詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "使役"
4,985件中 1-20の結果を表示しています
  • 馮 富栄
    教育心理学研究
    1994年 42 巻 3 号 324-333
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This study was to investigate the influences of mother tongue on a second language acquisition. In survey I, three Chinese groups who had been learning Japanese for different periods and one Japanese group were asked:(i) to choose the appropriate imperative voice markers, and (ii) to rate the naturalness of the Japanese imperative sentences. In survey II, a fourth Chinese group was asked to rate the naturalness of Chinese sentences which were translated from the Japanese sentences in Survey I. The main results were:(i) the error rate in imperative voice markers decreased as the learning years increased while ratings of naturalness remained relatively constant;(ii) in the sentence rating case, when the results of the fourth Chinese group was close to the Japanese group, all five groups were positively correlated. On the contrary, the rating value of the first three Chinese groups was not positively correlated with the fourth Chinese group and nothing related to the Japanese group, but more errors were observed. This study suggested that mother tongue had both promoting and interfering influences.
  • ――LARP at SCUの分析結果から――
    胡 君平
    日本語教育
    2016年 163 巻 95-103
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/04/26
    ジャーナル フリー

     日本語の

    使役
    文には様々な用法があり,中国語母語話者にとって習得が難しいと言われているが,運用上における使用実態は十分に明らかにされていない。本稿では作文コーパスLARP at SCUの分析結果から,台湾人学習者による日本語
    使役
    文の用法別の使用実態を明確にしたい。考察の結果,全体の使用率も誤用率も「他動的」>「心理的」>「基本的」で,誤用のパターンは用法別に異なる傾向が見られた。「他動的」は日本語の動詞自他用法の未習得による「させる」の不使用と過剰使用及び有対動詞の非用,「心理的」は被
    使役
    者を示す助詞「に」の過剰一般化,「基本的」は「てもらう」との混同に起因する誤用が多い。また「基本的」は一貫して誤用率が低いのに,「他動的」「心理的」は学習年数が経過しても依然として誤用率が高いことが分かった。以上のことを踏まえ,日本語教育の立場から「他動的」「心理的」を重点的に教えることが
    使役
    文の習得を促進させると言えよう。

  • ――「つかいだて」と「みちびき」――
    早津 恵美子
    言語研究
    2015年 148 巻 143-174
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/17
    ジャーナル フリー
    使役
    文の文法的な意味については様々な分析がなされているが,広く知られているものとして「強制」と「許可」に分けるものがある。本稿ではこれとは異なる観点から「つかいだて(他者利用)」と「みちびき(他者誘導)」という意味を提案する。この捉え方は「強制:許可」という捉え方を否定するものではないが,原動詞の語彙的な意味(とくにカテゴリカルな意味)との関係がみとめられること,それぞれの
    使役
    文を特徴づけるいくつかの文法的な性質があること,この捉え方によって説明が可能となる文法現象がいくつかあること,という特徴がある。そのことを実例によって示し,この捉え方の意義と可能性を明らかにした。そして,「強制:許可」と「つかいだて:みちびき」との関係について,両者はそれぞれ
    使役
    事態の《先行局面/原因局面》と《後続局面/結果局面》に注目したものと位置づけ得ることを提案した*。
  • 笹野 遼平, 河原 大輔, 黒橋 禎夫, 奥村 学
    自然言語処理
    2014年 21 巻 6 号 1207-1233
    発行日: 2014/12/15
    公開日: 2015/03/15
    ジャーナル フリー
    日本語において受身文や
    使役
    文を能動文に変換する際,格交替が起こる場合がある.本論文では,対応する受身文・
    使役
    文と能動文の格の用例や分布の類似性に着目し,Web から自動構築した大規模格フレームと,人手で記述した少数の格の交替パターンを用いることで,受身文・
    使役
    文と能動文の表層格の対応付けに関する知識を自動獲得する手法を提案する.さらに,自動獲得した知識を受身文・
    使役
    文の能動文への変換における格交替の推定に利用することによりその有用性を示す.
  • 下田 幸男
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2005年 2005 巻 49 号 47-66
    発行日: 2005/12/25
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    Este trabajo intenta investigar la posibilidad de omitir la partícula se en los infinitivos dependientes de hacer, dejar, mandar, con los cuales forman las construcciones causativas.
    Juan {hizo/mandó/dejó} sentar (se) a María en la silla.
    Cada uno de los verbos que forman las construcciones causativas se diferencian por la posibilidad de omitir la partícula se en los infinitivos dependientes de los verbos causativos. hacer muestra, según los datos investigados, mayor posibilidad de omitir el pronombre reflexivo, mandar se sitúa en el medio, y dejar es el que muestra la menor posibilidad de omitirlo.
    La posibilidad de la omisión de la partícula no se origina sólo en los verbos causativos que hemos visto, sino también en los infinitivos dependientes de los causativos. Se observa la mayor proporción de la omisión en los verbos de reflexivo directo, como sentarse, acostarse, casarse, etc., después vienen los verbos psicológicos, como preocuparse, interesarse, divertirse, etc. que gramaticalmente se incluyen en el grupo de reflexivo directo. Y tanto los verbos de reflexivo indirecto, como ponerse, quitarse, lavarse, etc. como los verbos que en normativa no se permite omitir la partícula, como suicidarse, quejarse, etc. muestran la menor posibilidad de omitir el pronombre reflexivo.
    Hipótesis: si el causante le lleva un control relativamente débil al causado (el sujeto en acusativo) y por ello el causado guarda su autonomía en la construcción, se tiende a no omitir el reflexivo, y viceversa.
  • 沈 力
    中国語学
    1996年 1996 巻 243 号 75-84
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本論文では、中国語の
    使役
    文と受動文における共通点は構造上の問題であるが、相違点は語用論上の問題であることを観察する上で、2つの構文はともに動詞句連続の構造であり、その中で、最初の動詞句が主要部であることを提案する。
    この提案の根拠として
    使役
    動詞「辻」または受動動詞「被」に後続する名詞句が、意味的に見ても形式的に見ても、「田」と「被」の目的語であることが挙げられる。これは
    使役
    文と受動文は動詞句連続の構造であることを意味する。もう1つの根拠は、意味素性の継承という観点から見れば、最初の動詞、即ち「〓・被」の項構造やアスベクト性が述語全体に継承されているということである。これは中国語の
    使役
    文と受動文では、最初の動詞句が主要部であることを意味する。
  • 北京語との対照を含めて
    田中 智子
    中国語学
    2004年 2004 巻 251 号 74-93
    発行日: 2004/11/06
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 西尾 哲夫
    日本中東学会年報
    1989年 4 巻 2 号 1-45
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    アラビア語の動詞派生形IV形は、本来
    使役
    的機能を有するが、同機能を有さないIV形も在証される。本稿では、このような非
    使役
    的IV形(non-causative C-form)の機能について、主としてコーランから例を引きながら考察し、同形式が開始相(inchoative)という局相アスペクトを表現する形式であることを立証する
  • 永澤 済
    言語研究
    2021年 159 巻 37-68
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

    中国漢文において助動詞「令」は〈

    使役
    〉を表すが,日本中世の和化漢文では,本来の〈
    使役
    〉用法から派生したとみられる独自の非〈
    使役
    〉用法が非常に広範囲に使用されている。この「令」の機能について,従来,取り除いても文意に影響しないとの見方や,〈謙譲〉〈再帰〉〈意志動詞化〉等の意を表すとの見方が示されてきたが,統一的な結論は出ていない。本稿では,従来の意味中心の分析ではなく,構文機能に目を向けることで次のように結論した。非
    使役
    「令」の機能は動詞マーカー/動詞化である。助詞や接辞を表し得ない和化漢文で,和語の軽動詞「する」を代替した。その起源は,本来
    使役
    を表す「S令V」構文が(他)動詞文と意味的に隣接するケースにおいて,「令」の表す
    使役
    の意が後退して単なる動詞マーカーと解釈されたものと推定される。Vの位置には,意志行為,非意志現象,無生物主体の事象,形容詞まで幅広く立つ。先行研究で「令」は「致」との類似性が指摘されたが,「致」の後続語は意志行為に限られかつ「令」の場合のような動詞化はせず名詞的性格にとどまる点で,両者の機能は異なる。

  • 辛嶋 雲青
    中国語学
    2022年 2022 巻 269 号 92-110
    発行日: 2022/10/31
    公開日: 2022/11/08
    ジャーナル フリー

    本文以具有極強口語性色彩的漢譯佛典為語料,從漢譯佛典所見“使/令”句著眼,對其中一類從句法特徵、語義特徵、漢譯與原典語言形式上的對應關係等三個角度進行分析,得出的結論是:(1) 中古漢譯佛典中存在一種表達說話者願望的“‘(願)使/令’+NP+VP”形式的“使/令”句。(2) 這種表達願望的“使/令”句從表狀態變化的“使/令”句派生而來,是一個獨立的構式(construction)。(3) 表願望的“使/令”句反映了中古時期漢語口語面貌之一斑。

  • 畠山 雄二, 本田 謙介, 田中 江扶
    言語研究
    2018年 154 巻 193-204
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/04
    ジャーナル フリー

    本稿では,動作主指向副詞「わざと」を含む例文から,日本語の受動文が

    使役
    の意味を表す場合があることを示す。また,日本語の受動文と英語のget受動文には,どちらも受動と
    使役
    の両方の意味が表せるという点において,強力な類似性があることも示す。

  • 築島 裕
    帯広大谷短期大学紀要
    1970年 8 巻 Humanities_SocialScience 号 1-6
    発行日: 1970/12/25
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • レー ビック ジエップ
    日本語教育方法研究会誌
    2021年 28 巻 1 号 28-29
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This paper analyzes the semantic features of Japanese affective passives and Vietnamese "bị" passives. From the point of contrastive linguistics, the similarities and differences between the two languages can be observed and considered through the characteristics of the subject and the conditions for forming affective passives and "bị" passives. Although both Japanese indirect passives and "bị" passives take similar constructions and imply adversity, it is revealed that "bị" passives need the adversity to the subject in a direct way.
  • 岩田 憲幸
    中国語学
    1983年 1983 巻 230 号 44-51
    発行日: 1983/11/05
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 高橋 君平
    中国語学
    1977年 1977 巻 224 号 31-41
    発行日: 1977/11/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 稲葉 維摩
    印度學佛教學研究
    2013年 61 巻 3 号 1124-1129
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    動詞jay-/ji- (jaya-ti, Pa. jaya-ti, je-ti)「(戦いや賭博に)勝つ,〜を勝ち取る,〜を負かす」とjya-/ji- (jina-ti, Pa, jina-ti)「人(acc./gen.)から物(acc.)を奪う,〜を暴行する」,(jiya-te, Pa. jiya-ti, jiyya-ti)の「〜を奪われる,失う」は,その形態や意味から,明確に別々の言葉である.しかしパーリ語では,いくつかの点で語形や意味が重なり,本来の姿が不明瞭になる.本稿では,パーリ語三蔵(実際には経律蔵)と蔵外文献とにおいて,基本的な語形と意味を示す現在形と
    使役
    形の用例を整理した(なお,jiya-te, Pa. jiya-ti, jiyya-tiについては,本稿において取り上げなかった).ヴェーダ文献において,両者は明確に別々の言葉として用いられているが,しばしば語形や意味の点で混同される例が,先行研究によって指摘されている.パーリ語において,両者はヴェーダ文献と同様それぞれの基本的な意味において用いられる一方,jina-tiがjaya-ti「勝つ,勝ち取る,負かす」の意味で盛んに用いられている.パーリ語japaya-tiはjay-/ji-の
    使役
    形japaya-tiとjya-/ji-の
    使役
    形jyapaya-tiのどちらにも由来しうるが,意味の点から,jyapaya-tiがに由来すると考えられる.パーリ語において,明確に
    使役
    動詞として用いられている例の他,解釈の余地のある例があったが,これについては,さらなる検討を必要とする.
  • 山口 修一
    燃料協会誌
    1926年 5 巻 5 号 489-497
    発行日: 1926年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    發電用として現時蒸汽を
    使役
    すうタービンが高壓高温度或は高眞空度の使用による外更に再熟叉は再生分汽等の新方式若しくは水銀蒸氣併用等に俵て其熟效率を昂上すると共に蒸汽の發生方法に於ても是に對應する高壓高温存起すに適する汽罐型の改良並に擴大、石炭の機械給焚叉は粉碎燃燒、液體叉は瓦斯燃料の使用、燃燒用空氣の豫熟並に配分等による燃燒法の發達從て燃燒爐形の改善の誘起更に燃料の水中燃嶢による直接授熟法の戌功等に基き傳熟損失の低減ぜられたる近來の趨勢か概説し斯くの如吾は皆燃料鮪約にあろ所以を述べて一般社會に於けろ燃料節約の甚だ忽にす可からざる事に論及ぜんとす
  • 井上 和子
    言語研究
    1977年 1977 巻 71 号 56-62
    発行日: 1977/03/31
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 吉成 祐子, 眞野 美穂, 江口 清子
    社会言語科学
    2019年 22 巻 1 号 172-186
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー

    本研究は,日本語学習者が

    使役
    移動事象について日本語でどのように表現するのかを,日本語母語話者の表現と比較するだけでなく,英語,ハンガリー語,中国語,イタリア語を母語とする日本語学習者間でも比較することにより,学習者共通の特徴に注目した中間言語の実態解明を試みるものである.52の移動事象のビデオ映像を提示し,描写させる言語実験で得られたデータのうち,INTO経路を含む3種類の
    使役
    移動事象(随伴運搬 (CARRY),開始時起動 (KICK),継続操作 (PUT))場面の言語表現を取り上げ,分析した.その結果,日本語母語話者ではほぼ必ずINTO経路が表出(93.9%)されているのに対し,学習者言語ではどの学習者グループでもINTO経路の表出が半数程度(平均55.1%)であることがわかった.他の経路と比較してINTO経路は,母語ではどの言語の話者も表出頻度が高いことから,INTO経路表出の少なさは学習者言語の特徴だと言える.これは主体移動事象の描写においてINTO経路が表出されにくいという指摘(吉成ほか,2016)に沿うものである.また各
    使役
    移動場面の表現方法を比較したところ,学習者言語では共通してINTO経路を表す動詞「入れる」の単純動詞としての使用は見られたものの,日本語母語話者の表現で頻出する「蹴り入れる」のような複合動詞での使用はほとんど見られなかった.以上の結果から,学習者のINTO経路表出の少なさの要因として,目標言語と母語との表現パターンの相違,そして目標言語である日本語の経路表出方法の複雑さがあることを明らかにした.

  • 秋廣 尚恵, 早津 恵美子, 藤縄 康弘, 藤村 逸子
    フランス語学研究
    2017年 51 巻 1 号 133-136
    発行日: 2017/06/01
    公開日: 2021/12/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top