詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "二酸化マンガン"
3,047件中 1-20の結果を表示しています
  • 村木 一郎, 岡島 幸雄
    工業化学雑誌
    1961年 64 巻 1 号 137-141
    発行日: 1961/01/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    電解条件と析出
    二酸化マンガン
    の品質,性能との関係について,とくに電流密度のおよぼす影響について研究した。MnSO4136g/l,H2SO420g/l,温度85℃,陽極:カーボン,陰極:鉛の条件のもとに連続的に電解液を流す方法で陽極電流密度を0.5~3.0A/dm2の範囲に変えて電解した析出
    二酸化マンガン
    について,物理試験,電気化学的試験,電池試験およびX 線回折を行なった。
    (1)各種試験の総合的結果では電流密度DA=1A/dm2の析出物が最もよい性質を示し,一般的傾向として電流密度が大きくなるにしたがってこれら析出物の品質性能は低下する。
    (2)電流密度1A/dm2,2A/dm2,および3A/dm2で電解した
    二酸化マンガン
    についてX線回折図をとって結晶性を検討した結果,電流密度の小さい析出物(DA=1A/dm2)はγ型として均質な結晶相を示すが,電流密度が大きくなるにしたがってβ類似相を含む割合が多くなる傾向があることを認めた。
  • 松野 四郎
    工業化学雑誌
    1943年 46 巻 7 号 605-607
    発行日: 1943/07/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 岡田 広吉
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1961年 46 巻 2 号 48-56
    発行日: 1961/08/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    Differential thermal analysis and X-ray diffarction have been applied to 6 birnessites from different localities in northeastern Japan. These thermal curves are characterized by a single flat endothermic peak at 600_??_750°C, due to the recrystallization of birnessite to hausmannite, but in some case this peak is absent, By heating, birnessite first inverts to cryptomelane then to amorphous state and lastly to hausmannite, but in some specimens no cryptomelane is formed.
  • (第3報) 主として二酸化マンガンを混合したチオコールゴム印象材の組成について
    東 節男
    口腔病学会雑誌
    1959年 26 巻 2 号 738-747
    発行日: 1959年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 村木 一郎, 近藤 弘, 篠田 健一
    工業化学雑誌
    1962年 65 巻 1 号 22-26
    発行日: 1962/01/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    乾電池用電解
    二酸化マンガン
    の品質性能を迅速に評価する方法として,
    二酸化マンガン
    による過酸化水素の分解反応に関する研究をおこなった。
    二酸化マンガン
    による過酸化水素の分解能試験は,NH4Cl 5~10%溶液中で,試料粒度,採取量および温度などを規定しておこなえば,再現性のある満足な結果が得られる。この方法で電解
    二酸化マンガン
    ,および天然
    二酸化マンガン
    など数種の試料について,比較試験をおこない,これらの結果と電池放電性能の関係を検討した結果,各試料の運酸化水素分解能の順位は放電性能の順位と全く一致することを認めた。
    NH4Cl,ZnCl2,およびNH4Cl-ZnCl2などの各溶液中における
    二酸化マンガン
    による過酸化水素の分解反応について研究した結果,NH4Clは分解反応の促進剤であり,ZnCl2はその抑制剤となることを認めた。また,これらの機構について考察をおこなった。
  • 羅 槙煥, 小郷 義久, 村上 一哉, 田里 伊佐雄
    Electrochemistry
    2001年 69 巻 7 号 542-546
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2019/09/25
    ジャーナル フリー

    Graphite anode covered with titanium lattice (hybrid electrode) was found to be used as an anode in a large scale process of manufacturing electrolytic manganese dioxide (EMD) by electrolysis of MnSO4-H2SO4 solution using graphite anode and cathode, due to easy removal of deposited EMD from the anode surface without any mechanical destruction of the anode, which was very difficult in the case of using only graphite as an anode. The electrolysis at 75°C provided an advantage of protecting the graphite anode from electrochemical corrosion in addition to heat enegy saving compared with electrolysis at 95°C. Another electrolysis at 75°C was done on a suspension bath process using titanium anode and MnSO4-H2SO4 solution with and without suspended EMD powder. The electrode in a suspesion bath was found to work for a long time without passivasion during electrolysis due to the surface modification by means of the suspended particles, while in nonsuspended bath it was passivated immediately during electrolysis. These results show that the hybrid electrode, and the titanium electrode in the suspension bath process can be used for large-scale EMD production at 75°C.

  • 寺下 敬次郎, 橋本 達也, 宮南 啓
    粉体および粉末冶金
    2000年 47 巻 1 号 91-96
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to evaluate the binderless process for manufacturing positive electrodes for primary batteries. Composite particles for positive electrodes were prepared by dry-coating manganese dioxide with graphite using a high-performance planetary mill; particle size distribution and composite particle fluidity were measured. The particles were then compression-molded into tablets whose electric resistance and density were measured.
    The measurements have proven that positive electrodes with low electric resistance and high density can be produced by compression-molding composite particles properly prepared by the dry-coating process, i.e., without using binder. Experiments were also carried out to clarify the optimal processing time for composite particles, as well as optimal particle size and centrifugal acceleration, that yields composite particles with superior electric resistance and density, most suitable for positive electrodes. It has also been verified that the electric resistance and density of positive electrodes produced by this binderless dry process are equal or superior to those attained by the conventional wet process.
  • 山下 真実子, 谷口 智則, 岡上 吉広, 横山 拓史
    日本地球化学会年会要旨集
    2006年 53 巻 2P29
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/11/01
    会議録・要旨集 フリー
    マンガンノジュールへの白金の濃縮機構を解明する研究の一環として、
    二酸化マンガン
    への白金(II),(IV)錯イオンの吸着実験を行った。その結果、白金(II)錯イオンは効率よく吸着するが、白金(IV) 錯イオンは吸着しないことがわかった。吸着した白金(II)は白金(IV)に酸化された。白金を吸着した
    二酸化マンガン
    のXAFSスペクトルを測定し、吸着した白金の局所構造をEXAFS法で解析した。解析結果より、吸着した白金(II)錯イオンは白金(IV) に酸化され、
    二酸化マンガン
    の構造に取り込まれることが示唆された。
  • 鈴木 貴志, 山下 暉夫, 萩原 浩
    工業化学雑誌
    1964年 67 巻 4 号 531-535
    発行日: 1964/04/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    固体電解コンデンサーの製造においては,金属表面に形成された陽極酸化皮膜上に硝酸マンガンの熱分解により
    二酸化マンガン
    層を形成させたのち,コンデンサーの電気的諸特性の改善を目的として,ふたたび,電解液中で陽極酸化を行ないこれを再化成と呼んでいる。
    本研究ではチタン固体電解コンデンサーの再化成作用に関連して,陽極上の酸化皮膜と
    二酸化マンガン
    層とを単独に取扱うことによって再化成条件の解明を試みた。その結果,酸化皮膜の電気絶縁性は加熱により劣化すること,再化成によりその改善はなされないこと,再化成により
    二酸化マンガン
    層の電気抵抗値が増大すること等を知った。また,X線回折,赤外吸収による測定結果から
    二酸化マンガン
    層はγ-MnO2であり,再化成による
    二酸化マンガン
    結晶形の変化はほとんどないことも判明した。これらの事実をもとにして,再化成の効果につきある程度の検討を加えた。
  • 佐藤 誠, 松木 健三, 菅原 陸郎
    工業化学雑誌
    1971年 74 巻 5 号 872-875
    発行日: 1971/05/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    酸性溶液中における
    二酸化マンガン
    の電解析出および還元反応をサイクリックボルタメソトリーにより検討を行ない,主に還元反応について考察した。えられた結果を要約すると次のとおりである。
    (1)
    二酸化マンガン
    の析出電位は,pHが高くなると卑になるが,酸素発生電位は逆に貴になる。(2)還元反応の分極曲線はpHにより異なった傾向を示す。pH1。2以下では,
    二酸化マンガン
    の溶解につづいて低次の酸化物の溶解に対応したピークがあらわれる。(3)pH2以上になると,二酸化・マンガンから低次の酸化物への還元反応および低次の酸化物の溶解に対応したピークがみられ,
    二酸化マンガン
    の還元反応は低次の酸化物を経由する反応と考えた。
  • 佐藤 誠, 松木 健三, 菅原 陸郎
    工業化学雑誌
    1970年 73 巻 5 号 905-908
    発行日: 1970/05/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    回転白金電極上に,
    二酸化マンガンを電析させて調製した回転二酸化マンガン電極上での二酸化マンガン
    の析出反応について検討を行なった。実験は, 硫酸マンガン 0.1~0.004mol/l, pH1~3 の溶液を用い, 温度は 25 ℃ で行なった。えられた結果を要約するとつぎのとおりである。(1) ポテンシャルスイープ法により, 試料極の自然電極電位から貴の方向へ分極させて分極曲線を測定すると, 残余電流がみられず, 電流は急に増加してピークを示す。(2) ピーク電流におよぼす回転数, 温度および濃度などの影響から, 析出反応は溶液内におけるイオンの拡散律速とは考えられない。(3) スイープ速度 (ν) をかえて分極曲線を測定すると, ピーク電流は v1/2 と直線関係を示す。これは低次の酸化物 (MnOOH) が H+ イオンを遊離して
    二酸化マンガン
    を生成し, H+ イオンが
    二酸化マンガン
    固相中を拡散して消失する過程が律速段階になっているためと考えた。したがって, 溶液内における拡散と同様に, ピーク電流は v1/2と直線関係を示すものと説明することができる。
  • 小島 薫, 佐々木 熊三
    工業化学雑誌
    1958年 61 巻 7 号 819-822
    発行日: 1958/07/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    硫酸酸性硫酸マンガン溶液の電解酸化により
    二酸化マンガン
    を生成させる際,酸素過電圧を高くして,その発生する量を少なくすれば
    二酸化マンガン
    生成の電流効率は上昇するはずである。このため過硫酸塩製造において有効と認められているフッ素イオンを硫酸マンガン電解液に添加して酸素過電圧の上昇より
    二酸化マンガン
    の生成率が上昇するかどうかを検討した。白金,鉛,過酸化鉛陽極の場合にはフッ化ソーダ添加により陽極電位は上昇するが,この電位上昇は陽極電流密度DAが2~5A/dm2において高く,これよりDAが小となれば低くなる。白金陽極の場合DA2.5~5.2A/dm2においては電流効率は1割程度上昇し,生成
    二酸化マンガン
    単位量当たりの消費エネルギーも減少する。DAO.5A/dm2においてはフッ化ソーダ添加による効果はほとんど認められない。生成した
    二酸化マンガン
    の分析結果よりフッ素イオンは1%以下, MnOx におけるx はフッ化ソーダ添加時の方がわずかながら増加する。ノレルコX線ディフラクトメーターによるX線回折図形はフッ化ソーダ添加時,無添加時の
    二酸化マンガン
    ともに低い山となり,はっきりしたピークを示さない。交流重畳の際におけるフッ化ソーダの作用は実験範囲内では直流電解の場合と同様の傾向を示す。
  • 村木 一郎, 篠田 健一
    工業化学雑誌
    1961年 64 巻 12 号 2094-2098
    発行日: 1961/12/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    電解
    二酸化マンガン
    のpH-極電位の関係,ならびに極電位の経時変化に関する研究をおこなった。電流密度を異にして析出した2種類の
    二酸化マンガン
    (DA=1A/dm2,および2A/dm2)の温水処理試料および化学処理試料を調製し,これらの試料について,pH-極電位の関係を求めた結果,いずれも正しい直線関係となり,つぎの関係式が得られた。
    温水処理試料:
    DA=1A/dm2析出MnO2:E'=0.992-0.0726pH25℃
    DA=2A/dm2析出MnO2:E'=0.959-0.0713pH25℃
    化学処理試料:DA=1A/dm2析出MnO2:E'=0.961-0.0643pH25℃
    DA=2A/dm2析出MnO2:E'=0.923-0.0616pH25℃
    化学処理した電解
    二酸化マンガン
    のpH-極電位式のpH係数は理論値に近づく傾向があることを認めた。また,同じ方法で天然γ-MnO2およびβ-MnO2について実験し,電解
    二酸化マンガン
    の比較をおこなった。
    電解
    二酸化マンガン
    の極電位の経時変化を測定した結果,温水処理試料は,その電位低下率が大きいこと,および試料中の有効酸素およびSO2-4などが減少することを伴なったが,化学処理した試料は電位低下率が小さく,試料中の有効酸素およびSO2-4などの含有率は, はじめの値とほとんど変わっていないことを認めた。
    温水処理試料あるいは未処理試料などの電位低下率の大きい理由は,これらの電極を電解液中に長時間浸漬することによって,
    二酸化マンガン
    中の有効酸素が減少することによるものと推察した。
  • 松木 健三, 滝沢 利枝, 佐藤 誠
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1976年 1976 巻 2 号 237-242
    発行日: 1976/02/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    グラファイト電極上に電析させて得た
    二酸化マンガン
    電極の,プロピレンカルボナート,テトラヒドロフラン,ジメチルスルポキシドおよびγ-ブチロラクトンなどの溶媒に過塩素酸リチウムを溶解させた電解質溶液中での陰極挙動を,おもに電位走査法および定電流放電法によって検討した。
    二酸化マンガン
    の電気化学的活性度は,その加熱処理条件によって大きな影響をうけ,空気中200℃付近で処理した
    二酸化マンガン
    電極の放電容量は最大で,室温乾燥および真空中加熱処理した場合にはほとんど活性を示さなかった。またカソード反応は用いた有機電解質の粘度によって影響をうける。
    放電曲線は一つの平坦電位を与え,放電過程で
    二酸化マンガン
    はほとんど溶解せず酸素不足型酸化物へと変化する。また,
    二酸化マンガン
    の電析電気量に対する放電電気量の割合から求めた見かけの利用率は,電析層が厚く,放電電流密度が大きいほど小さくなる。したがって,放電反応は
    二酸化マンガン
    固相内における反応が律速となっているものと考えられた。
  • 主として二酸化マンガンを混合したチオコールゴム印象材の液体中における膨張または収縮について
    東 節男
    口腔病学会雑誌
    1959年 26 巻 1 号 51-60
    発行日: 1959年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 高橋 剛
    工業化学雑誌
    1963年 66 巻 3 号 302-305
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    現在転化反応に使用されている工業触媒は,酸化鉄-酸化クロム系が主体をなしている。この系統の触媒では,酸化鉄源として硫酸鉄(II),硝酸鉄(III)等の工業薬品や天然産の鉄鉱石が使用される。触媒原料に適する鉄鉱石を選択する方法を見出す目的で,前記の鉄塩より沈殿法で得られる酸化鉄と比較しながら,本邦各地で産出する多種類の鉄鉱石にっいて,その化学分析,熱分解試験による結合水の挙動,酸性溶液中の緩衝作用など各種の化学的,物理的な特性を求めたが,これらと触媒活性とを一義的に関係づけることは困難であった。
  • 加藤 與五郎, 松橋 太郎
    工業化学雑誌
    1929年 32 巻 11 号 1051-1055
    発行日: 1929/11/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • とくに非晶質二酸化マンガン鉱の生成について
    南部 松夫, 谷田 勝俊
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1964年 51 巻 6 号 223-232
    発行日: 1964/06/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The bedded manganese deposits of Taki, Iwote Prefecture, occur in the banded chert of paleozoic age. In the upper zone of the deposits, the ore consists of amorphous manganese dioxide mineral, cryptomelane, pyrolusìte, yokosukalite and birnessite, but in the lower zone, it consists mainly of the manganese dioxide minerals mentioned above and rhodonite with a small quantity of rhodochrosite, tephroite, jacobsite, hausmannite, galaxite, alabandite, spessartine, penwithite and goethite. It is considered that the manganese dioxide minerals are altered from rhodonite ores by weathering. The rhodonite ore was altered first into amorphous manganese dioxide mineral and thence into cryptomelane, pyrolusite, yokosukalite and birnessite.
  • 二酸化マンガン粉末を中心として
    高橋 樟彦
    粉体工学会誌
    1979年 16 巻 3 号 134-146
    発行日: 1979/03/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 針谷 宥, 寺田 省一
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1965年 53 巻 1 号 19-25
    発行日: 1965/01/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    Pyrolusites from two localities in southwestern Hokkaido, Japan, were studied by means of DTA, thermo-balance and high temperature X-ray analysis. From the thermal behavior of the first endothermic reaction generally pyrolusite seems to deoxidize abruptly at about 680°C transforming into α-Mn2O3. A specimen from Hanaishi, however, shows double peaks by endothermic reaction at about 710°C and 773°C. The first endothermic peak at 710°C of this specimen shows transformation into α-Mn2O3 and γ-Mn2O3. γ-Mn2O3 phase is an unstable from at high temperature. The second peak at about 773°C of this pyrolusite is due to the following endothermic reaction: α-Mn2O3+γ-Mn2O3→α-Mn2O3+Mn3O4. Two types of pyrolusite, one with a single peak and the other with double peaks can be distinguished from DTA and thermo-balance curves.
feedback
Top