詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "公企業"
899件中 1-20の結果を表示しています
  • 南部 鶴彦
    組織科学
    1985年 19 巻 2 号 56-65
    発行日: 1985年
    公開日: 2022/07/14
    ジャーナル フリー
     アメリカにおけるディレギュレーションの進行は,日本における政府規制産業と
    公企業
    制度について,深甚な影響を与えつつある.しかし日米では,公約供給(public supply)のあり方に組織上大きな相違が存在している.特に日本の
    公企業
    システムにおける官僚性の存在は,アメリカと対比して独自の問題を提起するものである.このような構造上の差異に着目しつつ,
    公企業
    の変革の可能性を分析するのが本稿の目的である.
  • 藤岡 英治
    会計検査研究
    2021年 63 巻 19-35
    発行日: 2021/03/19
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー

     「企業」と名の付く

    公企業
    は,公共性(公共の福祉の増進)と経済性(企業性の発揮)の両面が求められている組織体である。その
    公企業
    の中で地方公共団体の内部組織である地方公営企業は,企業会計と同等の地方公営企業会計を採用し,公共性と経済性の衝突が強く生じる組織体である。近年では経営悪化に伴い,地方公共団体の他会計からの多くの繰出金の拠出の発生や民営化などによる経営形態の移行などの問題に直面している。

     多くの

    公企業
    においては,社会的説明責任を果たすために,公認会計士または監査法人による外部監査が法定または任意で実施されているが,地方公営企業においては,その経済性を測定する情報の信頼性を確かめる公認会計士または監査法人による外部監査は実施されていない。

     そこで本稿では,地方公営企業における外部監査の導入を念頭に置き,外部監査がすでに実施されている

    公企業
    における外部監査の実施状況を整理し,その整理から
    公企業
    における外部監査の課題を抽出している。その課題には,
    公企業
    における外部監査は保証業務であるか否か,また,監査証明業務であるか否かについてまず検討している。この検討から,
    公企業
    における外部監査の目的を明らかにするとともに,地方公営企業における外部監査のあり方,すなわち地方公営企業を取り巻く限られた想定利用者である地方公共団体の長,議会,そしてその背後の市民や住民による監督等の機能の一環としての監査類似業務である外部監査(限定した想定利用者に対する説明責任のための外部監査,ガバナンス体制の強化のための外部監査)と位置づけている。さらに,社会福祉法人における公認会計士または監査法人による外部監査と所轄庁による指導監督との連携事例をもとに,現行の地方公営企業における監査委員監査や外部監査契約に基づく監査と連携する外部監査の活用について提起をしている。

     

    公企業
    における公認会計士または監査法人による外部監査は,これまであまり研究対象とされてこなかった。この
    公企業
    における監査研究の中心は,会計検査院の検査,監査委員監査および外部監査契約に基づく監査(包括外部監査・個別外部監査)の研究が主であった。本稿の検討は,
    公企業
    さらには非営利組織体やパブリックセクター全般にわたる監査論研究の一助となることを目指している。

  • 竹中 龍雄
    年報行政研究
    1965年 1965 巻 4 号 3-24
    発行日: 1965/05/03
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • ――国鉄の場合――
    岡野 行秀
    組織科学
    1985年 19 巻 2 号 37-46
    発行日: 1985年
    公開日: 2022/07/14
    ジャーナル フリー
     国鉄再建監理委員会は国鉄の分割・民営化を提言した.国鉄の経営破綻は,独占を享受していた
    公企業
    が,不利な方向―需要の変化・競争の進展―ヘ変化する市場に対応できなかったことによる.国鉄が市場変化への対応に失敗した過程は,長い間独占を享受して来たという歴史的事実を背景に,あいまいな経営原則,経営組織の官僚化,政治の介入等
    公企業
    に特有の性格の具体的な表現である.これらの特性が変化する市場の中でどのように作用したかを示し,
    公企業
    の経営成果についての理想と現実のギャップを指摘する.国鉄の再生にとって,分割・民営化が不可欠であるかどうかについて,小包郵便の巻き返しをとり上げて考察する.
  • 特にブラジルの場合
    赤澤 昭三
    ソ連・東欧学会年報
    1984年 1984 巻 13 号 78-94
    発行日: 1984年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 大井 尚司
    交通学研究
    2005年 48 巻 249-258
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
  • 遠山 嘉博
    公共選択の研究
    1994年 1994 巻 23 号 5-20
    発行日: 1994/06/10
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    The water supply industry is owned and managed directly by the local governments in Japan. The water administrators undertake the day-to-day management of the water supply but can not make decisions on fundamental policy issues. These must be made by the head of the local government through the local assembly. So the raising of water rates can not avoid political intervention. The revision of water rates usually follows a course from a deliberative council to the head of the local government to the municipal assembly.
    The deliberative council usually consists of ordinary consumers, representatives from labor unions, and men of learning and experience. Members must start their deliberations on the basis of worsening water supply finances, but usually only representatives of labor unions develop ideological opposition. Sometimes they even support increasing public expenditures because of their ignorance of the self-paying principals in water supply industry management.
    In the municipal assembly, leftists from the socialist and communist parties typically offer severe opposition to the raising of water rates based on their ideological point of view, too, and sometimes despite their knowledge of the difficult situation in the water supply industry. The political relationship between the head and the members of the municipal assembly is paramount. If the head is a conservative and the majority of the assembly are reformists, bills to raise the water rates will be very difficult to pass. In such cases the proposed increases are often reduced and implementation is delayed, though an overall rise in rates is not ruled out. Of course it can not be enforced when local elections are near because raising the water rates is never favorable for candidates.
    There are many other political considerations as well. The increases must usually be under thirty per cent to pass the assembly without much difficulty. The rates are usually set up on a sliding scale, with the largest users paying the most, but the basic charge is kept low, even though most revenues come from domestic and small-industry sources and because the politicians need their votes. For those who use extremely small amounts, the raises are minimal. For public bathhouses, the raises are also small, though they use a large volume of water, because of public health considerations.
    In the case of a city in the Kansai District, the consumption tax was included in the water rates when it started in 1989 because the mayor was a conservative and a member of the Tax Commission, but immediately after another mayor, a reformist, was elected the consumption tax was excluded from the water rates and was payed as a part of public expenditures.
    The process of revising the water rates abounds with political considerations which interfere with smooth increases. This must be the destiny of the water supply industry as a public utility and a local government enterprise.
  • 前田 成東
    年報行政研究
    2010年 2010 巻 45 号 218-220
    発行日: 2010年
    公開日: 2015/12/09
    ジャーナル フリー
  • 岡野 行秀
    季刊 理論経済学
    1964年 14 巻 3 号 18-24
    発行日: 1964/06/30
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 医療機関の実態を例として
    工藤 市兵衛, 鈴木 達夫
    日本経営診断学会年報
    1984年 16 巻 163-174
    発行日: 1984/10/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • ―各州の動向と今後の方向性―
    香坂 玲, 石崎 涼子, 風 総一郎
    日本森林学会誌
    2016年 98 巻 1 号 39-43
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/04/06
    ジャーナル フリー
    ドイツで進展する州有林の管理形態の変化の現状について,ドイツ各州にわたる把握・整理を行うとともに,新たな州有林管理形態の
    公企業
    としての性格の把握を試みた。その結果,(1) 2000年代当初に一部の州でみられた州有林管理形態の変更は既にドイツ全州へ広がっており,より企業性の高い会計方式が採用されるようになった,(2) その背景には州政府全体の行政改革の展開がある,(3) ドイツ各州が採用した州有林管理形態は,州
    公企業
    もしくは公法上の営造物(公社)のいずれかであり,私法人化は選択されなかった,(4) これらの州有林管理形態の変化は,統一森林行政の採用の有無とは直接には対応していない点が明らかとなった。
  • 工藤 市兵衛
    日本経営診断学会年報
    1970年 2 巻 48-55
    発行日: 1970/11/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 高山 晟
    季刊 理論経済学
    1977年 28 巻 2 号 186-187
    発行日: 1977/08/30
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 岡野 行秀
    土木学会論文集
    1990年 1990 巻 413 号 1-8
    発行日: 1990/01/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
  • 大野 昭彦
    アジア経済
    2001年 42 巻 11 号 28-49
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • 山崎 将太
    三菱経済研究所 経済研究書
    2007年 2007 巻 79 号 1-93
    発行日: 2007/10/15
    公開日: 2023/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 公共性と企業性を中心にして
    岡 和夫
    林業経済研究会会報
    1962年 1962 巻 58 号 1-14
    発行日: 1962年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
  • 民営化政策による公的支配への影響
    中村 みゆき
    アジア研究
    2004年 50 巻 4 号 55-78
    発行日: 2004年
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
  • 柳原 光芳, 加藤 秀弥
    地域学研究
    2012年 42 巻 3 号 581-592
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/05/28
    ジャーナル フリー
    Public firms have shown trends toward privatization since the 1980s. Many privatized firms often exit the market in rural areas because of low profitability. Nevertheless, no theoretical studies on privatization have paid attention to problems caused by the exit of privatized firms. Therefore, in view of exit problems, this paper investigates the effects of privatization on consumer surplus, producer surplus and social welfare in a two region model with different scales of markets.
    We assume that a public firm and private firms supply goods under a Cournot-Nash competition in region A with a large-scale of market and the public firm monopolistically supplies goods in region B with a small-scale of market. Under this setting, this paper considers the possibility for exit from the smaller market after privatization of the public firm. Therefore, we consider three cases: (i) “a mixed-oligopoly and monopoly” where the public firm is not privatized, (ii) “privatization and monopoly” that chooses privatization and continues to supply goods to both regions, and (iii) “privatization and exit” that chooses privatization and exits from the smaller market. We examine the effects of privatization by comparing the above three equilibria.
    The results obtained are as follows. First, consumer surplus is the largest in “a mixed-oligopoly and monopoly” case. Second, from the viewpoint of producer surplus, privatization is always preferable and does not depend on whether a privatized firm exits. Third, the effects of privatization on social welfare depend not only on the scales of the markets of the two regions but also on whether the level of the fixed costs is large. That is, if the market size in region B is sufficiently small or the fixed costs are sufficiently expensive, privatization is desirable from the viewpoint of social welfare. This result implies that the public firm should be privatized under conditions of underpopulation in rural areas or for industries with heavy fixed costs.

    JEL Classification: H1, H20, L33
  • 太田 耕史郎
    公共選択の研究
    1999年 1999 巻 33 号 45-51
    発行日: 2000/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Private firms and a public firm sometimes form an oligopoly market, and compete one another. Especially on the European Continent, we can find many cases even now after the trend of the privatization, and we Japanese also have private banks and public post office in financial market. The so-called “mixed oligopoly (MO) ” have aimed at the revivals and progresses of some industries (firms) or the securance of employments depending on ample funds of the state, but after Merrill and Schneider (1966), some examine its validity as means of market intervention instead of the regulation on private firms or the public monopoly; and there the difference of their action principles, not the funds of the public firm, became an important matter.
    In this paper, after pointing out the validity of MO in use of the simple Cournot model, we examine whether the validity is preserved when production efficiencies are different between the two types of firms, and when the number of the private firm increases form 1 to n-1. Also, we focus on the profit (constraint), which is often neglected in such studies, and extend to examine whether Din the former case, the existence of the public firm is preferable as far as it earns non-negative profit, (2) in the latter case, given that at certain numbers of firms, MO deteriorates so-cial welfare, how the numbers are determined.
    As a result, we prove that in such cases, the varidity of MO depends on demand, cost and the number of firms, and in relation to (1), non-negative profit of the public firm does not necessary indicate it.
feedback
Top