詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中入"
2,779件中 1-20の結果を表示しています
  • 北林 恵子, 小坂 さゆり, 浅田 達, 竹内 正幸, 岩坪 れい子
    小児歯科学雑誌
    1982年 20 巻 4 号 522-529
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    京都市内,京都府下の零歳入園児が多数を占める園と零歳入園児の少ない園とを比較した結果,保育園間に齲蝕罹患者率,一人平均def歯数,def歯面数に差がみられた.つまり,零歳入園児の多い園では,齲蝕が少ない傾向がみられた.このことは夫々の園での罹患タイプからもうかがうことができた.園の存在する地域差が,齲蝕罹患状況の差をもたらす可能性もあるので,同一保育園内で零歳入園児と途
    中入
    園児の比較をN保育園でおこなったところ,零歳入園児に齲蝕の少ない傾向がみられた.また,齲蝕の重症度を加味して有意差検定をこころみた結果においても,同様の傾向がみられた.
    次に,具体的に何に起因して,齲蝕罹患状態に差が出るのかをアンケート調査によって検討したところ,零歳入園児は離乳の開始時期が早く,離乳食への移行がスムーズで,哺乳びん,母乳のきりあげが早いというか,やむなく,そうせざるを得ない状況にあることがわかった.また,就寝前の哺乳びんのきりあげの時期が早い,哺乳びん齲蝕という言葉を知っているなど,哺乳びんの使用方法について関心を持ち,実行している様子がうかがえた.
  • 中川原 譲二, 上山 憲司, 大里 俊明, 中村 宏, 武田 利兵衛, 中村 博彦
    脳卒中
    2002年 24 巻 2 号 253
    発行日: 2002/06/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
  • *岩崎 祐二, 井上 裕滋, 福元 成雄
    溶接学会全国大会講演概要
    2011年 2011f 巻 105
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    二相ステンレス鋼のS32750とSUS329J3Lに対して,溶接速度を変化させた3水準の入熱量でTIGメルトラン溶接を行い,溶接入熱が組織と組織形成過程に及ぼす影響を調査した.溶接金属部では母材に比べてγ量が減少し,急冷の場合はγ量が低下した.また,溶融Snを用いた急冷実験から,粒界γの析出開始温度が平衡計算値よりも80℃以上低温であり,また冷却速度の増加に伴って粒内γの析出温度が低下する事が判明した.
  • 西桜 光一
    繊維製品消費科学
    1981年 22 巻 11 号 446-449
    発行日: 1981/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 八嶌 正治
    日本文学
    1974年 23 巻 11 号 1-12
    発行日: 1974/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 頼 惟勤
    中國語學
    1948年 1948 巻 19 号 1-4
    発行日: 1948/09/01
    公開日: 2011/03/08
    ジャーナル フリー
  • 川井 理正
    造園雑誌
    1980年 44 巻 2 号 99-101,125
    発行日: 1980/10/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    バラのつぎ木繁殖において, 良質台木の育成が活着やその後の生育に重大な影響を及ほす。1968年より行なった一連の実験では, 完全遮光下で発芽きせ胚軸を伸ばすことにより, つぎ木が容易になり活着率の向上と台芽発生の原因を解消することができた。
  • 北村 明彦, 中川 裕子, 今野 弘規, 木山 昌彦, 岡田 武夫, 佐藤 眞一, 佐藤 實, 岡田 廣, 飯田 稔, 嶋本 喬
    日本公衆衛生雑誌
    2006年 53 巻 5 号 347-354
    発行日: 2006年
    公開日: 2014/07/08
    ジャーナル フリー
    目的 わが国の都市部において発生する脳卒中の病型割合の実態,およびその動向については明らかでない。そこで,大阪の一都市において,1990年代~2000年代の脳卒
    中入
    院患者を Hospital-based に調査し,脳卒中の入院患者率ならびに病型割合の推移について検討した。
    方法 対象地域は大阪府八尾市(2000年人口274,777人)である。1992年(I期),97年(II期),2002年(III期)の各 1 年間に,市内の90床以上の10病院に,脳卒中発症により入院した40歳以上の市民を全数登録した。脳卒中の病型は,症状,既往,塞栓源の有無,CT・MRI 所見等を基に,脳出血,脳梗塞,くも膜下出血に分類し,さらに,脳梗塞については,穿通枝系梗塞,皮質枝系梗塞(血栓型,塞栓型,分類困難)に分類した。
    成績 脳卒
    中入
    院者数(初発例)は,I期190人,II期206人,III期254人であった。人口に対する脳卒
    中入
    院患者率は,I期からIII期にかけて,男の40~59歳で有意に増加し,女の70歳以上で有意に減少した(いずれも P<0.001)。脳卒中全体に占める各病型の割合は,男女いずれの年齢層でも,I期からIII期にかけて有意の変化を認めなかった;男では,ほぼ全ての年齢層において,脳梗塞の割合が最も大きかったが,40~59歳では,脳出血とくも膜下出血を合わせた出血性脳卒中が脳梗塞とほぼ等しい割合を占めた。女では,40~59歳では,出血性脳卒中が脳梗塞の 2 倍以上の割合を占め,60歳代,70歳代では,出血性脳卒中と脳梗塞はほぼ等しい割合であった。脳梗塞の病型は,男女いずれの年齢層でも,穿通枝系梗塞の割合が脳梗塞全体の過半数を占めた。
    結論 八尾市における脳卒
    中入
    院患者の病型別割合は,1990年代から2000年代前半にかけて有意な変化は認められず,脳出血,穿通枝系梗塞,くも膜下出血という,高血圧性細動脈病変を基盤として発症するタイプの脳卒中が比較的多くを占めることが明らかとなった。したがって,脳卒中予防の観点からは,高血圧対策が依然として重要であると考えられた。また,壮年男性における脳卒中発症の増加の可能性が示されたことから,今後,背景要因の検討が必要である。
  • 劉 安基, 前田 泰昭, 池田 有光, 坂東 博
    大気環境学会誌
    1995年 30 巻 6 号 410-413
    発行日: 1995/11/10
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    都市ごみ焼却炉において, ダイオキシン類およびNOxなど有害物質発生を抑制するためには, 焼却炉での燃焼ガスの混合, 反応, 伝熱などによる完全燃焼を図ることが重要である。本研究では, 実際のごみ焼却プラントにおける各種条件が, ガス化燃焼に与える影響度合いを把握することを目的とした。実験では, 焼却炉内へ二次空気を吹き込むとともに, 炉内への水噴霧および排ガス循環を行い, COとNOx濃度の変化を調べた。その結果, CO濃度を低減すると同時に, NOxの発生量も低レベルでコントロールすることができた。
  • 清水 夏生, 橋立 博幸, 齋藤 昭彦
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 O-0671
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】脳卒
    中入
    院患者において,理学療法(PT)や作業療法といったリハビリテーション(リハ)とともに院内生活全体の活動量を高めることは,リハの効果を加速させ,効率的・効果的に生活機能改善を図るために重要であることが知られている。しかし,脳卒
    中入
    院患者の身体活動量を定量的に評価する方法の検証は不十分であり,その実態に関する報告は乏しく,リハでの活動量が日中全体の活動量へどのように反映されるかについては十分に検証されていない。本研究では3軸加速度計付き活動量計を用いて脳卒
    中入
    院患者の身体活動量を調査し,測定の信頼性を検討するとともに,日中の身体活動量と理学療法(PT)中の身体活動量との関連について検証することを目的とした。【方法】回復期リハ病棟入院後1か月の初発脳卒中患者19人(平均年齢68±12歳)を対象に,3軸加速度計付き活動量計(OMRON社製HJA-350IT)を用いて,日中7時から19時までの12時間/日におけるMetabolic equivalents(METs)を連続14日間,60秒ごとに測定した。活動量計の装着部位は対象者の腰部とし,1.0-1.5METs(sedentary behavior(SB)),1.6-2.9METs(light-intensity physical activity(LIPA)),3.0METs以上(moderate-to-vigorous-intensity physical activity(MVPA))の3つの活動強度の活動実施時間を測定した。得られたデータをもとにから,7時から19時までの日中12時間における各活動強度の合計時間(日中SB,日中LIPA,日中MVPA)および,PT実施中の各活動強度の合計時間(PT-SB,PT-LIPA,PT-MVPA)を14日分算出した。【結果】日中SB,日中LIPA,日中MVPA,PT-SB,PT-LIPA,PT-MVPAの測定開始後7日間の測定値の級内相関係数(ICC)を算出した結果,各指標でICC(1,1)=0.466~0.798(1,7)=0.859~0.965と,ICC(1,7)で高い値を示した。また,各指標における測定開始後1~7日(1週目)と測定開始後8~14日(2週目)の各平均値のICCは,ICC(1,1)=0.842~0.955,ICC(1,2)=0.914~0.977と高かった。日中の身体活動量について一元配置分散分析および多重比較検定(Bonferroni法)にて活動強度別で比較した結果,日中SB(351.8±70.6分),日中LIPA(118.49±53.5分),日中MVPA(9.3±11.8分)の順で有意に高かった。また,PT実施中の身体活動量を活動強度で比べた結果,PT-MVPA(5.6±10.4分)がPT-SB(36.6±17.1分)またはPT-LIPA(26.3±15.9分)と比べて有意に低かった。日中およびPT実施中の各活動強度別時間の関係についてPearson相関係数を算出した結果,PT-SBと日中MVPAとの間に中等度の負の相関(r=-0.634),日中MVPAとPT-MVPAとの間に高い正の相関(r=0.959)が認められた。【考察】1週間における各測定値の再現性はICC(1,1)では不十分であり,ICC(1,7)では臨床的に有用とされる高い値を示し,連続した2週間での再現性が高かった。脳卒
    中入
    院患者の身体活動量を3軸加速度計付き活動量計にて測定し,個人の活動量の代表値となる中心傾向を評価するためには,1日のみではなく7日間連続測定した測定値の平均を代表値として用いることが有用であると考えられた。また,座位保持程度の活動強度である日中SBは日中12時間の約50%以上を占め,一方で3METs以上の活動強度である日中MVPAは日中12時間の2%程度であったことから,脳卒
    中入
    院患者における日中の院内活動が非常に低強度であることが示唆された。さらに,日中MVPAとPT-SB,日中MVPAとPT-MVPAとの間に正の相関が認められたことから,PT実施中の活動強度が,日中の高強度活動量の多寡に反映されていると推察された。【理学療法学研究としての意義】3軸加速度計付き活動量計を用いて回復期脳卒
    中入
    院患者の院内生活での身体活動量の中心傾向を精度よく記述する方法を提示するとともに,日中の高強度活動量の多寡にPT実施中の活動強度の高低が反映されている可能性を示唆した。
  • 塩島 大
    造園雑誌
    1980年 44 巻 2 号 119-125
    発行日: 1980/10/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, 都市公園事業の持つ経済的投資効果を把握するとともに, 地城開発への寄与の度合を明確にし, 地域経済への影響建設資材等の需要の喚起等を目的とする新たな都市公園配置計画論の展開, 政策立案を図ることを目的としている。今回の報告では, サンプル調査により, 公園種別毎の工種出現率・投資額を明らかにし・さらに公園種別・工種別の直接資材需要の現状を明らかにした。間接資材需要等については次回に報告したい。
  • 下田 敦司
    繊維製品消費科学
    2006年 47 巻 1 号 26-30
    発行日: 2006/01/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 第1報琉球大学生の10年間の調査概要
    稲福 盛輝
    民族衛生
    1967年 33 巻 4 号 480-490
    発行日: 1967年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    An epidemiological study of tuberculosis among students at the University of the Ryukyus was tried here on the basis of the data collected from the survey made among 22, 391 students at the University of the Ryukyus during the period of 10 years between 1956 and 1965. 1. There is an indication that the number of pre-college students suffering from tuberculosis has rapidly been increasing. There are more students who suffer from pulmonory tuberculosis than any other type, and most of them have caught the disease at junior and senior high school age. There is also an indication that the number of students who enter the University of the Ryukyus before recovering from the disease, the number of students who are receiving medication while attending school, and the number of students who leave school for treatment have recently been increasing. I presume that there are surely many patients among applicants for the freshmenat the University of the Ryukyus. 2. The number of student patients gradually decreased during the period of 3 years between 1963 and 1965, and 1965 shows the decrease of 0.66% since 1963. The number of student patients who suffered from the intermediate stage of tuberculosis was a qurter of the total of student patients in 1963, but in 1965 it rapidly decreased to lessthan a tenth of the total. Correspondingly there are more student patients suffering from the elementary stage of tuberculosis. Each year there are more student patients who needed treatment. However, the number of student patients who needed hospital treatment or had to leave school for treatment gradually decreased. The number of student patients who were infected with tuberculosis before entering the University of the Ryukus is, however, 3 to 4 times as many as that of those who were infected with the disease after entering the University. There is a tendency for more student patients to comefrom rural area than from anywhere else. However, the morbidty rate of tuberculosis among studests is from rural area is coming closer to the rate of students from agricultural and fishing villages and towns. Among the total number of students who leave school because of sickness, there are still, however, even though the number is decreasing yearly, more tuberculosis patients than patients of other diseases. Thus, the number of tuberculosis patients at the University of the Rynkyus has been decreasing, and there is an dicationin that a larger number are minor cases of tuberculosis. However, the morbidity rate of tuberculosis among students at this University is still higher than that among Japanese students. 3. Students at the University of the Ryukyus naturally have a positive reaction of tuberculin test since they don't take an inoculation of BCG. The positive reaction rate of a tuberculin test among students at the University of the Ryukyus has gradually been decreasing. I don't think, however, that this phenomenon neccesarily means the decrease of tuberculosis. Like the morbidity rate of tuberculosis, there is an indication that a positive reaction rate of a tuberculin test among students from rural areas has gradually been becoming closer to the rate in agricultural and fishing villages and towns.
  • 鈴木 紀夫, 小橋 忠雄
    テレビジョン
    1969年 23 巻 3 号 178-185
    発行日: 1969/03/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    EL (エレクトロルミネッセンス) とPC (光導電体) との組合せによる, いわゆる光 (映像) 増幅器の解析は, ELとPCのみからなる二素子の場合については従来からなされている. 本研究では, EL, PCの他にもうひとつのインピーダンス素子を含み, 映像増幅, 反転ばかりでなく出力像の白黒比, ガンマなども可変にできる三素子形固体映像変換器について, これを等価回路により解析し, あわせて素子実験も行ない, 解析結果と比較した.
  • 掛けふとん用中入綿の透湿性と通気性
    名倉 光雄, 井本 宜子
    家政学雑誌
    1975年 26 巻 6 号 412-415
    発行日: 1975/09/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper describes the relation between the moisture affinity of fibers and the porosity of wads by testing the permeabilities of air and water vapor through wads with synthetic fiber and cotton wads which are sold in the market. From the experiments with specimens of 5 cm in thickness having a porosity of 91-99%, the following results are obtained. (1) The correlation coefficient between the permeabilities of air and water vapor through specimens is more than 0.9. (2) When both the thickness and the porosity of cotton wads are equal to those of wads with synthetic fiber, the permeability of air of the former is remarkably smaller than that of the latter. Accordingly, the permeability of water vapor of the former is smaller than that of the latter.
  • 学歴による意識の変容および学力の変動に関する追跡調査
    原田 彰, 友田 泰正
    教育社会学研究
    1965年 20 巻 99-112,en202
    発行日: 1965/10/01
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    One of the factors. that checks the realization of meritocracy in Japan is to attach too much importance to a school career. A person with an inferior educational career, that is, no higher education or education in less famous institution, in most cases, has to give up his effort or ambition. As school careers are acquired through the rigid entrance examination, to select candidates through their school careers is, in a sence, rational. But, if one's ability continues to be evalated fixedly through his life by his educational background, school careers function rather as ascription than as achievement, for one's ability itself is changeable and the abilities required at school are not necessarily the abilities required in one's place of work.
    This report consists of two parts; One is to analyse the modification process of one's level of aspiration caused by his educational background. The other is to trace school records from primary school to high school.
    The study was done in 1964, sending questionnaires to 457 graduates of a high school in Hiroshima City. At the same time, we examined the school records of 1378 graduates of the same high school and 85 graduates of a high school in Usa City.
    The results of the two studies are as follows. First, the level of aspirations of those who entered first class universities are much higher than those who entered the other universities, though in this case, there was no difference between the school records of the two groups in high school. Secondly, even within twelve years until graduation of high school, school records are unexpectedly changeable.
  • 頼 惟勤
    中国語学
    1958年 1958 巻 70 号 3-5
    発行日: 1958/01/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 立岡 良夫, 西桜 光一
    繊維機械学会誌
    1982年 35 巻 8 号 P345-P349
    発行日: 1982/08/25
    公開日: 2010/02/12
    ジャーナル フリー
  • 大角 亨
    日本機械学会誌
    1949年 52 巻 365 号 132-133
    発行日: 1949/05/25
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 山崎 圭
    史学雑誌
    2000年 109 巻 8 号 1518-1542,1603-
    発行日: 2000/08/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The research done to date on the development of regional society during Japan's late premodern period has understood the process in terms of three stages ; 1)an initial stage in which political control was entrusted to local powers called dogo 土豪;2)the second stage marked by a system of autonomous village communities(kumiai-mura 組合村)and their representative headmen(sodai-shoya 惣代庄屋);and 3)a final stage in which powers from the outside strongly intervened in local politics through reforming the kumiai-mura and installing overseers. Here, focus has been placed on a slight hiatus between the first and second stages and emphasis put on the transformation of the sodai 惣代 administration system, while little attention has been given to the place of the establishment and development of ukeoinin 請負人(subcontractors)in the periodization scheme. In the present article, the author concentrates on this latter point in taking up the case of Bakufu territories in the province of Shinano 信濃. After the replacement of local powers who ruled the region as Bakufu-appointed functionaries by a more bureaucratic deputy system established during the seventeenth century, in the second stage, administrative headquarters called jinya 陣屋 were built throughout the region to facilitate supervision by officers(tedai 手代)dispatched by provincial functionaries. The author holds that the objective of the order abolishing shoya village headmen in 1713 was to eliminate special privileges held by locally based deputies since medieval times, in favor of ukeoinin who headed jinya-controlled villages. While these sub-contractors formed a continuum with locally-based deputies, they had no special privilege or power to prevent the loss of their positions through the removal and transfer of jinya to some other jurisdiction. During the middle of the eighteenth century, these ukeoinin were the ones who were made responsible for the work of local administration under the local daikan(goyo 御用)and administration of autonomous villages(gunchuyo 郡中用); however, as the so-called "democratization" of village administration extended to the local level, during the third stage, after administrative positions called sodai 惣代 were set up on the village and provincial district level, a system by which people in these positions could supervise ukeoinin came into being. Soon the duties of former gunchudai 郡中代 were assumed by the district sodai, and their appointment changed from inheritance to yearly appointments based on the revolving goyado 郷宿 system of lodging Bakufu officials. As a result of the research done in this article, it has become necessary to study the establishment and evolution of the gunchusodai system from the viewpoint of its relationship to ukeoinin.
feedback
Top