詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "今西憲之"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • ──福島原発事故のケースで考える──
    *久原 正治
    經營學論集
    2013年 83 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    現代の企業経営は、様々な想定外の危機に頻繁に遭遇する。それは、企業組織が大規模化複雑化し、大きな不確実性の環境下におかれていることと関係している。危機は組織の外部環境であると同時に、組織の失敗が問題を拡大させ危機を招いている。本論では、先行研究の枠組みに従い、福島第一原発事故のケースを取り上げて、危機と組織の行動の関係を分析する。原発危機の対応に失敗した東京電力には、先行研究が指摘する不確実性の大きな環境変化に適応できない経営意思決定のプロセスや組織設計の特性がみられた。そこには経営に失敗した日本の金融産業と共通の組織的特徴があった。公益企業として、経営者には経営に失敗しても最後は政府により救済されるというモラルハザードがあった。その結果、市場で起きる大きな環境変化には対応できず、問題の解決を先送りし、現場での問題に対する柔軟で自主的な対応はできにくい組織となっていた。

  • 刑事司法改革の観点から
    指宿 信
    法社会学
    2013年 2013 巻 79 号 153-165
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/05/04
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this article to describe is the legislative history for introducing visual recording of interrogation and, second, to analyze the background behind the discussion on the Special Committee for the Criminal Justice under the Legislative Council of the Ministry of Justice. For the purposes, the author, at first, examines the history of mandatory visual recording, so called “Kashi-ka,” and four stages of its reform process. The first stage was the era of glass-route movement. Since 2003, the public opinion of introducing video-recording of police/prosecutor interrogation room has risen. The main body which requested the recording was the Japan Federation of Bar Associations. The second stage was the time around a crisis of the investigation of the Osaka Public Prosecutor Office. It happened in 2010, when the wrongful prosecution against Ms. Muraki, one of the highest officer in the Ministry of Health, Labour and Welfare, came out into the light. It concerned the fabrication of evidence by a prosecutor. At the time, the public lost the integrity and trustworthiness on the prosecutor office and their investigation. Early 2011, a special committee called by the Ministry of Justice proposed legislation in Japan for mandatory visual recording of prosecutorial interrogation. The third stage was a period of discussion in the Special Committee under the Legislative Council. And the fourth stage would be the time of parliament debate. This article criticizes the bureaucrat led process which is especially notable at the third stage. In January 2013, the Special Committee proposed their original idea, which points to the alternative direction as a legislative bill; their first idea is to introduce mandatory visual recording of only in the mixed-jury trial cases, and the second idea is discretionary video recording by the investigator on site. On the other hand, in the Committee many substitute investigation “tools” have been discussed. The author strongly criticizes this logic as “barter” strategy and proposes setting “innocence commission” in order to find reasons the wrongful conviction in Japan. In conclusion, this article emphasizes that criminal justice reform must be promoted for dismantling future miscarriage of justice.
  • 阪神淡路大震災の教訓と現状の課題
    中川 大, 小林 寛
    土木学会論文集D
    2006年 62 巻 1 号 187-206
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/03/30
    ジャーナル フリー
     阪神淡路大震災後の大規模な渋滞は,大都市の震災対応策に重要な教訓をもたらした.しかしながら,それから10年以上が経過しているにもかわらず,震災緊急時の交通対応の視点は基本的には変わっておらず,その教訓が十分に活かされる状況には至っていない.その原因の一つには,実際に現場でどのような現象が生じていたかが必ずしも明らかになっているとは言えないという点がある.そこで本研究では,最も重要な期間である震災発生後1~2日間における現象をあらためて明らかにするため,当時の状況に関する研究・文献等を調査し,被災地に流入できる全断面の震災直後の状況を把握する.また,これらの分析から,大都市における震災時の交通対応策に対して得られる教訓を整理し,現在の対策の課題を明らかにする.
feedback
Top