詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "二宮優"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • Cefotiamとの比較対照試験
    馬場 駿吉, 森 慶人, 鈴木 賢二, 海野 徳二, 川堀 真一, 柳内 統, 野中 聡, 高坂 知節, 粟田口 敏一, 古内 一郎, 谷垣内 由之, 後藤 浩典, 清野 仁, 川端 五十鈴, 河村 正三, 上原 紀夫, 板橋 隆嗣, 藤巻 豊, 野村 恭也, 水野 正浩, 井上 憲文, 庄司 稔, 石井 哲夫, 高山 幹子, 三宅 浩郷, 新川 敦, 坂井 真, 小松 信行, 松川 純一, 簡 志明, 木村 栄成, 丸尾 猛, 伊藤 晴夫, 木下 治二, 小林 武弘, 河合 隆, 高野 剛, 松永 亨, 荻野 仁, 浅井 英世, 白石 孝之, 仙波 治, 野竹 敬子, 玉置 弘光, 金 聖眞, 津田 守, 古川 裕, 竹本 市紅, 石田 稔, 田矢 直三, 野入 輝久, 堀 哲二, 松永 喬, 田中 治, 岡坂 利章, 梁川 明久, 兵 行和, 北奥 恵之, 北村 溥之, 西川 益子, 藤田 信哉, 柏木 令子, 家根 且有, 原田 康夫, 夜陣 紘治, 田頭 宣治, 鈴木 衛, 竹林 脩文, 屋敷 建夫, 築家 大介, 野田 益弘, 岡崎 英登, 吉岡 達生, 二宮 優子, 菊屋 義則, 黒川 道徳, 村上 譲, 茂木 五郎, 黒野 祐一, 弓崎 明輝, 森満 保, 作 和明, 林 明俊, 松元 一郎, 笠野 藤彦, 大山 勝, 古田 茂, 昇 卓夫, 深水 浩三, 福田 勝則, 廣田 常治, 村野 健三, 橋本 真実, 原口 兼明, 大堀 八州一, 飯田 冨美子, 松永 信也, 花田 武浩, 出口 浩一, 中島 光好
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1989年 42 巻 1 号 212-247
    発行日: 1989/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    急性化膿性中耳炎及び慢性化膿性中耳炎急性増悪症に対するCeftriaxone (CTRX) 1日1g, 分1投与による有効性及び安全性をより客観的に評価するためCefotiam (CTM) 1日29, 分2投与を比較対照薬として, 封筒法による群間比較試験を実施し, 以下の結論を得た。
    1. 委員会判定による臨床効果は急性化膿性中耳炎ではCTRX群71%, CTM群86%, 慢性化膿性中耳炎ではそれぞれ63%, 60%を示し, 全例においては両群共に64%の有効率を示し両群間に有意差は認められなかった。
    2. 主治医判定による臨床効果は急性化膿性中耳炎ではCTRX群65%, CTM群86%, 慢性化膿性中耳炎ではそれぞれ72%, 60%, 又, 全例ではそれぞれ70%, 64%の有効率であったが, 両群間に有意差は認められなかった。
    3. 細菌学的効果は急性化膿性中耳炎ではCTRX群88%, CTM群86%, 慢性化膿性中耳炎ではそれぞれ74%, 62%, 又, 全例ではそれぞれ76%, 67%の菌陰性化率を示したが, 両群間に有意差は認められなかった。
    4. Staphylococcus aureus単独感染に対して, CTRXはCTMと同等の臨床効果, 細菌学的効果が認められた。
    5. 副作用はCTRX群5例 (4%), CTM群3例 (3%) に発疹, 嘔気, 気分不良等が認められ, 又, 臨床検査値異常はCTRX群においてだけ3例 (5%) にGOT上昇, GPT上昇, Al-P上昇, 血小板減少が認められたが, いずれも中等度以下の一過性のものであり, 両薬剤とも安全性は高いものと考えられた。
    6. 有用性は急性化膿性中耳炎において, CTRX群71%, CTM群86%, 慢性化膿性中耳炎ではそれぞれ72%, 62%, 又, 全例ではそれぞれ72%, 66%の有用率を示したがいずれも両群間に有意差は認められなかった。
    以上の成績から, CTRXは化膿性中耳炎の治療に際し, 1日1g 1回投与にて有用性の高い薬剤であると結論できる。
    CTRXのように外来で1日1回投与でその治療目的を達し得る薬剤は, 治療の簡便性の上からも優れた有用性を持つものと考えられる。
  • 廣瀬 英子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2005年 47 巻 PD043
    発行日: 2005/07/31
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 鈴木 衛, 田頭 宣治, 平川 勝洋, 夜陣 紘治, 原田 康夫, 野田 益弘, 築家 大介, 黒川 道徳, 二宮 優子, 菊屋 義則
    CHEMOTHERAPY
    1988年 36 巻 Supplement3 号 919-925
    発行日: 1988/07/30
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    TEー031 (1回150mg, 1日2回, 1週間経口投与) の耳鼻咽喉科領域における有用性を臨床効果, 細菌学的効果の面より検討した。疾患全体としての有効率は80.0%で, このうち著効が66.7%であった。疾患別では, 中耳炎では有効以上が81.0%あり, 扁桃炎ではさらに有効率が高かった。病型別の有効性では, 急性症で効果が高く, 全体で91.3%の有効率であった。細菌学的には, S. aureusで92.3%, S. pyogenesで100%の菌消失を示した。なお, 特記すべき副作用はみられなかった。
  • 原田 康夫, 夜陣 紘治, 田頭 宣治, 平川 勝洋, 野田 益弘, 黒川 道徳, 吉岡 達生, 二宮 優子
    CHEMOTHERAPY
    1988年 36 巻 Supplement4 号 502-507
    発行日: 1988/09/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    フランス, ルセル・ユクラフ社で新しく開発された半合成マクロライド系抗生物質は既存のErythromycin (EM) の9位のケトンを2-meth Oxy-ethoxy-methyloximeで置換した誘導体であり, 消化管からの吸収に際して胃液酸度の影響を受け難く速やかに吸収されるため, 血中濃度が高く, また組織移行性に優れた薬剤である。
    今回我々はRU 28965について, 耳鼻咽喉科領域感染症に使用し, 臨床的検討を加え以下のような結果を得た。
    1. 臨床成績: 耳鼻咽喉科領域感染症20例にRU 28965を1日300mg経口投与し, うち経過観察不明の1例を除外した19例について臨床効果を検討した結果, 著効10例, 有効4例, やや有効1例, 無効4例で, 有効率は73.7%であった。
    2. 細菌学的効果: 分離菌のほとんどがグラム陽性菌であり, 全体として消失率は82.4%と良好な成績であった。主要分離菌別ではS. aureusが9株中7株除菌された。
    3. 副作用: 全症例に副作用は認められなかったが, 臨床検査値異常として1例に好酸球増多がみられた。
    以上の結果から, RU 28965は耳鼻咽喉科領域感染症, 特に急性疾患の治療に有用な薬剤と思われた。
  • 原田 康夫, 夜陣 紘治, 田頭 宣治, 平川 勝洋, 菅田 吉範, 黒川 道徳, 世良 公志, 二宮 優子
    CHEMOTHERAPY
    1989年 37 巻 Supplement2 号 1070-1080
    発行日: 1989/12/01
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しいセフェム系経口抗生物質であるcefdinirの耳鼻咽喉科領域各種感染症に対する効果について臨床的検討を行った。対象は中耳炎17例, 外耳道炎9例, 副鼻腔炎7例, 扁桃炎5例, 耳節1例, 咽頭炎1例, 鼓膜炎1例で急性および慢性の急性増悪を含む計41例であった。投与量は, 全例とも1回100mg, 1日3回投与で, 投与期間は2~15日間であった。
    起炎菌の消失率はグラム陽性菌群ではStaphylococcus aureusが76.5%であった他は100%であった。グラム陰性菌群ではPseudomonas aeruginosa1株は存続したもののその他のグラム陰性菌は全て消失した。
    自他覚的所見の改善度による臨床効果は, 著効22例, 有効11例, やや有効7例, 無効1例で有効率は80.5%であった。疾患別に有効率をみると, 急性中耳炎10例, 扁桃炎5例 (慢性1例含む), 咽頭炎1例では全例有効以上, その他, 急性外耳炎9例では88.9%, 急性副鼻腔炎7例では85.7%と急性感染症では極めて良好であった。一方, 慢性中耳炎急性増悪7例では42.9%, 耳節1例, 鼓膜炎1例ではやや有効であった。
    薬剤による臨床検査値の異常変動, あるいは副作用は全例においてみられなかった。
  • 原田 康夫, 夜陣 紘治, 田頭 宣治, 平川 勝洋, 中田 将風, 竹林 脩文, 築家 大介, 野田 益弘, 黒川 道徳, 村上 譲, 菊屋 義則, 二宮 優子
    CHEMOTHERAPY
    1986年 34 巻 Supplement5 号 1065-1077
    発行日: 1986/11/20
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    英国グラクン社で開発された新経口セファロスポリン系抗生物質Cefuroxime axetil (CXM-AX, SN 407) は, 既存の注射用セファロスポリン系抗生物質Cefuroxime (CXM) のProdrugであり, 経口投与されたCXM-AXは腸管内で脱エステル化され, CXMとして体内に吸収され抗菌作用を発揮する。今回我々はCXM-AXについて基礎的並びに臨床的検討を加え以下のような結果を得た。
    1) 扁桃組織への本剤の移行は, 250mg投与後3時間25~40分で平均0.68μg/gを示した。また, 上顎洞粘膜組織では, 500mg投与後2時間30分で平均0.40μg/gであった。
    2) 耳鼻咽喉科感染症患者61例に対し本剤を投与し, 60例について臨床効果を判定し得た。その内訳は著効31例, 有効21例, やや有効2例, 無効6例で有効率は87%であった。
    3) 本剤を投与した61例について副作用を検討した結果, 胃部不快感1例, 嘔気1例, 下痢2例を認め, 副作用発現率は6.6%であった。また, 本剤の投与によると思われる臨床検査値の異常は, GOT上昇及びGOTとGPT上昇各1例で2例に認められた。
  • 中川 千尋, 河野 英浩, 佃 守, 澤木 修二
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1995年 48 巻 3 号 427-431
    発行日: 1995/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    慢性副鼻腔炎患者18例にCeftriaxone (CTRX) 1gまたは2gを手術の1~5時間前に点滴静注し, 手術時のCTRX血清中濃度および上顎洞粘膜組織内濃度を測定した。さらにこれに臨床薬物速度論による解析を加え, 以下の結果を得た。
    1. 投与開始後1~4時間までは, 時間の経過に関係なく平均して30%前後の高い組織移行率を示した。
    2. 臨床薬物速度論によるコンピューター解析の結果, 上顎洞粘膜内濃度半減期は23.1時間, 血中濃度半減期は8.2時間と長時間であった。
    3. 血中濃度と組織内濃度に相関係数r=0.732で正の相関性がみられた。
    4. 投与後5時間以内の組織内濃度は慢性副鼻腔炎起炎菌に対するMIC濃度より充分高い値を示し, CTRXは慢性副鼻腔炎に対し有用な薬剤であると考えられる。
  • 原田 康夫, 夜陣 紘治, 田頭 宣治, 平川 勝洋, 野田 益弘, 築家 大介, 黒川 道徳, 二宮 優子
    CHEMOTHERAPY
    1988年 36 巻 Supplement9-Clinical 号 1398-1406
    発行日: 1988/12/20
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しいピリドンカルボン酸系合成抗菌剤であるT-3262について耳鼻咽喉科領域各種感染症に対する臨床的検討を行った。
    中耳炎11例, 扁桃炎5例, 副鼻腔炎7例, 外耳炎5例, 唾液腺炎2例, 鼻瘤} 1例の計31例に本剤を投与したが, 臨床効果判定に採用した例は30例, 安全性については31例全例につき検討した。
    臨床効果は著効14例, 有効9例, やや有効4例, 無効3例で有効率は76.7%であった。疾患別に有効率をみると, 中耳炎では63.6%, 扁桃炎では80.0%, 副鼻腔炎では85.7%, 外耳炎では75.0%, 唾液腺炎および鼻癖では100%であった。また, 細菌学的には32株の菌が分離され, その消失率は100%であった。
    安全性の検討では, 副作用として嘔気が1例, 臨床検査値異常として白血球減少が1例認められた。
  • 原田 康夫, 世良 公志, 工田 昌也, 永澤 容, 二宮 優子
    耳鼻咽喉科臨床
    1987年 80 巻 9 号 1449-1454
    発行日: 1987/09/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Changes in the vestibular organs caused by Gentamicin (GM), Tobramycin (TOB) and Netilmicin (NTL) were compared in guinea pigs.
    Fifty mg/kg of GM, TOB or NTL was injected daily for 30 days. Other groups received 75 or 100mg/kg per day for 18 days. The guinea pigs were sacrificed 4 weeks after the first injection.
    The vestibular sensory epithelium was examined by scanning electron microscopy. In the animals which had received 75mg/kg of GM or TOB damage to the sensory hairs was visible. The changes started from the macular striola and the central part of the crista ampullaris. NTL, however, caused only minimum change. In the animals receiving 100mg/kg of GM or TOB, the damage was more severe. Type I sensory cells were particularly vulnerable, and several were missing not only in the striola region, but also in the periphery. However, type II cells remained intact. Animals injected with 100mg/kg of NTL had only mild changes in the macular striola and the center of the crista. It therefore seems that NTL has less ototoxicity than other aminoglycosides.
  • ―香川県多施設共同臨床研究成績―
    木村 守, 酒井 俊一, 渡辺 泰樹, 岸本 浩之, 渡邊 周一, 深沢 元晴, 藤沢 成人, 真鍋 敏毅, 金滝 育子
    耳鼻咽喉科臨床
    1991年 84 巻 6 号 825-835
    発行日: 1991/06/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Azeptin® was administered to 48 patients with perennial allergic rhinitis for prolonged periods to determine its efficacy and safety.
    1) The rate of improvement, as determined by a final general improvement rating, was 60.5% when “moderately improved” or better evaluations were included. The rate of usefulness was 66.0% when “moderately or more useful” evaluations were included.
    2) The rate of improvement, as determined by a general improvement rating for subjective symptoms, was 61.4% when “moderately improved” or better evaluations were included. The rate of disappearance was high for sneezing (82.2%), nasal discharge (66.7%), and nasal obstruction (46.7%).
    3) The rate of improvement, as determined by a general improvement rating for objective symptoms, was 56.8% when “moderately improved” or better evaluations were included.
    4) The side effect elicited in this study was mild sleepiness which was experienced by one patient. This symptom disappeared without any particular procedure, although the drug was continued.
    In conclusion, Azeptin®, even when administered for extended periods of time, can maintain its beneficial effect on perennial allergic rhinitis, with safety as evidenced by only mild side effects. It is concluded that Azeptin® is a very useful drug.
  • 二宮 優子
    日本気管食道科学会会報
    1991年 42 巻 1 号 7-19
    発行日: 1991/02/10
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
    Aspiration of gastric contents induces not only severe pneumonitis but also large airway damages. This study is designed to elucidate which component of gastric juice is responsible for damage of the tracheal mucosa. Forin vivostudy, human gastric juice with bile (pH 4.0 and 1.5), human gastric juice without bile (pH 1.2), pepsin solution and hydrochloric acid were injected into the trachea of rats. Forin vitrostudy, the extracted tracheas were incubated in human gastric juice with or without bile, human duodenal juice and hydrochloric acid. After the treatment, the morphological changes were observed by scanning and transmission (ruthenium red staining) electron microscopy. The tracheal damage induced by injection of gastric juice with bile showed spotty desquamation of the epithelial cells, remaining the basement membrane. On the other hand, the trachea injected of gastric juice without bile showed only an increase of secretion and destruction of junctional complex and cell membrane. The effect induced by pepsin solution showed milder desquamation as compared with gastric juice with bile. However, hydrochloric acid caused no pathological change. These findings were well comparable to those of thein vitroexperiment.
    As a result, pepsin and bile acids in the gastric juice are most responsible for the damage of the tracheal mucosa in rats.
  • 永井 美耶子, 水成 陽介, 中澤 圭史, 櫻井 凛子, 弦本 惟郎, 杉本 直基, 池田 このみ, 小森 学
    耳鼻咽喉科展望
    2020年 63 巻 5 号 214-220
    発行日: 2020/10/15
    公開日: 2021/10/15
    ジャーナル フリー

     軟部好酸球性肉芽腫症は全身の軟部組織に無痛性腫瘤を形成する, 末梢血好酸球, 血中 IgE の増加を特徴とする比較的稀な疾患である。 今回われわれは巨大な腫瘍を呈した木村氏病の1例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する。

     症例は27歳男性, 主訴は10年前より増大する左耳後部腫瘤であった。 末梢好酸球および血中 IgE の高値を認め, 生検の結果木村氏病の確定診断を得た。 ステロイド漸減療法を行い腫瘍は縮小したが, 余剰皮膚を認め, 審美的な面から外科的切除を行った。 木村氏病の治療は確立されていないが, ステロイド内服, 手術療法などを適宜組み合わせていく必要があると思われる。

  • 夜陣 紘治, 原田 康夫, 中田 将風, 山下 隆司, 竹林 脩文, 和田 秀毅, 岡崎 英登, 屋敷 建夫, 築家 大介, 野田 益弘, 黒川 道徳, 明海 国賢, 菊屋 義則, 宮脇 修二, 吉岡 達生, 有木 健, 二宮 優子, 伊藤 衛
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    1988年 1988 巻 Supplement27 号 183-188
    発行日: 1988/10/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The 489 cases of head and neck malignant tumors seen in the area of Hiroshima prefecture between 1983 and 1985 were analyzed. Of the 489 tumors,131 were in the larynx,46 in the tongue,43 in the maxillary sinus,40 each in the hypopharynx and salivary glands,35 each in the mesopharynx and thyroid gland,26 in the epipharynx,22 in the nasal, paranasal cavities except for maxillary sinus and lip, oral spaces, respectively and 46 in other organs. Of the tumors,86% were cancer,11 % malignant lymphoma,2% sarcoma and 1% malignant melanoma.
  • 浜井 行夫
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1994年 97 巻 8 号 1504-1511
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 松本 慶蔵
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1991年 44 巻 3 号 249-263
    発行日: 1991/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefodizime (CDZM) はヘキスト社とフランス・ルセル社で共同開発されたセフェム系抗生物質である。
    その化学構造はFig. 1のとおりで, セフェム骨格の7位にメトキシイミノアミノチアゾリル基と3位にメルカプトチアゾリル基を導入することにより, 広範な抗菌スペクトルと強い殺菌作用を有し, 代謝されることなく比較的長い血中半減期 (約2.5時間) と良好な体液・組織への移行が得られた。
    又, 各種動物感染症モデルにおいて最小発育阻止濃度 (MIC) から予測される以上の治療効果が認められ, 特に免疫抑制下で感染防御能が低下した場合においても優れた実験治療効果が認められている。更に, in vitroにおいて食細胞並びに補体との協力殺菌作用が確認されている。
    本邦では, 1981年からヘキストジャパン株式会社と大鵬薬品工業株式会社が共同で基礎的, 臨床的検討を開始し, その成績は第35回日本化学療法学会総会において新薬シンポジウムとして発表され1), 本剤の有用性が評価されている。
  • 藤広 茂, 江原 英俊, 斉藤 昭弘, 伊藤 康久, 兼松 稔, 坂 義人, 河田 幸道
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1991年 44 巻 1 号 14-21
    発行日: 1991/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    経口抗真菌剤の一つであるFlucytosine (5-FC) を37例の尿路真菌症患者に投与した。患者条件は毎視野5コ以上の膿尿, 103コ/ml 以上の真菌尿及び7日間の間隔をおいて繰返し真菌が認あられること (定常性) とし, 1日2~8gを7~14日間投与した。投与した37例中31例が評価可能であつたが, 14日間投与を行った27例について臨床効果を検討すると, 総合臨床効果は77.8%であり, カテーテル留置例の方が不良であつた。分離された真菌30株のうち22株 (73, 3%) が治療後に消失した。5-FCのMICは5株を除いて0.78μg/ml以下であった。無効の6例では治療後早期に5-FCに対する二次耐性が認められた。副作用として, 37例中食欲不振, 軽度の白血球減少が各1例に認められた。5-FCは尿路真菌症の治療において有用な経口剤と考えられた。
  • ―イソジンガーグル®との二重盲検試験―
    原田 康夫, 夜陣 紘治, 平川 勝洋, 中田 将風, 竹林 脩文, 築家 大介, 黒川 道徳, 村上 譲, 菊屋 義則, 野田 益弘, 二宮 優子, 笹 征史
    耳鼻咽喉科臨床
    1986年 79 巻 1 号 161-172
    発行日: 1986/01/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Patients with pharyngitis and tonsillitis were studied in a randomized double-blind trial to compare the clinical usefulness of MK212G and Isodine gargle.
    1. Of the 71 patients treated with MK212G or Isodine gargle, four were excluded because they were out of protocol. The results in the remaining 32 patients treated with MK212G and 35 patients treated with Isodine gargle were analyzed statistically.
    2. MK212G was effective in 93.8% and Isodine gargle in 85.7%, not a statistically significant difference (x2=3.807 N.S.).
    3. In the MK212G group, one patient complained of oral discomfort and in the Isodine gargle group, two patients had mild nausea and one had vomitting. The difference was not statistically significant (x2=1.165 N. S.).
    4. MK212G was considered to be clinically useful in 87.51% and Isodine gargle in 82.86%, not a statistically significant difference (x2=0.410 N. S.).
    5. The above results suggest that MK212G is as useful as Isodine gargle in the treatment of pharyngitis and tonsillitis.
  • 菊屋 義則, 二宮 優子, 原田 康夫, 竹林 脩文, 世良 公志, 和田 秀毅, 岡崎 英登, 永澤 容, 屋敷 建夫, 野田 益弘, 宮脇 修二, 小村 良, 黒川 道徳, 山下 隆司, 薮田 良三
    耳鼻咽喉科臨床
    1984年 77 巻 10 号 2013-2021
    発行日: 1984/10/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    N-5′ tablets were given to 36 patients with nasal allergy for 4 consecutive weeks.
    Subjective improvement was noted in 77.7% and over-all improvement in 80.6%. The effects of this drug appeared within 1 week in 46.4%, within 2 weeks in 71.4% and within 3 weeks in all patients.
    In 81.3% of the patients sneezing attacks were reduced, in 76.5% nasal discharge and in 72.2% nasal obstruction. Patients with sneezing and nasal discharge had better relief of symptoms than did those with nasal obstruction.
    Abdominal pain and nausea were noted in one case, but these were not severe and disappeared after medication was stopped.
    Synthetic evaluation showed moderate improvement in 77.8% and great improvement in 27.8%. Therefore, the authors consider that N-5′ tablets can be recommended for the treatment of nasal allergy.
  • 兵 行義, 舘 俊廣, 森 幸威, 粟飯原 輝人, 福田 和泰, 原田 保
    耳鼻咽喉科臨床
    2006年 99 巻 5 号 409-414
    発行日: 2006/05/01
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    Kimura's disease is a chronic benign inflammatory disease with eosinophilia in peripheral blood and often involves the cervical lymph nodes and parotid gland. However, decisive therapy has not been established in the head and neck region.
    We report three cases of Kimura's disease. All patients were male and ranged in age from 45 to 58.
    All were initially diagnosed with a malignant tumor on imaging findings (MRI, CT), but accurate diagonoses were finally established by biopsy. We treated these patients with steroid (prednisolone) per oral along with steroid (dexamethasone) local injection. All patients showed remarkable improvement. Therefore, we emphasize that these routes of administration made a good combination.
    However, since it has been reported that this disease often recur after a long period, further follow-up is necessary.
  • 菊屋 義則, 平川 勝洋, 大屋 耕子, 原田 康夫, 岡崎 英登, 築家 大介, 野田 益弘, 黒川 道徳, 二宮 優子
    耳鼻咽喉科臨床
    1986年 79 巻 4 号 669-679
    発行日: 1986/04/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Ketotifen 2mg in two doses a day was administered to 45 patients with nasal allergy for 4 consecutive weeks.
    1) The rate of subjective improvement was 61.9% and of over-all improvement was 66.7%.
    2) The three major symptoms of nasal allergy were reduced almost equally: 68.9% had fewer sneezing attacks, 72.1% less nasal discharge, 72.5% fewer attacks of nasal obstruction, and 60.0% less chronic nasal obstruction.
    3) The onset of the therapeutic effect was within 2 weeks in 94.6% of all the improved cases. Patients with sneezing and nasal discharge noted greater improvement within 1 week than did those with nasal obstruction.
    4) As side effects, drowsiness was noted by nine patients (20.0%), and two of them could not continue this drug.
    5) Ketotifen was useful in 64.4% of this series for all types of nasal allergy.
feedback
Top