詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "人工降雨"
1,515件中 1-20の結果を表示しています
  • ―東京都水道局の場合―
    栗原 浩
    水利科学
    1965年 9 巻 1 号 56-72
    発行日: 1965/04/01
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
  • ―2013年の液体炭酸散布による人工降雨実験事例―
    真木 太一, 守田 治, 鈴木 義則, 脇水 健次, 西山 浩司
    学術の動向
    2015年 20 巻 2 号 2_88-2_93
    発行日: 2015/02/01
    公開日: 2015/06/05
    ジャーナル フリー
  • 磯野 謙治
    水利科学
    1960年 4 巻 2 号 28-41
    発行日: 1960/07/30
    公開日: 2023/05/03
    ジャーナル フリー
  • 村上 正隆
    化学と教育
    2012年 60 巻 6 号 242-245
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2017/06/30
    解説誌・一般情報誌 フリー
    人工的に生成した氷の微粒子を雲内に導入し,自然の雲が雨・雪を生成するメカニズムの持つ律速過程にバイパスをつけて降水を促進させる
    人工降雨
    技術は,第二次世界大戦直後に華々しく登場し,現在では世界40ヵ国で使用されている。本稿では,
    人工降雨
    の原理・歴史・現状と問題点を述べるとともに,最新の
    人工降雨
    研究の取り組みを紹介する。
  • 応用上における二三の知見について
    高木 友雄
    分析化学
    1955年 4 巻 10 号 624-627
    発行日: 1955/12/05
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    先にわれわれの研究室において,ヨウ素酸分解法による単体炭素,たとえば黒鉛,活性炭,木炭などの迅速容量分析法を創案し発表した.幸に他の研究者ならびに工場関係者において使用されるようになったのは望外の喜びとするところである.その後この方法をさらに簡易化し,また反応条件の詳細を調べ,進んで黒鉛と無定形炭素の分別定量にまで拡張する目的をもって検討を加えたところ,興味ある結果を得たので以下に報告する.その内容は,(1)装置の改良,(2)媒体として使用する強リン酸の濃度と炭素の酸化される速度との関係,(3)黒鉛と無定形炭素の分別定量の可否,についてである.
  • 真木 太一, 守田 治, 鈴木 義則, 脇水 健次, 西山 浩司
    沙漠研究
    2016年 26 巻 1 号 17-24
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/22
    ジャーナル フリー

    伊豆諸島の三宅島・御蔵島・新島付近で,2013年12月15~16日に液体炭酸散布による

    人工降雨
    実験を実施した.その内の16日に新島東方海上で航空機から液体炭酸を対流雲に散布し,その風下の散布高度上下間で行った気象観測の解析結果は次のとおりである.

    厚さ約600 mの非常に薄い雲からでも散布15~20分後に航空機の窓に雨粒または雪・霰粒が衝突する状況が確認でき,また37分後までに航空機の窓から雨脚が目視・写真で確認できた.雲の幅は狭く薄い雲であったが,液体炭酸散布直後より雲が発達し,NNW-SSE方向の南北につながる雲の上に部分的に顕著な雲の発達が衛星画像でも確認できた.その発達した雲から降雨となって落下したために部分的に衰退した雲の状況が衛星画像で確認できた.さらには,人工衛星テラ・アクアの衛星画像からNNW-SSE方向の南北につながる雲の上に発生したNNE-SSW方向の3列の平行な雲の発達およびその後の消滅の状況がタイミングよく確認できた.今回の液体炭酸散布による

    人工降雨
    実験結果に加えて,これまでの実験結果を比較・総合すると,雲内下層付近の氷点下の対流雲に航空機搭載サイホン式ガスボンベから液体炭酸を約5 g/sで10分間以上,直接散布する方法が最適であることが分かった.また,
    人工降雨
    の干ばつ時での利用や乾燥地への応用の可能性について記述した.

  • 真木 太一
    植物環境工学
    2015年 27 巻 3 号 117-123
    発行日: 2015/09/01
    公開日: 2015/09/01
    ジャーナル フリー
  • 小川 哲治, 佐山 充, 迎田 幸博
    九州病害虫研究会報
    2008年 54 巻 13-17
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
    暖地ジャガイモ栽培の最重要病害である疫病に対して,薬剤散布回数の削減を可能にする効率的な防除技術の確立が求められている。そこで,防除薬剤の残効に大きく影響すると考えられる耐雨性の評価を目的とし,
    人工降雨
    処理施設で試験を実施した。ポリポットに栽培したジャガイモの茎葉に各種薬剤を散布後,
    人工降雨
    処理を行い,疫病菌接種による発病調査結果から算出された防除価によって耐雨性を評価した。試験は2回行い,試験 Iでは各薬剤を常用濃度およびその1 ⁄ 5濃度,試験IIでは常用および1⁄2濃度に調製して散布した。
    人工降雨
    処理における累積降雨量は,試験 Iでは100, 200および300mm, 試験IIでは100および200mmになるように設定した。各薬剤ごとに処理降雨量の増加にともなう防除効果の低下の程度が異なり,耐雨性に差が認められた。供試薬剤のうち,シアゾファミド水和剤およびベンチアバリカルブイソプロピル・TPN水和剤は,
    人工降雨
    処理による防除効果の低下がほとんど認められず耐雨性が高かった。
  • 村上 正隆
    エアロゾル研究
    2015年 30 巻 1 号 5-13
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/04/16
    ジャーナル フリー
    Scientifically-based methods of rainmaking (one of planned weather modification technologies) appeared brilliantly just after World War II, and are currently used in about 40 nations and regions worldwide. The rainmaking methods introducing dry-ice pellets or artificially generated aerosols which act as cloud condensation nuclei and/or ice nuclei into clouds, bypass the rate-limiting processes in rain and snow formation mechanisms in natural clouds by producing precipitation embryos in the form of large droplets in warm clouds or ice crystals in cold clouds, and lead to precipitation enhancement. In this paper, while describing the necessity, history, principle and problems of rainmaking, the leading-edge trend of the planned weather modification research is briefly introduced.
  • 真木 太一, 西山 浩司, 守田 治, 脇水 健次, 鈴木 義則
    沙漠研究
    2015年 25 巻 1 号 1-10
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/31
    ジャーナル フリー
    2013年12月27日に降水量の少ない瀬戸内海気候区の愛媛県西条市北方の,主として瀬戸内海上空で航空機により液体炭酸散布
    人工降雨
    実験を行った.雲頂高度2740 m,気温-13℃,風向西北西,雲底高度1070 m,気温-2℃,風向西北西,雲厚1670 mの下層域高度1370 mの積雲(気温-5℃)に液体炭酸を強度5.5 g/sで,11:23~11:48の内の約14分間,総量4.9 kg散布した.液体炭酸の散布によって,西条市役所・中心街で11:50頃にやや強めの降雨強度5 mm/h程度の降雨を5~10分間観測した.また,西条市消防本部では13:00(推測12:00直後)までに0.5 mmの降水を確認した.これらは
    人工降雨
    と推測された.液体炭酸散布後,11:30~11:50に積雲が西条市上空で急速に発達し短時間に降水となった後,背の高い積雲は局地的な
    人工降雨
    によって急速に衰退し,散布1時間後の12:30には山間域の雲も急激に消失した.西条市南部山間地では散布位置・時刻・風向から
    人工降雨
    の影響はなかったが,新居浜市南部山間域では
    人工降雨
    が顕著で降雨の終始を目視で確認できた.新居浜市消防本部の大生院,別子山では風向・風速・時刻等からそれぞれ0.5 mm,4.0 mmの
    人工降雨
    があったと推定された.四国中央市南部山間域のアメダス富郷では11:50~12:00に0.5 mmの降水を観測している.これは散布時刻・位置,風向西北西,風速15 m/s等を考慮して
    人工降雨
    と推測された.西条市・新居浜市・四国中央市付近では液体炭酸散布時の11:30頃にはすでに降水の可能性は減少した状況で,本来降らなくなっていた雲から
    人工降雨
    を起こした可能性が高い.徳島県三好市のアメダス池田の降雨0.5 mmとアメダス京上の降雨2.0 mmは,風向・風速,時刻等から
    人工降雨
    と判断された.その影響範囲は散布域の風下約80 kmにまで及び,中心線は東西の別子山-京上であった.2013年12月27日の西条市付近での
    人工降雨
    実験は成功したと判断される.
  • ―沖縄からのレポート―
    新田 尚
    水利科学
    1990年 34 巻 2 号 20-40
    発行日: 1990/06/01
    公開日: 2019/08/13
    ジャーナル フリー
  • 尾中 俊之, 鈴木 善晴
    土木学会論文集B1(水工学)
    2014年 70 巻 4 号 I_553-I_558
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    The current study conducted numerical experiments using nonhydrostatic mesoscale meteorological model to evaluate and verify the mitigating effect of weather modification by cloud seeding on torrential rains. Based on simulated two heavy rain events in the Kitakyushu and Tokai regions of Japan, sensitivity analysis was performed by manipulating some conditions of cloud seeding implementation, i.e., area, height, time, etc., in incremental steps. Some standpoints of evaluation were introduced in the analysis to clarify whether and how far cloud seeding have a significant influence on precipitation systems. Results show that rainfall area and hourly rainfall, as well as maximum areal rainfall, can be decreased by cloud seeding, depending on the condition of its implementation, and that the number of cases with rainfall mitigation tends to be greater than that with rainfall promotion. It was also clarified that rainfall mitigation by cloud seeding can be attributed to the leeward migration and/or diffusion of precipitation particles with excessive increase of ice crystals in upper layers of the atmosphere.
  • 波部 一平, 小川 哲治
    九州病害虫研究会報
    2013年 59 巻 7-12
    発行日: 2013/11/25
    公開日: 2015/10/14
    ジャーナル フリー
    ジャガイモ疫病防除における有機JAS 規格適合化学農薬の耐雨性程度を明らかにするために,5種類の無機銅水和剤について
    人工降雨
    処理後の防除効果と葉上の銅成分残留量との関係を調査した。
    人工降雨
    処理は,降雨強度を10mm/ 時とし,3時間処理区(累積降雨量30mm)および6 時間処理区(同60mm)を設けて行った。その結果,供試薬剤間で処理降雨量の増加に伴う防除効果低下の程度に差が認められ,無水硫酸銅(12.0%)水和剤および塩基性硫酸銅(3.7%)水和剤は,他の薬剤と比較して防除効果の低下が少なかった。
    人工降雨
    処理後の葉上の銅成分残留率は薬剤によって異なり,残留率が低い薬剤では,防除効果の低下が他の薬剤よりも著しく,各薬剤の降雨処理後の防除価と残留率の間に高い正の相関(相関係数r=0.805,P<0.005)が認められた。しかし,銅成分残留量と防除効果との間の相関は認められなかった。
  • 柳崎 剛, 岩田 直樹, 渡邉 聡, 丸岡 雄一郎, 梶山 敦司, 笹原 克夫
    砂防学会誌
    2015年 67 巻 5 号 37-43
    発行日: 2015/01/15
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル フリー
    For the purpose of detecting a premonitory phenomenon involving shallow landslides due to heavy rainfall, we observed the process of rainfall infiltration in soil on a slope of weathered granite during artificial rainfall experiments. Measurements of lateral flow discharge, volumetric water content, and matric potential were taken during conditions where the artificial rainfall intensity was the same but the initial soil moisture contents were variable. The following results were obtained. (1) In the case where the ground was initially dry, a large discharge of lateral flow occurred from the litter and the root mat layer that was shallower than 20 cm in depth. The discharge of lateral flow decreased with increases in the matric potential and matric potential gradient in the lower layer. (2) In the case where the ground was wet prior to rainfall, lateral flow from the litter and root mat layer that was shallower than 20 cm in depth did not occur. This may have been caused by enhanced vertical rainfall infiltration. (3) In the case where the ground was wet prior to rainfall, in comparison to the case where the ground was initially dry, lateral flow was slight in the layer of decomposed granite soil with many roots from 20 to 45 cm in depth. When the moisture conditions approached saturation, and when the difference in the volumetric water content decreased, the lateral flow tended to flow out easily.
  • 名和 小太郎
    情報管理
    2013年 55 巻 12 号 928-931
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/03/01
    ジャーナル フリー HTML
  • *越田 智喜
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2010年 23 巻 P46
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    人工降雨
    を効率的に行うため、実施箇所の
    人工降雨
    に対するポテンシャルを調べることが大切である。今回、高知県早明浦ダム周辺(夏季の集中観測が実施地域)に注目し、
    人工降雨
    が有望な雲の出現状況について整理した。
    「渇水期間」を『早明浦ダム流域において「取水制限」があったとき』と定義し、「渇水期間」が発生した月を「渇水月」とした。ひまわりで抽出した雲の平均降水量は、 「冷たい雲」「暖かい雲」とも、「渇水月」が「非渇水月」に比べて、小さかった。これは、ひとつの雲がもたらす雨量が小さいことを意味している。したがって、「非渇水月」の雲には
    人工降雨
    のポテンシャルがあると考えられる。
  • 真木 太一, 大政 謙次
    学術の動向
    2015年 20 巻 2 号 2_77
    発行日: 2015/02/01
    公開日: 2015/06/05
    ジャーナル フリー
  • 真木 太一
    学術の動向
    2006年 11 巻 7 号 64-66
    発行日: 2006/07/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 山口 協
    水利科学
    1962年 6 巻 5 号 16-26
    発行日: 1962/12/01
    公開日: 2023/01/04
    ジャーナル フリー
  • *西山 浩司, 脇水 健次, 鈴木 義則, 真木 太一, 守田 治, 遠峰 菊郎
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2012年 25 巻 P10
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    人工降雨
    の研究は世界各国で半世紀以上にわたって実施されているが,人工のシグナルをどのように抽出するかが
    人工降雨
    の評価法を確立する上で極めて重要である.その評価法の代表格が統計的手法あるが,人工のシグナルが自然の変動に比べて小さく,自然の降水の変動の中に埋め込まれるために,判定が極めて困難である.従って,
    人工降雨
    の結果を評価するためには,自然の降水の影響をできる限り除去できる気象条件を選んで,実験を実施することが重要である.そこで,本研究では,これまで
    人工降雨
    実験を多く実施してきた北部九州福岡領域を対象に,自己組織化マップを適用して冬季の気象条件の基本パターンを認識し,冬季の積雲の降水特性を把握し,
    人工降雨
    の評価に適した,‘厚さは十分でも降水活動が不活性な雲’の特徴を抽出した. 自己組織化マップの学習に利用する気象要素は,1日2回(09,21JST)の福岡の高層気象観測データから,850hPaの気温,湿数,風速(東西,南北成分),700hPaの湿数,500hPaの気温である.そして,学習によって得られた気象条件のパターンを,気象衛星赤外画像から得られる輝度温度(雲頂温度に対応:低いほど雲頂温度が低い),エコー頂高度(鉛直のエコー分布の最も高い高度),雲厚を気象条件のパターンと対応させる.本研究の対象時期は,前年12月,1~3月までの寒候期を扱い,自己組織化マップの学習に用いる期間は,1998年12月から2008年3月とする. その結果,寒気が並みか弱い場合の冬型気象条件では,福岡では厚い雲の発生の割合が少なく,多くのイベントで,雲頂が-15度以上,雲厚が1600m以下(多くは厚さ1200m以下)であった.その結果として,降水面積率が5%未満,つまり,対象領域の5%未満しか降水エコー(エコー頂)が検知されていないことがわかった.即ち,福岡では,厚さが1km程度で液体雲水量が豊富に存在する雲が発生する可能性があるが,雲内温度が-15度以上のため,自然で氷晶の数が少なくなり,結果的に冷たい雨のメカニズムに基づく降水活動が不活性となると考えられる.この場合,自然のエコーも少なくなる.従って,
    人工降雨
    によって氷晶を人工的に導入することによって,自然のエコーに埋もれることなく,人工エコーを発生させることが可能になる,つまり,
    人工降雨
    の効果を最大限に発揮することが期待できる.
feedback
Top