詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "八重山" 経済
1,393件中 1-20の結果を表示しています
  • 芝浦工業大学「学生プロジェクト」の現地調査を踏まえた対策の提案
    山崎 政勝, 柏崎 冬鷹, 畠堀 誉子, 光田 国広
    地球環境シンポジウム講演論文集
    2005年 13 巻 71-76
    発行日: 2005/07/14
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    In this study, the end is to solve the problem of red clay outflow and of coral reef extinction caused by its in Ishigaki. We extracted the consideration to environmental problem and the order for measure by joining the group, other university and administrative organ. And using listening investigation to inhabitants, administrative organ, sightseer, private enterprise and NGO, we examined the more effective measure from academic point of view. In 2004, with this field survey, we got two outcomes. One is getting hold of awareness each other to the problem of red clay outflow in Ishigaki. The other is that we were able to have the chance inhabitants have awareness of these issues. In this paper, we showed the result of listening investigation and questionnaire survey and proposed the more effective step.
  • 利岡 静一, 安仁屋 賢一, 浦崎 長枝
    衛生動物
    1957年 8 巻 2 号 88-
    発行日: 1957/06/25
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 八重山における「観光旅行」を通じた台湾認識の変遷
    越智 郁乃
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 SMa5
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本報告では沖縄県
    八重山
    地域と台湾との間の「観光旅行」という側面からの移動史を取り上げ、
    八重山
    における台湾イメージの変遷を示す。植民地期台湾への沖縄出身者の移動過程や「日本人」「台湾人」に対する「沖縄人」の位置づけに関する研究が近年増えているが、ここでは戦後の移動に注目し、戦前の台湾イメージと戦後のツーリズムの発達を通じた台湾イメージの変化の中に、国境の再形成と国家間関係の影響を探る。
  • 坂井 教郎, 仲地 宗俊
    農林業問題研究
    2001年 37 巻 1 号 13-23
    発行日: 2001/06/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the structure and development of farming techniques in the Yaeyama region from the Meiji period to the Second World War. In doing so, the structure of traditional farming techniques in Okinawa and the development mechanisms of agricultural productivity in the Yaeyama region before the war will be clarified. This analysis is conducted from a fertility preservation system viewpoint.
    The results are found as follows:
    (1) In the Yaeyama region, up until Meiji period, utilization of shifting fields was widespread, manure investment was scarce and deep tillage techniques were not used. In other words, the fertility preservation system was inadequate. And the use of a plow was a distinct characteristic of the Yaeyama region.
    (2) Since the early stages of the Showa period, mainly an increasing use of fertilizer quantity and the introduction of deep tillage plow techniques brought about a rise in productivity in Yaeyama agriculture. However, because these changes were an extension of Meiji era technology, the absolute quantity of fertilizer remained low. Thus the productivity of Yaeyama agriculture was lower than the Okinawa prefectural average. This showed the limitations of Yaeyama agriculture in prewar days.
  • 9. 八重山群島のらい
    犀川 一夫
    医療
    1984年 38 巻 5 号 526-529
    発行日: 1984/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    八重山
    群島に属する石垣市, 竹富町, 与那国町のらい発生状況を, 昭和11年より昭和57年までの46年間, 同群島でとられてきたらい対策の状況と共に調査した.
    八重山
    群島内には昔かららいの施設がなく, 旧沖縄県時代及び米国民政府の前半までは群島内の患者は他の地域の施設に入所するといつたことで隔離政策も不十分であつた. 昭和42年, 日本政府の対琉球政府医療援助として学童のらい検診が実施され, 又昭和36年八重保健所はらいを地域の公衆保健活動の中に含め, 所内でらいの在宅治療を開始した. 以来発生患者は着実に減少し,
    八重山
    群島のらいは現庄鎮静期に入つた. すなわち昭和42年度の発生患者は50名であつたが, 昭和57年度は1名となり, 小児らいも石垣市は昭和54年, 竹富町は昭和49年, 与那国町は和和47年より発生を見なくなつた. ただ石垣市は近年都市型らいの様相を呈し, 今後の
    八重山
    群島のらい対策の焦点は石垣市に置かれるべきである.
  • 西山 喜一
    熱帯農業
    1963年 6 巻 3 号 137-141
    発行日: 1963/03/19
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Buchu (Barosma betulina (Berg.) Bartl.& Wendl.) はShort BuchuまたはGood Buchuとも呼ばれ, 樹高7~9dmに達する耐旱性の強い灌木で南阿の南西部に小面積野生しておる.学名の“barosma”はギリシャ語で“強い臭い”, “ betulina”はラテン語で“樺に似た”という意味で, 葉の形は樺の葉に似ており, 強い臭いがある.南阿のCape ProvinceのClanwilliam地方で1927年, SMIT氏が附近に野生するBuchuを栽培化したのが始まりで, 同氏は現在約4 1/4エーカーを作付しており, 附近の農民もこれにならつて栽培を始めるようになつた.葉を乾燥したものをBuchu drugと呼び, 南阿では古くから野生Buchuの葉を煎じ薬として種々の病気の治療のための発汗剤など広く家庭薬として使われてきた, また葉に含まれる揮発性油の成分のDiospenolまたはBarosma camphorは利尿剤としての効果が認められておる.しかし現在での主なる用途は健胃剤およびブランデーの着色剤としてであるが, 医薬品としての将来性は必ずしも明るいものではないようである, なお印度産のIndian Buchu (Myrtus communis L.) はこれとは全く別の植物である. (菅六郎)
  • 越智 正樹
    島嶼研究
    2011年 2011 巻 11 号 1-24
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2020/09/16
    ジャーナル フリー
    Previous studies of development policy for Okinawa under the U.S. Occupation have focused more on central Okinawa and less on peripheral areas. This paper presents details from a project called the “Iriomote Overall Development Project,” which was undertaken as a joint U.S.-Japan policy, but afterward was derailed in early 1960s. Through an analysis of historical sources, this paper reveals the prehistory and the grounds for the abortion of the project, which is largely unknown publically. Resettlement programs administrated by USCAR (United States Civil Administration of the Ryukyu Islands) and the GRI (Government of the Ryukyu Islands) are a main issue in the reviews of the history of Yaeyama district, where Iriomote island is located, under the Occupation. It is generally believed that the programs were executed as compensation for condemning of the military land on Okinawa’s main island, which triggered a resident-led struggle against the condemnation, and were finished when the struggle neared an end. A different story emerges in this paper, as the continuity between the programs and the overall development project is better substantiated. The project was much-ballyhooed when it first began, situated as a symbol of budding U.S.-Japan cooperation for Okinawa development. This has been well established among researchers on Okinawa, but the grounds of its collapse have never been deeply considered. The commonly-held reason of the project’s discontinuation was U.S. military’ fiscal difficulty, which, while true, is just circumstantial evidence. Using USCAR’s internal documents, a more detailed account of the situation is presented in this paper. Initially, after U.S.­Japan joint research on the island, there was a discrepancy of opinions between the two governments concerning harbor construction, which ended with the Japanese government’s suspension of funding in fiscal year 1962. The source of the discrepancy was general miscommunication and mistrust between the parties. Meanwhile, the High Commissioner of USCAR suspended some new resettlement programs for Iriomote island, budgeted at about a million dollars by the U.S. Department of the Army. Internal documents show that it was finally decided to return the entirety of the money in March of 1963, which must have been crucial to the implementation of the whole project. Beyond detailing the circumstances surrounding the virtual abortion of the development project, this paper also reveals adverse effects on regional agricultural policy resultant from the fact that USCAR had never formally declared the abortion. In particular, planned sites for the project remained after the project’s discontinuance, causing difficult land-use adjustments for local farmers. This paper adds to historical study on Yaeyama development policy, uncovers new ground on the insufficient development policies for settlers, and highlights the relationship between the governments during U.S. Occupation on Okinawa from the viewpoint of Okinawa’s periphery.
  • ──1890~1970年代における西表島東北部を事例として──
    藤井 紘司
    地理学評論 Series A
    2010年 83 巻 1 号 1-20
    発行日: 2010/01/01
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    琉球弧の最も南に位置する
    八重山
    諸島では,水稲耕作のできない「低い島」からマラリアの蔓延する「高い島」へ耕作地を求めて通耕してきた歴史がある.従来,
    八重山
    諸島における遠距離通耕は旧慣租税制度である人頭税〔1637~1902〕によるものとされてきた.本稿は,1903(明治36)年の地租改正による人頭税撤廃以降,つまり近代期における海を越える遠距離通耕の変遷,その消長をあきらかにすることを目的とした.研究方法としては,土地台帳とそれに付随する地籍図,および明治30年代の行政文書「喜宝院蒐集館文書」の分析,また聞書きによるフィールド調査を行った.
    これらの調査によって,遠距離通耕の興隆期は近代期にあったことをあきらかにした.これらの現象は,A)新税法の施行,B)市場
    経済
    の浸透,C)「高い島」に位置する村落の衰退,D)技術的な発達などを背景として,「低い島」の過剰人口を吸収する生業適応として興隆期を迎えた.
  • 髙橋 品子
    地理学評論 Series A
    2009年 82 巻 5 号 442-464
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
    近代
    八重山
    の廃村は,そのほとんどがマラリアによる人口減少が原因とされてきた.しかし一方で,マラリア禍の激しかった西表島において500年以上も存続してきた祖納のような集落も存在する.本稿では,近代廃村期(1900年から1938年)を生き延びたマラリア有病地集落共通の特徴を分析し,その集落存続要因を探った.その結果,不明な点の多い伊原間集落を除き,
    八重山
    のマラリア有病地存続集落はすべて蔡温施政期以前からの古集落であった.古集落は,良港や湧き水の存在など立地条件がもともと良く,生活基盤がすでに整備されていたため,近世の地元役人による不正な課税に苦しみながらも人口を維持し得たと考えられる.また,近代廃村期における石垣島と西表島の廃村状況およびマラリア罹患率の違いから,マラリア予防対策は西表島の方がより効果があがったことが明らかになった.資料の多く残る西表島の古集落祖納を事例として検討したところ,住民による自発的集落移動や予防事業への全面的協力があった.祖納のような古集落には,人口減少を回避する強い集落内結束があり,こうした人間関係を基にした社会構造が,マラリア禍を緩和し,集落存続のための生存戦略を生む背景となっていたのである.
  • 安富 俊雄
    日本体育学会大会号
    2004年 55 巻 124D30104
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮本 善和, 成瀬 研治, 松下 潤
    環境システム研究論文集
    2007年 35 巻 383-389
    発行日: 2007/10/13
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    沖縄地方のサンゴ礁の保全・再生に向け, 農地の赤土流出抑制とサンゴ増殖の対策を支援する基金の設立可能性を探るため,
    八重山
    諸島の観光マーケットの圏域住民を対象に行ったインターネット調査の結果を分析・考察した. その結果,(1) 観光客にサンゴ礁に触れる機会を設けて関心を高めることが有効である,(2) 保全・再生への観光客の年間資金提供額は3, 000円以下で, ターゲットを設定し適当なインセンティブと回収方法を工夫することが有効である,(3) サンゴ礁の保全・再生の関連企画には10, 000円以下の支払が望め, サンゴ礁の生態・実態観察ツアーの企画開発が有効である,(4) 5つの観光タイプに応じたツアーと組合せ保全・再生に参加・協力を求めることが有効であるなどが確認された.
  • ―沖縄県八重山諸島における教科書論争―
    *山﨑 孝史
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2015年 2015 巻 404
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 市川 正彦
    社会学評論
    2013年 64 巻 2 号 311-313
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
  • 千葉 昭彦
    季刊地理学
    2005年 57 巻 1 号 24-27
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 千葉 徳爾
    地理学評論
    1972年 45 巻 7 号 461-474
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1)
    八重山
    諸島のマラリアは3日熱のほか,わが国に稀な熱帯熱マラリアを含む.著者はその歴史的消長過程を手がかりとして,風土病についての地域の諸構成要素の連関を分析し,やや詳しい記述を試みた.
    2) この地域では,日光の照射を必要とするnopheles minimusが,熱帯熱マラリアの強力な媒介者として山麓の渓流・湧泉に棲息し,近世の開墾の進展と津波災害にもとつく森林の減少にともなって,日光を忌む比較的弱い媒介者, Anopheles ohamaiと交代した.近世中期以後にマラリアによる廃村化が急速に進行した1因は,かような生態的作用系列によると推測される.
    3)
    八重山
    諸島のマラリアのEndemicareaに,あえて住民を立入らせ,Pandemicな流行を出現させた作用は,近世から明治中期までは人頭税,太平洋戦中の軍による疎開命令,その後には人口過剰による移民促進という,地域外から及んだ社会的作用系列に属する. Endemicareaの地域的構造は,薬品によるマラリア原虫駆除の完了によっても,なお厳存していて,将来何かの原因でマラリア原虫が導入されれば, Pandemyが再現される可能性がある.
  • 養成飼育の最適密度と最適投餌量について
    金本 自由生, 照屋 忠敬
    水産増殖
    1977年 25 巻 3 号 79-83
    発行日: 1977/12/25
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    スッポンの池中養殖の場合の密度と投餌方法などについて若干の試験を行い次のことがわかった。
    1. 一般に低密度の方が日間増重率が良い。
    2. 一般に投餌率の高い方が成長が良いが, 高密度の場合はあまり変らない。
    3. 1回投餌より2回投餌の方が成長が良い。
    4. 餌料転換効率は1回投餌より2回投餌の方が良く, 高投餌率より低投餌率の方が良かった。またそれらは高密度において顕著であった。
    5. 摂餌量は水温によって左右された。
  • 川本 康博
    日本草地学会九州支部会報
    2001年 31 巻 1 号 47-53
    発行日: 2001/01/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 川上 英夫
    日本草地学会九州支部会報
    1998年 28 巻 1 号 23-28
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 観光にみる相互理解の差異
    上水流 久彦
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 D-20
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    先島諸島では
    経済
    活性化の方策の一つとして、台湾人観光客の受け入れているが、問題が生じている。先島諸島はこれまで国内の観光では
    八重山
    や宮古を売れば、それは国内の客のニーズを満たしていた。その成功例が逆に「大和」を求める台湾観光客の受け入れを失敗に導いている。グローバリゼーションの時代で、人やモノ、金、情報が国境を自由に越えているように見えるが、台湾と先島諸島においては限られた情報しか越えていない。
  • 山田 吉彦, 川上 哲太朗, 川崎 一平
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2012年 68 巻 2 号 I_402-I_407
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/18
    ジャーナル フリー
     海洋立国を目指す我が国では, 2007年に海洋基本法を制定した. この海洋基本法では, 地方自治体が同法の理念にのっとりその自然的社会的条件に応じた施策を策定することになっている. この法に従い竹富町(沖縄県)は, 独自に竹富町海洋基本計画を策定し, 海洋環境の保全と海洋の利活用を進めてゆく方針を固めた. また, 隣接する石垣市ではさらに海洋開発, 海洋保護区の設定も視野に入れた計画を策定することとなった. 海洋都市を意識する地方自治体は, 海洋基本法のもと,海洋とともに地域社会の将来像を構築しつつある. この地域における海洋基本計画は, 海洋基本法の理念が国民に定着するための指針となりえる.
feedback
Top