詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "任官"
2,565件中 1-20の結果を表示しています
  • 中国吉林省延辺朝鮮族自治州龍井地区を事例として
    *李
    任官
    日本地理学会発表要旨集
    2009年 2009s 巻 211
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/22
    会議録・要旨集 フリー
    近年の中国朝鮮族社会はかつてのない人口移動に伴う様々な課題を抱えている。本稿では中国朝鮮族社会の現状と変化を地域研究という動態的アプローチで実証的に分析し、変化のメカニズムを解明すること、そして「龍井」という特殊な地区の事例を、中国各地における朝鮮族の移動と決して少なくてはない朝鮮族のエスニック地域変化の一例として位置づけ、朝鮮族社会に限らず地域全体に及ぼす影響に重点を置きたい。その対象地域を選んだ理由の一つ目としては龍井が中国国内で朝鮮族人口の割合が一番高い都市である一方で、中国朝鮮族の歴史・文化・教育との関係が深いことから、朝鮮族のエスニック地域の典型として十分なりうる。二つ目は、延辺の中で龍井地区の朝鮮族人口は減少傾向があり、朝鮮族社会の人口流出現象(国際人口移動を含む)がある程度反映され、その影響は無視できないほど深刻である。三つ目は、地理的に中国の東北の東に位置していながら、東北地区で現れた「東北現象」「新東北現象」などの影響を受け、背景的には中国朝鮮族の集中居住している東北の背景に似ていることで、全体の朝鮮族社会が直面した背景と問題の解釈に繋がりやすい利点がある。  本稿で扱うデータは人口移動が頻繁的であった1990-2005年の15年間を対象とし、国際環境の変化の中で考察を行った。龍井地区における「因私出国者」に関する統計は1991年から始まり、出国者数1991年の1600人から2005年には1.3万人に増加し、1991―2005年の15年間で龍井地区の出国者総人数は8.2万人以上で、龍井市総人口の26.1万人(2000年)の約三分の一を占めている。出国者の目的地から見ると韓国・ロシア・北朝鮮の三ヶ国への出国者が全体の97%以上を占める一方、出国者の目的地の分布も広がりつつある。出国者の目的(ビザの種類)を調べると「親戚訪問」が圧倒的に多い同時に増加の傾向が見られ、「就職」・「留学」のビザ種類は減少する傾向があった。そのほか、「国際結婚」「ビジネス」「労務輸出」などの多様な経路で出国する人が増えつつあった。 本研究は国際人口移動が地域に及ぼした影響を把握するために、都市部では出国経験者に対しアンケート調査を実施し、農村部では農村住民・関係者に対してインタビューを行った。 龍井地区の国際人口移動の特徴は朝鮮族をメインとする相対的に大規模であり、地理的近い日・韓・ロの三ヶ国へ移動がほとんどであり、地縁・血縁関係に基づいて増加しつつありながら、循環的な傾向を見せている。 移動者は職種に限らず幅広い分野に分布され、海外への移動は移動者個人にとっては地元の仕事を「やめる」選択に近いことであり、地域にとっては「余剰労働力問題」の解決に見えるが、結局は従業員比例の低下や人材流出の結果となり、「潜在の失業問題」に繋がる恐れがある。 海外での「高収入」は送金などの経路を通じて地元に流れ込み地域の消費を引っ張りながら地元の経済成長の面でメリットが存在する。だが、収入と消費と収入の格差を拡大させながら、地域にとっては職業の不安定と住民の海外への依存心理の並存をもたらし、再び出国を選択するなど、地域の国際人口移動の循環的なプロセスの要因にもなるだろう。 国際人口移動が龍井の農村部に及ぼした影響としては、農村部における人口減少とそれに伴う行政合併や学校の閉鎖などが挙げられるほか、農業従事者の人口の減少と住民の民族構成の変化、また農業従事者の変化に伴う農地経営方式の変化と農地の集中現象をもたらした。
  • 上海市朱家角保全地区を事例として
    *李
    任官
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007s 巻 P803
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/29
    会議録・要旨集 フリー

    I .はじめに
     江南水郷とはその名のとおり、古い町並みを残す水郷である。中国江蘇省南部と浙江省北部に分布し、活発な経済活動を通じて形成された、農村と都市間の集落形態である。「水郷古鎮」の姿、街の構造を今も昔のままに完全な形で残している。まちは川を中心として形成され、橋で結ばれ、川沿いに家々が立ち並ぶ。奥行きのある家、広い庭、通りに突き出た建物、川に臨む水閣などが主なイメージなのである。しかし、歴史文化名城としての朱家角は新しい町の発展とともに保全地区の保護が課題となった。つまり、何をいかに保全し、何を開発するかが重要な課題になったのである。
    II .研究方法
     まず保全対象としては江南水郷の全体的な特徴(古鎮の姿、レイアウト、町並みなど)をはじめ、朱家角の町並みを形成する特徴的な要素(水、建築、街道、橋、空間レイアウト)を明らかにした。また、保全方法としては、具体的な歴史保全建築(文化財)などから古鎮の姿に至るまで、その保全の在り方を考察した。
    III .朱家角の特徴的な要素
     資料と現状調査によって、朱家角保全地区の特徴は以下の要素があることが明らかになった。
     ・水:水は朱家角保全地区の姿にとって一番重要な要素であり、5つの河によって「大」字形の水網空間レイアウトがはっきり見える。
     ・建築:建築の高度、建築の色、建築材料、屋根の形式、建築の体積など、それらの全般的な印象が水郷のイメージを構築する。
     ・「街巷」、道:朱家角の路地は多く、狭く、古く、迂曲しているのが特徴である。
     ・橋:朱家角の橋は重要な交通施設だけでなく、主な景観要素でもある。
     ・空間レイアウト:川沿いに建物が立ち並んだ結果、街道は狭くて、通りの建物は突き出たのが普通である。
    IV .保全方式
     歴史的建築と橋の中で、文化財と指摘された対象に対しては「文物保護法」が適用し、点的な保全が確保されるし、さらに「歴史文化風貌区保護計画―控制性詳細計画」による核心保全範囲の確定と建設抑制範囲も確定され面的な保全策を取られている。また、法律面でも「上海歴史文化風貌区と優秀歴史建築保護条例」により核心保護区範囲内の建設に対しては様々な規則がかかっている。しかし、新町の切迫な建設の需要、建設と保全の矛盾からみると、もっと具体的なもしくは厳しいガイドラインが必要であると思われる。
    <主要参考文献>
    王景慧,阮仪(人+叉)三,王林.(1999) 『歴史文化名城保護理論と計画』.同済大学出版社.
    張松 (2001).『歴史城市保護学導論—文化遺産と歴史環境保護の整体的な方法』.上海科学技術出版社.
  • 早川 庄八
    史学雑誌
    1981年 90 巻 6 号 927-960,1072-1
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
    The various offices held under the Japanese Ritsuryo system can be divided into four types according to their appointing authorities : (a)chokuninkan (勅
    任官
    ), or those offices appointed by the wishes of the Emperor : (b)soninkan (奏
    任官
    ), or those offices originally selected as candidates by the Dajokan (太政官) and then, officially appointed through Imperial sanction. (c)hanninkan (判
    任官
    ), or those offices appointed directly by the Dajokan itself. (d)hanbukan (判補官), or those officials appointed by two departments under the Dajokan, the ministry of civil personnel (式部省), and the ministry of military personnel (兵部省). In this essay the author investigates (a) and (b) with respect to the problems of what particular types of diplomatic forms were used, what ceremonies were carried out, and how both diplomatic forms and ceremonies changed during the 9th century. From this study the author was able to make clear the following three points : (1)Under the Ritsuryo system, the process of informing a candidate of his official appointment through a written diplomatic, a process similar to the modern day appointment by jirei (辞令), or written govermment order adressed directly to the appointee, had not been established. In the case of both appointment types (a) and (b), appointees were officially informed verbally before the Emperor in the Daigokuden (大極殿), the hall for public affairs and ceremonies, and its anterior courtyard. (2)Throughout the 8th century, before the appointment ceremonies, three separate diplomatics were drawn up. First, for both (a) and (b) types, a register of candidates was constructed (in later times this list was called omagaki (大間書)). Then, in the case of (a), an Imperial order, or choku (勅), naming the appointees was written. In the case of (b), a report to the Emperor, or Dajokan-so (太政官奏), naming the appointees to be approved by the Emperor was drawn up. Afterwards during the appointment ceremonies, both the Imperial order and the Dajokan reports were read aloud to all gathered. (3)At the advent of the 9th century, the appointment ceremonies came to be conducted in the Dairi (内裏), that is, the Emperor's quarters. And also, during the same time, as the high level bureaucrats in the Dajokan, or kugyo (公卿), became more and more conscious of their special political position, at the appointment ceremonies, kugyo appointees no longer lined up in front of the Emperor, but were ushered to special seats of distinction. For this reason, in the 9th century, kugyo who were also appointed to an office of type (b) came to be reported to the Emperor by a special Dajokan-so which was different from that reporting other appointees.
  • 森田 悌
    法制史研究
    1982年 1982 巻 32 号 274-275
    発行日: 1983/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 本多光太郎先生50年祭
    (財) 本多記念会, 東北大学金属材料研究所研友会
    まてりあ
    2004年 43 巻 10 号 851-853
    発行日: 2004/10/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 松葉
    中央獸醫會雑誌
    1921年 34 巻 6 号 347
    発行日: 1921/06/10
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • ―当該場面の不自然な文脈をめぐって―
    有馬 義貴
    中古文学
    2012年 90 巻 108-122
    発行日: 2012/11/22
    公開日: 2019/05/18
    ジャーナル フリー
  • 正本 忍
    日仏歴史学会会報
    2012年 27 巻 33-47
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/04/03
    ジャーナル フリー
  • 坂本 共展
    中古文学
    1994年 54 巻 30-43
    発行日: 1994/11/10
    公開日: 2019/05/18
    ジャーナル フリー
  • 半田 英俊
    法政論叢
    2001年 38 巻 1 号 195-214
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • ―今上帝の皇子たちの任官をめぐって―
    桜井 宏徳
    中古文学
    2014年 93 巻 29-43
    発行日: 2014/05/30
    公開日: 2019/05/18
    ジャーナル フリー
  • 宮崎 洋
    法制史研究
    1985年 1985 巻 35 号 440-443
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 長山 泰孝
    法制史研究
    1987年 1987 巻 37 号 136-144
    発行日: 1988/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 高澤 紀恵
    法制史研究
    2017年 66 巻 465-469
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2023/01/13
    ジャーナル フリー
  • 吉田 徳夫
    法制史研究
    1984年 1984 巻 34 号 253-255
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 内河 久平
    法制史研究
    1992年 1992 巻 42 号 286-288
    発行日: 1993/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 小板橋 又久
    オリエント
    2005年 48 巻 2 号 87-101
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    An important part of the NIN. DINGIR's installation is carried by the processions between the father's house and the temple of the weather god (dIM). There are five processions in this installation drama (Emar VI 369). We focus on the fourth procession (Emar VI 369: 45). After the priestess goes to the weather god's temple on the day of enthronement, she is carried to her father's house in the evening. We can see the order of participants clearly in Emar VI 369: 45. Namely, the singers are first, the NIN. DINGIR is second, and the divine weapon is last. The singers lead the fourth procession and it is likely that this involved singing or playing musical instruments, though no such mention is made. We can not see clearly the manner of procession from another ancient Near Eastern texts. The passage of Emar VI 369: 45 is unique from the point of musical culture in the ancient Near East.
    What is the function of musical activity in Emar VI 369: 45? It can be said that the divine weapon is associated with the NIN. DINGIR's sacred office in comparison with the text of Assyrian royal enthronement ritual (MVAG 41/3). The priestess is carried by two of her brothers in the fourth procession just like images of gods or divine emblems which are depicted in some drawings of the ancient Near East. We can see that the procession to the father's house is focused on the priestess. The city of Emar comes to a crisis when the former priestess died. The new priestess, who may bring welfare to the city of Emar, is sacred and important for the people of Emar. Processions, which accompany images of gods or divine emblems, function as a pattern of hierophany. Music is effective to produce hierophany in processional rituals. Thus we might see a production of hierophany in the musical activity of the fourth procession.
  • -戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について その3-
    崎山 俊雄, 飯淵 康一, 安原 盛彦
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 689 号 1631-1640
    発行日: 2013/07/31
    公開日: 2013/09/05
    ジャーナル フリー
    This paper is the third part of the historical study on the houses for employees of Japanese National Railways (JNR). In this paper, especially, the history about the employees' houses from 1906 to 1916 is clarified. The result can be summarized as follows :
    1.JNR's first standardization of the houses for employees was enacted in 1916. That is able to understand as is inevitable result of the establishment of "Railway Nationalization Act" (1906) and the reorganization of the organization following that law.
    2.In that standardization of the houses, the floor plannings of 26 divided into 8 grades were defined. And when those floor plannings are analyzed from a viewpoint of a grade, the undividable and precise relation between a job grade and a floor planning of houses is clarified.
    3.On the other hand, two or more types of floor planning were defined in the same grade in that standardization. That is able to be understood as characteristics against houses for government employees who work in other government offices. However, when the differences in each floor planning in the same grade are analyzed, it is clarified that the meanings of those differences are not necessarily clear.
    4.As a result, JNR's first standardization of the houses for employees is regarded as the early stage to completion of that.
  • 伊藤 一義
    法制史研究
    2003年 2003 巻 53 号 232-234
    発行日: 2004/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 野村 玄
    史学雑誌
    2003年 112 巻 8 号 1350-1370
    発行日: 2003/08/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This article examines the process of installing court nobles into high-ranking offices, particularly the ranks of Sekkan and Daijin, and the roles played by Emperor Gokomyo, ex-Emperor Gomizunoo, the Sekke family, various other aristocratic families and the Tokugawa Shogunate are examined.First of ass, the background to the monopolization of the position of Daijin by the Sekke in the early 17th century is made clear.A deep gap in influence had developed between the Sekke and other aristocratic families by then.In response, the Tokugawa shogunate, which had acknowledged the appointment of offices as an internal matter for the Imperial Court, became aware of the accumulated dissatisfaction of various aristocratic families and changed its stance, it seems, and sought promotions to Daijin for members of other families, including the Seigake and Daijinke.In addition, the Shogunate did not blindly accept the selections of the Imperial Court and selections were also made based on merit involving secret channels with directly connected to the Shogun.In order to coordinate the selection process, the Shogun, ex-Emperor Gomizunoo and a member of the Sekke held Gonaidan meetings.These meetings and the selections based on merit can be recognized as a means of maintaining harmony between the Shogunate and the Imperial Court and can be seen as the precursor to the Gonairyo system.On the other hand, Gonaidan did not resolve the inconsistencies characterizing the Imperial Court, except only temporarily during the middle of the 17th century.The analysis presented in this article reveals that there was fierce competition among noble families who sought installation into high-ranking offices for the preservation and promotion of their family status, while on the other hand, the Tokugawa Shogunate saw this system of putting court nobles into high ranking offices from a completely different perspective, focusing on the merit of the appointees.The Tokugawa Shogunate was very concerned with the selection of officials because the judgment of the Imperial Court was important for the Shogunate's decisions to be accepted by various socials strata.
feedback
Top