詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐藤義昭"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • 横川 吉晴
    信州医学雑誌
    2005年 53 巻 3 号 165-166
    発行日: 2005/06/10
    公開日: 2015/10/08
    ジャーナル フリー
  • 蝶名林 直彦
    日本集中治療医学会雑誌
    2007年 14 巻 1 号 23-25
    発行日: 2007/01/01
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 守時 正人
    材料
    1992年 41 巻 462 号 305-311
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    “High Pressure Crystallization” is a newly developed crystallization process where pressure instead of cooling temperature is controlled as the motive force to crystallize or to melt. This process has already been applied in industry to separate an isomer from its mixture.
    Through experiments using this process to apply various organic mixtures, it was found that there are many phenomena different from the concept of the liquid-solid transition under atmospheric pressure, such as eutectic concentration shifts, a change from a solid solution system to a eutectic one, a change in the nucleation pressure caused by the history of the liquid, and others. Most of these phenomena might be caused by a change of the liquid structures under pressure.
    Some of them are discussed in this article.
  • 草加 耕司
    日本水産学会誌
    2016年 82 巻 5 号 795
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/06
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 義昭
    日本集中治療医学会雑誌
    2007年 14 巻 1 号 19-23
    発行日: 2007/01/01
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 乾 大資, 福田 靖, 大藤 純, 西村 匡司
    日本集中治療医学会雑誌
    2007年 14 巻 1 号 89-90
    発行日: 2007/01/01
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 藤野 英明, 佐藤 光浩, 佐田 正二郎, 佐藤 義昭, 石井 直方
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 80D40906
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *坂上 詞子, 中島 敏明, 飯田 陽子, 森田 敏宏, 高野 治人, 永井 良三, 広瀬 健, 佐藤 義昭
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 548
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】医学の進歩により重症な患者が助かるケースが多くなってきた。今後ますます加速する高齢社会において、高齢者の転倒、寝たきりが大きな問題となることが予測され、新たな理学療法(以下PT)の重要性が示唆される。
    近年、スポーツ分野では筋力増強の有用な方法としてすでに確立されている加圧トレーニングは、専用の加圧ベルトで腕や大腿に適切な圧力をかけることで血流を適度に制限しながら、短時間、低負荷でのトレーニングを行う方法である。これにより低負荷の運動で大きなトレーニング効果が得られることが実証されている。一般的に筋力増強、筋肥大を得るためには、ある程度の運動強度と成長ホルモン(以下GH)分泌刺激作用の関与が必要である。他方、GHは心疾患において心筋収縮増強、心筋構築促進などの作用があり、現在は心不全の治療薬としても使われ始めている。したがって、筋力トレーニングを効果的に行ない、心疾患の治療効果を得るにはGHを有意に分泌させる必要がある。加圧トレーニングは、虚血、低酸素下での運動において、筋線維、特に速筋線維の動員による筋肥大が起こるとともに、GH分泌が亢進することがわかっている。そのため加圧トレーニングは、心疾患のみならず、高齢者の長期臥床による筋萎縮ならびにdeconditioning防止に有用である可能性がある。
    今回CCU患者の重症例のPTに加圧トレーニングを用いた症例を経験し、起居移動動作能力の向上を認めたので報告する。

    【症例】59歳男性。2001年より狭心症指摘され、加療していた。2004年7月にCAGにて3枝病変が見られ、CABG適応となるも肺炎となり、心不全増悪し、PCI施行した。その後呼吸不全の状態に陥り、気管切開し、呼吸器管理が行なわれた。挿管期間が3ヶ月以上となったため、disuse改善目的に、PTにて加圧トレーニングを11月24日より開始した。プログラムとしては、週3回、上肢、下肢をそれぞれ加圧圧100mmHgで加圧し、肩、肘、股、膝関節にて10回1セットとし、3セットを自動運動より行った。運動中の血中GH濃度を測定したところ、運動前後で0.92ng/mlから7.28ng/mlと著明な増加を認めた。MMTは開始時上下肢
    3から4レベルであった。11月29日呼吸器離脱、30日に端座位、12月6日に立位、14日より歩行可能となり、2005年2月4日徒歩にて自宅退院となった。退院時MMTは上下肢とも4レベルまで改善を認めた。なお、加圧トレーニング中には胸部症状などの異常所見は認められなかった。

    【まとめ】加圧トレーニングをCCU重症患者に施行した。加圧トレーニングはCCU患者においても早期より施行でき、安全な方法であるとともに、筋力増強効果も期待できる。今後deconditioning防止効果、さらには重症患者の早期退院につながるか否か、また、心疾患以外の疾患に対する加圧トレーニングの効果などを検討する予定である。
  • *笹沼 直樹, 西田 淳子, 梅田 幸嗣, 北林 豊, 森下 慎一郎, 山崎 允, 畠山 由架利, 眞渕 敏, 川上 寿一, 道免 和久
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 547
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】呼吸理学療法は急性期患者の循環動態に悪影響を及ぼす可能性が指摘(Stiller 2000)されており、その手技として頭低側臥位や振動法、軽打法などが検討されている。一方、筆者らが主に用いる呼吸理学療法は、完全側臥位等のポジショニングや呼吸介助手技などである。しかし、これらの手技が心不全患者の循環動態に及ぼす影響は明らかにされていない。そこで、呼吸理学療法として用いるポジショニング(完全側臥位等)と呼吸介助手技との併用が、心不全を有する患者の循環動態に及ぼす影響を検討した。
    【症例】症例(1)87歳女性、診断名は高血圧性心不全、呼吸不全。Glasgow Coma Scale(GCS)は3-T-6。薬物療法は輸液のみ。症例(2)64歳女性、診断名は慢性心不全、ARDS。薬物療法は心不全に対し硝酸薬(ニトロール)、強心薬(ハンプ)が、鎮静のためにプロポフォールが用いられていた。GCSは1-T-1。2症例とも経口挿管にて人工呼吸管理下にあった。
    【方法】循環動態の比較には心拍数(HR)、血圧(SBP DBP)、不整脈の数(NA)を用いた。換気の指標として一回換気量(TV)、呼吸数(RR)を比較した。介入は以下の順序で行った。i)ベッド上20度セミファーラー位安静10分、ii)完全側臥位安静10分、iii)完全側臥位での呼吸介助手技10分、iv)ベッド上20度セミファーラー位安静10分。これらの4条件で上記指標5つについて計測した。HR、TV、RRは10分間の平均値を算出。BPは10分の内最後の1分以内に測定した。NAは10分ごとの総数を計測した。吸引やルート類の位置の調整は各介入の間に行った。
    【結果】数値は介入i)からiv)の順に示す。症例(1)HR[回/分]:69.6、69.2、70.0、67.6。 SBP/DBP[mmHg]:148/64、133/32、126/60、151/60。NA[個]:8、6、9、10(全てVPC)。TV[ml]:277.3、276.7、340.1、275.1。RR[回/分]:16.8,16.3,14.7,15.6。症例(2) HR[回/分]:65.9,65.8,63.7,67,67.6。 SBP/DBP[mmHg]:155/91、132/69、119/61、130/84。NA[個]:1(APC)、0、0、0。TV[ml]:631.5、575.6、692.6、605.6。RR[回/分]:全て15.0。
    【考察】2症例ともに完全側臥位での呼吸介助時でSBPが最小となり、TVは最大となった。Weissmanら(1984)は体動時に比べ睡眠時や安静時でSBPが低値を示すと報告している。今回、呼吸介助時で安静時をさらに下回るSBPが確認できたことは、呼吸介助手技が運動負荷となっている呼吸仕事量の軽減に関与したと推察される。HR、DBP、NA、RRは2症例で異なる傾向を示した。2症例では原疾患、薬物療法が異なり、各介入に対する反応にも差異が生じると考えられるため、今後も引き続き検討を重ねたい。
  • 小林 龍生
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2013年 50 巻 6 号 453-462
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/07
    ジャーナル フリー
    Injury of the anterior cruciate ligament, which works for anterior restraint, is especially important among the knee joint ligaments because it can result in the knee to giving way and requires surgical reconstruction before the patient can return to sports activities. On the other hand, injury of the posterior cruciate ligament, which works for posterior restraint, rarely results in the knee joint giving way and so the patient's comeback to sports is easier. Our motion analysis of the muscular skeletal model indicated that general motions mainly need posterior restraint and hardly require anterior restraint at all. Anatomy also shows that the anterior knee does not have a muscular tissue which works for restraint while the posterior knee has the stout gastrocnemius, which takes charge of posterior restraint. From the above facts, the assumption is that properly balanced motions of the knee joint only need posterior restraint with the posterior cruciate ligament and the gastrocnemius while an unexpectedly ill-balanced motion in the middle of sports activity can cause an anterior restraint which results in the knee joint giving way if the anterior cruciate ligament is insufficient. Accordingly, it is suggested that rehabilitation after anterior cruciate ligament reconstruction can be safely performed if only losing balance in an unnatural motion is avoided. In addition, newly developed methods are hoped to serve as powerful additions with benefits such as an increase in muscle size and strength by rehabilitation with vascular occlusion and neuro-function improvement by applying whole body vibration. Lastly, an issue of equal importance remains, which is to develop a method of preventing anterior cruciate ligament injuries.
  • 宝田 雄大, 高沢 晴夫, 佐藤 義昭, 石井 直方
    日本体育学会大会号
    1996年 47 巻
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 中島 敏明
    心臓
    2012年 44 巻 3 号 279-285
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 弘, 船坂 陽子, 市橋 正光
    日本化粧品技術者会誌
    2000年 34 巻 4 号 395-400
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    UV-B照射後, ケラチノサイト培養上清中に存在する, チロシナーゼ活性を増加させる物質を確認するために, ADF/TRX抗体, α-MSH抗体を使用して検討を行った。その結果, ケラチノサイト培養上清中にADF/TRX抗体, およびADF/TRX抗体+α-MSH抗体を添加したメラノサイトのチロシナーゼ活性は, 抗体を加えない場合と比較していずれも有意に抑制した。次に, 紫外線により亢進されるメラニン産生を抑制するという観点から, UV-B照射時にケラチノサイトから産生されるADF/TRXの産生を抑制する物質の検索を行った。その結果, dl-α-トコフェロールのほか, グアバ葉抽出物, 茶抽出物, ヒマワリ種子エキス等の物質が, UV-B照射時のケラチノサイトにおいて産生されるADF/TRXを抑制することが確認できた。
  • 堀田 優, 伊藤 建一
    バイオメカニズム
    2012年 21 巻 231-238
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー

    現在の筋疲労研究では, 筋の疲労性変化の指標として, 双極導出法により記録した表面筋電図が一般的に用いられている. しかしながら, 双極導出法により記録した表面筋電図では, 低強度運動時の疲労に伴う変化が不明確であるとされている. また, 上腕基部を圧迫し強い筋疲労を擬似的に再現した研究においても, 圧迫条件間に有意差は生じなかったと報告されている. この強い筋疲労は, 等尺性運動時に血管系の末梢抵抗の上昇に伴い発生する可能性があるものである. 低強度運動および等尺性運動は, 生活習慣病に対する運動療法として広く実践されており, 疲労に伴う表面筋電図変化の不明確性は, 解決すべき問題であると考えられる. 本研究では, 双極導出法に比べ導出範囲が広い単極導出法を用いて, 疲労に伴う表面筋電図変化を明確に捉えることを目的とした. 実験では, 血流制限および非血流制限条件で低強度等尺性運動を行い, 単極および双極導出法で表面筋電図を測定した. 血流制限条件は上腕基部の圧迫で実現した. さらに, 近赤外分光法を用いて筋酸素動態, Borg CR-10を用いて自覚的運動強度を測定した. 筋酸素動態および自覚的運動強度は, 筋血流制限と非筋血流制限条件のいずれにおいても疲労性変化を示し, また, 筋血流制限条件の方が有意に大きかった. この筋血流制限の影響は単極導出法で検出されたが, 双極導出法では検出されなかった. 非筋血流制限条件では, 単極導出法により記録した表面筋電図の方が, 双極導出法と比べて疲労性変化が有意に大きかった. 筋血流制限条件においても, 同様な傾向が見られた. これらの結果から, 単極導出法で表面筋電図を記録することにより, 疲労に伴う表面筋電図変化を明確に捉えられる可能性が示唆された.

  • 山村 亮太, 安東 大智, 五十川 達哉, 黒瀬 孝二, 中尾 龍之介, 添田 徹, 伊東 弘樹, 迫 祐介
    日本臨床救急医学会雑誌
    2020年 23 巻 6 号 806-811
    発行日: 2020/12/28
    公開日: 2020/12/28
    ジャーナル フリー

    82歳,男性。左下腿を受傷10日目より開口障害が現れ,翌日破傷風の疑いのため入院となった。破傷風全身型の第2期と診断し,抗菌薬および抗破傷風ヒト免疫グロブリン製剤を投与した。第4病日より全身の痙縮と後弓反張が出現し,第3期へ移行した。第9病日より人工呼吸器管理とし,痙縮に対しベクロニウムの投与を開始した。第13病日より硫酸マグネシウムを0.3g/時で併用し,徐々にベクロニウムを減量した。第19病日の血清Mg値は3.4mg/dLであった。第22病日にベクロニウムを中止したところ,四肢ならびに体幹の痙性が軽度現れた。ベクロニウムは硫酸マグネシウム開始前の0.67μg/kg/分から,最終的に0.5μg/kg/分まで減量できた。低用量の硫酸マグネシウムを投与することにより,破傷風の治療域未満の血清Mg値であってもベクロニウムの用量を低減する可能性が示唆された症例であった。

  • 佐藤 義昭, 梅津 由一, 土田 幹憲, 清水 純一
    日本科学教育学会年会論文集
    1986年 10 巻
    発行日: 1986/07/23
    公開日: 2018/05/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 堀田 優, 伊藤 建一
    生体医工学
    2013年 51 巻 5 号 292-299
    発行日: 2013/10/10
    公開日: 2014/01/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to improve detection sensitivity of surface EMG variation caused by muscle fatigue by using 2 approaches. The first approach was to employ recurrence quantification analysis (RQA) instead of the traditional frequency analysis (FA) to compute the muscle fatigue index. The second approach was to employ a monopolar configuration for measuring surface EMG. We measured the surface EMG signal by using the monopolar and bipolar configurations simultaneously during low-level isometric contractions under blood flow-restricted (BFR) and unrestricted (CON) conditions, and then compared and evaluated the differences in detection of muscle fatigue. The results can be summarized as follows:(1)The effect of BFR is better detected by RQA than by FA. (2)The fatigability change is larger in the monopolar configuration than in the bipolar configuration.
  • ―加圧トレーニング―
    平泉 裕, 中島 敏明, 今西 登之彦, 佐藤 義昭
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2017年 54 巻 10 号 768-775
    発行日: 2017/10/18
    公開日: 2017/12/04
    ジャーナル フリー

    加圧トレーニング法は下肢または上肢を空圧式加圧ベルトで加圧し,適度な血流制限下での運動により短期間・軽負荷で筋肥大効果を期待できる.本法はオリンピック選手やプロスポーツ選手の強化トレーニング法として実績があり,近年はリハビリテーションや医療現場でも応用されるようになった.本技術は軽い身体負荷での運動を選択する必要がある患者に対して有効と考えられ,高齢化社会にふさわしいリハビリテーション法と考えられる.

  • 望月 麻紀, 宝田 雄大, 友添 秀則, 大坂 昇
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2014年 51 巻 4-5 号 283-287
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/10
    ジャーナル フリー
    Generally, conservative treatment is performed at the initial stage of Osgood-Schlatter disease (OSD) to decrease pain. When this conservative treatment is no longer effective, surgery will be performed to decrease OSD pain by removing a tibial tuberosity avulsed bone and a synovial capsule. We reported a time-series change of pain before and after the OSD surgery on a wrestling athlete. The present subject was a 20-year-old male wrestler (height 183 cm ; weight 90 kg), who received OSD surgery on the left knee. Numerical rating scale (NRS) was used to determine pain before and after the OSD surgery. NRS was measured by three positions : resting position (RP), sitting with knee extending position (SKEP), squat with knee flexing 90° position (SK 90 P) and pressure pain (PP). Immediately after the OSD surgery, NRS at the RP, SKEP, SK 90 P, and PP decreased from NRS 3 to NRS 0, NRS 5 to NRS 1, NRS 8 to NRS 6, and NRS 8 to NRS 1, respectively. Three weeks after the OSD surgery, pain at the SKEP and PP decreased to NRS 0. Eight and eleven weeks after the OSD surgery, pain at the SK 90 P decreased to NRS 2 and NRS 1, respectively. The present case study suggests that OSD surgery may progressively decrease pain. Further studies are needed to clarify the effect of OSD surgery on pain.
  • 内藤 裕之, 植野 俊雄, 齋藤 敏雄
    システム監査
    2015年 28 巻 1 号 1-11
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー

    ICTの急速な発展により、人々の生活や企業の活動は大きく変化した。このような状況を情報セキュリティの観点から眺めると、組織および組織構成員によるICTの利用環境には質的な変化が生じており、その結果個人および組織は、今までに直面したことのない新たな脅威に身をさらす可能性が高まっている。

    本研究の目的は、昨今のICTの急速な発展に伴う利用環境の変化、それに伴う新たな脅威の顕在化とその特徴を明らかにし、それらに対応した情報セキュリティ確保のための新たなアプローチの方向性と基本的考え方を提案することである。本論文で提案する新たなアプローチ(本研究ではオブジェクトアプローチと呼ぶ。)とは、どのような組織にも普遍的に適用できる考え方で、利用環境の変化に不変な要素、すなわちデータに着目し、データの守るべき特性を維持する方策を最優先することを基本とするものである。

feedback
Top