詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐藤あつ子"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 吉江 麻里, 井沢 邦英, 有賀 道生, 槻岡 正寛, 佐藤 あつ子, 黛 智則, 松本 義徳, 吉田 浩美, 堀口 博, 杉田 祐子, 山川 治
    国立のぞみの園紀要
    2011年 4 巻 125-129
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    一般的に反芻は乳児に多く,患者自身が報告することはまれであり,反芻動物でみられる逆蠕動はヒトでは報告されていないため,成人における発症率や病態生理は不明な点が多い.反芻は通常,観察により診断され心理社会的既往を聴取することによって,基礎にある情動的ストレスが明らかになることがあるが,知的障害者では聴取することが難しく,的確な評価がなされていない.そこで,反芻習癖を持つ知的障害者に対し調査票を作成し,群馬県内知的障害者入所施設4施設674名に関して記載を依頼した結果,実際に反芻を認められたのは55名であった.
  • ―保育所の支援からの自立プロセス―
    照井 裕子, 岡本 依子, 菅野 幸恵
    子育て研究
    2014年 4 巻 42-52
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/10/05
    ジャーナル フリー
    本研究では,親たちが保育所からの支援を受けつつ主体的活動を行うようになったZ 音楽祭という活動に着目し,母親たちへのグループ・インタビューから活動がいかに母親たちによる主体的なものになったのか,また活動に対する親たちの意味づけ,保育所からの支援に対する意味づけを検討した。当初保育所主導で音楽祭が実施されたが,第3 回音楽祭には活動の基盤を安定させ支援の一方的な受け手から脱却し,親たちの主体的な活動となっていた。活動への意味づけでは,特に第2 回において母親たちが主催者として位置づけられたことがもたらした母親たちの活動への向き合い方の変化や活動におけるインパクトを大きく捉えていること,また活動を,自分たちがやりたいことを楽しみ子どもを活動に巻き込む場として意味づけ,支援の受け手から脱却するという意味での主体性を発揮しつつ,個人としての主体性を発揮する場をも創造した活動と捉えられた。保育所からの支援への意味づけでは,「安心してはじけられる」環境にあったことを既存の「サービス」とは異なると区別し評価していた。さらに,物理的支援に関しては回を経るごとに減少したものの,必要に応じて頼れる状況だったことを高く評価しており,保育所による緩やかなお膳立てとも言える支援が母親たちにとって大きな意味を持っていたと考えられた。
  • 石郷岡 富男
    北日本病害虫研究会年報
    1958年 1958 巻 9 号 204-211
    発行日: 1958/10/25
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    1. 畦畔・堤防などを6月中旬末から下旬にかけての薬剤散布によつて, イネカラバエの成虫密度を低下させ本田の産卵数・傷穂数を減少させることができた。
    2. EPN・デイルドリン粉剤などは本田防除におとらぬ良好な成績を得たので, 経済的・実用的な面から, きわめて薬剤経費と労力を節約することができた
  • 松本 義徳, 中島 英昭, 今井 圭子, 穴原 悦子, 吉田 浩美, 佐藤 あつ子, 金子 暁, 龍崎 圭一郎, 高橋 徳之, 井沢 邦英
    国立のぞみの園紀要
    2008年 1 巻 134-144
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    2002 年度の診療報酬改訂により「褥瘡対策未実施減算」が新設され、各医療機関では褥 瘡発生の危険の高い患者に対して、褥瘡発生の予防、発症早期からの適切な処置を含めた 体制を整備することが必要となった。2004 年度には褥瘡対策管理加算が新設され、さらに 2006 年度には入院基本料算定の必須要件となるなど、より積極的な褥瘡対策が求められる ようになった 1 ) 。その結果、国内において褥瘡を有する患者数の減少や褥瘡サイズの縮小 傾向が報告されている 2 )。 当園は 50 歳以上の利用者が 85%を占め 3 ) 高齢化が進行している。車椅子の使用率や寝 たきり者は年々増加し、さまざまな疾患が顕在化しつつある中、褥瘡発生のリスクも高く なっている。これらは地域移行の時代にあって施設全体の大きな問題となっている。 このような状況から当園では、2006 年 4 月に診療所内に褥瘡対策委員会を設置し、他職 種が連携した褥瘡の治療、予防、再発防止等の対策と啓発活動を行っている。 今回、重度知的障害者施設において独自の褥瘡管理システムを構築し、生活支援員や理 学療法士(PT)との連携を強化し、褥瘡の評価、治療、予防をトータルでケアする体制を 整備した。その結果、褥瘡の早期発見の増加や平均治療期間の短縮などの治療効果をえる ことができたのでここに報告し、チーム医療で取り組んだ実際の事例を 4 例紹介する。
  • 育児不安・母親としての意識・居場所に着目して
    鬼塚 史織
    家族心理学研究
    2018年 31 巻 2 号 89-102
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

      The aim of the current study was to examine changes in mothers' perceptions of and attitudes towards childcare in terms of (1) parenting anxiety, (2) maternal perceptions, and (3) mothers' sense of where they belong. Semi-structured interviews were conducted with 12 mothers participating in the Y (childcare) Group regarding their experiences within the group. The interview data were analyzed using a modified grounded theory approach. Four categories of perceptions/attitudes were identified, and these perceptions/attitudes transitioned in a certain process. “Anxiety about parenting” changed to “Reduced anxiety about parenting.” This led to “Changes in attitudes towards parenting.” This resulted in the “Formation of bonds.” However, one mother's perceptions/attitudes did not follow the aforementioned process. That mother's perceptions/attitudes provided a contrast that helped to more thoroughly understand steps in the process.

      Mothers transitioned from passive to active involvement and then ultimately interacted with other members of the group. Mothers began by resolving their own parenting issues. This provided them with a sense of belonging through which they were able to reconcile their identity as an individual and their identity as a mother. A basis for mutual support was created among mothers. This support fostered perceptions and attitudes that supported parenting efforts by other mothers. Support for mothers in the community needs to encourage communication and interaction among mothers. Support for mothers needs to help them build networks and it needs to provide individualized support to mothers who feel left out of a childcare group.

  • 鬼塚 史織
    発達心理学研究
    2016年 27 巻 1 号 10-22
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/20
    ジャーナル フリー
    本研究では,乳幼児を抱える母親の地域の子育てグループへの参加過程を母親の居場所という視点から示し,当事者間で展開される支援として母親が得た体験を理解し,そこから支援者のあり方を考察することを目的とした。分析の対象者は,子育てグループの運営に携わった経験のある母親11名であり,子育てグループにおける居場所と参加のあり方に関して半構造化面接を行った。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析の結果,6つのカテゴリが得られ,【子育てグループとの出会い】から【一参加者としての交流】,【居場所となる】,【運営への参加】,【主体的な運営】,そして【子育て支援の展開】に至るという参加過程を示した。子育てに悩む一母親が運営に参加するという転換期を迎え,支援をする側へと変化する姿が捉えられた。この背景には,子育てをする一母親としての学習と,地域の子育て支援者としての学習という2つの学習過程が考えられた。また母親の居場所は,子どもとともに受容され,本来の自分を取り戻す場所であることに加えて,担った役割を達成し,充実感が得られるというような居場所へと変容することが示唆され,支援者はそれを理解し支えることが有用だと考えられる。
  • 安藤 秀俊, 松尾 広樹, 小原 美枝
    科学教育研究
    2013年 37 巻 2 号 171-183
    発行日: 2013/06/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research was to develop a teaching program on the sine theorem, using "Kepler's law" as a material from scientific history, and to investigate its effectiveness. A lesson plan for mathematics class was prepared for 74 high school students, in order to apply Kepler's laws of planetary motion that show that the earth orbits around the sun in a near circle, using the sine theorem. Subsequently, a pre- and post-questionnaire were implemented in addition to free answers using a text-mining approach. These free answers were categorized, and a correspondence analysis was implemented for three groups, divided by the levels of their interest or disinterest in mathematics and science teaching. When the Wilcoxon signed-ranks test was performed in 11 common items in the pre- and post-questionnaires, the score of the post-test rose significantly for seven items; the item "mathematics and science have connections" improved in particular. Free answers, such as "Mathematics and science have connections" and "Mathematics is necessary in science teaching" were elicited from the students, which may imply the importance of the connections between mathematics and science teaching, as well as the usefulness of the sine theorem.
  • 医療
    1982年 36 巻 Supplement 号 473-489
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1987年 41 巻 Supplement 号 438-467
    発行日: 1987/09/26
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1989年 43 巻 Supplement 号 859-890
    発行日: 1989/10/02
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1983年 37 巻 Supplement 号 a138-a179
    発行日: 1983/10/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1997年 51 巻 Supplement 号 a469-a519
    発行日: 1997/10/16
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1987年 41 巻 Supplement 号 651-836
    発行日: 1987/09/26
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1998年 52 巻 Supplement 号 393-505
    発行日: 1998/09/24
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1990年 44 巻 Supplement 号 622-782
    発行日: 1990/10/04
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top