詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "仙台東部道路"
96件中 1-20の結果を表示しています
  • 岸田 正博
    コンクリート工学
    2012年 50 巻 1 号 45-48
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/01
    ジャーナル フリー
  • 稲積 一訓, 星隈 順一
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2015年 71 巻 4 号 I_923-I_929
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/25
    ジャーナル フリー
     著者らは,平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災した橋の被害状況を,マクロ的な視点で分析を行っている.仙台市では,橋に影響を与えるスペクトル特性を有する強震記録が観測され,実際に,
    仙台東部道路
    の東部高架橋では,レベル2地震動に対して耐震設計されていたゴム支承に破断が生じるような被害が確認されているが,このような橋に影響を及ぼす地震動が強かった仙台市内の地域に存していた橋に着目し,その被災状況と構造形式との関係等について分析を行った.その結果,これらの地域であっても,両端橋台の単純桁橋では被害がほとんど生じていないなど,構造形式によって被災度に特徴的な傾向があることを確認した.また,損傷部位に着目すると,兵庫県南部地震で被害が大きかった橋脚に損傷が生じた割合は少なく,被害の生じた部位は多くの橋で支承部であることも確認された.
  • 多田 毅, 宮田 喜壽, 平川 大貴, 弘中 淳市, 小浪 岳治, 大谷 義則
    ジオシンセティックス論文集
    2014年 29 巻 81-86
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/27
    ジャーナル フリー
    本論文はジオグリッドを用いる耐津波土構造物について論じている.模型の形状を大きく4種類設定した水路実験結果を示し,海側を斜面,陸側を垂直とする構造物が越流条件時において津波エネルギーを効率的に消散できることを明らかにする.最適形状を達成するための方法の一つとして,ジオグリッド蛇籠工を有する耐津波土構造物を提案する.提案技術の妥当性を検証するために実施した水路実験の結果を示し,蛇籠工が効果的に津波エネルギーを消散できることを明らかにする.
  • 東日本大震災で被災したある災害拠点病院の状況
    長屋 慶
    Medical Gases
    2012年 14 巻 1 号 29-31
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/09/17
    ジャーナル オープンアクセス
  • 秦 吉弥, 高橋 良和, 後藤 浩之, 野津 厚
    日本地震工学会論文集
    2013年 13 巻 3 号 3_30-3_56
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/14
    ジャーナル フリー
     2011年東北地方太平洋沖地震では、北方より(a)仙台北部道路利府高架橋、(b)
    仙台東部道路
    東部高架橋、(c)国道6号線日立バイパス旭高架橋、(d)東水戸道路新那珂川大橋において、積層ゴム系支承の損傷を伴う地震動による深刻な被害が発生した。今後の橋梁の耐震性評価のためにも、これらの被災地点での地震動を推定することは非常に重要である。そこで本稿では、被災橋梁の極近傍において余震観測を実施し、得られた記録などに基づいて、本震時における被災橋梁地点(全4地点)での地震動を評価した結果について報告する。
  • -類似沿岸商業施設の事業比較と朝市の津波避難事情について-
    日詰 博文, 永野 聡, 山田 俊亮
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 781 号 981-988
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

     This study examines the external factors involved in the early reconstruction of the Yuriage Wharf Morning Market (YWMM) and the measures taken by the union to respond to these external factors. The purpose of this study is to identify effective knowledge for business recovery through early reconstruction.

     In Chapter 3, we identify the measures taken by the union in response to external factors. This study compares similar coastal commercial facilities after the Great East Japan Earthquake in terms of external factors such as Reconstruction period, Location, and Construction funds. "Reconstruction period" was categorized by confirming public works and evacuation measures until the facilities opened. "Location" compared ground level, relationship to the disaster risk zone, and distance to the town hall and the sea. The "Construction funds" reviewed the construction costs and history of donations.

     In Chapter 4, in order to clarify the tsunami evacuation situation in the morning market, the internal factor of the union's evacuation measures is organized. It then considers the external factors related to location: users and evacuation space. In order to determine the attributes of the users and their evacuation attitudes, a survey was conducted in YWMM. And in order to identify the evacuation spaces in the morning market, the location and outline of each evacuation space was compiled through administrative documents and field surveys.

     Summarize the findings from the union's measures for external factors related to early reconstruction that are useful for business recovery.

     1. Consideration of preliminary reconstruction plans and prediction of the reconstruction period.

     After the early reconstruction, the number of tourists immediately reached the same level as before the disaster, and the early reconstruction is considered to be effective for the reconstruction of the business.

     2. Evacuation measures and designation of evacuation space in response to the location.

     If there is a risk by prioritizing rebuilding in the original location, it is difficult to secure a sustainable evacuation space if the damage is significant, but flexible use of existing space to secure an evacuation space may be effective for project reconstruction.

     3. Creating Opportunities to Engage Supporters.

     In addition to the existing uses that supporters are interested in, the creation of places that will contribute to society, such as relaxation areas and disaster prevention centers, will be effective in attracting supporters to the project and its recovery.

     This case exists in a risky location, but with the consensus of the business, the government and the users, it was the earliest commercial facility to be rebuilt in its original location before the disaster. This project was on the same level as the one before the disaster, and it was also an attempt to create a place to contribute to society, and it can be said that it was a project that led the way to the reconstruction of the region as well as the reconstruction of the morning market.

  • 西城 潔, 遠藤 遼亮, 小野寺 真一
    季刊地理学
    2013年 64 巻 4 号 173-177
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/11
    ジャーナル フリー
    The authors investigated the spatial variation of topsoil salinity in rice fields damaged by the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami. Four study locations were selected from the alluvial plain of the lower Natori River in the Sendai Plain. The results suggest that salinity is lower in inland areas but increases in coastal areas because of geographical factors such as distance from the coastline, artificial constructions, microrelief, and altitude. For about six months after the tsunami, salinity decreased remarkably, but not in seaside locations. For this reason, it was difficult to distinguish the fluctuation caused by sampling methods and the temporal variation.
  • 高橋 弘, 森 雅人
    混相流
    2012年 26 巻 2 号 133-142
    発行日: 2012/06/15
    公開日: 2012/08/30
    ジャーナル フリー
    On March 11 in 2011, a very big earthquake occurred in Tohoku district in Japan. Huge tsunami was generated by this earthquake and the coastal area of Tohoku district had catastrophic damage. Many houses were destroyed by tsunami and huge amount of rubble was generated. At the same time, a large amount of tsunami sludge deposited on land. We carried out the actual construction to create the artificial ground by recycling tsunami sludge. The physical properties of tsunami sludge were different if the places were different. However, it was confirmed through the actual construction that creation of artificial ground was possible even if the properties of tsunami sludge were different.
  • 宮城県仙台市における事例
    *山本 遼介, 泉 岳樹
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 P041
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1 はじめに
    東日本大震災の復興過程のアーカイブについては,NHKの「東日本大震災アーカイブス」の中での復興の軌跡や(独)防災科学技術研究所を事務局とする「東日本大震災・災害復興まるごとデジタルアーカイブス」(略称:311まるごとアーカイブス)をはじめとして,様々な取組がなされてきた.それらの中でも,Google社の日本法人が行っている「未来へのキオク プロジェクト」では,写真や動画の投稿プラットフォームとして既に6万1千件以上のデータがアーカイブされているだけでなく,ストリートビューという360度画像の閲覧サービスのデータを震災直後と震災後2年の2時点で取得し公開している(一部地域については震災前のデータ有).360度画像は,人の目線に近い視点から空間全体を記録しているので,臨場感があるだけでなく,町並みや景観の記録としての価値も高く,このデータを元に建物の3次元モデルを作成し町並みを復元する試みもなされている.
    本研究では,このように利用価値の高い360度画像を取得できるMMSを用いて独自にデータ取得を行い,復興過程のアーカイブを試みる.その際,写真測量技術により複数の360度画像から画像内の地物の位置や高さなどを計測する機能の有効性についての検討を行う.

    2 研究手法
    MMSによるデータ取得は,(株)トプコン製のIP-S2 Liteを用いた.このシステムでは,車両のキャリア上に6つのカメラ,GPS,IMUを備えたメインユニットを搭載し,車内に接続されたPCで動画撮影の制御とデータの保存を行う.このMMSはレーザースキャナを搭載していないが,撮影データの後処理により,動画内の地物の位置や高さを測定することができる.
    対象地域は,被災地で最も早く防災集団移転事業が進んでいる宮城県岩沼市とした.
    現地調査は,2012年8月4日~7日と2013年11月18日~19日に行い,津波の被害を受けた岩沼市沿岸部(
    仙台東部道路
    の東側)をMMSにより撮影した.
     
    3 結果
    2012年と2013年のデータを比較すると,以下の変化を見ることができた.(1)防災集団移転地において造成工事が本格化し,用水路の整備や地面のかさ上げ等が開始された.(2)「震災遺構」にもなり得た相の釜地区の水防倉庫が解体された.(3)「千年希望の丘」の造成工事が開始された.(4)海岸部にあった瓦礫等が撤去され,防潮堤の工事が本格化した.また,画像内の計測機能については,特徴点が抽出できるところでは概ね1m以内の精度で測定できることが分かった.
    今後は,現地調査を継続的に行うとともに,変化の大きい場所について,位置や高さの測定など定量的な解析を行う予定である.
  • 森山 英樹, 石井 雅久, 奥島 里美, 佐瀬 勘紀
    農業施設
    2012年 42 巻 4 号 193-200
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/08/07
    ジャーナル オープンアクセス
    東北地方太平洋沖地震によって生じた津波によって,東北地方および関東地方の太平洋側を中心に,パイプハウスに甚大な被害が生じた。宮城県下の被災パイプハウスを現地調査し,津波到達状況別に被災特徴を分類した。海岸付近では,津波波力によるパイプハウスの破壊を回避できない。海岸から数km の距離においても,減勢工がない場合は津波波力もしくは漂流物によるパイプハウスの損壊があり得る。減勢工が機能する場合,もしくはパイプハウス側面に過大な水圧を作用させない場合は,骨組構造の被害を回避できる可能性が高い。ウォーターマークが160 cm を示すパイプハウスも,内部への海水の速やかな浸入があれば,アーチパイプの変形を回避できた。これは,津波に限らず洪水対策にも適用可能である。津波が引いた後の塩害および重金属を含む海泥堆積による土壌汚染に関する対策としては,高設ベンチの導入が挙げられる。
  • 有働 恵子, 田中 仁, 真野 明, 武田 百合子
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2013年 69 巻 2 号 I_1391-I_1395
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/12
    ジャーナル フリー
    We investigate beach morphology change of the Southern Sendai Coast due to 2011 Tsunami by analyzing beach topography before and after the tsunami and aerial video during the tsunami. The results show the characteristics such as erosion at the landward of seawall and landward sediment transport during tsunami runup, seaward sediment transport from shore during backwash, accumulation of sediment around detached breakwaters and T-shaped headland, and beach stabilization by seawall. At the seriously eroded Yamamoto Beach, more than half of the total amount of eroded shore sand above sea level is estimated to be transported seaward and accumulated at a depth of 2 to 15 m. Characteristics of beach morphology change and its mechanisms are demonstrated in this study
  • 神村 正征
    電気設備学会誌
    2013年 33 巻 11 号 863-864
    発行日: 2013/11/10
    公開日: 2014/09/09
    ジャーナル フリー
  • 荒金 恵太, 西村 亮彦, 舟久保 敏
    ランドスケープ研究
    2017年 80 巻 5 号 673-676
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

    Since the Nankai Megathrust Earthquake and Tokyo Inland Earthquake are predicted to occur in the near future, disaster prevention have become urgent issues in urban planning in Japan. Therefore, municipal governments in Japan are required to implement disaster prevention systematically by making use of green and open spaces. In this study, the authors analyzed the role of the “Green Master Plan (GMP)” in disaster risk reduction through 72 case studies. As a result, it was revealed that there are a lot of GMPs which refers to the disaster prevention, while their specific measures vary a lot depending on the past disaster experience and geographic condition. It was also found that a lot of GMPs designate green and open spaces like urban parks as evacuation sites for mega earthquake or large fire. As a conclusion, the authors pointed out the future tasks for the landscape and urban planning in Japan in order to enhance the role of green and open spaces in disaster prevention.

  • -宮城県名取市A集落を事例として-
    落合 基継
    農村計画学会誌
    2016年 35 巻 Special_Issue 号 174-179
    発行日: 2016/11/20
    公開日: 2017/11/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to overview agriculture reconstruction process from the time before disaster up to the present, and clarify the factors which affect farmers' decision in that process. The factors which affected the establishment of production organization are 1) to recognize the necessity of production organization before the disaster, 2) to occur many farm retirements as the cause of the serious damage, and 3) to offer 'the leasing project' of the reconstruction grants, which set to target farmers' group. It affected the activity of production organization that the schedule of the construction work became tight due to the deadline of the reconstruction grants.
  • 川村 志麻, 土田 雄貴
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2017年 73 巻 2 号 I_1141-I_1146
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     本研究は,地震動と波の相互作用を受ける盛土構造物の力学挙動に着目し,盛土の不安定化機構とその耐波性能を明らかにすることを目的とする.近年の甚大な災害被害を考えると,地震動と他の外的要因の影響を複合的に考慮する必要があり,より高度でかつ信頼性の高い評価法を提案することが急務であると言える.ここでは,二次元平面ひずみ模型土槽内に繰返し載荷履歴を与えることが可能な装置を開発し,地震動のような繰返し載荷を与えた条件下で造波模型実験を実施した.得られた結果から,盛土構造物の締固め条件ならびに波の作用条件の違いがその安定性に及ぼす影響を定量化し,盛土構造物の耐波・耐震に対する評価法の検討を行った.
  • 多田 毅, 荒井 昭浩, 宮田 喜壽
    土木学会論文集A2(応用力学)
    2015年 71 巻 2 号 I_757-I_764
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/22
    ジャーナル フリー
    防潮堤の形状が津波越流時および越流直後において津波エネルギーを消散させる効果に及ぼす影響を水路実験で調べた.実験の結果について,せきを越流する流れに関する既往の研究をもとに考察した.海側を斜面,陸側を垂直とする構造形式がエネルギー消散効果が最も高いことを明らかにした.解析を通して一連の現象を理解を深めることと,将来的に設計支援で必要になる数値シュミレーション技術を確立することを目的に,数値シミュレーションによる実験結果の再現を試みた.数値解析は概ね実験結果を再現できたが,最もエネルギー減衰効果の高い斜面-垂直型についてはナップ流れの考慮に課題が残った.
  • 菅原 大助, 箕浦 幸治
    地質学雑誌
    2013年 119 巻 Supplement 号 S1-S17
    発行日: 2013/08/15
    公開日: 2014/03/21
    ジャーナル フリー
    平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波で大きな被害を受けた仙台平野では,この25年間に,過去の津波の地質記録「津波堆積物」に基づいて古津波イベントの調査研究が進められ,特に西暦869年の貞観津波については海岸線から数kmに渡って浸水したことが明らかにされていた.しかし,2010年までの数百年間は津波で大きな影響を受けた歴史記録は知られておらず,数十年ごとに発生してきた宮城県沖地震への対策は行われていたものの,三陸沿岸のような津波常襲地域と比べると津波に備える意識は低かったと思われ,巨大津波を念頭に置いたハード・ソフトの防災・減災対策はほとんど進んでいなかった.
    本巡検では,東北沖津波により被害を受けた仙台平野沿岸部の状況と,この地域に見出されている古津波堆積物について紹介する.津波の威力,被害,侵食・堆積作用の痕跡,および被災地の復旧・復興状況を視察すると共に,地質記録から得られるハザード情報の意義と,その調査研究の方向性について議論する機会としたい.
  • 加藤 晶子, 酒井 豊, 楠田 隆
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2006年 2006 巻 O-223
    発行日: 2006/09/08
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 川辺 孝幸
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2006年 2006 巻 O-222
    発行日: 2006/09/08
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 盧 敏, 田中 仁, Mohammad Bagus ADITYAWAN, 真野 明, 有働 恵子
    土木学会論文集B1(水工学)
    2012年 68 巻 4 号 I_253-I_258
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/26
    ジャーナル フリー
    On March 11, 2011, the Great East Japan Earthquake generated huge tsunami waves, and severe devastating damages have been induced on the East Japan coastal area. Several video images taken during this tsunami event in Sendai Plane were collected and analyzed to estimate celerity of tsunami propagated into river and land area. It was found that the tsunami celerity in river attained to 25km/h to 30km/h with slow reduction in the upstream direction, whereas in the land area, celerity shows distinct reduction with distance from the shoreline due to predominant resistance on the ground. Furthermore, tsunami-induced velocity is estimated from measured water level variation along the Sunaoshi River. Temporal variation of velocity is successfully estimated along the river by applying the conservation equation.
feedback
Top