詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "儒教"
7,599件中 1-20の結果を表示しています
  • 寺石 悦章
    四日市大学総合政策学部論集
    2005年 4 巻 1_2 号 41-48
    発行日: 2005/02/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • ウェーバーの比較社会学に対する批判的一考察
    佐藤 俊樹
    社会学評論
    1990年 41 巻 1 号 41-54
    発行日: 1990/06/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    儒教
    とピューリタニズム」はマックス・ウェーバーの一連の比較社会学の論考のなかでも、最も重要な論考の一つである。だが、そこでの
    儒教
    理解、とりわけ
    儒教
    倫理を「外的」倫理だとする定式化には問題があり、またウェーバー自身の論理も混乱している。この論文ではまず、
    儒教
    のテキストや中国史・中国思想史の論考に基づいて、
    儒教
    倫理が実際には「内的」性格を強くもつ『心情倫理』であることを、実証的に明らかにする。なぜ、ウェーバーは
    儒教
    の心情倫理性を看過したのだろうか? プロテスタンティズムの倫理と
    儒教
    倫理は実は異なる「心の概念」を前提にしている。ウェーバーはその点に気付かずに、プロテスタンティズム固有の心の概念を無意識に自明視したまま
    儒教
    倫理を理解しようとした。そのために、
    儒教
    を「外的」倫理とする誤解へ導かれたのである。
    儒教倫理は儒教
    固有の心の概念を前提にすれば、きわめて整合的に理解可能な、体系的な心情倫理である。
    それでは、この二つの倫理が前提にしている相異なる「心の概念」とは何か? 論文の後半では、この心の概念なるものの実体が、伝統中国社会と近代西欧社会がそれぞれ固有にもっている人間に関する「一次理論」であることを示した上で、その内容を解明し、その差異に基づいて、二つの倫理とその下での人間類型を再定式化する。そして、それらが二つの社会の社会構造にどのような影響を与えたかを考察する。
  • 佐藤 貢悦
    宗教研究
    2011年 85 巻 2 号 457-478
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    本論文は、日中韓東アジア三国、一般的にいう「
    儒教
    文化圏」のそれぞれの地域における
    儒教
    の伝承にみられる特色ある展開に注目しながら、これを比較論的に論じたものである。予備的考察として、まず
    儒教
    の宗教性について言及した。ついで、杜維明の所論を中国国内の任継愈、方克立の論説に対置させ、
    儒教
    の伝承をめぐる今日の状況とその困難な課題について論じ、無神論と有神論との複雑かつ高度な統合を目指す研究者の苦悩について開陳した。さらに、韓国
    儒教
    が今日の韓国社会に活きる姿を描写しながら、その生命力は信仰と理論体系とが一体的構造にあることを論じた。上記の所論を踏まえながら、日本の
    儒教
    が有するところの仏教的、神道的要素複雑な習合状況に言及し、その歴史的経緯を垣間見ながら、今日における
    儒教
    伝承の問題に言及したものである。
  • 禹 在勇, 尹 永泰, 宮崎 清
    デザイン学研究
    2001年 47 巻 5 号 11-20
    発行日: 2001/01/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    本稿は、韓国安東地域における人びとの食生活のなかに、
    儒教
    倫理のひとつである「孝」がどのようなかたちで表出されているかを、現地における参与観察ならびに文献に基づき、整理したものである。その結果、次の諸点を具体的に明らかにした。(1)「孝」の観念は、日常的な食生活における人びとの行動のなかにさまざまなかたちで表出しており、それが慣習として家々で伝承・実践されている。(2)特に祖先の霊と対面する忌祭祀における食行動のなかには、「孝」の観念に基づく行動体系が儀礼化され、厳粛に継承されてきている。(3)日常および非日常の食生活における「孝」の表出は、それが慣習として維持・継承されることにより、家族・同族さらには地域社会における人間関係に一定の秩序をもたらす役割を担っている。伝統的観念に裏打ちされて一定の行動がいわば「型」として維持・継承されている韓国安東地域における人びとの食生活文化は、今日の韓国で民族のアイデンティティの確認・再評価が叫ばれているなかで、今後の生活文化のあり方を考えるための指針を内包していると思われる。
  • 禹 在勇, 尹 永泰, 田中 みなみ, 宮崎 清
    デザイン学研究
    2000年 47 巻 3 号 45-54
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    韓国において、
    儒教
    は、家庭内から地域社会、国家社会まで、広く行動規範として生活を秩序づけてきた。今日、急速に変化する韓国社会にあって、
    儒教
    の教えに基づく生活規範は継承され生きているのだろうか、また、将来にわたって遵守されるのだろうか。本研究は、
    儒教
    に基づいて様式化された生活規範の表出として「所作の意匠」をとりあげ、韓国安東地域の大学生を対象としたアンケート調査を通して、韓国の食生活に現れる「所作の意匠」を把握したものである。調査の結果、以下の結論を得た。1)アンケート調査項目の79項目をクロス集計し、類似項目をMDA-ORで分類した結果、[生活様式][食の準備][祭祀の食][
    儒教
    の精神]四つの項目群に別れた。2)
    儒教
    の必要性は認められているものの、生活様式の変化や人びとの意識の変化に伴い、普段の食生活を通じた実践は失われつつある。3)現在、祭祀の食の所作については厳密に定式化され、各所に
    儒教
    の所作が残されているものの、他方では、
    儒教
    を盲目的に伝えていくことを疑問視する声も聞かれた。
  • 井関 大介
    宗教研究
    2018年 92 巻 1 号 1-26
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル フリー

    熊沢蕃山について、従来は主に実践的な修養論や合理主義的な経世論が注目され、「神道」の「再興」を唱える宗教論については深く議論されてこなかった。「蕃山の「神道」は結局のところ

    儒教
    に過ぎない」、あるいは「蕃山の「
    儒教
    」は本来の
    儒教
    ではなく日本化している」といった評価がなされるばかりで、いずれにせよ牽強付会による神儒習合として思想的価値を低く見積もられてきたのである。

    本稿では「

    儒教
    か神道か」という不毛な本質主義的問題設定を避け、蕃山が「神道」をしばしば「大道」と表現していることに注目して、それが
    儒教
    経典に基づきつつ、
    儒教
    自体をも相対化する普遍主義的な議論であり、西欧の自然的宗教論と比較し得るような一種の宗教理論であることを論じる。その普遍主義的な宗教理論を近世の日本という具体的な時代、地域の状況に合わせて実践する宗教制度論において、蕃山は「神道」再興論を展開したのである。

  • 文沢 義永, 吉田 正昭
    心理学研究
    1970年 41 巻 2 号 49-66
    発行日: 1970年
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    Almost every culture has its social norms of conduct, called courtesy. The concept of “Reigi” (courtesy) in Japan was originated from Confucianism and it has been recognized of great importance in all human relationships, especially until the World War II.
    The purpose of this research is to investigate and analyze the concept itself for the younger and older generations.
    According to our preliminary survey, the concept has been often referred to that in the relation of persons such as parent-child, teacher-pupil, and senior-junior, and it is accompanied by the moral sentiment of respect, gratitude, submission, and harmony. Usually the adult regards it more important than the younger, and the female regards it more significant than the male.
    (1) Semantic Differential method applied to this concept yielded two main factors for both older and younger generations. The one factor is “happiness”, and the other is “social constraint”. (2) From the classical books of ethics in Japan, tentative components of this concept were collected. In each relation of 11 principal human cases such as parent-child, the components were assessed by the constant sum method. The most important components rated are reliance, sincerity, and reverence, while etiquettes and wording in speech are least rated as a factor of courtesy. Factor analysis of the score matrix yielded two main factors. The one is generosity and mercy, and the other is modesty and non-pretension. Besides, one more factor of reverence-submission was extracted for the younger samples.
  • 山内 弘一
    法制史研究
    1987年 1987 巻 37 号 266-268
    発行日: 1988/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 高橋 正和
    武道学研究
    1985年 17 巻 2 号 30-35
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • ―個人と社会の関係をめぐって―
    根上 優, 金本 賢治
    武道学研究
    1987年 20 巻 2 号 107-108
    発行日: 1987/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 秦 兆雄
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    中国は今後どのような大国として発展し、世界にどのような影響を及ぼすかなどについては、世界の人々にとって強い関心を引く大問題である。しかし、この問題に対して、人類学者はほとんど議論をせず、従来の村落社会や少数民族などのミクロ研究にとどまっている。この問題意識をもって、本発表は主に改革開放以後急速に広がる
    儒教
    復興の動きについてフィールド調査資料に基づいて中国社会の現状を分析し、その行方を展望する。
  • Elizabeth KENNEY
    印度學佛教學研究
    1999年 48 巻 1 号 561-556
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 中村 則弘
    現代社会学研究
    2006年 19 巻 79-84
    発行日: 2006/06/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 伊野 大道
    年報社会学論集
    2011年 2011 巻 24 号 62-73
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
    Chinese script was one of the important issues in Weber's “Confucianism and Taoism,” but this has been neglected in studies of his sociology. He emphasized the character of the Chinese script formally, but did not elaborate on this point. He looked on the Chinese script as “anschaulich”. This German adjective means ‘visual’ or ‘intuitive’. He claimed that he “merely reproduced what Sinologists such as W. Grube had said about Chinese language and script”. This paper shows that Weber went beyond reproduction of what Sinologists
    had said, interpreting their statements in terms of his own theories about such concepts as “rational”. He referred to the “rational qualities of the Chinese tongue's structure.” But he took the concept “anschaulich” from Grube's theory. Weber contrasted what he saw as the syntactically rational Chinese language with the “anschaulich” script.
  • 田中 夕子
    印度學佛教學研究
    2014年 62 巻 2 号 583-588
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • ホーチミン市を事例として
    グエン ティ ホアイ チャウ
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/23
    会議録・要旨集 フリー
      ベトナムにおいては、戦争が多かった独自の歴史の中で、血縁による民族の団結が強化されたり、また紀元後2000年以上、祖先祭祀を重視する
    儒教
    を積極的に受容してきた背景があることからも、祖先祭祀は重要視されている。従って、ベトナム民族の文化基盤を成す重要な要素の一つとしての祖先祭祀は重要な研究テーマになっている。  本論文は、都市化が進み、祖先祭祀を支える基盤である親族集団等を取り巻く環境が変わりつつある現代ベトナムにおいて、特に
    儒教
    との関係で、現在進行しつつある祖先祭祀の変容のあり方を明らかにすることを目的とする。この中では、まず、今までの先行研究にあまり言及されなかった
    儒教
    の核心とする「孝」原理を表わす父系血縁原理に重点を置き、祖先祭祀の従来のあり方を確認する。これを踏まえて、仏教化や儀礼の簡素化、さらに祀られる対象の「双系化」等といった祖先祭祀の変容のあり方、さらに祖先祭祀の今後の方向性を論じる。
  • ―吉田松陰の女子教育観―
    中島 広明
    敬心・研究ジャーナル
    2020年 4 巻 2 号 75-81
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー

     障害者総合支援法上のサービス提供責任者をしていて、女性と教育の問題について関心を持った。すなわち、女性であるというだけの理由で学業達成が困難であった女性や、学業達成ができなかったために経済苦になりながらも育児をしているシングルマザー等の社会問題に関心を持った。

     本研究では、女性と教育等の社会問題を論じるための基礎として、日本における女性の自立の源泉を探究する。特に、吉田松陰の女子教育を中心に論じることで、

    儒教
    的な「良妻賢母」思想は古きを温め、新しきを知るという意味において女性と教育の問題は普遍的な問題なのではないかと考えた。また、現代日本においても「賢母」思想は吉田松陰の時代と通底しているのではないかとの試論を試みた。

  • 小竹 佐知子, 大久保 恵子
    日本家政学会誌
    2011年 62 巻 12 号 795-804
    発行日: 2011/12/15
    公開日: 2013/09/12
    ジャーナル フリー
    The ingredients in menus offered for Confucian occasional rites (9 times in irregular seasons), mainly written by Shunsui RAI (1746-1816, a Confucian in the later Edo era), were investigated. The rites were classified into three groups: specific rites (an announcement of the construction of a Confucian altar or the expiry of mourning), welcome announcements of Shunsui’s return from Edo city for alternate-year attendance, and delays due to sickness and passing away of family members. The dishes and descriptions of menus written during 1790-1803, the early stage of the introduction of household rites in the Rai family, did not show consistency. They were different from the usual menu combination consisting of one soup and three side-dishes in a principal course, for example, dishes called daibik, godan, and another soup were added. The ingredients used in the occasional rites were no different from the menu that was formulated for seasonal rites usually held in the spring and autumn. This variety in the menus for occasional rites set the pattern for seasonal rites that were regularly held until next generation in Rai family.
  • ─その本質的課題
    出口 治明
    学術の動向
    2020年 25 巻 12 号 12_78-12_81
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
  • 宮元 智
    日本体育学会大会号
    1989年 40A 巻
    発行日: 1989/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top