詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐々木康"
3,407件中 1-20の結果を表示しています
  • 大城 政一, 佐々木 康之, 浜崎 正雄, 津田 恒之
    日本畜産学会報
    1978年 49 巻 7 号 473-479
    発行日: 1978/07/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    メン羊を用い,25°Cおよび5°C(相対湿度70%)の環境温度に12時間づつ5.5日間反復暴露した場合(実験I)の一般生理諸元およびカテコールアミン(ノルアドレナリンとアドレナリン)の排泄量の変化を,25°C,5°Cおよび25°Cにそれぞれ1週間ずつ連続暴露した場合(実験II)の変化と比較して,1日内の12時間ごとの温度変化が,メン羊に与える影響について知ろうとした.1) 実験IおよびIIの25°C時の直腸温はそれぞれ39.3±0.1°Cおよび38.8±0.01°Cで,実験Iで有意(P<0.01)に高く,一方5°Cではそれぞれ38.0±0.2°Cおよび38.6±0.1°Cで,実験Iで有意(P<0.01)に低かった.2) 実験Iにおいて心拍数は25°Cで高く,5°Cで低いという,通常の場合と異なる結果が得られた.3) 実験Iにおいて,アドレナリン排泄量は0.71±0.08μg/日(20°C)から1.42±0.46μg/日(日内温度変化時)へと有意(P<0.01)に増加したが,ノルアドレナリンについては増加の傾向はみられたものの有意差はなかった,実験IIではアドレナリンは0.97±0.05μg/日(25°C)から2.74±1.13μg/日(5°C)に,ノルアドレナリンは9.70±1.53μg/日(25°C)から17.88±4.54μg/日(5°C)といずれも有意(P<0.01)に増加した.これらの結果からカテコールアミン排泄量の増加は,25°C-5°Cという12時間ずつの日内温度変化がその要因となるよりも,5°Cという低温がより大きな要因であろうと推察された.
  • 佐々木 康人
    日本物理学会誌
    1977年 32 巻 2 号 99-108
    発行日: 1977/02/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 康之, 渡辺 亨, 佐藤 良樹, 加藤 清雄
    日本畜産学会報
    1975年 46 巻 4 号 208-212
    発行日: 1975/04/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 体重約40kgの雌めん羊3頭を供試し,オーチャードグラス乾草を給与して,採食前,中および後に経時的に採尿し,尿量,pHならびにNa+,K+,Ca++,Mg++,NH4+,Cl-,HPO-(およびH2PO4-),HCO3-の各無機イオンの排泄量を測定した.2) 採食前に75±9ml/hrであった尿量は採食の開始とともに減少し.1時間後に49±8ml/hrに達した.この減少は採食終了後に徐々に復元する傾向にあった.3) 一般にアルカリ性を呈すると言われているめん羊の尿は,採食開始後に酸性化することが確認された.すなわち尿pHは採食前の7.6から,採食開始後1時間以内におよそ2pH単位の急速な低下を示して2時間後に最低値5.1に達し,採食終了後もこの低レペルが続いた.4) 採食後にMg++の尿排泄量が約30%増加し,また,NH4+およびCa++の尿排泄量もほぼ2~4倍に著増した.これらの無機イオン排泄増加は直接あるいは間接に採食中の体液酸塩基平衡の変動と関連があるものと思われた.5) Na+およびK+の尿排泄量は僅かだが一時的に減少する傾向にあった.6) Cl-.HPO4-(およびH2PO4-)およびHCO3-の尿排泄量はいずれも採食後に減少した.7) めん羊の採食中に生じたこれらの無機塩排泄の変化は,採食時の一時的な唾液分泌増量に起因する体液酸塩基平衡ならびに水分代謝に生ずる変動と密接に関連するものと考えられた.
  • 佐々木 康之, 渡辺 亨, 佐藤 良樹, 加藤 清雄, 津田 恒之
    日本畜産学会報
    1974年 45 巻 1 号 8-13
    発行日: 1974/01/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 体重約40kgの雌メン羊3頭を供試し,オーチャードグラス乾草を給与して,採食前,中および後に経時に採血,採尿し,動脈血および尿のpH, Pco2, HCO3-濃度を測定して採食にともなう体液酸塩基平衡の変動を検討した.2) 採食前に7.502±0.010であった血液pHは,採食開始とともに急速に低下し,採食開始1時間後に7.400±0.021に達した.血液pH低下の状態は採食中持続し,以後徐々に復元する傾向にあったが,採食停止後もそのpHは採食前値より低い値を示した.短時間内における血液pHの0.10単位の低下は,通常の飼育条件下ではきわめて大きい変化であると思われる.3) 採食によってpHと同様に血漿HCO3-濃度が低下した.また,Pco2の変化も僅かだが減少の傾向を示した.このことから,採食行為によって惹起されたアシドーシス的傾向は呼吸性のものではなく代謝性のものであると考えられた.4) 血液に現われた酸塩基平衡の変動を反映して,採食開始とともに尿pHは7.30±0.11から5.31±0.04に低下し,同時にHCO3-濃度およびPco2が著しく減少した.5) また,採食開始後に血液ヘマトクリット値が上昇し,尿量が減少するなど,採食行為によって体液区分間の水分移動にかなりの変動が生ずるものと推定された.6) メン羊の採食時に唾液分泌量が増加する.この唾液は第一胃内で産生された低級脂肪酸を中和することによって生体内へのH+獲得を抑制するとともに,胃内pHの低下をおさえて第一胃内醗酵の進行を助ける.しかし,このとき血液から唾液に分泌されるHCO3-が増加するために血液HCO3-濃度が減少し,その結果血液pHが低下する.このような酸塩基平衡調節系がメン羊の採食中に成立するものと考察した.
  • 高柳 誠一, 小林 哲二, 杉田 徹, 上田 英雄, 佐々木 康人, 飯尾 正宏, 佐々 隆之, 亀田 治男, 伊藤 巌, 牧野 純夫, 橿尾 英次
    RADIOISOTOPES
    1968年 17 巻 7 号 328-333
    発行日: 1968/07/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 小原 嘉昭, 新林 恒一
    日本畜産学会報
    1977年 48 巻 4 号 192-197
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    反芻家畜の生理諸元の変動に採食が重要な意味を持つことに着目して,耳下腺唾液分泌における尿素の意義について採食との関連から追求した.一側耳下腺フィステル,第一胃フィステル装着めん羊3頭を乾草300g,低蛋白質配合飼料480gの1日2時間の制限給餌で飼育した.採食開始90分目に第一胃フィステルから尿素を体重kg当たり0.3g,2週間にわたり注入した区と対照区(Ringer液注入)について唾液分泌その他の生理諸元について比較した.その結果,1) 一側耳下腺唾液日量は対照区2683±236mlが尿素区において2019±113mlと有意に減少した.採食に伴う唾液分泌の経時的パターンは両区において差が見られた.2) 血漿尿素レベルは,対照区で5.5-8.1mgN/dlであり,尿素区では22.0-29.1mgN/dlであった,唾液尿素レベルは尿素区で採食後2時間で血漿レベルに最も近づき,対照区では血漿と同レベルまで上昇した.唾液の尿素の経時的変動には採食が重要な要因となっていると思われた.3) 血液NH3濃度は対照区で250-290μgN/dl,尿素区では320-510μgN/dlで両区に差が見られた.唾液のNH3は対照区で血液のほぼ10%で,採食後わずかに増加する程度であったが,尿素区では劇的な増加を示した.4) 第一胃内pHは両区において有意差が見られ,またNH3濃度にも両区で著しい差がみられた.第一胃内のVFA濃度には差がみられなかったが血液VFA濃度は採食後両区に差がみられた.
  • 石川 繁和, 柴田 澄雄, 松尾 徹, 今川 卓一郎
    RADIOISOTOPES
    1981年 30 巻 12 号 693-695
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 小田島 守, 中島 功司, 大友 泰, 小田 伸一, 庄司 芳男, 加藤 和雄, 太田 実, 佐々木 康之
    日本畜産学会報
    1993年 64 巻 4 号 421-423
    発行日: 1993/04/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 田伏 勝義, 原田 昭夫, 佐々木 康人, 伊藤 進, 渡辺 義也, 三塩 宏二, 中島 哲夫, 松川 収作, 砂倉 瑞良, 石原 十三夫, 永井 輝夫
    RADIOISOTOPES
    1981年 30 巻 9 号 492-497
    発行日: 1981/09/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Radioimmunoassay (RIA) ひこおける精度管理をWHOの指針に準じて, ミニコンによりBASIC言語で行っている。紙テープにパンチされたオートウエルカウンタの結果を紙テープリーダから読み込み, 標準試料の濃度をCRT表示装置のキーボードから入力したのち, 精度管理を兼ねたデータ処理を行い, response-error relationship, 標準曲線, precision profile, 精度管理図 (QCチャート) をCRT表示装置上に描くとともに, 不満足な測定結果を除外し, 信頼性の高い測定結果の供給を目指している。ミニコンのシステムに内蔵されているサブルーチンを使用して, 各測定における精度管理用試料の測定値はディスクに格納し, QCチャート作製時に引き出している。コンピュータを利用することにより, 精度管理が敏速に, かつ簡便に行えるようになった。
  • 佐々木 康, 大林 淳, 重山 忠成
    地震工学研究発表会講演論文集
    1997年 24 巻 525-528
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    地震時の地盤液状化による盛土の破壊例はこれまでに多く見られている. しかし, これらの被害状況について得られている詳細な情報は, 主として地震後の観察記録に基づくものであり, 盛土の変形がいつ始まり, どのように進行していくかについては, 未だ不明な点が多い. そこで, 液状化後の盛土基礎地盤の変形に着目し, 小型土槽を用いた実験を行った。盛土の沈下時刻歴は高速度ビデオカメラを用いて1/100秒ごとに追跡し, 間隙水圧の時刻歴と併せて考察した. その結果, 液状化により有効応力を失った初期の段階で最終沈下量の30-50%の沈下が生じ, 次いで沈下速度を低下しつつ沈下が継続し, その後は比較的緩やかに沈下が進行した後停止することが明らかになった.
  • 佐々木 康, 山下 嗣人
    表面技術
    2001年 52 巻 1 号 92-93
    発行日: 2001/01/01
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
  • 桑原 祐史, 安原 一哉, 野北 舜介, 村上 哲, 金澤 浩明, 佐々木 康子
    海岸工学論文集
    1999年 46 巻 1321-1325
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 康
    日本ゴム協会誌
    1994年 67 巻 8 号 553-557
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 康寿
    生活協同組合研究
    2020年 532 巻 33-42
    発行日: 2020/05/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 福勝寺本堂(重要文化財)垂木用材の食害と材質
    斎藤 幸恵, 信田 聡, 太田 正光, 山本 博一, 多井 忠嗣, 大村 和香子, 槇原 寛, 能城 修一, 後藤 治
    木材学会誌
    2008年 54 巻 5 号 255-262
    発行日: 2008/09/25
    公開日: 2008/09/28
    ジャーナル フリー
    重要文化財福勝寺本堂に用いられていた垂木で,施工年代が異なり(1500,1662,1836年頃),品等・使用環境が似通ったものの劣化調査を実施した。供試試料は全てアカマツである。ケブカシバンムシによる食害が,古い材ほど著しく進んでいた。食害部分を除いた,木材実質の経年変化を検討するために,未被食部のみを取り出して供試した。古材未被食部の酸化開始温度,および微小試験片の縦方向引張ヤング率は,現代材より低い傾向にあったものの,経年によって低下の程度が増すとは断定できなかった。未被食部のX線回折から求めたセルロース相対結晶化度には経年による増大の傾向が見られ,縦方向引張ヤング率との間に,弱い負の相関が見られた。また古い材ほどホロセルロース率が低下する傾向があり,経年による未被食部の成分変性を示唆していた。木材実質そのものの変性よりはどちらかといえば虫害の方が,実用上の性能低下に大きく影響すると考えられた。
  • 小木野 瑞奈, 植竹 勝治, 石渡 俊江, 松永 昌訓, 河野 美季, 江口 祐輔, 田中 智夫
    日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌
    2005年 41 巻 1 号 52-53
    発行日: 2005/03/15
    公開日: 2017/02/06
    ジャーナル フリー
  • 増原 慶壮, 篠崎 公一, 野崎 久和, 佐々木 康人, 柏田 和子, 木田 博和, 佐藤 あけみ, 榊 徳市, 荒井 栄, 染谷 一彦
    YAKUGAKU ZASSHI
    1981年 101 巻 1 号 82-85
    発行日: 1981/01/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Serum digoxin levels (SDL) have been known to be a good indicator for digitalis intoxication since radioimmunoassay (RIA) of serum digoxin level became available. To apply pharmacokinetics and RIA of digoxin to the routine practice of medicine, a new method of estimating digoxin blood levels at steady state was evaluated. Blood digoxin concentration in a blood sample obtained at transition state or 3-6 days after initial dosage was used for the estimation of digoxin level at steady state. The apparent volume of distribution was calculated by using multiple dosing equations based on open linear one compartment model. Phadebas RIA stat assay kits were used for the rapid measurement of serum digoxin levels. In six hospitalized patients receiving oral dose of digoxin (0.125-0.25mg per day), estimated digoxin levels at steady state were compared with the values measured by RIA. The estimated and measured values agreed well with a slight discrepancy ranging from 1.5-13% (m^-=6.8%). The method may prove useful as the practical means of predicting SDL at steady state, which allows assessment of digoxin therapy and change of the regimen, if necessary, before intoxication occurs.
  • 服部 彰仁, 徳井 公彰, 箕輪 健一, 小河 利行, 増田 圭司, 佐々木 康人
    日本建築学会構造系論文集
    2016年 81 巻 728 号 1627-1634
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/30
    ジャーナル フリー
     1. Introduction
     Recently, many large-scale factories and distribution warehouses have been constructed. In the case of these large-scale buildings, walls are often attached on the outer periphery of roofs in order to screen the drainage gradient and accommodate machinery. Previous studies have been conducted on the effect of parapets on the wind pressure. But there are a variety of factors and whose influence has not previously been well elucidated. A number of studies have investigated mitigating peak wind pressure through the use of porous parapet.
     2. Models and Outline of Wind Tunnel Test and Numerical analysis
     Wind tunnel tests and numerical analyses are conducted by using 1/222 scale rigid models. Wind tunnel tests were intended to analyze the influence of several parameters and effect of parapets. Numerical analysis was used to make the flow around the building visible.
     3. The Worst Peak Suctions effect on the Roof
     The definition of the worst peak suction is the ensemble average of the worst pressure from each one of 8 data records of 10 minutes duration, where wind pressure is applied as a Simple Moving Average (averaging time is 0.12 seconds based on 1m2 roofing).
     4. Streamlines around the Models and Eigenmode of Wind Pressure
     Streamlines around the models were made visible by using numerical analysis and eigenmodes of wind pressure are derived by using Proper Orthogonal Decomposition. Then, the characteristics of the flow and 1st eigenmode of buildings with parapets were discussed.
     5. The effect of each factor on the characteristic of wind pressure
     The effects of several parameters on the worst peak suctions affect on roofs were analyzed based on wind tunnel tests. The worst peak suctions are only slightly influenced by planar shape and roof geometry, so that those factors are negligible. But the proportional relationship between the magnitude of the worst peak suctions and the turbulence intensity of the approach flow was confirmed.
     6. Reduction of Worst Peak Suction by Using Porous Parapets
     Porous parapets can mitigate worst peak suction on outer periphery of roof. Analyzing the worst peak suctions on corner and edge regions, it was determined that maximum reduction occurred when the openings comprised 25% of parapet's area.
     7. Conclusions
     1) By attaching parapets to the to the flat roofs, the magnitude of the worst peak suction affecting on the corner or edge region is decreased. But, in the central region, the magnitude is increased.
     2) In the case of low-rise buildings (lower than about 20 m) without parapets, the worst peak suction is induced in wind direction θ = 0° or 90°. But as parapets become higher, the worst peak suctions are induced in wind direction θ = 45°. In the case of middle-rise buildings, the worst peak suction is induced in wind direction θ = 45° regardless of height of parapets
     3) The worst peak suctions affect the roofs of square buildings and rectangular buildings with an aspect ratio is 1:2 to the same degree regardless of the height of parapets.
     4) The worst peak suctions affect sloped roofs (5 % gradient) and flat roofs to the same degree if the heights of parapets are same. (The height of parapets attached to the sloped roof is defined as the maximum height of parapets.)
     5) The magnitude of worst peak suction effects on the corner and edge region of roof is reduced more than 30% by using porous parapets. In this test, the magnitude of worst peak suction is lowest when the quantity of opening in parapet is 25% of parapet's area.
  • 高橋 孝子, 佐藤 あけみ, 榊 徳市, 辻野 大二郎, 柏田 和子, 染谷 一彦, 増原 慶壮, 佐々木 康人
    RADIOISOTOPES
    1985年 34 巻 5 号 274-277
    発行日: 1985/05/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 康之
    北陸作物学会報
    1992年 27 巻 41-43
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2016/11/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top