詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中耳"
31,390件中 1-20の結果を表示しています
  • 服部 康夫
    日本医科大学雑誌
    1994年 61 巻 2 号 160-163
    発行日: 1994/04/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 永瀬 大, 松井 和夫, 竹村 栄毅, 窪田 哲昭
    昭和医学会雑誌
    2003年 63 巻 2 号 211-221
    発行日: 2003/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    癒着を伴った真珠腫性
    中耳
    炎の新鮮例, 鼓膜の癒着を伴った再手術例に対し, 再癒着を防止するために鼓膜癒着部の
    中耳
    粘膜欠損部に下鼻甲介粘膜を移植した.段階手術を行った症例で下鼻甲介粘膜を移植した部位の
    中耳
    粘膜組織を光学および電子顕微鏡にて観察した.また移植前の下鼻甲介粘膜, 非癒着部の
    中耳
    粘膜と比較し組織形態学的に検討した.段階手術を施行した29例全例に対して第二次手術時に鼻粘膜移植部位の組織を一部採取した.採取組織が極小のため検査できなかった5例を除いた残り24例に対し病理組織学的検査を行なった.その結果, 組織片の表面組織は, 多列線毛円柱上皮12例, 線毛立方上皮3例, 円柱上皮2例, 立方上皮4例, 結合組織3例で24例中21例 (87%) は上皮組織であり, その内15例 (63%) に線毛を認めた.また, 採取した組織に腺組織を含む割合は, 24例中13例 (54%) であつた.検討の結果, 24例中18例 (75%) が変性の程度は様々であるが, 鼻粘膜が生着したと考えられた.また3例は生着し周囲の
    中耳
    粘膜に同化したのか, もしくは脱落して周囲の
    中耳
    粘膜により修復されたのかを判断するのは困難であり, 残り3例は結合組織であった.再癒着を認めた症例の
    中耳
    組織はいずれも結合組織であり, 上皮を認めた症例は全例再癒着は認められなかった.以上より線毛機能を有する下鼻甲介粘膜を移植し生着することは, 線毛による自浄作用や粘膜を通しての正常なガス代謝を促し, 鼓膜腔の含気化を維持でき術後形成鼓膜の再癒着防止に有効であったと考えられた.
  • 小林 一女
    昭和医学会雑誌
    2002年 62 巻 1 号 7-10
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 青木 秀治, 八木 聰明, 小林 謙, 山口 潤, 神尾 友和
    Equilibrium Research
    1986年 45 巻 2 号 126-130
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/12/07
    ジャーナル フリー
    In an attempt to clarify the effect of tympanoplasty on the vestibular systems, electronystagmograms (ENG) were recorded in 201 patients with chronic otitis media before and after tympanoplasty. ENG recordings were performed under four conditions : eyes closed and eyes open in darkness with or without mental calculation.
    Nystagmus was demonstrated in 61% of patients before tympanoplasty, a much higher incidence than in normal subjects. Both slow phase eye velocity and frequency of nystagmus were analyzed, and no significant difference was found before and 3 weeks or 6 months after tympanoplasty. These data suggest that vestibular disturbances in patients with chronic otitis media are irreversible and remain unstable even after tympanoplasty. On the other hand, it can be said that the surgical procedure which we used had no direct influence on the vestibular labyrinth.
  • ─予備的介入試験─
    安間 文彦, 棚橋 保, 田中 信彦, 久留 聡, 櫻井 賀奈恵, 奥田 艶子, 中田 誠一, 早野 順一郎, 川村 孝, 村田 博昭
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2013年 23 巻 1 号 78-81
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2016/01/26
    ジャーナル フリー
    気管切開人工呼吸中の神経疾患患者6例で,短時間腹臥位(1日1回,30~45分)を約3年間連日施行し,腹臥位を施行しない6例と1対1の比で,急性
    中耳
    炎の発生の有無を比較した(予備的介入試験).急性
    中耳
    炎は腹臥位患者の1人で2回,腹臥位を行わなかった患者の4人で延べ7回発生し,腹臥位が急性
    中耳
    炎の発生を有意に減らした(p=0.046).急性
    中耳
    炎は気管切開下人工呼吸中にしばしばみられる合併症であるが,腹臥位による口腔や鼻咽頭の即効的なドレナージ効果はケアに利用できるかもしれない.
  • 奥野 秀次, 臼居 洋行, 大久保 仁, 渡辺
    Equilibrium Research
    1988年 47 巻 3 号 359-364
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    We reviewed the details of the clinical history of 31 patients with vertigo who had been operated on by (modified) radical mastoidectomy. Fifteen patients continued to experience dizziness, which was divided into three types.
    1) paroxysmal vertigo (3 cases), which resembled the first attack of Meniere's disease; 2) positional vertigo (5 cases); and 3) unsteadiness, provoked by rapid body movement or visual fatigue in some patients.
    Although the main cause of these dizzy spells was labyrinthitis due to the accumulation of keratinizing substance in the open cavity, a more detailed explanation seemed to be possible, according to the results of the examinations. The mechanism of paroxysmal vertigo, non-progressive endo-lymphatic hydrops (Schuknecht) seemed to be the most likely one, and positional vertigo might be explained by degenerative changes in the membranous labyrinth. However, merely pathological changes of the labyrinth could not account for the dizziness of type 3.
    The percentage of patients who continued to experince dizziness (48%) was higher than in former reports. Moreover, the percentage of those with the true rotatory vertigo types 1 and 2 among these 15 patients (53%) was higher than in former reports, although these reports described mainly preoperative findings. Our results should be considered when canal wall down methods are employed in order to prevent chronic infection from penetrating into the labyrinth during mastoidectomy.
  • 小寺 一興, 山根 仁, 山田 修, 鈴木 克已, 荒木 宏昌
    人工臓器
    1982年 11 巻 2 号 512-515
    発行日: 1982/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    The efficacy of a input transducer for a implantable hearing aid was evaluated during six months after implantation to the middle ear. Auditory brain stem responses were recorded just after surgery, two weeks after surgery, two months after surjery and six months after surgery. The input transducer worked properly during six months. The inputoutput function of the transducer improved antill two weeks after surgery, then showed almost constant value antill six months after surgery. The transducer had good linearity from 35 to 80 dB SPL at 4000Hz. The characteristics of the input transducer were sufficient to use for implantable hearing aid.
  • ―とくに植込み型人工中耳について―
    鈴木 淳一, 小寺 一興
    人工臓器
    1982年 11 巻 5 号 893-895
    発行日: 1982/10/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 加納 有二, 八木 聰明, 吉本 裕, 鈴木 淳一
    Equilibrium Research
    1980年 39 巻 1 号 43-48
    発行日: 1980年
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    Preoperative electronystagmography (ENG) recordings were done in 100 patients with chronic otitis media to detect vestibulocular disturbance associated with this condition.
    ENG recordings were performed under five conditions : gazing, eyes closed, eyes covered and performance of mental calculation with eyes closed and eyes covered. The optokinetic pattern test (OKP) and eye tracking test (ETT) were also done.
    The rate of appearance of spontaneous nystagmus in these 100 patients was compared with the rate of appearance of the 100 normal individuals in the report of Kaga et al. Both slow phase velocity (degree/second) and frequency (number/second) were measured on ENG recordings and also compared with the normal results. The relation between the rate of appearance of the spontaneous nystagmus with the following clinical signs and symptoms were investigated : 1) vertigo, 2) otorrhea, 3) unilateral, or bilateral chronic otitis media, 4) history of operation, 5) cholesteatoma and 6) bone conduction abnormalities. Spontaneous nystagmus was found in 67% of the patients with chronic otitis media. Both slow phase velocity and frequency of spontaneous nystagmus of the patients were remarkably larger than that of the normal individuals in each of the above conditions. Significant difference was seen with respect to the following : vertigo, bone conduction abnormalities and unilateral cholesteatoma. The direction of the spontaneous nystagmus in patients with unilateral chronic otitis media with otorrhea was contralateral to the lesion rather than ipsilateral. Six patients showed abnormal optokinetic patterns and they also had abnormal results on the eye tracking test.
  • 布施 彰久, 北薗 久雄, 長田 奈緒美, 内 孝文, 植田 良, 野崎 博之
    脳卒中
    2021年 43 巻 1 号 47-51
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/25
    [早期公開] 公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー

    要旨:症例は17歳・男性.急性発症の頭痛,嘔吐で搬送された.神経学的所見では,髄膜刺激症候,右外転神経麻痺を認めた.頭部CTで,右乳突蜂巣の発育不良,右横静脈洞から上矢状静脈洞に高吸収域を認めた.脳血管造影では,右S状静脈洞から描出はなく,上矢状静脈洞まで血栓が多発していた.以上より,脳静脈洞血栓症と診断した.血液凝固検査で血栓傾向を起こす原因は特定できなかった.しかし,入院後に右耳漏を認めたため,精査を行い,右真珠腫性

    中耳
    炎と診断した.脳静脈洞血栓症の原因として真珠腫性
    中耳
    炎が関与していると考え,治療を開始し,その後症状は消失したため,神経脱落症状なく退院した.脳静脈洞血栓症においては,頭部CTで乳突蜂巣の発育不良を認めたら,真珠腫性
    中耳
    炎が原因である可能性を考えるべきである.

  • 児玉 章, 石井 哲夫, 岡 良己, 上房 啓祐
    Equilibrium Research
    1988年 47 巻 Suppl-4 号 94-100
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Serial horizontal sections of 15 temporal bones from 13 patients were examined. Four patients had simple chronic otitis media with central perforation of the tympanic .membrane and 11 had cholesteatoma or adhesive otitis media.
    1) The ears with cholesteatoma or adhesive otitis media had greater histological changes than those with simple chronic otitis media.
    2) The histological changes in the cochlea were greater than those in the vestibule.
    3) In the cochlea, histological changes consisted of collapse or distention of Reissner's membrane, compression of the organ of Corti, fibrous tissue proliferation in the scala tympani near the round window and atrophy of the stria vascularis.
    4) In the vestibule, the histological changes consisted of eosinophilic precipitation and distention of the saccular membranous labyrinth.
  • 村越 道生, 濱西 伸治, 和田 仁
    生体医工学
    2018年 Annual56 巻 Abstract 号 S199
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー

    聴覚疾患の早期発見及び治療は,言語能力の発達と知識の形成に大きく貢献すると報告されている.しかし聴覚診断方法のなかには,新生児には適用できないものがあることが知られて,そのため新生児期にける疾患部位の正確な判断は一般に困難とされている.これまで我々は,

    中耳
    の動特性を測定できる装置Sweep Frequency Impedance (SFI)メーターを開発し,大人を対象にして,正常な
    中耳
    の動特性と疾患を有する
    中耳
    の動特性を比較することで,聴覚疾患を診断する方法を開発してきた.本研究では,新生児に対して適用可能なSFI メーターを新たに構築し,日本人の新生児11名12耳,オーストラリア人の新生児610名812耳に対して適用し聴覚評価を試みた.その結果,(1)外耳および
    中耳
    は,オーストラリア人のほうが日本人より硬い傾向にあること,(2)aboliginalの外耳および
    中耳
    の動特性は,caucasianよりも日本人に近い傾向であること,(3)新たに開発したSFIメーターで新生児の伝音系異常の検出が可能であること,(4)生後5か月を過ぎると,
    中耳
    の動特性は変化しないものの,外耳道壁の動特性が変化し始めることが明らかとなった.これらの結果は,SFIメーターによる新生児聴覚スクリーニングの有効性を示唆している.

  • 兼井 彩子
    昭和学士会雑誌
    2017年 77 巻 3 号 282-283
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/19
    ジャーナル フリー
  • 山田 尚宏, 小林 一女, 池田 賢一郎, 許 芳行, 古田 厚子, 工藤 睦男, 洲崎 春海, 野垣 岳稔
    昭和学士会雑誌
    2014年 74 巻 1 号 81-90
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/27
    ジャーナル フリー
    口蓋裂症例は高率に滲出性
    中耳
    炎(Otitis Media with Effusion:以下OME)を合併し,難治例が多い.鼓膜チューブ(以下チューブ)の長期留置が必要となりやすいが,口蓋裂症例の適切な留置期間に関しては定まっていない.口蓋裂症例のチューブ留置術後の治療成績から適切なチューブ留置期間について検討を行った.対象は2001年1月より2004年12月の間に,昭和大学病院にて口蓋形成術を施行され,6歳以降まで観察しえた口蓋裂206例412耳である.OMEに対しチューブ留置術が施行された症例は全体の45.1%にあたる93例179耳であった.最終観察時におけるOMEの経過を以下のように定義した.チューブの再留置が行われた症例を再留置,OMEが治癒した症例を経過良好,1年以上鼓膜穿孔が残存した症例を穿孔残存とした.また,口蓋形成術と同時にチューブ留置術が施行された症例を1歳時留置群,口蓋形成術以降にチューブ留置術が施行された症例を幼児期留置群とした.1歳時留置群と幼児期留置群のOMEの経過別の平均留置期間を検討した.1歳時留置群の平均留置期間(mean±S.E.)は再留置例,経過良好例,穿孔残存例の順に22.3±2.4か月,32.6±1.9か月,43.9±4.1か月であった.各経過の留置期間に有意差が認められた.幼児期留置群の平均留置期間では,各経過の留置期間に有意差は認められなかった.経過良好例の平均留置期間の比較では,幼児期留置群は1歳時留置群よりも有意に短い結果であった.次に,1歳時留置群において留置期間別のチューブ再留置率と穿孔残存率を検討した.37か月以上では有意にチューブ再留置率が低くなることが認められた.また,49か月以上では穿孔残存率が28.6%と高くなる傾向を認めた.これらの結果より,口蓋形成術時にチューブ留置術を施行した場合の初回チューブの適切な留置期間は37~42か月と考えられた.また,口蓋形成術以降にチューブ留置術を施行した場合は1歳時留置群より留置期間を短くする必要があると考えられた.
  • 沖津 卓二, 上田 成久, 伊藤 薫
    AUDIOLOGY JAPAN
    2003年 46 巻 2 号 103-110
    発行日: 2003/04/28
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    感音難聴を併発した急性
    中耳
    炎 (20例22耳) および滲出性
    中耳
    炎 (8例8耳) 症例について, 主として臨床像および骨導域値について検討した。その結果は以下の通りである。
    1. 症例の75%に感冒ないし感冒様症状が先行した。
    2. 鼓膜・外耳道に水疱, 出血, びらんなど23.3%に, 鼓膜の著しい膨隆は26.7%に認められた。
    3. 眩暈を伴った症例は17.9%であった。
    4. 初診ないしは初回検査時の骨導域値, 気導-骨導差, および治癒症例の骨導域値の改善度の平均値は, 各周波数間で有意の差は認められなかった。
    5. 平均骨導聴力の予後は比較的良好で, 治癒率は73.9% (17/23耳) であった。
    6. 鼓膜切開・排液により骨導域値が著明に回復する症例の骨導域値の上昇は, 貯留液の
    中耳
    ・内耳への物理的影響によるものと考察した。
  • 新川 敦, 三宅 浩郷
    CHEMOTHERAPY
    1986年 34 巻 Supplement5 号 1049-1055
    発行日: 1986/11/20
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    Cefuroxime axetil (CXNI-ANI) O耳鼻咽喉科領域感染症29例二対する有用性を臨床的に検討し, 以下の成績を得た。
    1.慢性化膿性
    中耳
    炎 (急性増悪症) 7例, 急性化膿性
    中耳
    炎3例, 陰窩性扁桃炎8例, 例の計29例の臨床効果は著効18例, 有効7例, やや有効2例, 無効1例, 不明1例で有効率89%であった。
    2.細菌学的効果は, グラム陽性菌は22株中16珠 (消失率73%) が, グラム陰性菌では6株中5株 (消失率83%) が消失した。
    3.副作用は全例に認められなかったが, 1例にs-GPTの上昇が認められた。
    4.本剤は耳鼻咽喉科領域感染症には有用な薬剤と考えた。
  • 臨床評価項目の妥当性と寄与度の検討
    馬場 駿吉, 河村 正三, 水越 治, 田中 恒男, 楠 正, 木船 義久
    CHEMOTHERAPY
    1985年 33 巻 7 号 653-660
    発行日: 1985/07/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    すでに報告したCefotiamとCefazolinの比較試験データを用い, 慢性化膿性
    中耳
    炎に対する抗菌薬効果判定規準を定めるに当たってどのような症状を評価項目として重視すべきかについて検討したので, その結果について述べた。その概要は次のとおりである。
    まず分析対象105例について, 化学療法開始時における各症状の有症状率を検討した結果, 耳漏, 鼓膜穿孔, 難聴, 鼓膜 (鼓室粘膜) 発赤, 耳閉塞感が高率であった。また7日間の化学療法終了時における各症状の消失率, 改善率は耳漏, 耳痛, 膨隆, 鼓膜 (鼓室粘膜) 発赤, 耳閉塞感で高かった。諸症状の推移と主治医判定との間には相関がみられ, このうち耳漏との相関が最も高く, 次いで耳閉塞感, 膨隆, 鼓膜 (鼓室粘膜) 発赤であった。
    3種の判定規準を設けて, 主治医判定との関係, 各症状の推移と主治医判定との関係を検討した。その結果, 慢性化膿性
    中耳
    炎の標的症状として重要な項目は, 耳漏量, 耳漏性状, 耳閉塞感, 鼓膜 (鼓室粘膜) 発赤の4症状であり, このうちで重視しなければならないのは, 耳漏量, 耳漏性状であることがわかった。耳漏の消失・改善のみでも主治医判定はよく説明できる。
    なお, 臨床評価項目の評価段階を今回のように3段階とするのが適当か4段階がよいかということについては, 今後の検討課題として残された。
  • 比野平 恭之, 柳原 尚明
    BME
    1997年 11 巻 4 号 16-22
    発行日: 1997/04/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 船越 宏子, 齊藤 優子, 硲田 猛真, 間 三千夫, 瀬野 悟史, 池田 浩己, 嶽 良博, 北野 博也, 榎本 雅夫
    AUDIOLOGY JAPAN
    2003年 46 巻 3 号 175-180
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    今回我々は, 急性
    中耳
    炎で日本赤十字社和歌山医療センターを受診し, 内耳障害の認められた43例47耳について検討を行った。 症例は男性19例, 女性24例で, 年齢は16歳から78歳 (平均年齢49歳) であった。 初診時の症状は難聴, 耳痛, 耳鳴, 耳漏, めまい感であった。 内耳障害の診断は聴力検査で少なくとも1周波数以上で15dB以上の骨導閾値の上昇を認めるものとした。 全症例に抗生剤, ステロイド, ATP製剤およびビタミンB製剤の点滴または内服投与を行い, 26耳に鼓膜切開術を, 10耳に鼓膜チューブ留置術を行った。 急性
    中耳
    炎に伴う内耳障害は比較的予後が良好とされるが, 8耳で不変例を認めた。 入院治療例と外来治療例では聴力予後に差が生じており, 本疾患では積極的な消炎治療と安静が必要であると考えられた。
  • 伊藤 由紀子, 篠木 淳, 湯田 厚司, 前川 宗一郎, 吉田 康洋, 池尻 公二
    医療
    1990年 44 巻 10 号 1008-1012
    発行日: 1990/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1986年2月から1989年1月までの3年間に換気チユーブ留置術を施行した小児滲出性
    中耳
    炎27例, 49耳を対象としてその治療効果, 予後について検討した. 使用した換気チユーブはGoode T-tubeが7耳, その他はパパレラI型であつた. 13例はアデノイド切除術を同時に行つた. 術後の平均観察期間は18.0ヵ月であつた. 自然脱落46耳, 抜去2耳の計48耳のチユーブ留置期間は平均5.1ヵ月であつた. 予後の判定は鼓膜所見, 3分法聴力レベル, ティンパノグラムの所見から行つた. 1989年5月の時点で, 25耳は経過良好であり, 21耳は再発していた. 再発群は改善群よりチユーブ留置期間が有意に短かつた. また再発群ではチユーブ脱落後に急性
    中耳
    炎, 急性上気道炎に罹患した割合が90%と, 改善群の28%に比べ高率であり, 再発の誘因としてこれらの疾患の関与が重要と考えられた
feedback
Top