詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中央新幹線"
469件中 1-20の結果を表示しています
  • 白國 紀行
    日本機械学会誌
    2012年 115 巻 1118 号 12-15
    発行日: 2012/01/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 立松 信孝
    総合観光研究
    2006年 05 巻 109-116
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 波床 正敏, 中川 大
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_1045-I_1060
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    21世紀に入って10年が経過し,国土計画も一連の全総計画から国土形成計画へと変わった.全国新幹線鉄道整備法は高度経済成長期の新全総時代の1970年に制定されたままであり,路線網計画はそのままに,現在も財源の目処がつくたびに整備計画に沿って着工されることが繰り返されている.そこで,本研究では,近年の全幹法に基づく整備計画の策定過程等の分析や,世界の動向を踏まえながらわが国の整備の現状を分析することなどを通じ,幹線鉄道整備政策の今日的課題を明らかにした.
    その結果,国土形成計画を考慮した新たな整備視点を導入するとともに,PDCAサイクルを考慮した計画システムの導入,多様な整備手法の導入,プロジェクト評価の改良,新たな財源スキームの構築,事業者の位置づけの検討などが必要であることがわかった.
  • 老川 慶喜
    交通権
    2014年 2014 巻 31 号 2-3
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • *高坂 凌, 沖 大幹, 徳田 大輔, 木口 雅司, 乃田 啓吾
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2022年 35 巻 OP-11-01
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/20
    会議録・要旨集 フリー

    中央新幹線
    事業は静岡県内の大井川の流量減少を通じて,主に大井川流域内地域や大井川の利水に関係する住民に影響があると懸念され,議論が起こっているインフラ整備事業である.そうした状況下で,2021年の第20回静岡県知事選挙において,県民の多くが
    中央新幹線
    事業を争点として捉え,投票が行なわれた.そのため,流域内外の住民であるかに関わらず,多くの県民が流域の水資源への影響が懸念されたインフラ整備事業に対し反応し,投票行動をとったと考えられる.そこで,本研究は水資源の減少という不便益を被るとされている地域の住民とそうでない地域の住民がそれぞれどのように反応し,投票行動をとったかについて分析を行った.

    静岡県大井川流域内A市,流域外B市それぞれにおいて,自治会の協力を得て,主に,静岡工区における工事に対する賛否,候補者の

    中央新幹線
    事業に対する姿勢が投票行動に与えた影響度合い,2021年の県知事選挙の際の投票行動を尋ねた質問紙調査を行った.

    その結果,

    中央新幹線
    事業問題を重要視する度合い,及び静岡工区に対しての賛否において同じ回答をした人々について,流域内外において投票行動に大きな違いが見られないことがわかった.ただし,流域内外において,
    中央新幹線
    事業問題を重要視する度合い,静岡工区に対しての賛否の割合が大きく異なることによって,マクロ的な投票先は流域内外で差が見られた.流域外地域においても一定数,
    中央新幹線
    事業を重視し,かつ反対である層が存在し,それらの層は川勝氏に投票する傾向が強いことがわかった.流域内に居住する住民は不便益を受けるという自覚のもと,自分ごととして問題を捉えており,生活への影響までを考え想像していた結果,賛否等を確定させていた.一方で,事業に直接の影響は受けないものの,不便益を受ける範囲の住民に共感し,静岡工区に対する賛否,また投票行動を決定させた層が流域外に一部おり,これは選挙が静岡県知事選挙となり,
    中央新幹線
    事業が全県的な争点となることで,静岡県民としての連帯感が生まれことによると考えられる.

  • 保坂 史郎
    日本機械学会誌
    2005年 108 巻 1039 号 448-449
    発行日: 2005/06/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 中川 明
    交通権
    2019年 2019 巻 36 号 104-127
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/11
    ジャーナル フリー
  • 小島 貢利
    日本経営診断学会論集
    2022年 22 巻 69-75
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/13
    ジャーナル フリー

    リニア

    中央新幹線
    の整備によって,三大都市圏は相互に約1時間で結ばれ,日本の人口の約6割が含まれる,世界にも類例のないスーパー・メガリージョンが形成されることとなる。未確定の名古屋以西の中間駅に関しては,三重県の亀山市周辺に新駅設置が噂されているが,沿線の利便性や観光需要を考慮しても,最も適切であるのか疑問が残る。本研究では,リニア
    中央新幹線
    の新駅を,中部国際空港(セントレア)と三重県の鈴鹿市周辺に建設することを提案する。超高速鉄道と国際空港が直接的に結ばれることによる,移動時間の短縮を具体的に評価し,各中間駅におけるインバウンドの消費額への影響を推測する。

  • ── リニア中央新幹線岐阜県駅を事例に ──
    三井 栄
    地域学研究
    2017年 47 巻 2 号 191-205
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル 認証あり

    The Chuo Express Liner is a planned Japanese maglev line designed to ultimately connect Tokyo, Nagoya and Osaka. The line is expected to connect Tokyo and Nagoya with a 40 minute travel time from 2027, and eventually Tokyo and Osaka in one hour, running at a maximum speed of 500 km/h. Intermediate stations will also be constructed in Kanagawa, Yamanashi, Nagano and Gifu Prefectures, and a rail yard is planned for Nakatsugawa, Gifu Prefecture.

    This paper focuses on problems with evaluation of community development projects due to the Chuo Express Liner using a residents’ consciousness survey in Nakatsugawa City, Gifu Prefecture. We analyzed the survey results using factor analysis and covariance structural analysis consciousness for town planning and the regional effects of opening a station.

    The results of the analysis are summarized as follows. First, the factor analysis identified three effects for station;function of intermodal passenger transport, comfortability, and two way tourism, and three effects for expectations;regional vitalization effects, town planning and interregional exchange. Second, the values of the latent variables that can be inferred from measurements of the observable variables provide corroborative evidence of the relationship between the evaluation of the projects for Gifu Station and expectations for community development projects through the covariance structural analysis of residents’ consciousness.

    JEL Classification: R11, R12

  • 中川 明
    交通権
    2019年 2019 巻 35 号 70-81
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/11
    ジャーナル フリー
  • -大深度地下を前提とした税制措置が与える影響-
    小林 真未
    運輸政策研究
    2015年 18 巻 2 号 012-017
    発行日: 2015/07/28
    公開日: 2019/02/12
    ジャーナル フリー
  • 小島 貢利
    日本経営診断学会論集
    2021年 20 巻 78-83
    発行日: 2021/06/25
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル フリー

    近年,リニア

    中央新幹線
    の名古屋以西の建設ルートに関して活発な議論が行われている。伊勢湾地域(愛知県,三重県)では,三重県の亀山市周辺に新駅設置が噂されているが,最も適切であるのか疑問が残る。本研究では,リニア
    中央新幹線
    の新駅を,中部国際空港(セントレア)と鈴鹿市周辺に建設することを提案する。セントレアと鈴鹿市を経由することで,伊勢湾地域に限らず,リニア
    中央新幹線
    沿線住民の利便性の向上や,経済効果が期待されることを説明する。また,本研究の提案が実現すれば,成田および羽田空港の過密解消や,首都圏や関西圏の災害時の旅客輸送のバックアップにも貢献するため,国策として検討する価値があることを主張する。

  • 榊原 仁
    交通・物流部門大会講演論文集
    2016年 2016.25 巻 1210
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    Linear Chuo Shinkansen is expected to bring an economic impact on areas along the line as well as all over Japan.This study applies spatial computable general equilibrium (SCGE) model for the quantitative estimate of an economic effect created by the construction of Linear Chuo Shinkansen, and examines its impact on local communities. Linear Chuo Shinkansen provides fast connections between regions and creates a large metropolitan area. An economic impact of ¥300 billion is expected in the inaugural year (2027) when Tokyo-Nagoya stretch opens, ¥590 billion by the time Tokyo-Osaka stretch opens (2045), and ¥12.7 trillion by the 50th anniversary of the opening of the entire route. Tokyo is estimated to benefit most, far exceeding other areas along the Linear Chuo Shinkansen route, leading to further agglomeration of economic and business functions as well as cultural activities in Tokyo. Issues of Linear Shinkansen trackside areas, the social environment development that takes advantage of regional characteristics, is how to achieve.

  • ── 中国と台湾の比較分析 ──
    奥田 隆明
    地域学研究
    2019年 49 巻 2 号 291-306
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル フリー

      Foreign visitors often travel to many destinations and tourism characteristics are different depending on nationality. Therefore, it is necessary to consider differences in tourism characteristics and forecast travel consumption after the opening of the high-speed railway. In this study, we focused on two kinds of foreign visitors from China and Taiwan and differences in tourism characteristics between the two counties was clarified. Using a consumption model considering trip chains of foreign visitors, we made a comparative analysis on impacts to consumption as a result of the opening of the high-speed maglev line in Japan.

      In the first half of the paper, after explaining the basic concept and model structure of the travel consumption model used in this analysis, the parameter estimation method is explained. Then, model parameters are estimated using the OD flow data of Chinese and Taiwanese in Japan, and the differences in tourism characteristics analyzed. As a result of the analysis, tourists from China are less sensitive to distance because of a longer stay, and their interest in the destinations of three metropolitan regions. On the other hand, tourists from Taiwan are more sensitive to distance because of a short stay, and they are interested in many destinations in rural regions.

      In the second half of the paper, we compare the influence of the opening of the high-speed maglev line on the travel consumption of each tourist using tourist consumption models. As a result of the analysis, tourists from China make more expenditures in many regions after opening of the high-speed maglev line. On the other hand, tourists from Taiwan make more expenditures in rural regions along the maglev line, but the consumption in other regions does not greatly increase. In addition, after opening of the maglev line, especially Kansai and Chubu Airports have improved the access to many destinations including the Tokyo Metropolitan Region. The rate of increase in utility is higher for tourists from China.

    JEL Classifications:C68, L83, L92

  • 本田 敦
    日本機械学会誌
    2017年 120 巻 1179 号 16-21
    発行日: 2017/02/05
    公開日: 2017/09/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *白石 雅浩, 佐藤 徹治
    交通・物流部門大会講演論文集
    2018年 2018.27 巻 2605
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/25
    会議録・要旨集 フリー
    In this study, we develop a regional econometric model which can analyze the impact of high-speed railway development on regional economy along the line considering urbanization economies and migration. In the model, we take into account of influence of generalized cost among regions on migration behavior and relationship between population and labor and population and private consumption expenditure. And we also analyze the impact of the development of Chuo Shinkansen on Tokyo, Nagoya and Osaka metropolitan areas and Yamanashi prefecture with the model. As a result, it is indicated that the development of Chuo Shinkansen increases population and GRP in the three metropolitan areas while it increases GRP and decreases population in Yamanashi prefecture.
  • *若松 伸彦
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020a 巻 S103
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    1.リニア

    中央新幹線
    工事のこれまでの経緯

    リニア

    中央新幹線
    計画は、東京の品川と名古屋、大阪とを結ぶ高速鉄道計画である。品川・名古屋間の開業は2027年、大阪までの全線開業は2045年を予定しているが、財政投融資を活用した長期借入により、名古屋開業後速やかに大阪への工事に着手して、最大8年前倒しの2037年に全線開通を目指している。工事は自然環境への影響が広範囲に及ぶ、近年まれにみる巨大開発行為であるため、環境影響評価書への環境大臣意見でも、工事によって相当な環境負荷が生じることが懸念されている。

    特に南アルプスエリアは山岳地帯を長いトンネルで貫き、工事に伴う大量の発生土を山間部の谷沿いに仮置きすることが計画されている。南アルプスは山梨、長野、静岡の3県に跨る3000m級の山々が連なる日本有数の山岳地帯で、固有種を含む高山植物群落、オオバヤナギやドロノキなどによる渓畔林、世界分布南限に生息するライチョウなど、貴重な自然環境を有する。

    2.静岡工区の現状

    静岡工区は、JR東海と静岡県をはじめとした周辺自治体との間で工事着工の同意に至っていない。トンネル工事によって、これまで大井川に流入していた大量の地下水が他の流域へと流出し、大井川の流量が大幅に減少することで大井川流域の生活・産業面に影響を懸念されているが、JR東海は周辺自治体に対して懸念を払しょくする説明が出来ていない。

    自然環境の面でも、トンネル工事の発生土約370万㎡を日本有数のヤナギ類の河畔林が広がる大井川本流と燕沢の合流地点に最大高約70mで置く計画であり、影響が懸念されている。またこの計画地直上の千枚岳(2879m)はこれまでに何度も大規模な崩壊を繰り返しており、再び深層崩壊が起きた場合、土石流や岩屑なだれが大井川本流に達し、大規模な土砂ダムができる恐れが指摘されている。

    3.長野工区(大鹿村)の現状

    一方で、長野工区と山梨工区では既にトンネル工事が進行している。長野工区の大鹿村では2017年7月に本格的なトンネル工事に着手しており、現在工事に伴う大量の発生土の仮置き場が不足している。そのため、村内で仮置き場を確保するために戸別交渉が行われており、要請を受け入れたか否かによっての村民間の分断が生じている。仮置き場は集落の隣接地を中心に、村内のいたるところにあり、川の近くの急傾斜地などにも存在することから、防災面でも非常に危険な状態になっている。

    4.山梨工区(早川町)の現状

    山梨工区の早川町はリニア

    中央新幹線
    工事全区間の中でも、2015年に一早く起工式が行われ、翌年10月に本格的な工事が開始された。早川町ではトンネル工事による発生土が、既に河川整備事業や道の駅建設事業用地などに有効利用されている。今後、発生土を活用して南アルプス市芦安地区への県道建設も計画されている。早川町は、数年前の大雪の際に町全体が孤立した経験から、町内道路の貫通が町民にとっての悲願となっており、リニア事業に伴う道路改良、道路建設への期待は大きい。

    早川町でも大鹿村同様に、活用の決まっていない発生土の仮置き場が多く存在する。しかし、この仮置き場は住空間に影響が少ない集落の外れなど、大鹿村に比べると住空間への影響は限定的な場所にまとまって設定されている。一方で、発生土を活用した道の駅予定地は小さな扇状地の末端となっており、盛土が小さな扇状地上流からの土石流などとともに流出し、早川本流を堰き止め、下流部に被害をもたらす恐れもある。

    5.南アルプスにおけるリニア

    中央新幹線
    工事の見通し

    リニア

    中央新幹線
    は南アルプスの地域社会や自然環境に多大なる影響を与えながら工事が進行している。南アルプスはユネスコエコパーク(Biosphere reserve)に登録されており、
    中央新幹線
    の建設に際しては、国際的な視点において各地域での合意形成、より丁寧な環境配慮が必要である。

  • 武藤 慎一
    自動車交通研究
    2016年 2016 巻 38-39
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 奥田 隆明
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2019年 75 巻 5 号 I_83-I_91
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/26
    ジャーナル フリー
    本研究では,観光地のネットワーク化が外国人の観光消費に与える影響を分析する周遊型観光消費モデ ルを開発した.また,このモデルのパラメータ推定法を提案し,47 都道府県データを用いて実際にパラメ ータ推定を行った.そして,この周遊型観光消費モデルを用いて,リニア
    中央新幹線
    の開業が訪日外国人の観光消費に与える影響について分析を行った.分析の結果,訪日外国人の周遊行動の変化によってリニア
    中央新幹線
    の沿線だけでなく,東北南部や中国,四国の各地域でも観光消費が増加すること,また,リニア
    中央新幹線
    の開業は成田空港,羽田空港,中部空港,関西空港からの入国者の効用を増加させること,特に,関西空港や中部空港からの入国者は首都圏を含めた観光地へのアクセスが向上するため,その効用が大きく増加することが明らかになった.
  • 武藤 慎一
    自動車交通研究
    2019年 2019 巻 34-35
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top