詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤敏孝"
81件中 1-20の結果を表示しています
  • 高橋 哲也, 伊藤 敏孝, 遠藤 英穂, 畠山 淳司, 武居 哲洋, 八木 啓一
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2014年 29 巻 3 号 282-286
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/09
    ジャーナル 認証あり
    The patient was a man in his 30s, who presented with the chief complaint of epigastric pain of sudden onset. There were no signs of peritoneal irritation. Abdominal dynamic CT revealed dissection of the superior mesenteric artery in the arterial-phase images, approximately 3 cm from the origin. The true lumen was severely stenosed due to a thrombosed false lumen. No evidence of aortic dissection was observed. The gut wall was well visualized in the equilibrium phase. These results suggested isolated superior mesenteric artery dissection with severe stenosis of the true lumen, and angiography was performed to accurately assess the blood flow distribution. Superior mesenteric arteriography revealed only the middle colic artery and a few jejunal arteries branching from the proximal areas. Common hepatic arteriography revealed portions of the jejunal arteries through the pancreatic head arcades. Inferior mesenteric arteriography depicted the right colic, ileocolic arteries and peripheral superior mesenteric artery. Blood flow to the intestine was maintained by collateral circulation, and the patient recovered from the acute phase with conservative treatment. The findings suggested that accurate assessment of blood flow distribution by angiography enables selection of conservative treatment in the acute phase of isolated superior mesenteric artery dissection with severe stenosis of the true lumen.
  • 植島 大輔, 吉村 浩司郎, 三輪 尚之, 杉山 浩二, 志 吏左, 神田 孝茂, 青柳 秀史, 倉林 学, 畔上 幸司, 伊藤 敏孝, 武居 哲洋, 八木 啓一, 沖重 薫
    心臓
    2011年 43 巻 SUPPL.2 号 S2_192
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/05
    ジャーナル フリー
    症例: 19歳, 女性, 他院の耳鼻科で鼻中隔弯曲症手術施行に際し, 全身麻酔導入後, 鼻腔内へ, キシロカイン, コカイン含有ガーゼの表面麻酔時, エピネフリン入りキシロカインの局注直後に急激な血圧上昇(200mmHg)および頻脈(150bpm)発生. その後, 改善したため手術開始するも, 開始約10分後, 急激な血圧低下(収縮期: 約50mmHg), 著明徐脈(50bpm以下)を経て, PEAとなったため, 当院へ緊急搬送された. 来院時の心電図では心室細動であった. 直流除細動後にPCPS, IABP治療導入. 緊急冠動脈造影で有意狭窄なく, 左室造影検査でEFは約10%で心尖部のみわずかに収縮. 上記, 維持療法継続により第3病日より心収縮能が徐々に改善し, 第4病日にはEF40%程度まで改善したため, PCPS離脱, 翌日にはIABP抜去, 人工呼吸器離脱となった. 第16病日に, 特に後遺症なく退院した. 原因として, 冠動脈攣縮が疑われた.
  • 志村 吏左, 沖重 薫, 畠山 祐子, 倉林 学, 青柳 秀志, 神田 茂孝, 鈴木 英俊, 井原 健介, 三輪 尚之, 吉村 浩司郎, 畔上 幸司, 八木 啓一, 伊藤 敏孝, 武居 哲洋
    心臓
    2012年 44 巻 SUPPL.2 号 S2_98
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/18
    ジャーナル フリー
    症例は41歳,女性.既往歴に特記すべきことなし.バスケットボールプレー中に突然倒れた.全身痙攣,いびき呼吸とともに脈拍触知不可.偶然居合わせた救急隊員により心肺蘇生(CPR)施行.自動体外式除細動器(AED)装着で2回作動し,その後脈拍触知可能となる.
    当院救命救急センターへ搬送.当院到着時,洞調律で血圧142/98 81bpm.心電図波形は右脚ブロック型の心室期外収縮性二段脈以外には,特に異常所見なし.心エコー上左室駆出率=78%で左室に明らかなasynergyみられず.心筋由来酵素の有意な上昇がみられたため,緊急冠動脈造影検査施行.冠動脈内エコー検査にて左前下行枝の幹部から末梢にかけて広範囲の冠動脈解離と#8部位中心の強度狭窄が判明した.血管内血栓は存在しなかった.緊急経皮的冠動脈インターベンション(PCI)施行しステント留置術施行.冠動脈解離の原因として血管炎などを疑い諸検査を施行するも,特に異常所見なし.最終診断として「“特発性”冠動脈解離」となった.本症は極めて稀な疾患のため報告した.
  • 粕谷 康夫, 大河原 治平, 阪本 敏久
    日本臨床救急医学会雑誌
    2010年 13 巻 1 号 13-19
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    2006年4月から院外心肺停止傷病者(以下「CPA」と略す)に対して,救急救命士(以下「救命士」と略す)によるアドレナリン投与が可能になった。そこで,所沢市における院外アドレナリン投与の現状を調べその効果を検討した。2006年4月から2008年3月の2年間に救急車で搬送された8歳以上のCPAは348例で,そのうち63例(18.1%)にアドレナリンが投与されていた。アドレナリン投与群と非投与群での転帰は,各々病院到着前の心拍再開が30.2% vs 12.6%(p<0,05),1ヶ月生存7.9% vs 9.1%(p=076),社会復帰0% vs 67%(p<0.05)であった。院外でのアドレナリン投与は病院到着前の心拍再開率を向上させたが,1ヶ月生存率に差はなく,社会復帰事例は皆無であった。また,アドレナリンが院外で投与された群と病院入室後に投与された群で,心拍再開率に差がなかった。アドレナリン投与による心拍再開をいかに社会復帰につなげるかが今後の課題である。

  • 田中 拓道, 金子 唯, 辛島 龍一, 岩下 晋輔, 入江 弘基, 吉野 幸生, 笠岡 俊志
    日本臨床救急医学会雑誌
    2016年 19 巻 6 号 741-744
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー

    症例1:55歳,男性。主訴,意識障害。既往歴,2型糖尿病。早朝に唸り声を上げているのを家人が発見,呼びかけても返答がないため救急要請。救急隊血糖測定で51mg/dL。当院救急外来搬入時血糖測定を施行し35mg/dL。ブドウ糖投与し,意識レベル改善,経過観察の後,独歩帰宅となった。症例2:74歳,男性。主訴,意識障害。既往歴,2型糖尿病。就寝後の排尿介助時に意識が朦朧としており,3時間後の排尿介助時は呼びかけに反応がなく,救急要請。救急隊血糖測定で61mg/dL。当院救急外来搬入時血糖測定を施行し36mg/dL。ブドウ糖を投与し,意識レベル改善,経過観察の後,独歩帰宅となった。今回経験した2例は低血糖発作症例であったが,病院前ブドウ糖投与プロトコール適応とならなかった。

  • 山本 俊郎, 鈴木 範行, 伊巻 尚平, 藤田 誠一郎
    日本臨床救急医学会雑誌
    2011年 14 巻 1 号 1-6
    発行日: 2011/02/28
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    搬送病院を決定するまでに長時間かかる理由を明らかにするために,横浜市安全管理局の協力を得て,2008年2月の連続した7日間に出動した全事案を調査し,救急隊が病院選定に必要とした連絡回数を1回から5回以上の5段階に分けて,以下の6項目を検討した。1)傷病程度,2)事案発生の時間帯,3)事故種別,4)既往症,5)拒否理由と6)現場滞在時間。さらに,7)多数の連絡回数を必要とした症例の特徴を連絡回数6回以上の症例で検討した。結果:その他の傷病程度の1例を除いた対象2,678例のうち,軽症と中等症が88.6%(2,372例)を占めていた。1回の連絡で病院が選定できた割合は,軽症から重症は重篤と死亡より低率であった。事故種別では,急病62.7%(1,681例),一般負傷15.7%(421例),交通事故9.1%(243例)が大半を占めた。1回の連絡で病院選定ができた事故種別の割合では,急病(80.4%)は一般負傷(63.9%),交通事故(68.3%)に比べてともに高率であった(p<0.005)。既往症別に連絡回数1回での選定割合では,精神疾患(66.6%)は脳疾患 (76.1%)と両疾患ともになし(74.8%)に比べて低率であった(p<0.025,p<0.005)。拒否理由は回数にかかわらず満床,専門外,処置困難,医師不在の順に多かった。現場滞在時間は142分±58分から37.2分±143分へと,回数が増えるにつれて延長した。多数の連絡回数を要した事案の特徴を連絡6回以上の症例で検討すると,外傷が多く,必要とする診療科は整形外科,消化器内科,脳外科であった。結論:病院選定に時間がかかる事案は軽症,中等症,重症で,既往に精神疾患をもつ症例は受け入れが難しいことが明らかとなった。また,連絡回数が6回以上の検討から,6回以上の連絡を必要とする症例は,手間がかかるとか,トラブルを起こしそうな背景をもつことが多かった。救急搬送症例の診療に必要とされている医師は整形外科,脳外科と消化器内科であることが明らかになった。

  • 伊藤 敏孝
    日本地域政策研究
    2022年 28 巻 128-129
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/06/23
    ジャーナル フリー
  • 新井 基洋, 吉冨 愛, 伊藤 敏孝, 中山 貴子, 高橋 直一, 五島 史行, 徳増 厚二
    Equilibrium Research
    2011年 70 巻 2 号 57-66
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/01
    ジャーナル フリー
    We have previously reported on the effectiveness of our in-hospital rehabilitation program for patients with treatment-resistant dizziness that have been referred to us by other hospitals. For this study, we undertook a comparative review of the respective benefits of dizziness rehabilitation in 37 ambulatory patients and 58 inpatients with Benign Paroxysmal Positional Vertigo(BPPV).
    We compared the therapeutic efficacy of dizziness rehabilitation in 37 ambulatory BPPV patients and 58 BPPV inpatients in the group therapy program. The Dizziness Handicap Inventory (DHI), posturography, the Short Form 8 Health Survey (SF-8; Japanese version), Self-rating Depression Scale (SDS), State-trait Anxiety Inventory (Form JY-2), Profile of Mood States (brief Japanese version) and a the period during which nystagmus disappeared captured on a CCD camera were used to evaluate the physiological and psychological effects of the respective therapy regimens.
    (1) A comparative review of therapy outcomes for the 37 ambulatory BPPV patients and the 58 BPPV patients receiving inpatient treatment revealed inpatient therapy to be markedly more effective in treating dizziness.
    (2) The results suggest that the rehabilitative effects to be gained from an in-hospital program of group therapy for dizziness both improved dizziness and provided clear evidence for a group therapy effect, thus offering both physiological and psychological improvements for patients with the symptoms of dizziness.
  • 蛯名 正智, 井上 彰, 林 卓郎, 渥美 生弘, 有吉 孝一, 佐藤 愼一
    日本臨床救急医学会雑誌
    2015年 18 巻 1 号 1-4
    発行日: 2015/02/28
    公開日: 2015/02/28
    ジャーナル フリー
    はじめに:CT画像検査は救急外来(以下,ER)での重要な診断ツールである。当院では救急科と放射線科が合同で画像読影カンファレンスを行っており,診断精度の向上に努めている。目的:ERにおけるCT画像診断において,ER担当医と放射線科医の診断不一致症例の傾向を明らかにする。方法:2008年11月〜2010年4月の当院の救急画像カンファレンス記録から,部位別のCT施行数,診断不一致症例を調査した。結果:診断不一致症例は腹部が18例と最も多かった。腹部18例の内訳は急性腹症が9例,腫瘍が9例であり,頭部の診断不一致症例12例中10例は軽症頭部外傷であった。考察と結論:急性腹症,腫瘍性病変,軽症頭部外傷がER担当医のCT画像診断におけるピットフォールと言え,放射線科医との連携で早期発見が可能となりうる。
  • 武内 裕之, 淡路 正則, 中野 義宏, 地主 真理, 豊成 由佳, 三橋 直樹, 桑原 慶紀
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    1996年 12 巻 1 号 126-131
    発行日: 1996年
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 綿巻 徹
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1987年 29 巻 1106
    発行日: 1987/08/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 中山 明峰, 浅井 友詞
    Equilibrium Research
    2018年 77 巻 4 号 298-303
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2018/10/02
    ジャーナル フリー

     One of the hazards in performing vestibular rehabilitation therapy is the lack of an adequate evidence base. McDonnell and Hillier reported a large cohort study that summarized all the available articles regarding evidence-based vestibular rehabilitation therapy and found that only 29 out of 1586 articles were actually evidence-based. This was a striking result, and unfortunately none of the 29 evidence-based reports were from Japan. However, several applications for vestibular rehabilitation have recently been accepted by the Grants-in-Aid for Scientific Research program of the Japan Society for the Promotion of Science. Thus, evidence-based vestibular rehabilitation therapy has just started. This report will discuss how to perform evidence-based vestibular rehabilitation therapy.

  • 宮内 雅人, 須崎 真, 増野 智彦, 横田 裕行
    日本救急医学会関東地方会雑誌
    2018年 39 巻 2 号 278-280
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル フリー

    はじめに : 救急外来に外傷で来院し, 予期せずがんの存在が明らかになった報告はほとんどない。症例 : 症例1, 70代, 女性。来院10日前, 路上で誤って転倒し, 左前胸部を受傷した。来院時の胸部CTにて, 右肺に浸潤影が認められ, 肺炎との画像診断報告であった。呼吸器科専門医にコンサルトしたところ, のちに高分化型腺がんの診断となった。症例2 : 80代, 男性。自宅階段4段より転落し, 第7頸椎, 第1胸椎, 第2胸椎棘突起骨折, 第11胸椎, 第1腰椎圧迫骨折で入院となった。しかし第2病日より血尿著明であり, 入院時のCTを見直したところ, 膀胱壁の肥厚があり, 泌尿器科コンサルトとなった。のちに膀胱がんの診断となった。考察・結語 : 外傷においてCT検査は, 偶発的ながんの診断に有効であり, 画像診断報告書などの確認は大切である。しかし, 報告内容だけではがんの確定診断は困難なため, 画像所見などで異常所見がみられる場合, 速やかな専門医へのコンサルトが大切である。

  • 加藤 昇, 田中 淳, 中川 淳一郎, 日野 裕志, 中條 悟, 奥田 和功, 遠山 一成, 島津 和久, 岸本 正文, 塩野 茂
    日本臨床救急医学会雑誌
    2018年 21 巻 4 号 584-588
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー

    目的:重要な偶発病変の看過を回避するため,非常勤の放射線科医に週2回体幹のCT読影を依頼してきた。今回レポートの確認不足にも対応するため,1人の救急医がコーディネーターを兼任して主治医に情報提供する体制とした成果を検討する。方法:本体制とした2015年12月から1年4カ月間で,放射線科医が読影した1,684件(全患者1,068例うち外傷511例)を対象に,偶発病変の重要度を1(生命を脅かす病変)と2(退院後に精査を要する病変)に区分し,頻度,病態,主治医認識の有無,対処につき後方視的に調査した。結果:重要度1は43例(4.0%,大部分は悪性腫瘍),重要度2は79例(7.4%)に認められた。レポートのチェック前に重要度1の10例,重要度2の25例が転退院し,それぞれ9例,20例で主治医認識がなかったが,情報提供して対処した。結論:早期転退院例にも対応するには,コーディネーター体制が有効であった。

  • 粕谷 忠道, 庄古 知久, 吉川 俊輔, 八木 雅幸, 成田 知大
    日本臨床救急医学会雑誌
    2015年 18 巻 3 号 528-531
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2015/06/30
    ジャーナル フリー
    アルコール性ケトアシドーシス(alcoholic ketoacidosis:AKA)は,過剰なアルコール摂取により脱水,飢餓状態が続くことで発症し,死に至ることもある。症例は70歳男性で大酒家。来院時,意識障害,膀胱温31.3℃,血糖30mg/dL,pH 6.740,HCO3 3.8mEq/L,乳酸21.4mmol/L,アニオンギャップ 48.2mEq/Lを認めた。収縮期血圧も50mmHgまで低下した。このためブドウ糖とビタミンB1,B6,B12を投与し,約4Lの大量輸液とノルアドレナリン投与を行い,保温に努めた。しかしショックが遷延し,離脱するためには血中の原因物質を除去すべきと判断し,ICUで持続的血液濾過透析(continuous hemodiafiltration:CHDF)を導入した。透析液流量3,500mL/hr,補液流量1,500mL/hr,濾液と透析液の総流量5,000mL/hrの設定で高流量CHDFを約2時間半続けた。その間に意識障害,低血圧,乏尿,アシドーシスが改善した。後日β-ヒドロキシ酪酸が5,629μmol/Lと判明し,AKAと診断した。第4病日にCHDFから離脱した。今回われわれは高流量CHDFを施行したAKAの一例を経験した。重篤なショックを呈するAKAに対し,高流量CHDFは有効である可能性がある。
  • 高橋 哲也, 伊藤 敏孝, 遠藤 英穂, 藤澤 美智子, 広海 亮, 武居 哲洋, 八木 啓一
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2013年 28 巻 1 号 66-69
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/08/01
    ジャーナル 認証あり
    A man in his 40s, injured when he fell off a roller coaster, underwent emergent hepatorrhaphy and gauze packing for a large crush injury of the right hepatic lobe with extravasation and intraabdominal bleeding. The postoperative course was uneventful, but black stool was observed on day 21; upper gastrointestinal tract endoscopy revealed no abnormality, including in the papilla of Vater. A trend towards improvement of bloody stool was observed; therefore, conservative treatment was continued. However, as large amounts of black stool and severe right hypochondriac pain occurred on day 25, abdominal dynamic CT was performed, which revealed a round tumorous shadow of uniform density about 20 mm in diameter, with a clear boundary, in the damaged region of the anterior segment of the right hepatic lobe, suspected to be caused by a ruptured hepatic artery pseudoaneurysm into the biliary tract. Angiography revealed that the A5/A8 branching region of the right hepatic artery anterior segment branch fed into the aneurysm, and gelatin sponge injection and parent artery coil embolization of A8, A5 and the right hepatic artery anterior segment branch were performed, which led to effectively controlled the bleeding. Thus, the possibility of ruptured hepatic artery pseudoaneurysm must be considered in cases of gastrointestinal bleeding after hepatic injuries, and a system should be established for transcatheter arterial embolization (TAE) to be performed quickly when necessary.
  • 高橋 哲也, 伊藤 敏孝, 遠藤 英穂, 藤澤 美智子, 武居 哲洋, 八木 啓一
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2013年 28 巻 4 号 443-446
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/11/14
    ジャーナル 認証あり
    The patient was a woman in her 40s with type I diabetes mellitus, who presented with the chief complaint of consciousness disturbance. Findings at the first visit: GCS E3V2M5; no abnormal findings on physical examination or plain CT of the abdomen. The patient was diagnosed as having diabetic ketoacidosis (DKA) based on the following laboratory findings: blood glucose level, 1028 mg/dl; Base Excess (BE), -28.4 mmol/l. By 10 hours after hospitalization, the blood glucose level had decreased to 150 mg/dl and the patient became alert, however, the BE remained at -12.5 mmol/l. At 11 hours after admission, the patient began to complain of abdominal pain. A contrast-enhanced CT of the abdomen showed poor visualization of almost the entire small intestine. On angiography, occlusion of the superior mesenteric artery (SMA) was recognized, while the middle and right colic artery and some portions of the jejunal arteries could be visualized. As the family declined to provide consent for surgery, thrombolytic therapy was administered. While the thrombus in the SMA itself disintegrated, most of the jejunal and ileal arteries remained occluded, and the patient died at 41 hours after hospitalization. Since patients with DKA are at an increased risk of developing intraarterial thrombosis, early diagnosis and prompt treatment are extremely important in those with treatment-resistant abdominal pain and acidosis during the treatment, based on the possibility of intestinal ischemia.
  • 高橋 哲也
    感染症学雑誌
    2011年 85 巻 3 号 268-271
    発行日: 2011/05/20
    公開日: 2015/04/10
    ジャーナル フリー
    Subjects with primary human immunodeficiency virus (HIV) infection often have acute retroviral syndrome. Some develop rhabdomyolysis, which can lead to acute renal failure. A 21-year-old man admitted for consciousness disturbance was initially considered to have aseptic meningitis associated with primary HIV infection. On hospitalization day 3, he developed severe rhabdomyolysis with elevated serum creatine kinase (CK) of 218,100 IU/L with serum creatinine normal at 0.9mg/dL. Following massive extracellular fluid infusion and urinary alkalinization, serum CK decreased smoothly, without renal failure. Severe rhabdomyolysis was concomitant with systemic inflammatory response syndrome (SIRS) only on admission day. Acute renal failure in those with rhabdomyolysis may be influenced by renal possibly due to SIRS and tubular damage from reactive oxygen species, rather than by tubular obstruction by myoglobin casts, although this depends on the extent of myolysis. Acute renal failure is prevented in those with primary HIV infection developing rhabdomyolysis, based on renal blood flow control, if condition causing SIRS do not become a complication.
  • 岩田 麻里, 坪内 希親, 宮崎 ゆか, 松居 亮平, 今井 一徳, 山岸 庸太, 笹野 寛, 服部 友紀
    日本救急医学会中部地方会誌
    2022年 18 巻 23-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 松崎 公信, 白石 渉, 岩永 育貴, 山本 明史
    Journal of UOEH
    2015年 37 巻 1 号 43-47
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2015/03/14
    ジャーナル フリー
    症例は55歳,アルコール多飲歴のある男性で,来院の数日前からほとんど食事を摂取していなかった.自宅で突然意識障害を呈し当院に救急搬送された.来院時は意識障害を呈しており,検査所見で著明な低血糖とβ-ヒドロキシ酪酸優位のケトアシドーシスを認めた.生活状況も勘案してアルコール性ケトアシドーシス(AKA)と診断した.ブドウ糖投与と補液で症状は速やかに改善した.AKAは腹痛,悪心,嘔吐などの症状を呈するが,アシドーシスの程度に比して意識清明であることが多いとされる.しかし本症例では,低血糖を合併したために意識障害を呈した.本症例の低血糖の原因として,経口摂取不良の関与が疑われた.アルコール多飲状態では,糖質摂取量の低下,糖新生の抑制,肝グリコーゲンの貯蔵不足などの要因から本症例のように低血糖を生じ,時にAKAと合併する.今回われわれは,AKAに著明な低血糖を合併した症例を経験したため,考察を加えて報告する.
feedback
Top