詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中嶋明勲"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 小野 浩
    社会学評論
    1982年 33 巻 2 号 102-105
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 嶋守 さやか
    日仏社会学会年報
    2001年 11 巻 135-152
    発行日: 2001/10/27
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    Dans cet article, nous remarquons les deux concepts, "personnalite" et "individualite" de l'individu lesquels Emile Durkheim a traites dans ses etudes du "culte de la personalite humaine", pour approfondir notre recherche sur l'autodetermination des vieillards. Nous pouvons considerer celle-ci comme un des droits legalement garantis. Nous pretons l'attention a la phrase suivante de Durkheim: "Meme quand les concepts que l'individu forme sont l'ouvres d'une personnalite, ils sont, en partie, impersonnels". La "personnalite" de l'individu n'est jamais son "individualite" mais la perspective elle-meme selon laquelle on met en question la socialite qui "[entre] en nous, [devient] ainsi partie de nous-meme". C'est cette socialite qui rend possible le culte de l'homme en tant que droit de l'individu. Nous considerons ici la realisation de la socialite comme garantie legale du droit de l'individu. Au Japon, tandis qu'on doit aborder le probleme des mauvais traitements physiques et economiques sur les vieillards, on a decrete la nouvelle loi titulaire pour des adultes qui garantit l'autodetermination des vieillards. Elle pourrait realiser la philosophie du bien-etre par laquelle toutes les vieillards recoivent la sauvegarde de leurs droits de l'homme et le respect de leur personnalite. Mais ce n'est pas la philosophic du bieneire mais la garantie legale qui nous permet de respecter la personnalite des vieillards et leurs droits. Sans garantir l'autodetermination devant la loi, on ne pourrait jamais etablir le culte de la personnalite des vieillards. De ce point de vue, nous reconsiderons la "generalite" et l'"anonymat" dans le culte de la personnalite humaine, selon la distinction par Durkheim entre la "personnalite" et l'"individualite".
  • 高島 昌二
    ソシオロジ
    1978年 23 巻 2 号 106-107
    発行日: 1978/11/30
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 重人, 池田 典子
    日本教科教育学会誌
    1992年 15 巻 2 号 41-45
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    わが国には「以上」「以下」という語いがあるが、一般には気軽にまたは不用意に使用されることが多い。本来「以」には「と」とか「ともに」という意味がある。例えば、「5以上」は「more than 5」ではなく「5以下」は「less than 5」ではない。児童は2年生算数の授業で不等号記号を、4年生国語で漢字の「以」を、6年生算数で「以上」・「未満」の併用を学習する。しかし、学校で正しく習得した知識が、彼らの成長の過程でテレビ、ラジオ、雑誌などの影響により、あいまいになりがちとなる。学校教育では「以上」・「以下」の併用は禁物であることを力説する必要がある。児童・生徒は「以上」・「未満」の併用の学習と同時に、実用法律用語にみられる「超」・「以下」の併用をも学習するよう指導されることが望ましい。
  • 島津 俊之
    人文地理
    1993年 45 巻 4 号 333-350
    発行日: 1993/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    It is challenging for social geographers to scrutinize the role of space in social theory. The author examines the significance of space in the development of Durkheim's conception of social morphology.
    The origin of social morphology is found in Durkheim's earlier presentation of the system of sociology. Durkheim, influenced by organicist theory prevailing in the 19th century, elaborated the system of sociology by analogy with that of biology and recognized the presence of‘morphology’inquiring into the way in which society is composed, i.e. into‘structure.’In The Rules of Sociological Method (1895), social morphology was regarded as a branch concerned with the classification of‘social types’in terms of differences in structure. However, at that time, it was to‘function’of society, such as morality or the law, that Durkheim attached much importance as subject matter. In fact social morphology, in the Rules, was assigned to provide for sociological explanations the‘laboratories’(social types) furnished with the value of alleged independent variables, i.e.‘dynamic density’and‘social volume.’
    On the other hand, Durkheim made his own distinction between the‘base’and‘superstructure’ of society. In his view, the‘base’means social groups from which the‘superstructure’ i.e.‘function’originates, which are called the‘substratum.’In the Rules Durkheim regarded as the subject matter of sociology‘social facts, ’which were classified into two major categories: substratum (morphological facts) and social life (physiological facts). In this classification system the elements of space (dwellings and the network of communications) were incorporated into the concept of substratum for the first time. Durkheim thought that the substratum was social life consolidated while it was a visible vehicle through which invisible social life might be approached.
    The above significance of the substratum became a precondition for the renewal of social morphology as an explanatory analysis of the substratum. This renewal was completed probably in response to Friedrich Ratzel's conception of geography. In this stage Durkheim incorporated into the substratum various kinds of space connected with society, especially Ratzelian concepts of‘Raum’and‘Grenzen.’Thus it is considered that space is a visible‘social form, ’a visible manifestation of society. The task of social morphology was to explain from the category of‘collective representations’the shaping of the substratum as an amalgam of social groups and space.
    Durkheim, however, went in the direction of distinguishing analytically between social groups and space. He utilized Georg Simmel's‘form-content’-dichotomy for this distinction. Further, the category of social group was given the term‘population’while that of space was called‘social space.’In the end social morphology was conceived to include a double task of explaining the formation of population distribution and of social space.
  • 夏刈 康男
    日仏社会学会年報
    2012年 21 巻 67-88
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
  • 小池 聡
    農村計画学会誌
    1996年 15 巻 1 号 21-28
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 塚原 加寿子, 笠巻 純一
    日本教育保健学会年報
    2019年 26 巻 3-14
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/03/05
    ジャーナル フリー
  • 夏刈 康男
    日仏社会学会年報
    1994年 2 巻 51-70
    発行日: 1994/10/01
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    En 1887, Emile Durkeim a ete nommine charge d'un cours de science sociale et d'une conference de pedagogie a la Faculte des lettres de Bordeaux. Il a donne substantiellement un cours de la sociologie en son cours de science sociale depuis le commencement. Enfin, cette affaire signifie qu'il a etabli deja ses principes fondamentaux sur l'objet et la methode au moment de partir ce cours. Alors, je recherche dans cet article ce que l'origin des idees sur l'objet et la methode de sa sociologie qu'il a acquis dans la plus premiere periode durant sa vie scientifique a ete obtenu par des etudes de Fustel de Coulanges, Emile Boutroux et Charles Renouvier a la premiere et la seconde annees d'etudes de l'Ecole Normale Superieure. Donc, cet article est l'etude du berceau dans l'histoire de l'etude sociologique d'Emile Durkheim.
  • 夏刈 康男
    日仏社会学会年報
    1995年 3 巻 17-25
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
  • 白鳥 義彦
    社会学評論
    1993年 43 巻 4 号 436-450
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    デュルケームの生きた第三共和政下のフランス社会は、「国民教育」が確立される教育改革に見られるように実質的な国民国家形成期にあたる。そのなかでかれは自己の国家論を論じていた。一方デュルケームは、晩年に第一次世界大戦に直面するが、それはかれの一貫したテーマであった安定したフランス社会の確立にとって大いなる危機であった。
    本論文では、デュルケームが一九一五年に発表したパンフレット『世界に冠たるドイツL'Allemagne au = dessus de tout』を取り上げて主題とした。このパンフレットは、デュルケームの理論的関心と実践的関心をつなぐテクストでありながら、これまでほとんど論究されていない。本論文では、このパンフレットの内容を明らかにした後、それをデュルケーム国家論の展開過程のなかに位置づけた。デュルケーム自身の国家論を踏まえて、「異常形態」としてのトライチュケ国家論が批判されている。またデュルケーム国家論の展開過程では、ドレフユス事件が重要な意味を有していることも示した。このテクストの重要性は、 (1) それがかれの国家論の本質を明らかにするものである点、 (2) 当時、国家の問題が重要であった点、 (3) フランスにとって、また書評論文数にも示されているようにデュルケーム自身にとっても、ドイツの存在が重要であった点、 (4) このテクストが第一次世界大戦という時代状況に即したものである点、に求められよう。
    デュルケームは実践的な関心をもとに理論的な考察を行ったが、かれは結局現実の国家を越える社会的枠組は構想し難かった。それがいかに構想されうるかは、まさに今日的な課題でもある。
  • 発生論的理論構成の抜本的転換
    景井 充
    社会学評論
    1999年 50 巻 3 号 297-312
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
    デュルケム社会学理論において, 「結合」と「動的密度」が有する理論的意義と, その実質的な社会学的解明の水準との間には, 極めて顕著な不均衡がある。それらは一方で実に枢要な位置を占める。『社会分業論』で「動的密度」は, その直接の現象形態, 従って観察上の直接的指標として役立て得ると見なされた「物質的密度」と一体的に把握可能な現象と規定されるに過ぎなかった。だが, 『社会学的方法の規準』ではそうした未分化な段階を脱し, 「結合」=「道徳 (精神) 的凝集」の能産的動態という独自の規定を受けつつ「物質的密度」から分離され, 他の社会的諸現象に対する共時的な発生-変動的動因という地位に就けられる。だが他面で, 両概念が指示する具体的事象は, 上記二著以外の論著でも自然科学的類比 (錬成作用, 綜合等) による把握に終始し, 本格的な社会学的解明の試みは表面上皆無に等しい。そこで本稿は, その実質的な社会学的把握を内在的に目指す立場から, 類比的表現に現れる自然科学的発生論の構造と彼の選択的関心の帰結- “missing link” の出来-を整理し, さらにその全理論的結末を確認する。その上で, そうした帰結を招いた究極的原因が, 自然科学的発生論の起点に置かれた非経験的な操作的意識把握にあったことを示す。次いで, 全く異質な意識把握の発掘を契機に, 道徳社会学における発生論へと発生論的理論構成の内容を抜本的に転換し, 新たな理論的課題を提示する。
  • 「地域」 概念の批判的検討を通じて
    三浦 裕
    スポーツ教育学研究
    2004年 24 巻 1 号 29-38
    発行日: 2004/07/25
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to discuss about the educational significance and the value of the “area” concept, analyzing the concepts in related fields and correlation between “area, school and home”, and this discussion is a very important problem for sports pedagogy.
    The result is as following: There is not a appropriation and a common understanding of “area” concept and also not enough discussion about the educational significance and the value of it, in related fields. As this background, there are cognition lack of “area” as subject matters and the educational effect it involves.
    It is important for physical education lessons to be appreciated as education for human cultivation, not as the training for physical fitness and skills all, because the objective of physical education lesson is not sports study only. For reaching the agreement, the “area” concept and various problems related this will be built by the viewpoint of sports pedagogy considering children's matter of fact in the realities of life, will not divert from special fields.
    Discussion on this study, it will be necessary for the educational significance and the value of “area” to be built the viewpoint of children's life extent and the social life subsistence there, and so forth. It will be consists of 5 elements: a natural environmental element, a geographical environmental element, a cultural environmental element, a social environmental element and a living environmental element.
  • 嶋守 さやか
    日仏社会学会年報
    2000年 10 巻 91-107
    発行日: 2000/10/20
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    Des discussions nouvelles sur des problemes de vieillards illustrent des droits de la personne, dont l'autodetermination de style de vie apres leur demence senile. Ils sont relies au probleme de culte de la personalite humaine de vieillards. En effet on cite Emile Durkheim dans une discussion. Pourtant d'apres Durkheim, le culte de la personalite doit etre general et anonyme. Nous examinons ici ses definitions au point de vue juridique de droits de l'homme, et nous y trouverons des conditions necessaires pour des vieillards de maintenir leur dignite humaine et leurs droits de l'homme. Il est souhaitable que ces conclusions soient appliquees a l'actualite de l'autonomie de vieillards.
  • 三上 剛史
    社会学研究
    2014年 94 巻 29-54
    発行日: 2014/04/30
    公開日: 2022/03/05
    ジャーナル フリー

     東日本大震災を体験した後の社会において、我々は、リスク社会とどのように向き合わねばならないのか。個人化社会において、ますます社会から切り離されてゆく個人と、〝終焉〟しつつあると言われる「近代」社会は、どのような形で新たに接続され得るのか。そして社会学は、このような個人と社会の関係を、いかなる形で新たに構想すべきなのか。

     社会学は、個人と社会という、二つの別個の存在をうまく調停しバランスを取ろうとしてきたが、今やリスク社会によって、個人も社会も、これまでとは異なったあり方を求められている。これまでの社会学の考え方に替わる、いかなる理論的観点が存在し得るのか。この点について検討することが、本稿の課題である。

     本稿では、この問題を近代的な理論的シンボリズムの隘路として捉え、「シンボリックなもの」(結合と連帯を生む契機)と「ディアボリックなもの」(分離と個別化を生む契機)の対比において把握し、リスク社会においては、ディアボリックなものへの注目が求められることを示したい。

     社会学においては、「シンボリックなもの」は結合と連帯を生む契機として、もっぱらプラスの意味で使用されている。だが、シンボリックな契機による結合と連帯は、今やリスク社会の到来と共に深刻な制度疲労を起こしつつあり、それとは反対の契機に道を譲らねばならぬ位相に来ているのではないか。

  • 第三共和政の高等教育改革との関連で
    白鳥 義彦
    社会学評論
    1995年 46 巻 1 号 46-61
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
    デュルケームの生きた第三共和政期のフランスは, 「非宗教的・無償・義務的」という原則に支えられた初等教育制度が確立されたことに端的に見られるように, 近代的な国民国家を目指した歩を進めようとしていた.同時に, 普仏戦争の敗北から出発した第三共和政には国家の再建ということが課せられており, その一環として, 初等・中等教育と並んで高等教育の改革もまた議論された。
    このような背景を踏まえ, 本論文では, デュルケームの教育論のなかでも初・中等教育の問題の陰にかくれ, これまで検討されることの少なかったかれの大学論に注目した. かれは, 高等教育の問題についてもまた深い論述を行っている.実際デュルケームは, 1900年前後の「新しいソルボンヌ」を代表する人物の一人でもあった。
    デュルケームの論述の検討を通じて, 改革に至る当時の大学の諸問題や, 改革の理念における大学像が明らかにされる.大学は, 職業的な専門教育をおこなうグラン・ゼコールとは区別され, 社会的紐帯を高める役割を期待された「科学」の場として把握されている. またデュルケールの社会学は, そのような科学観を背景に大学内に制度化されたのであり, 高等教育改革の議論と関連づけることにより, かれの社会学の性格も浮き彫りにされるのである。
  • 社会学評論
    1986年 37 巻 2 号 221-264
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 社会学評論
    1981年 32 巻 2 号 104-136
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 若者論のメタ的再構成から再聖化―再魔術化論へ
    寺崎 正啓
    ソシオロジ
    2013年 57 巻 3 号 57-72,195
    発行日: 2013/02/28
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is to consider youth and apathy in contemporary society, particularly the so-called unsociable youth such as freeters, NEETs and hikikomori. This article aims to challenge conventional attitudes about such youths by reconsidering apathy. This article discusses three points. Firstly, the question of identity: Early discussions about apathy were insufficient because of optimistic indifference about identity. The relationship between apathy and identity crisis is reconsidered here. Secondly, the paper discusses self-actualization and re-sacralization. Effects of an ideology of self-actualization on today’s youth are discussed with reference to arguments about cult of personality. Thirdly, in discussions about disenchantment and re-enchantment, the focus is on conflicts around diversity and the legitimacy of narratives that individuals depend on. The paper reveals apathy around today’s youth in parallel with processes of social weakening and strengthening individuality. Clarification of apparently unprofitable conflicts around the legitimacy of several narratives will recast views on apathy.
  • 横井 敏秀
    日仏社会学会年報
    2003年 13 巻 51-70
    発行日: 2003/12/01
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    As is generally known, Durkheim's practical interest was directed to the integration and reform of France as a nation-state under the Third Republic. However, in order to understand his interest adequately, it is necessary to inquire into how he defined the French nationhood, in other words, basis of national identity of France. In general, as to the basis of nationhood, there are two opposite points of view: the one is individualistic and universalistic standpoint that stemmed from French Enlightenment, the other is collectivistic and particularistic one that is mainly advocated by German Romanticism. While supporting universalism of the former, Durkheim decisively rejected its premise that nation was essentially formed of contract resulted from individuals' free will. On the other hand, approving of both collectivistic perspective and stress on historical tradition of the latter, he could not side with its particularistic cultural nationalism. In this critical synthesis, Durkheim searched for the compatibility of historical tradition of France as a collective personality and humanistic universalism that would transcend narrow ethnocentrism of his day. Durkheim's solution was to think that universalism of France was immanent in France's own historical tradition and fostered by it over a long period of time. The concept of "moral individualism" was crucial in this respect, for in Durkheim's thinking "moral individualism" seen as system of beliefs of the French nation was the very ideal that not only embodied universalistic principle which told people to respect human personality, but also was deeply rooted in French history. Therefore, the main objective of this article is to study Durkheim's understanding of French nationhood through examining his "moral individualism" and its historical background.
feedback
Top