詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中川秀成"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 金井 雄太, 福井 恒明
    土木学会論文集D1(景観・デザイン)
    2013年 69 巻 1 号 1-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
     近世に岡城の城下町として建設された大分県竹田には,城下町の町割の大部分が現在まで残っている.この竹田において,絵図および文献から,設計論理の解明を試みた.城下町建設以前の土地利用,街区や屋敷割,城下町の変化などを分析・考察した結果,竹田城下町は巨視的に見れば他の城下町と同様の碁盤の目の構造を取りながら,細部は微地形に則した設計がなされていたことがわかった.また,厳しい地形的制約の中で城下町を拡大するため,周囲の農地を城下町に組み入れる,寺院を城下町外へ移転させてその跡地を利用する,街区の寸法そのものを拡大する,などの手法が採られていたことがわかった.
  • 加藤 百一
    日本釀造協會雜誌
    1985年 80 巻 7 号 462-466
    発行日: 1985/07/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 名将大谷吉継の実像
    外岡 慎一郎
    福井県文書館研究紀要
    2017年 14 巻 1-17
    発行日: 2017/03/24
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 田中 邦煕, 新谷 洋二
    土木学会論文集
    1997年 1997 巻 576 号 101-110
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    我が国独自の城郭石垣を貴重な文化遺産として修復・保存するために, 近世城郭の石垣の文化史的・技術史的変遷と現存石垣の変状状況の調査例をとりまとめた. a. 我が国の近世城郭の石垣は, 平面部と隅角部に分けて, 石材の加工状況・積み方・勾配等により時代区分され, 16世紀後半から17世紀前半のごく短期間に非常な進歩があり, 多くの石垣が築造された. 7世紀の古代山城から16世紀までの中世城郭を経て, 近世城郭に至る長年月の石垣の研究はほとんどなされていない. b. 金沢城を事例とした変状調査例によると, 孕み出し, 木根伸入, 間詰石抜け落ち等が夫々20%程度あり, 他の石垣にも同様の傾向がある. c. 石垣の構築時期による時代的・技術的背景を知る判定フローを提案した.
  • ―大分県竹田市からの考察―
    野田 良輔
    経済地理学年報
    2016年 62 巻 2 号 160-170
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2017/09/07
    ジャーナル フリー

        本稿では,大分県竹田市の事例をもとに,人口減少・高齢化等により縮小していく地方小都市における中心市街地の活性化策に着目し,分析した.人口約22,000人の竹田市は,人口の減少・高齢化の進展により,働き手の確保や公共施設の維持など,地域の存続に関わる重要な課題を抱えている.街中の主要道路は,60年以上も前に幅員の拡幅が計画されていたが,実現しなかった.この間,街の関係者は,イベントの創出などにより懸命に活性化を図ってきたが,衰退の一途であった.近年,道路拡幅の計画を見直し,敢えて車道幅を狭め,町割りを残すこととした.ここから,「城下町再生」をキーワードにして,中心市街地活性化に本格的に着手した.筆者は,副市長,まちづくり会社社長として,活性化に関わっている.従来の一般的な中心市街地活性化策は,大規模投資などを伴う再開発指向であったが,竹田市では,規模や機能の拡大を求めず,あえてダウンサイジング指向で進めている.この施策を選択した状況,今後の目標,成果への期待などについて言及した.

  • 松本 豊寿
    地理学評論
    1963年 36 巻 9 号 536-552
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    「内山下」は城郭の一部であるが,同時に城下町最内側部の侍屋敷である.城郭内に集落の一部又は全部を包含する現象は,都市出現の歴史と共に古い.それにしても城下町内山下はいうまでもなく封建的領主制を背景とし,その直接の起源を中世豪族屋敷にもつ.「内山下」は城館の大型化と複雑化に対応して発達し,やがて城下町の発展に伴いその重要なる部分域を形成するにいたる.城下町内山下は城郭の形式に従つて平城系,平山城系,山城系内山下に分類されるが,もつとも良好な発達と持続をみせるのは平城系内山下である.「内山下」は中世前期における豪族屋敷の家父長的,家政的内山下より出発し,第2, 第3駿階の城下町内山下に発展する.中世後期における第2段階の施政中枢的,武装的内山下は,更に近世におよんで第3段階として新らたに街区的内山下の性質を加えてゆく.これは城下町自体の発展充実過程に照応するもので,第1段階では中世豪族屋敷の下人所従屋敷域として成立する。この期は城下町萠芽期に当ると共に,「内山下」といつても実はその祖形にすぎない.第2段階では初期城下町の給人屋敷,第3段階は近世城下町の侍町といつたそれぞれの城郭内延長部分域となるのである。つまり内山下は城内屋敷より城内町へとそれ自体の構造的変化をとげるのである.ここにいたると内山下は城と町を連鎖接合すると共に,又結果として両者の地域分化の強化をもたらすこととなる.城下町の都市的発展とその過程は,内山下そのものの中に極めてよく集約化されているといえよう.
  • 石橋 克彦
    地震 第2輯
    2019年 72 巻 69-89
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/31
    [早期公開] 公開日: 2019/10/31
    ジャーナル フリー

    In leap July of the 5th year of Bunroku (in the old Japanese calendar; mostly September, 1596 in the Gregorian calendar) Bungo province (present-day Oita Prefecture) in Kyushu, southwest Japan, suffered from severe earthquake and tsunami disasters. Concerning the occurrence date of the causative earthquake, the prevailing idea is currently that a large earthquake took place on leap July 9 (September 1, 1596) in Iyo province (present-day Ehime Prefecture) in Shikoku, on the eastward opposite shore of Bungo, and another large earthquake occurred on leap July 12 in Bungo. Against this idea, I claim that a single event which can be called “the Iyo-Bungo earthquake” occurred around seven p.m. on leap July 9 in the Iyo-Bungo region based on reliable contemporary historical records. There are 69 documents on this (these) earthquake(s) printed in the existing collections of historical earthquake materials, but their values as historical records vary considerably. Since the essential principle of historiographical seismology is to utilize only reliable first-grade documents, I performed historical source criticism to select 16 contemporary materials. I referred to their original or best texts, not using texts printed in the collections. According to a record in Bungo violent ground motion collapsed shrine buildings around seven to nine p.m. on leap July 9 and a large tsunami hit Fuchu (Oita) in the twilight. In Kyoto, an autograph diary of a court noble, which is used for the first time in historical seismology, describes considerable earthquake motion around seven p.m. on leap July 9. In Hiroshima Prefecture, at Hatsuka-ichi and Itsukushima strong ground motions were felt at night on leap July 9 without damages, and at Mihara strong tremors continued from leap July 9 till 12. In Iyo, a contemporary record says a severe ground motion occurred on leap July 9 and the whole Iyo province had trouble, suggesting earthquake damages in a wide area. In Satsuma and Osumi provinces (present-day Kagoshima Prefecture), a record tells a strong earthquake on leap July 9. As a fundamental methodology of historiographical seismology, these tremors and tsunami in Bungo, Iyo, Kyoto, Hiroshima and Kagoshima on leap July 9 are considered to have been produced by an identical earthquake unless there is any counter-evidence. Leap July 12, the other proposed date of the Bungo earthquake, comes from historical materials written after 1698, which probably mistook the great Kyoto earthquake in the midnight of leap July 12 for the Bungo event. Seismic intensities are estimated to be 6 in Bungo, stronger than or equal to 5 in Iyo, 4 in Hiroshima Prefecture, 3 in Kyoto, and about 4 in Kagoshima on the JMA scale (1949-1996 version). The most simple and reasonable interpretation is that a large earthquake with the source region from around Beppu Bay off Bungo to the offshore area of western Iyo, a part of the Median Tectonic Line fault zone, took place around seven p.m. on leap July 9, whose inferred magnitude being about 7.5 (corresponding to MJMA), and the tsunami on the Bungo coast followed.

feedback
Top