詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "不耐"
3,607件中 1-20の結果を表示しています
  • 萬谷 直樹, 八巻 百合子, 藤井 泰志, 金子 明代, 手塚 健太郎, 喜多 敏明
    日本東洋医学雑誌
    2010年 61 巻 2 号 185-188
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    2004年10月から2008年9月までに,我々の漢方クリニックを訪れた患者を連続して登録し,牛乳飲用で腹部膨満感や腹痛,下痢が生じるかどうかを調査した。全登録数3175例のうち35例(1.1%)が牛乳
    不耐
    症の症状を訴えた。その35例中20例で乳糖コーティング製剤が試みられたが,試みられた20例中13例はとくに症状が出現せず,実際に乳糖コーティング製剤で乳糖
    不耐
    症の症状が引き起こされる頻度は1%を下回るものと推測された。
  • 景山 宏之, 喜多 雅英, 村上 詩歩, 井上 佳苗, 永井 裕大, 森分 梨奈, 梶谷 聡, 三宅 望, 松三 明宏, 西村 守
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2021年 63 巻 9 号 1603-1608
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/21
    ジャーナル フリー HTML

    症例は32歳女性.SAPHO症候群に対してサラゾスルファピリジン腸溶錠1,000mgで加療中に下痢,血便,38度台の発熱をきたし,大腸内視鏡検査で下行結腸から盲腸にかけて連続性病変を認めた.非典型ではあったが,潰瘍性大腸炎の合併を疑い,メサラジン2,000mg及びメサラジン注腸1gに変更したところ悪寒戦慄,40度の発熱,頭痛,関節痛を認めた.再投与により再現性が得られ,5-ASA

    不耐
    症と診断した.約1カ月後の大腸内視鏡検査で粘膜治癒が確認されたため,サラゾスルファピリジンよる薬剤性腸炎と診断し,その原因成分は5-ASAと考えた.

  • 中村 敬, 大上 佳恵, 玉置 昭治, 林 一弘
    アレルギー
    2001年 50 巻 11 号 1102-1105
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    アスピリン
    不耐
    症は, アスピリン負荷によって生じる喘息と蕁麻疹・血管浮腫がある.しかしアスピリン蕁麻疹・血管浮腫とアスピリン喘息が合併している例はほとんどなく, 両者を別の作用機序に基づく疾患とする考えもある.淀川キリスト教病院皮膚科で経験したアスピリン蕁麻疹・血管浮腫18例について, 喘息症状の有無, 誘発に要したアスピリン量, 誘発までの時間等をアスピリン喘息と比較検討した.喘息症状は全例になく, 誘発量は100〜500mg(平均311mg), 誘発時間は50分〜14時間(平均3時間16分)であった.この結果は誘発量, 誘発時間ともアスピリン喘息よりも多くを要し, 症状に喘息を伴わないことから両者を別の作用機序を有する疾患であるという考えを支持している.また両者の中間型ともいえる, 眼球結膜のみに反応するアスピリン
    不耐
    症も存在し, これらの臨床的特徴をまとめてみた.
  • 髙木 通乃, 馬場園 哲也, 江口 圭, 竹村 俊輔, 豊永 愛子, 吉田 宣子, 吉田 直史, 東谷 紀和子, 入村 泉, 花井 豪, 田中 伸枝, 八木 信, 内潟 安子
    日本透析医学会雑誌
    2014年 47 巻 11 号 697-701
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル フリー
    血液透析液に少量含まれる酢酸が多彩な症状をひき起こすことは, 古くから知られている. この酢酸
    不耐
    症により, 血液透析後繰り返し発熱をきたしたと考えられた2型糖尿病腎不全の1例を経験したので報告する. 症例は62歳男性. 54歳時に2型糖尿病, 59歳時に慢性腎不全と診断され, 62歳, 尿毒症症状が出現し血液透析導入目的に当科に入院した. 透析導入時より毎回の透析後に全身倦怠感や37~39℃の発熱を認めた. 発熱の原因として, 感染症や悪性腫瘍, 膠原病を示唆する臨床所見は認めなかった. 透析液エンドトキシン濃度は基準範囲内であり, ダイアライザー膜および抗凝固剤を順次変更したが, 改善しなかった. 第40病日, 透析液を酢酸含有液から無酢酸液に変更したところ, 透析後の発熱が改善したため, 発熱の原因として酢酸
    不耐
    症が考えられた. 血液透析患者に発熱のみを認める場合においても, 酢酸
    不耐
    症を鑑別の一つとして考慮する必要がある.
  • 守屋 真希, 相原 道子, 廣田 理映, 平田 祐子, 生長 奈緒子, 高村 直子, 國見 裕子, 内田 敬久, 池澤 善郎
    アレルギー
    2011年 60 巻 6 号 699-707
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    【背景と目的】NSAIDs
    不耐
    症はNSAIDs摂取で蕁麻疹,血管性浮腫,喘息様症状,アナフィラキシー様発作などが誘発される疾患である.喘息を伴わないNSAIDs
    不耐
    症患者の臨床的特徴について調査した.【方法】NSAIDs摂取により喘息を伴わず,蕁麻疹や血管性浮腫を生じたNSAIDs
    不耐
    症76例(2000-2009年の過去10年間の我が国の報告51例と当科の未報告25例)について調査した.【結果】蕁麻疹59例(77.6%),血管性浮腫33例(43.4%),両者合併16例(21%),年齢は平均38.1歳(男女比1:2.45)であった.血管性浮腫は選択的COX-2阻害薬と塩酸チアラミドで症状が誘発されなかったが,蕁麻疹はこれらの投与で誘発される症例がみられた.症状誘発時の血漿ヒスタミン値と血清eosinophil cationic protein値は一部の患者に上昇がみられた.【結語】皮膚型のNSAIDs
    不耐
    症はアスピリン喘息とは異なる病態であり,多様性があることが示された.
  • 渡辺 一宏, 内山 崇
    Progress of Digestive Endoscopy
    2016年 88 巻 1 号 65-68
    発行日: 2016/06/11
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル フリー
    5-aminosalicylic acid(5-ASA)は潰瘍性大腸炎の第一選択薬である.その2%程度に出現する5-ASAアレルギーは,診断に苦慮するだけでなく治療の根幹を揺るがす問題となる.自験2症例では多施設での5-ASA再投与により好酸球増多症と腸炎悪化から結果的にチャレンジテスト陽性となり5-ASAアレルギーと診断した.5-ASA休薬後にステロイド静脈注射にて寛解導入後に患者の希望から啓脾湯の単独継続投与を行った.今回の潰瘍性大腸炎の啓脾湯治療は2例のみの報告であり,プラセボ効果を完全に否定できるものではないが,5年以上啓脾湯投与で長期寛解維持を観察し得た貴重な症例と思われ報告する.
  • 多施設二重盲検法によるガランターゼ散との比較試験
    塩田 重利, 杉原 一正, 金田 敏郎, 橋本 賢二, 小川 暢也
    日本口腔外科学会雑誌
    1983年 29 巻 7 号 1346-1359
    発行日: 1983/07/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • *竹村 明子
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PO-048
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    新型コロナウイルス感染症(以下,コロナ)の流行により,人々は先が見通せない状況にある。このような状況下では,不確実な状況への耐性や,状況に合わせ柔軟に対処することが,心理的健康を維持するために必要である。しかしコロナ流行下でそれらの関係が成立するのか確認されていない。そこで本研究は,目的1として不確実性

    不耐
    性と不安感の関係を調べ,目的2として不確実性
    不耐
    性と不安感の関係にストレス対処が影響するのか検討を行った。調査方法として,29歳~79歳の男女300名を対象に,不確実性
    不耐
    性,全般的不安感(GAS-7),一次的コントロール,二次的コントロール,諦めについて調査を行った。その結果,不確実性
    不耐
    性が高いほど不安感が高い結果が見出された。さらに,不確実性
    不耐
    性と不安感の関係は諦めを媒介として増加すること,不確実性
    不耐
    性とは関連なく二次的コントロールが不安感を低減すること,一次的コントロールは不確実性
    不耐
    性とも不安感とも関連しないことが見出された。これらの結果より,先行きが見えない状況下における不安感のメカニズムについて考察した。

  • 樺木野 修郎, 栗林 信介, 重藤 紘, 松本 秀章, 脇坂 順一
    日本消化器外科学会雑誌
    1976年 9 巻 4 号 450-455
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    成人における乳糖
    不耐
    症あるいは牛乳
    不耐
    症に注目し, 私どもは今日まで最大血糖上昇度Clinitestによつて, 胃切除前後の乳糖吸収状態を吟味してきたが, 今度は胃切除後の乳糖吸収を14C-lactoseにより呼気中のCO2を測定するとともに, 小腸におけるLactase活性値を十二指腸ならびに空腸で測定した.
    胃切除後には術前に比較して乳糖
    不耐
    症例の頻度が増加し, また, 臨床的にも下痢・腹痛を訴えるものが多いが, 日本人における小腸のLactase活性値は欧米人に比べて非常に低値であり, また, 胃切除後の再建方法によつても乳糖吸収に差異を生じた, しかし
    不耐
    症状の有無にかかわらず, Lactase剤投与は乳糖吸収に充分なる効果があることを報告するとともに, 小腸におけるLactase活性値が低くとも, 下痢などの
    不耐
    症状のない人もあることを述べた.
  • 三好 希帆, 栗岡 成人, 川添 禎浩, 宮脇 尚志
    日本禁煙学会雑誌
    2022年 17 巻 1 号 5-11
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/19
    ジャーナル フリー

    【目 的】 牛乳(乳糖)の摂取が呼気一酸化炭素(CO)濃度測定器の値に与える影響を検討する。
    【方 法】 非喫煙成人男女11名(21~59歳)を対象に3種類の呼気CO濃度測定器(A、B、C)を用いて呼気CO濃度を測定した。対象者は前日午後9時から絶飲食とし、当日は測定器で牛乳飲用前の呼気CO濃度の値を測定後、午前9時に牛乳400 mL飲用、その後30分ごとに約8時間後まで測定を行った。
    【結 果】 測定器の前値の中央値(Q1, Q3)はA:1.0(1.0, 3.0)ppm、B:2.0(1.0, 2.0)ppm、C:1.0(1.0, 1.5)ppmであった。牛乳飲用後、測定器の値は上昇し、最大値の中央値はA:6.0(4.5, 10.0)ppm、B:11.0(7.0, 16.0)ppm、C:3.0(2.5, 3.5)ppmと前値より最大値が有意に高値を示した(A:p=0.003、B:p=0.003、C:p=0.003)。
    【結 語】 非喫煙者でも牛乳飲用後に測定器の値はいずれも上昇し、呼気CO濃度測定に影響を与えている可能性が示唆された。測定の際は測定前の牛乳摂取の有無を考慮する必要があると考えられた。

  • 鈴木 重明
    神経治療学
    2020年 37 巻 2 号 152-155
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー

    Statin intolerance is defined as “adverse events linked to statin administration that result in some un-tolerated impairments in daily life which justify statin cessation or dose reduction.” Statin–associated muscle symptoms (SAMS) include all muscle symptoms that appear as a result of statins. They include subjective symptoms such as muscle pain, or stiffness, as well as muscle discomfort. These symptoms show no bilateral differences in the trunk and proximal extremities and appear in relatively large muscles. There are two severe forms : rhabdomyolysis and reduced muscle strength in the trunk and extremities (statin–associated myopathy). SAMS appear within 4–6 weeks after the start of statin administration, but in rare cases muscle symptoms may appear several years later. When increasing the statin dose or switching to another statin, new SAMS may appear. In many cases SAMS may appear soon after statin administration is resumed after temporary cessation. CK levels of under 4x ULN are considered mild elevation, levels between≧4x and under 10x ULN are considered moderate elevation, and levels of v10x or higher are considered severe elevation. Assessment of muscle–related adverse events linked to statins are organized into four categories based on the serum CK level and whether SAMS are present. Statin–associated myopathy is characterized by muscle weakness, immune–mediated necrotizing myopathy in muscle biopsy, and the presence of autoantibodies to 3–hydroxy–3–methylglutaryl–coenzyme A reductase. Patients with statin–associated myopathy may have progressive weakness that must be controlled with immunosuppressive therapy.

  • 中村 孝司
    日本内科学会雑誌
    1996年 85 巻 7 号 1079-1084
    発行日: 1996/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    牛乳を飲用後に,腹痛,下痢,腹部膨満,ガス症状を呈するものを牛乳
    不耐
    症という.これには,遺伝性ラクターゼ欠乏症,原発性成人型ラクターゼ欠乏症,続発性ラクターゼ欠乏症,乳糖尿を伴う乳糖
    不耐
    症,牛乳アレルギーなどが含まれている.本稿では本症の分類,疫学,臨床像,病態生理,検査法,診断,治療について概観する.
  • 辻 恵一, 堀越 勝, 斉藤 道雄, 松本 堅太郎, 朝比奈 泉, 谷 政澄, 榎本 昭二
    歯科薬物療法
    1986年 5 巻 2 号 101-104
    発行日: 1986/08/31
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    The evaluation of a new enteral nutritional product, Clinimeal®, in the field of oral surgery was compared with that of the hospital diet which was minced by mixer. Clinimeal was tolerated up to a maximum dose of 1, 850-1, 950 kcal/day. In the group which was administered Clinimeal by tube feeding, the concentration of prealbumin and transferrin in the blood plasma showed a tendency to increase. As a side effect of the Clinimeal, occasional diarrhea was observed, however severe diarrhea was observed in only 4 of 30 patients (13%) . This percentage was somewhat smaller than that of the minced diet. Clinimeal had the advantage of easy pumping. The usefulness of Clinimeal may be improved by making it in a variety of flavors.
  • 伊東 隆利, 岡山 秀昭, 加納 真, 登山 弘士, 吉元 睦男, 山田 公一, 杉原 一正, 伊東 隆三, 永山 武彦, 浜田 紀文, 伊東 泰蔵, 立川 倶子, 平田 睦子, 安藤 瑠璃子
    日本口腔外科学会雑誌
    1974年 20 巻 5 号 537-542
    発行日: 1974/10/15
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 永井 清香, 川辺 里美, 塚田 三香子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2002年 54 巻
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2003/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    高齢化が進行している今日、カルシウム不足を解消し骨粗鬆症を防ぐことが公衆衛生上の課題となっている。本研究では若年女子における牛乳摂取状況調査を行い、乳糖負荷試験を行うことで牛乳摂取習慣確立と乳糖
    不耐
    症との関連について調査した。年齢18∼21歳女子178名を対象に牛乳摂取に関する質問と1週間分の牛乳摂取回数および摂取量の調査を実施した。集団中85名を対象に乳糖負荷試験を実施し、症状と負荷前後の血糖値上昇により、
    不耐
    症者を判定した。
    不耐
    症者の割合は、症状の有無で20.3%、血糖値判定で82.4%であり、どちらの方法においても乳糖
    不耐
    症と牛乳摂取習慣との間に関連は見られなかった。以上から、牛乳摂取習慣の有無には乳糖
    不耐
    症関与の可能性は低いと考えられた。
  • 天田 憲夫, 松村 龍雄, 黒梅 恭芳
    アレルギー
    1975年 24 巻 9 号 665-674,689-69
    発行日: 1975/09/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    24例の牛乳アレルギーの患者において, 乳糖
    不耐
    症について検討し, 両者の間に密接な関係のあることが判明した.牛乳および牛乳製品の除去と投与によって診断した牛乳アレルギーの患者24名に, 乳糖負荷試験を行い, 12例が血糖の上昇が20mg/dl以下であった.12例中10例は乳糖負荷試験に際し, 悪心嘔吐, 腹部膨満, 腹痛, 下痢などの症状を呈し, そのうち3例に乳糖尿がみられた.以上より, 牛乳アレルギーの患者の半数に乳糖
    不耐
    症が存在していた.この乳糖
    不耐
    症を呈した6例にlactose-free milkおよびlactose-free caseinで誘発試験を行い, そのことごとくに悪心嘔吐, 腹部膨満, 下痢, 頭痛, 鼻閉, 蕁麻疹, ストロフルス, 頻尿, 起立性蛋白尿などの症状が誘発され, 牛乳蛋白に対し過敏であることが確認できた.牛乳アレルギーの患者(主として小児)においては, 乳糖
    不耐
    症の頻度が高いこと, および乳糖
    不耐
    症の患者においては牛乳蛋白アレルギーの存在することを証明して, 乳糖
    不耐
    症の成因として牛乳蛋白アレルギーを推定した.
  • 原田 晋, 堀川 達弥, 市橋 正光, 澄川 康祐, 藤原 昇
    皮膚
    1999年 41 巻 3 号 312-318
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    最近経験したアスピリン蕁麻疹の3症例を報告した。これら3症例間では臨床像や発症時の臨床経過において様々な点での違いが認められた。既報告例に今回の報告例を加えて本疾患が有する問題点を整理すると, 1. アスピリンが即時型アレルギー反応を増強するという機序の症例が存在している可能性がある。2. 臨床像として通常の膨疹型以外に小紅斑型が存在する。3. オノン®内服有効例と無効例とがある。4. 保存料や着色料との交叉性を認める症例と認めない症例とがある等が考えられた。アスピリン蕁麻疹には多様性があり, その主要な化学伝達物質としてヒスタミンやロイコトリエン以外の因子が関与している可能性も疑われた。(皮膚, 41: 312-318, 1999)
  • 福田 稔
    日本消化器病学会雑誌
    1974年 71 巻 5 号 440-453
    発行日: 1974/05/05
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    胃切除術をうけた436例につき, 胃切除後の牛乳
    不耐
    症について検討を加えた.
    胃切除後の牛乳
    不耐
    症は約30%にみられ, その原因として, 小腸粘膜のlactase活性が術前より低いためであると考えられた. しかし少数ではあるが術後に二糖類分解酵素活性の低下を来たす場合もあることが判明した.
    胃切除後の牛乳
    不耐
    症の診断にLTT, 乳糖添加バリウムのレ線検査は有効ではなく, 症状とlactase活性値より判断する他はないと考えられた.
    胃切除後の牛乳
    不耐
    症の治療にlactase剤は有効である.本症例の血清Ca値が有意に低下していることからも, 胃切除後の骨病変発生の予防のためにも, lactase剤を投与してでも牛乳を飲ませることは意味のあることと考えられた.
  • 日本消化器病学会雑誌
    1972年 69 巻 4 号 414-424
    発行日: 1972/04/05
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 乳糖不耐の特徴、診断方法および食品中の乳糖の低減・除去方法
    齋藤 忠夫
    畜産技術
    2021年 2021 巻 798-Nov. 号 29-34
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/02/28
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
feedback
Top