詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中国共産党中央組織部"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 髙田 晋史
    農村計画学会誌
    2022年 41 巻 3 号 133-137
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/12/30
    ジャーナル フリー
  • 中川 涼司
    アジア研究
    2022年 68 巻 4 号 88-92
    発行日: 2022/10/31
    公開日: 2022/11/25
    ジャーナル フリー
  • 鄭 南, 阿部 康久
    アジア経済
    2003年 44 巻 9 号 45-60
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2023/03/27
    ジャーナル フリー
  • 童 亜明, 熊谷 宏, 宇佐見 晃一
    農村計画学会誌
    1995年 14 巻 1 号 31-41
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This paper places focus on the nature of development policies for backward areas and their operational organiza-tions in 80' China.
    Inter-regional econcmic unbalance, especially poverty, have become a serious obstacle to the development and social stability. In this context Chinese government has implemented integrated backward areas development programmes. It is seen in their major features that the focus has shifted from relief work to economic comprehensiveness as well as basic needs, in particular to the poor, by way of participation. Furthermore, allocation and use of aid-funds have sys-tematically reformed from the viewpoint of efficiency. Financial resource has come to be distributed in package with innovative technologies and concerned services.
    While successes in developing backward areas, there have been not a few organizational problems occurred. In re-spect of pursuing objectives, first, the conflict have appeared between the lead agencies, viz, government administra-tion vis-a-vis bank. The second is the adjustment of objectives between the central and the local governments. On the other hand, both town-ship and village-ship are institutionally required to smoothly channel aid-resources to benefi-ciaries at the bottom level, namely the poor, through their organizations.
  • 周 少丹
    地域研究
    2016年 16 巻 2 号 210-226
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー
  • 岡島 義憲, 山川 宏
    人工知能学会第二種研究会資料
    2023年 2023 巻 AGI-025 号 02-
    発行日: 2023/11/05
    公開日: 2023/11/24
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―上海市の選抜機関を通して―
    李    昱
    アジア教育史研究
    2020年 28.29 巻 85-103
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 天安門事件後の中国
    飛鳥田 麻生
    国際政治
    2006年 2006 巻 145 号 126-140,L14
    発行日: 2006/08/29
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Public interest in media communications in the Hong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China has mainly focused on how Hong Kong can maintain its autonomy and freedom of speech under Chinese sovereignty. Despite such concerns, the media in Hong Kong has differed widely from the Mainland even following reunification in 1997. For example, with regard to newspapers in Hong Kong, there are commercially driven neutral papers that are largely managed with the objective to “write what is marketable” as well as leftist papers that are the propaganda organs of China's central government. Moreover, surveys have generally demonstrated that freedom of speech has been maintained in Hong Kong under the One Country and Two Systems structure.
    According to such considerations, this paper examines the meaning of the Hong Kong media for China's central government. First, this paper assesses the recognition and correspondence of the central government with the Hong Kong media. Second, this paper analyzes the differences of reporting style on Japanese affairs between newspapers in Hong Kong and the Mainland, and the implications of such differences on the central government.
    This paper also describes the possibility that Hong Kong has been used as an “experimental area” where the central government observes the response of public opinion in its decision-making process through examining reports on a series of anti-Japan demonstrations in April 2005. In short, it was April 9 when the leftist papers started to publish editorials regarding the anti-Japan demonstrations whereby insisting the importance of rational behavior against Japan; meanwhile, the Mainland media remained silent. Articles expressing the need for rational behavior had appeared repeatedly in the leftist papers and had been gradually introduced to the Mainland although the Chinese government still held a tough posture against Japan. For example, Xinhua News Agency, China's national news agency, reprinted articles with such tones of the leftist papers into the Mainland paper, Reference News, before the official announcement. It was ten days later, April 19, when the central government formally announced its position on the anti-Japan demonstrations, officially demanding the rational behavior against Japan.
    Such a course suggests that the central government defined its attitude against the anti-Japan demonstrations very early on behind the tough posture against Japan but deliberately planned the release of the official announcement of its stance through utilizing the articles of the leftist papers to observe responses from the readers in both Hong Kong and the Mainland.
  • 党系統の情報機関と司法機関の連繋
    三橋 陽介
    法制史研究
    2012年 61 巻 83-114,en6
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー

    本稿は、党国体制下の司法制度の底流になる「司法の党化」に着目し、その現れの一つである党系統の情報機関が関与した反省院―政治犯を矯正する特殊な教育施設―の設置の経緯と人事を検討することで、中国国民政府初期における中国国民党と司法機関の連繋を明らかにするものである。
    党国体制下の司法当局は、国家の富強が個人の自由に優先するという考えの下、敵対する勢力(中国共産党)を取締まる特別法を設けて中国国民党政権の維持に資する司法制度の構築をはかりつつ、憲政に備えた「近代化」を模索していた。前者に比重を置いた「司法の党化」を推進する勢力は、立憲主義の確立を目指す勢力と鬩ぎ合いながら、「司法は党の決定する政治の下にあるべきである」とする方策を引継いで司法機関を運営していった。
    一九三二年に司法院から行政院に司法行政部の所管が変更されると、司法院は全国に赴任する司法官の人事権と司法経費などの権限を失った。そして、司法行政部部長の羅文幹によって人権と自由権が重視されると、これまでの「司法の党化」の路線は抑えられた。司法院の要職をほぼ独占し、党と政府の要職を一定数占めた旧西山会議派と、党系統の情報機関を任された陳立夫を中心としたCC系は、それを不満として司法行政部を司法院に回帰させ、部次長人事に介入して、司法官の党員化を積極的に進めた。
    一九二七年四月の清党後、旧西山会議派の沈玄蘆を院長に、浙江省に浙江反省院が設置された。司法行政部は、浙江反省院の修正草案を参考に「反省院条例」(一九二九年一一月二五日)を制定し、反革命犯を感化するための反省院を設置した。院内は総務、管理、訓育の三科に分かれていたが、一般の監獄とは異なり、訓育科が中心となる特殊な教育施設であった。反省院には数多くの中国共産党員が収容された。
    当初、反省院院長には、高等法院院長が兼任し、司法機関側が実権を掌握していた。一九三三年に「各反省院を中央の直轄に改める案」が出されると、党系統の情報機関が反省院の実権を掌握し、徐々に勢力を伸ばしていった。
    党国体制下の司法機関と党系統の情報機関の連繋の裏には、中国国民党中央執行委員会における、旧西山会議派とCC系による有形無形の支持があったことを提示する。

  • 馬 欣欣, 岩﨑 一郎
    アジア経済
    2019年 60 巻 3 号 2-38
    発行日: 2019/09/15
    公開日: 2019/10/08
    ジャーナル フリー HTML

    共産党一党独裁制を維持する中国では,共産党員資格が,その保持者に賃金プレミアムをもたらすと論じられている。しかし,党員資格の賃金効果は,経済理論的に決して明確ではなく,その上,実証研究の成果も,肯定説と否定説が混在している。本稿は,先行研究のエビデンスの統合を介して,党員資格が賃金水準に及ぼす真の効果の特定を試みる。既存研究30点から抽出した332推定結果のメタ統合は,低位の水準ながらも,正の党員資格賃金効果の存在を示した。この結果は,公表バイアス及び真の効果の有無に関する検証結果によっても支持された。さらに文献間異質性のメタ回帰分析は,調査対象企業の所有形態,サーベイデータの種別,賃金変数の補足範囲や定義,推定期間及び推定量や制御変数の選択が,既存研究の実証成果に体系的な差異を生み出している可能性を強く示唆した。

feedback
Top