詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中村司"
362件中 1-20の結果を表示しています
  • 日本鳥類標識協会編集委員会
    日本鳥類標識協会誌
    2019年 31 巻 1_2 号 78
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル 認証あり
  • 中村 司, 黒沢 収, 荻原 光子
    山階鳥類研究所研究報告
    1976年 8 巻 1 号 89-94
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    冬鳥であるカシラダカを中心に同属の冬鳥であるオオジュリンと,漂鳥のホオジロと留鳥のスズメの4種について,それぞれ,15L•9D,9L•15Dの処理を行ない,4月から10月までの暗黒時と照明時における両グループについて,カゴ内の活動量を測定した。その結果,渡り鳥であるカシラダカでは春の渡りは長日処理(15L•9D)によって早められ,秋の渡りは逆に短日処理(9D•15D)で早められるという結論を得た。またオオジュリンでは春と秋にみられる典型的な渡りのパタンは示さなかったが,カシダカに類似した型がみられた。漂鳥であるホオジロでは春の渡り期に長日処理のものは暗黒時に大きな活動量を示したが,秋の渡り期には活動量は小さく,はっきりした渡りのパタンはみられなかった。留鳥であるスズメでは夜間活動は他の3種と比べると最も少なく,渡りを特徴づけるものはまったくみられなかった。
    体重の変化については,カシラダカでは春の渡り期には長日処理のものの方が短日処理のものより高かったが,秋には短日処理の方が逆に高くなった。オオジュリンではあまり顕著な増減はみられなかったが,カシラダカに類似した変化を示した。ホオジロとスズメでは餌育期間を通して体重にあまり変化がなく,渡り鳥にみられるような春秋のはっきりした変化はほとんどみられなかった。
  • 山田 静之, 大和 善徳, 高田 進, 平田 義正
    日本化學雜誌
    1967年 88 巻 9 号 1002-1005
    発行日: 1967/09/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    シキミの有毒成分アニサチン〔1〕は熱により異性化をうけ, イソアニサチン酸〔2〕になる。〔2〕およびその誘導体の性質を〔1〕と比較し, イソアニサチン酸の構造を推定した。
  • 市川 健二郎
    東南アジア -歴史と文化-
    1971年 1971 巻 1 号 79-100
    発行日: 1971/10/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Because she was not a Western colonial country, but an Asian Kingdom and a member of the Axis Power, wartime Thailand was free from Japanese military administration and a able to keep aloof from warfare after the friendly entry of the Japanese army, Thai political leaders assumed a pattern of “compromise” rather than “hostility” in response to the Japanese impact. Although intellectually, most Thai leaders did not agree with the Japanese idea of “The Great East Asia Go-prosperity Sphere, ” they accelerated an allied relationship with Japan to avoid a possibly critical situation of Japanese militarism sweeping all over the country. For her own national benefit in facing increasing Japanese power in Southeast Asia, Thailand put pressure on the anti-Japanese boycott movement of the Chinese within a country, sat on her fence of neutrality and tried to remain out side the Japanese military occupation until the opening day of the war. Even after December 8, 1941, when she recognized the friendly entry of the Japanese army, Thailand tried hard to stand behind the bay line by contributing economic ally to the Japanese military operation in Burma, Malaya and Singapore.
    In wartime, Pibul Songkram, Prime Minister of the Government, promoted Rathaniyom (Patriotic Movement) and Thai Yai (Great Thai Nation Movement through which he wanted to keep national stability based on of traditional Thai sentiment rather than the idea of individual freedom from the Constitutional Revolution in 1932. In terms of motivation, therefore, these movements were quite different from the Japanese idea of the “Co-prosperity Sphere.” Meanwhile, the dynamics of the anti-Japanese “Free Thai” movement were accelerated by Thai elites and university students then in the United States and the United Kingdom. There they carried out the actual plan to develop their resistance against Japan. On the other hand, Thai leaders, except several domestic “Free Thai” leaders, outwardly continued their friendly relations with the Japanese while secretly linking up with the “Free Thai” members in order to find a new place for themselves after the war. With the benefits of this duality, they reserved their own clear cut opinion and left rooms for changing attitudes to their advantage.
    Chinese leaders in economic circles also had similar patterns of response. Although they started the anti-Japanese National Salvation Movement in 1937, which was motivated from loyalty to their native land, they joined neither the all Chinese united front in Southeast Asia nor the overseas Chinese good-will tour party to Chungking and Yennan in 1938. However, from 1938 the Chinese in Thailand began cooperating with the national policy of the Thai government and, after war erupted, made contributions by procuring for the Japanese army. In reply to a requisition for labour for army railway construction between Burma and Thailand in 1943, the Chinese again tried to keep their security in the country by means of economic cooperation in offering munitions war, rather than by sending labour power for dreadful construction. In the meantime, however, they donated funds secretly to members of the “Free Thai” movement. Chang Lan-ch'en, former President of the Chinese Chamber of Commerce in Thailand, was a leader of pro-Japanse group during the war, but was able to return to the some position again in 1948 and held thee post until 1961 when he died. Pibul was also reinstalled in his former position in 1948 and was Prime Minister until 1957. These two political and economic leaders began to leave room for changing attitudes by the end of the war, to enhance their reinstatement in the post-war period.
  • 中村 司
    日本腎臓学会誌
    1990年 32 巻 11 号 1253-1261
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    This study deals with the quantification of mRNA of basement membrane components (laminin, type IV collagen, heparan sulfate proteoglycan) and type I collagen in focal glomerular sclerosis induced by the aminonucleoside of puromycin (PAN) in rats. PAN (15mg/100g B.W.) was injected intraperitoneally to male Sprague-Dawley rats on day 0. On day 22, the right kidney was removed from group II and III. Rats in group III received injections of PAN (5mg/100g B.W.) on day 27, 34 and 41. Rats in group II received injections of 0.9% NaCl instead of PAN. Remnant kidneys were removed on days 48, 60 and 80 and processed for RNA isolation and histopathological study. Glomerular RNAs were isolated using guanidinium thiocyanate and then dotted onto nylon membrane. Filters were hybridized with specific cDNA probes and exposed to film for analysis by densitometer. FGS was detected in 70% of glomeruli on day 80 in group III. All the basement membrane components and type I collagen were accumulated in the sclerotic areas. The mRNA coding for laminin and type IV collagen continued to increase in group III till day 80. The mRNA for HSPG decreased when the urinary protein excretion was maximum on day 48, then increased with the remission of proteinuria. The type I collagen mRNA also increased during the course of the FGS. We suggest that decrease of mRNA for HSPG may play an important role in the development of proteinuria in PAN nephrosis and increase of mRNA coding for laminin, type IV collagen and type I collagen may be involved in focal glomerular sclerosis.
  • II.渡りの日数,群構成及び生理状態
    中村 司, 石沢 慈鳥
    山階鳥類研究所研究報告
    1965年 4 巻 3-4 号 217-220
    発行日: 1965/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    On migration, Locustella fasciolata passes Honshiu from late May to mid June, and from late August to early October. Thus in spring the migration lasts 10-15 days while in autumn 15-25 days. This is the general rule in birds since they make haste in spring for breeding. In spring migration early flocks consist chiefly of males mixed with few females and later ones with more females. The lipid amount varied little by birds obtained in northern and southern Japan, and this may indicate that they migrate step by step taking food while moving.
  • 中村 司, 黒沢 収, 新海 すゞ子
    山階鳥類研究所研究報告
    1978年 10 巻 1-2 号 119-126
    発行日: 1978/03/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    鳥類の渡りと温度との関係をしらべるため,オオジュリンを用いて23°C,15°C,8°Cなど各温度処理下における体重の変化,照明時及び暗処理時における活動量などを計量,測定した。
    まず予備実験(カシラダカ)によって温度の変化のみでは渡りをひき起すことはできないことがわかったので,日照時間を9時間より15時間に延長させたり,15時間から短縮させたりしながら測定することにした。
    まず体重では,23°C,15°C,8°C処理グループとも春の渡り期には増加をみた。秋の渡り期には23°Cの体重は低下したが,15°Cと8°Cの場合には,やや増加するように見受けられた。
    照明時の活動については,23°C,15°C,8°Cのいづれのグループとも春季から初夏にかけての繁殖期に増大する傾向が見られた。
    暗黒時の活動については,23°C処理グループでは春秋2回の渡り期にZugunruheがあらわれた。15°Cのグループでは春季のみZugunruheがあらわれた。しかし8°Cのグループでは春秋とも渡りをひき起すことはできなかった。
    以上のことからオオジュリンでは,温度23°Cは春秋とも渡りを促進する引きがねとなり得たが,15°Cは春の渡りのみ起こさせるにとどまり,8°Cの低温は春秋とも渡りを抑制または遅らせるのではないかと考えられる。
  • 吉松 正, 浪越 建男, 小山 善哉, 菅 浩二, 藤井 弘之
    日本補綴歯科学会雑誌
    1989年 33 巻 5 号 1044-1049
    発行日: 1989/10/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Eight healty participants performed horizontal isometric jaw movements with maximum voluntary contractions of the jaw muscles until they could not tolerate the task. Electromyographic activities bilaterally recorded from the superior and inferior regions of the sternocleidomastoid muscle and the nuchal and shoulder regions of the trapezius muscle were observed.
    The results obtained were as follows:
    1. In more than 94% of 32 trials, the amplitude of EMGs during the task were higher than those at rest, and in more than 78%, temporal changes in EMG burst were synchronized with the onset-offset of the exercise.
    2. In more than 72% of all trials, small amplitude EMG lasted after cessation of the task.
    3. Muscle activities of the lateral cervical region during the exercise were superior to the activity of the nuchal and shoulder regions, and amplitude of EMGs in the neck and shoulder regions tended to be the highest during isometric retrusion.
    4. These results don't contradict with our hypotheses that occlusal habits might be one of cause of the unpleasant sensation in the neck and shoulder regions and that sustained isometric retrusion might have heavier effects on it.
  • 順天堂医学
    1992年 38 巻 1 号 109-117
    発行日: 1992/06/01
    公開日: 2014/11/18
    ジャーナル フリー
  • 大西 正憲, 大植 弘義, 廻 治雄
    YAKUGAKU ZASSHI
    1973年 93 巻 11 号 1542-1544
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Two flavonoids, two toxic components, and ursolic acid were isolated from the flowers of Rhododendron linealifolium SIEB. et ZUCC. The two flavonoids were identified with azareatin and quercetin and the two toxic components were identified with grayanotoxin I and III.
  • 中村 司

    1969年 19 巻 87 号 87-92
    発行日: 1969/12/20
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    Body weights in E. r. latifascia and A. a. orientalis increase in premigration periods. Body weights in E. r. latifascia and P. m. saturatus also increase in winter. Body weight and lipid in L. fasciolata do not differ significantly in both periods of spring and autumnal migration.
    Liver weights in A. a. orientalis and E. r. latifascia increase in premigration period. Thus the high metabolism of lipid in liver appears in premigration period.
    Melting point of lipids in A. a. orientalis and E. r. latifascia decrease in premigration periods which suggests the increase of unsaturated fatty acids in lipid. Iodine values in A. a. orientalis and E. r. latifascia increase in molting period and slightly decrease in premigration period. Saponification values in A. a. orientalis and E. r. latifascia gradually increase in premigration period. Saponification values in E. r. latifascia and P. m. saturatus increase in winter. The value of subcutaneous lipid in E. r. latifascia is higher than that of the body lipid, while in P. m. saturatus does not differ significantly.
    Fatty acid composition of lipid in several passerine birds mainly consist of oleic acid and palmitic acid. Fatty acid composition in E. r. latifascia tends to increase in unsaturated fatty acid from midwinter to premigration period.
    Food intake in caged E. r. latifascia increases in winter and becomes more intense in spring, while it increases in winter and breeding season in P. m. saturatus.
    Zugunruhe in E. r. latifascia appears in late April and early May and lasts approximately one and a half month or slightly longer. The duration of Zugunruhe may not be fixed in the species, but may be changeable to the physiological and ecological conditions.
    A working hypothesis can be proposed for the spring migration.
  • 中村 幸雄, 中村 司
    山階鳥類研究所研究報告
    1955年 1 巻 7 号 303-305
    発行日: 1955/12/25
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    アブラコウモリの幼獣は成獣が多く発見されているに拘らず非常に少い。即ち今泉氏の「日本哺乳動物図説」に依れば3仔の場合は羽田1例,赤羽1例,名古屋2例,支那1例,2仔は鹿児島,1仔の例は奄美大島等である。随つて4仔は未だ知られていないように思われる。ここに述べた4仔の例は甲府市高畑町に母親に抱かれたまゝ墜落したもので之を1週間飼育したのである。
    本種は山梨に於ては4月に最も多く出現し10月が之に次いでいる。従来日中に於ける発見は何時でも1匹のみの飛翔である。又この種の冬眠は家の中であるが,コウモリ穴の岩穴の1例もある事を附加し又ダバオに於て本種観察中多数のホタルを食したが,それらの発光部のみを残した事も食性上興味あることとして附け加えて置く。
  • 音部 好宏, 橋本 俊, 林 周作, 南 宗人, 中村 司, 清水 保延, 山守 暢子, 小野 雅之, 田中 守嗣, 鈴木 克昌, 由良 二郎, 河原崎 秀雄, 松波 英寿
    日本小児外科学会雑誌
    1992年 28 巻 3 号 751-
    発行日: 1992/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 清水 保延, 橋本 俊, 林 周作, 南 宗人, 中村 司, 音部 好宏, 山守 暢子, 河原崎 秀雄, 松波 英寿, 小野 雅之, 田中 守嗣, 由良 二郎, 鎌田 直司
    日本小児外科学会雑誌
    1992年 28 巻 3 号 751-
    発行日: 1992/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 山田 静之, 高田 進, 中村 司朗, 平田 義正
    日本化學雜誌
    1967年 88 巻 6 号 653-659
    発行日: 1967/06/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    シキミの有毒成分アニサチン(I)C15H20O8の構造研究のため,種々な分解反応を行なった。その結果,得られた2種のジヒドロクマリン(IX),(X)から炭素骨格が推定され,さらに種々な誘導体についての化学的および物理的性質に基づき,アニサチンに対して立体化学を含めた全構造Ibを推定した。
  • 藤井 良知
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1987年 40 巻 5 号 933-945
    発行日: 1987/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    クラブラン酸カリウム・アモキシシリン (オーグメンチン (R)) は, 英国ビーチャム社研究所で開発されたβ-Lactamase阻害剤のクラブラン酸 (CVA) と合成ペニシリン剤アモキシシリン (AMPC) を1対2で配合した, 新しいタイプの経口抗生物質製剤である (Fig.1)。オーグメンチンは配合成分のCVAが耐性菌の産生するβ-Lactamase (特にPenicillinase) を強力に阻害して, AMPCの抗菌作用を相乗的に増大させることが認められている1~3)。AMPC単独に比べ有効菌種が拡大され, 幅広い抗菌スペクトルを有すると共に, AMPC耐性菌に対して感性菌と同様, 迅速で強い殺菌作用を発揮する。オーグメンチンは経口投与での吸収性に優れ, 高い血中, 尿中濃度が得られ, 組織内への移行も良好である。AMPC及びCVAの体内動態がほぼ一致しているので, 体内においても協力的抗菌作用が期待できる。
    オーグメンチン小児用顆粒による臨床試験は全国16施設において行われ, 本剤の有効性, 安全性, 体内動態等が検討された4~19)。又, 錠剤についてはすでに成人領域においてその有用性が高く評価されている20)
  • 繁殖手伝いおよびカッコウの托卵などについて
    細野 哲夫
    山階鳥類研究所研究報告
    1983年 15 巻 1 号 63-71
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    (1) 1976年から1980年に,長野県上水内郡鬼無里村大字日影•鬼無里(西地区)で,オナガの年間の個体数の変化と繁殖について調べた。
    (2) 積雪期間が12月末から4月上旬に及び,積雪1~1.5mの地域にも通年オナガは生息していた。調査地域内の地域群は1群で,最大個体数は約40~45羽であった。
    (3) 6巣を発見した。うち2巣は非繁殖期の群行動圏外,約3.5kmの所であった。
    (4) 営巣木は,モミ,スギ,カイヅカイブキ,ウメであった。産卵は6月初旬から7月中旬の間であった。1腹の卵数は,6~7卵で今までの観察例と似ている。3巣で不ふ化卵が1~2個みられた。抱卵日数,育雛日数も従来の観察と特に変った点はみられなかった。
    (5) 1巣にカッコウが托卵した。カッコウの卵が4日前にふ化し,オナガの卵と雛を巣外へ出してしまった。小林建治氏によれば,塩尻市東山の1巣では,両者とも巣立った。
    (6) 育雛期に,前年生まれの個体による手伝い行動が見られた。雛および雌への給餌,糞の始末,害敵の攻撃などが観察された。
  • 藤田 紋佳, 中村 伸枝, 佐藤 奈保
    日本小児看護学会誌
    2013年 22 巻 1 号 102-108
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2017/03/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、日本における肝移植後の子どもと家族のQOL評価をどのような視点から評価しているのか及び、今後の課題を文献検討により明らかにすることである。医中誌Web版(Ver.5)を用いて文献検索を行い、肝移植後の子どもや家族のQOL評価に関する内容の記述がある文献、33件を得た。筆頭研究者の背景は、医師が最も多く、看護職による研究は3件であった。対象は、自施設における移植後の子どもが殆どであった。子どもに関しては、術後合併症や肝機能、免疫抑制剤の投薬状況や副作用、拒絶反応、感染症といった身体管理に関するQOLの検討であり、過去のデータからの評価による調査が多かった。家族に関しては、生体ドナーの評価が主であった。肝移植を受けた子どもやドナーとなった親だけではなく、子どもの療養生活に関わる家族を含めた包括的なQOL評価の視点の整備と、QOL向上のための継続的な支援方法を検討する必要がある。
  • 中村 司

    1952年 13 巻 61 号 30-32
    発行日: 1952年
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    アカヲネツタイチヨウが本州へ迷行した記録は今までに4回であらて武藏(東京都)、陸中(岩手県)、美濃、飛騨(岐阜県)より知られているのみである。筆者は1951年甲府市附近に於て採集された個体を報告する。此の鳥は同年の8月30日の夜8時頃石和、西町に住む五味正夫氏の住居附近の櫻の木に墜落したものであつた。此の鳥は幼鳥であつて、シラヲネツタイチヨウに比べると、はるかに大きく、体の黒斑は密で第1,第2,第3風切の黒いことなどによりアカヲネツタイチヨウである事は間違いない。此の鳥は小魚をよくたべ健康であつたが12日目に飼育者の過失に依り逃げ去つてしまつた。
  • 早川 雅晴
    植草学園大学研究紀要
    2020年 12 巻 117-124
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/23
    ジャーナル フリー

    野鳥は生活圏で日常的に観察できる優れた生物教材と考えられるが,教育にまつわる実践報告は限られている。野鳥の動きは迅速で,その存在に気がつく事は容易でも,名称の同定には困難が伴う。この同定の困難さを解決できれば,野鳥の理解を高め,生物教材としての価値を生かすことができる。野外で森林性の小鳥類の観察を継続できる時間は平均32.3 秒であった。この時間内に野鳥を同定する手法として,出現可能性の高い野鳥を予め予測,抜粋し,カードとしてまとめた「カード式図鑑」を考案した。10 種類にまとめた「カード式図鑑」を用いると,観察可能時間よりはるかに短い,平均8.3 秒で同定できた。通常の図鑑を用いると同定に3 分ほど掛かることを考えると,「カード式図鑑」は観察と並行して同定を可能にする,有用な手段であると思われる。フィールドワーク時の同定を容易にする「カード式図鑑」により,野鳥を介した生物教育の進展を期待する。

feedback
Top