詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐藤雪夫"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • (日本映像学会第二回大会研究発表)
    田島 良一
    季刊映像
    1977年 6 巻 24-37,62
    発行日: 1977/06/10
    公開日: 2019/07/10
    ジャーナル フリー

     Critics like Hideo Tsumura, Akira Iwasaki and Jun Izawa suggest that the works of Kenji Mizoguchi have an affinity with the literary works of Kafu Nagai. Kaneto Shindo and Jun-ichiro Tomoda maintain in an article that Mizoguchi was, to some extent, influenced by Kafu Nagai. However, nobody has ever studied their relationship closely. It has been generally understood that Mizoguchi, in producing ‘Naniwa Erezi’ (Osaka Elegy) 1936, imitated ‘Mieko’, a story by Saburo Okada. Later Yoshikata Yoda, one of his closest colleagues, proclaims that Mizoguchi imitated ‘Tsuyu-no Atosaki’, a story by Nagai, as well as ‘Mieko’. Actually we find that a sequence in ‘Gion-no Shimai’ (Sisters of the Gion) 1936, is based on a scene in ‘Tsuyu-no Atosaki’. A close study gives us an evidence that the two works of Mizoguchi are influenced by ‘Tsuyu-no Atosaki’ in terms of their purpose, backgrounds and methods. The style Mizoguchi adopted in creating films did not change for the remaining 20 years until his death in 1956 when his last film, ‘Akasen Chitai’ was presented, which means Mizoguchi was under the influence of Kafu throughout the latter half of his life as a film director.

  • 文学関係記事をめぐって
    十重田 裕一
    昭和文学研究
    1994年 29 巻 77-90
    発行日: 1994年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • *溝渕 久美子
    日本映画学会大会報告集
    2019年 15 巻
    発行日: 2019/12/07
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • ースポーツと映画における「動き」の体系的な研究に向けてー
    大谷 晋平
    年報Promis
    2024年 2 巻 1 号 99-122
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究ノートは、執筆者が作成した日本で劇場公開されたスポーツ映画のリストの分析と、これからのスポーツ映画研究の展望を簡単に提示することを目的としている。 「はじめに」では、作品リストが日本のスポーツ映画研究に向けたものとして製作されたことを説明し、その研究の一つの視座としてトム・ガニングの「動き」に関する研究を紹介する。 第二節では、特に北米で盛んなスポーツ映画研究の概況について、具体的な研究の視座と映画分析手法の大まかな傾向を、先行研究例を用いながら整理し、その上でガニングの視座との差異を確認する。すなわち、これまでの、映画におけるキャラクター像や物語分析とは異なり、「動き」そのものがどのように作られて、観客はそのスペクタクル性をいかに享受したかを考察する研究の可能性についての提示である。 第三節では映画リストの製作基準や方法を提示し、近代スポーツと日本映画の連関を研究することに向けて、日本スポーツ映画の大まかな特徴を明らかにする。 結びでは、第二節と第三節とを踏まえて、「動き」のスペクタクルという視座から日本のスポーツ映画研究という大きな展望を、例を交えながら示したい。
feedback
Top