詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "九星気学"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 杉本 八郎
    MEDCHEM NEWS
    2010年 20 巻 3 号 24-25
    発行日: 2010/08/01
    公開日: 2020/11/25
    ジャーナル フリー
  • 川合 泰代
    E-journal GEO
    2016年 11 巻 1 号 188-198
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2016/10/11
    ジャーナル フリー

    現在の日本の地理学は,近代以降の欧米思想の導入に基づき成り立っている.一方,それ以前の日本では,中国に源を発する思想が,日本の思想や文化の根幹を形成していた.それは,「道」の思想であり,陰陽五行の思想である.近世までの日本人の聖地信仰も,この思想に基づいていたと考えられる.本稿ではまず,「道」や陰陽五行の思想と,陰陽五行に基づく干支の意味を説明した.そして,干支を用いた時間と空間の概念を説明した.その後,近世江戸の富士講による富士信仰を,庚申という干支を用いて読み解いた.本稿は,近世までの日本人が生きていた時間・空間感覚の再考を提案するものである.

  • 吉野 裕子
    民族學研究
    1974年 39 巻 3 号 209-232
    発行日: 1974/12/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    The Ise Jingu, the centre of Shintoism, has been the most sacred place in Japan throughout her history since the Ancient Age. Because of its siginificant status one may well suppose that its every detail has been thoroughly studied, leaving nothing unaccounted for. As it is, however, there remains many puzzles about it, among which I have discussed the following two questions in this paper. The first question is concerned with the origin and nature of the Geku, or the External Shrine, which enshrines Toyuke (豊受) , the Goddess of Agriculture. The Ise Jingu comprises two distinctive shrines, the Geku and Naiku(Internal Shrine), the latter of which enshrines the Sun Goddess Amaterasu, the mythical founding ancestress of the royal family. Originally, only the shrine of Amaterasu appears to have existed. These two shrines are separated by the distance of about 5 kilometers. Then, when and why the Geku was founded and bacame called as such ? The second question is related to the first and about ritual procedures. In any ritual involving the two shrines, the first activity always takes place at the Geku, the shrine of inferior status, instead of at the Naiku as one might expect in view of the authoritative tendency of the Japanese who would generally prefer the superior to move first. So, why was this ritual order adopted ?
  • ——『マイバースデイ』の事例から——
    橋迫 瑞穂
    年報社会学論集
    2014年 2014 巻 27 号 146-157
    発行日: 2014/09/10
    公開日: 2015/09/01
    ジャーナル フリー
    By concentrating on the process of making something by hand, this paper considers what kind of value handmade “charm-goods” had for girls in Japan's 1980s boom of “fortune-telling & charm.” It has been said that “charm-goods” in the 1980s “magic-religious popular culture” gave girls their own sense of identity with a world-view that was worthy of them, but with “charm-goods” the fact that they were made by hand has been regarded as being important. This second element seems to have demanded from girls a more active commitment to “fortune-telling and charm.” Through analyzing the articles of “My Birthday,” which is well known as a representative “fortune-telling & charm” magazine for girls, I clarify that “charm-goods” and their being made by hand helped girls to get involved in and improve their real-life communication skills.
  • 橋迫 瑞穂
    宗教研究
    2014年 88 巻 3 号 597-619
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    本稿は、一九八〇年代に主として少女たちの間で流行した「占い・おまじない」が、特に学校で人間関係を築くさいに生じる軋轢に対応するための手段を与えるものであったことを、少女向けの占い雑誌『マイバースデイ』を分析することによって明らかにすることを目的とする。従来、「呪術=宗教的大衆文化」のなかでも「占い・おまじない」は、少女が自身の立ち位置や周囲との人間関係を推し量りながら自己を定位する「認識のための『地図』」としての役割を担うものとして彼女らに消費されたととらえられてきた。しかし、『マイバースデイ』を詳細に分析した結果、「占い・おまじない」は、少女たちが学校生活に適応する過程に神秘的な意味を与えることで、学校を人間関係構築のための修養の場に作り変える働きを有するものであり、さらには、彼らに緩やかな共同体を形成する場を提供する働きをも担っていたことが明らかになった。
feedback
Top