帯林業
    1990年 18 巻 65-
    発行日: 1990/05/25
    公開日: 2022/05/11
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 京都市水道における琵琶湖疏水の意義
    小野 芳朗
    技術と文明
    1990年 5 巻 2 号 27-54
    発行日: 1990/03/25
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー
  • 水津 一朗
    地理学評論
    1953年 26 巻 6 号 233-235
    発行日: 1953/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 佐賀 啓男
    視聴覚教育研究
    1989年 19 巻 1-17
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    This study examines the nature of elementary school children's preconceptions toward media, the role of teachers to them, and the effect of such preconceptions on learning from instructions in multimedia utilizing situations. This problem is drawn from a shemata model for learning from media by Salomon (1981; 1983; 1984) in which "perceived demand characteristics of the task, material, and context are possibly related to perceived self-efficacy, and both affect amount of invested mental effort." It was also based on recent instructional practices led by the concept of "Media Mix" which is advocated to improve the use of educational television. Subjects were three teaches in Kanazawa City and their fifth grade pupils (n=109). These three teachers used commonly a television program from a NHK's series, "We Are All People on the Earth," and varied sub-media including an online computer database according to their identified aims which differed one another. Children's preconceptions toward watching television, using a computer, reading, writing, and listening to a teacher were evaluated in three dimensions of preference, difficulty, and learning expectancy. A quantitative analysis revealed firstly that pupils' preconceptions about media activities were generally similar to those of American samples (Krendl, 1986). It was repeatedly found that in general the more an activity is preferred, the less difficult it is perceived to be, but the more likely one is to think one will learn from it. However, sex differences found in American sample were not seen in this study. Rather significantly, children's attributions to media differed according to their classes, which suggests possible roles of teachers' varied patterns of media use for how their pupils think about each medium. The difference among children in the three classes for their preconceptions toward media were related to teachers' different patterns of media use in their classes which were reported by themselves and an adviser who led their group. It was also found, although not very clearly, that such preconceptions were connected with pupils' learning outcomes which were measured by questions asked for contents of the subject television program. Moreover, children's preconception toward media were relatively independent to their intellectual levels. An overall evaluation suggests that there is a reciprocal interaction among learners' perceptions on media, teachers' media utilization, and learning performances from media.
  • 種谷 光泰, 海老原 克介
    日本農薬学会誌
    2021年 46 巻 2 号 86-90
    発行日: 2021/08/20
    公開日: 2022/02/20
    ジャーナル フリー
  • 宮崎 洋史
    日本醸造協会誌
    1993年 88 巻 7 号 551
    発行日: 1993/07/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • 吉村 信吉, 山本 荘毅
    陸水学雑誌
    1936年 6 巻 2 号 74-84
    発行日: 1936/06/20
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    1. 千葉市西北下總臺地にある110の井戸により地下水の研究をした。
    2. 地下水位は本水では2~10m,中水は8~13で共に南に向ひ傾斜するが,京成電車の線路附近に共に地下水の谷がある。
    3. 中水はローム層の下にある簿い粘土層に本水は砂層中に湛水し本水の帶水層は深い所にあるので明かでない。中水又は本水位が京成電車線路附近で谷形をなすのは粘土層の彎曲を意味する。
    4. 本水の水温は13~15°,中水は12~14℃である。
    5. 地下水のpHは6.2~7.0で小變化があるが原因は明かでない。
    6. 電氣傳導度,重炭酸鹽含有量は臺地の南縁に於て著しく大きい。
    7. アンモニアは殆ど含まれてゐない。
    8. 飮料水としては良質であるが,人口の増加に伴ひ早晩供給不足にならう。
    地表景觀,居住,震害等との關係は近く別紙で詳論する積りであるから,本文には全く省略した。
  • -鴻巣の赤物について-
feedback
Top