詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "公文国際学園中等部・高等部"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • -高等学校地理の参加型学習を通じた ESD-
    中村 洋介
    新地理
    2016年 64 巻 3 号 1-15
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/02/24
    ジャーナル フリー
    A landsystem is viewed as an aggregate of many different kinds of landform type and the relationships that exist between them within a drainage basin area. In high school geography education, there is little learning about landforms applied to the view of a landsystem. I had the students learn from each other with the aim of training them in skills and attitudes, to solve various problems related to the land system in addition to understanding it. This paper discusses ways in which students learned about landsytems and how landforms change, and examines ways in which landforms can be studied in the future.

    According to the results of a questionnaire completed by the students following a series of lessons,more than half said that upstream of a landform, alluvial plains and coastal landforms are connected by rivers, and that landforms are changed as a result of human impact. They also said that it is easy to understand concepts summarized in the diagram that show landforms and their relationships to geomorphological action, and through tasks in which students work cooperatively.

    Students were able to understand, through a series of lessons, that landforms change dynamically, and were also able to understand the relationship between landform types from the river to the sea through the drawing of a diagram. An educational method in which students exchange ideas and assemble a variety of elements is suitable for learning about land systems. Future geography education demands an approach to learning through the perspective of landsystems in the drainage basin area. It is necessary for students to solve problems in order to realize a sustainable society.

  • 中村 洋介
    環境教育
    2009年 18 巻 3 号 47-52
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2011/06/04
    ジャーナル フリー
  • *中村 洋介, 中村 和郎
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに 本発表では、一本の積雲列がしばしば三浦半島から東京・世田谷方向に延びていることを発見したので報告する。関東南部の積雲列は東京環状八号線(通称「環八」)上にできる低層の積雲列「環八雲」が知られる。塚本(1990)は、夏季に形成される環八上空の積雲列を「ヒートアイランド雲」と名づけ、環八付近の高温域に東京湾と相模湾からの海風が収束し、大気汚染物質が凝結核になることで形成されると報告した。本報告での積雲列は、三浦半島の中央を南北に延びる横浜横須賀道路(通称「横横」)に沿って出現する。比較的交通量の多い横浜横須賀道路上空に一列の積雲が連なることからこの雲を仮に「横横雲」と名付けた。本発表では、「横横雲」の出現日、出現時の風向、気温、海水温、気圧配置と現段階で考察される出現の成因について報告する。分析には気象庁アメダス、神奈川県環境科学センター、神奈川県農林水産情報センター、神奈川県水産技術センターの資料を使用した。2.「横横雲」の出現 「横横雲」は低層の複数の積雲がほぼ南北方向に長く一列に並ぶ雲列である。2005年は年間20回程度の発生を確認した。観測は横浜市戸塚区小雀町の丘陵上からの目視である。積雲列を追跡すると、日平均通行台数13万台の横浜横須賀道路上空に発生していた。発生時期は3_から_9月に多くみられ、発生時の多くは移動性高気圧や太平洋高気圧に関東地方が覆われている。「横横雲」は早朝から夕方にかけて発生し、夜間は消滅する。発生時、積雲の各セルは北方向へ流れている。発生時の風向は、三浦半島の東京湾側では南東成分の風向、相模湾側では南西成分の風向を示す(図1)。冬季の北成分の風向時は発生しない。 「横横雲」発生時の2005年4月24日に積雲列を北方向に追跡すると、横浜横須賀道路から第三京浜上空に延び、川崎IC付近で世田谷(環八)方向に続いていた。一方で2005年8月4日に南方向に追跡すると逗子付近で雲が形成されていることを確認した。3.「横横雲」の成因 三浦半島のほぼ中央を南北に積雲列が並び、発生時には積雲列に向かって風が収束している。暖められた三浦半島の陸域と周りを囲む比較的低い海水温域による海風の発生が東京湾と相模湾からの風の収束を生み、「横横雲」が発生していると推察される。発生には横浜横須賀道路の交通量の関わりも考えられるが、より交通量の多い横浜新道上空には発生していないなど明瞭な交通量との因果関係は特定できなかった。4.おわりに 甲斐ほか(1995)や糸賀ほか(1998)では、「環八雲」は太平洋高気圧か移動性高気圧に覆われる南風成分の日に出現し、海風の収束とヒートアイランドによる上昇気流が成因であると報告している。「横横雲」の成因もこれらの報告と類似している点もあると推察されるが、これまでの「環八雲」の報告では東京都内のみの分析であり、本調査で「環八雲」は「横横雲」として神奈川県東部にも延びている可能性があることが分かった。中西・菅谷(2004)は、暖候期において相模湾・東京湾・鹿島灘からの海風が収束してつくられる東京湾周辺の雲列下で午後に降水がみられることを報告している。2005年7月25日には、「横横雲」出現後の17時に三浦半島から栃木県小山にかけてのレインバンドがみられた。今後は「横横雲」と降雨の関連についても検討してゆきたい。参考文献糸賀ほか 1998.環八雲が発生した日の気候学的特徴_-_1989_から_1993年8月の統計解析_-_.天気45:13‐22.甲斐ほか 1995.東京環状八号線道路付近の上空に発生する雲(環八雲)の事例解析_-_1989年8月21日の例_-_.天気42:11‐21.塚本1990.ヒートアイランド現象と雲_-_1989年夏の観測から_-_.気象34:8‐11.中西・菅谷2004.夏季の東京湾周辺に発生する雲列と局地気象および午後の降水との関係.天気52:729-73
  • 山内 啓之, 小倉 拓郎, 中村 洋介, 宋 佳麗, 小口 高
    新地理
    2023年 71 巻 2 号 1-11
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top