詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "内側広筋"
2,810件中 1-20の結果を表示しています
  • *古賀 崇之
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 128
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     
    内側広筋
    は膝関節の保護や支持性,膝蓋骨の外側偏位を防止する役割があるとされている.しかし
    内側広筋
    は筋萎縮を生じやすく,回復しにくい筋といわれている.これに対し,大内転筋の筋活動を伴う股関節内転運動を行なうことで,
    内側広筋
    の筋活動を高めることができるとされている.
     そこで本研究では,スクワット動作においても大内転筋の筋活動を伴う股関節内転運動をすることで,
    内側広筋
    の筋活動を高めることができるかを検討することを目的とした.
    【方法】
     対象者は健常男性7名とし,筋電図計はメデイエリアサポート社製のKm-818MTを使用した.測定肢は利き足とし,被験筋は
    内側広筋
    ・外側広筋・大腿直筋・大内転筋の4つの筋とした.測定肢位は,スクワット肢位とし,この肢位を3秒間保つスクワット動作と,スクワット肢位にて両膝関節でボールを3秒間挟む動作(以下ボール動作)を行い,各動作の積分値を算出した.また徒手筋力検査の肢位にて各筋の最大随意収縮(以下MVC)の積分値を算出した.各筋のMVCの積分値を100%とし,各動作での各筋の積分値で除した%MVCを算出し,記録した.
    【結果】
    1.
    内側広筋
    と大内転筋の相関はr=0.45となり正の相関を示した.(p<0.05)
    2.
    内側広筋
    と大腿直筋の相関はr=0.05となりほとんど相関を示さなかった.(p<0.05)
    3.ボール動作における
    内側広筋
    の%MVCがスクワット動作より優位に高値を示した.(p<0.05)
    【考察】
     
    内側広筋
    と大内転筋は正の相関を示し,大内転筋の筋活動が高まることで,
    内側広筋
    の筋活動が高まるということがわかった.河上らの報告によると
    内側広筋
    と大内転筋は筋連結をしている.そのため大内転筋が収縮することにより,
    内側広筋
    が伸張されることが考えられる.Edmanらの研究によると等尺性収縮中のカエルの筋線維に伸張を与え,その長さに保持すると,伸張前の張力より大きな張力が維持されることを示している.このことを「伸張による収縮増強効果」と呼んでいる.
     以上のことより,大内転筋が収縮することで,筋連結により
    内側広筋
    は伸張され,
    内側広筋
    には「伸張による収縮増強効果」が生じた.この効果により
    内側広筋
    の筋活動が高まり,結果として
    内側広筋
    と大内転筋には正の相関を示したものと考えた.
     河上らの報告による
    内側広筋
    と大腿直筋にも筋連結が見られる.しかし
    内側広筋
    と大腿直筋はほとんど相関を示さなかった.このことから,ただ筋連結をしているだけでは筋活動を高めることはできず,筋連結している筋同士の筋線維方向が一致していることが重要だと考えられる.
     最後に,ボール動作における
    内側広筋
    の%MVCがスクワット動作より優位に高値を示したことから,立位動作においても大内転筋の筋活動を伴う股関節内転運動をすることで,
    内側広筋
    の筋活動を高めることが可能ということがわかった.
  • 篠原 博, 浦辺 幸夫, 前田 慶明, 笹代 純平, 藤井 絵里, 森山 信彰, 事柴 壮武
    理学療法の臨床と研究
    2014年 23 巻 3-6
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2015/03/13
    ジャーナル フリー
    大腿四頭筋セッティング(Quadriceps femoris muscle setting:QS)は,臨床場面で頻繁に実施されるエクササイズである。臨床ではQS時に上肢にて治療用ベッドを把持し,身体を固定すると下肢筋力が発揮しやすくなるという意見を聞く。しかし,上肢による身体固定の有無が筋力発揮にどのように影響するかは報告されていない。本研究では上肢にて身体を固定した場合と固定していない場合を比較し,固定した方がQS時の筋力と下肢の筋活動が高くなるか検証することを目的とした。対象は下肢に既往がない成人男性7名とした。対象は治療用ベッドに長座位姿勢をとり,膝窩に簡易筋力測定装置を設置し,膝関節25度屈曲位,股関節115度屈曲位の状態を基本姿勢としQS時の筋力(セッティング力)を計測した。その姿勢から上肢を胸の前で組んだ状態(支持なし),治療台を軽く把持した状態(上肢接触),治療用ベッドを強く把持した状態(上肢把持)の3条件でQSを実施した。筋活動の分析は大殿筋,
    内側広筋
    ,半膜様筋の3筋を対象とした。QS時の安定した1秒間の積分値を最大収縮時の値で正規化した値を%MVCとして分析に使用した。セッティング力は支持なし13.4±2.3N,上肢接触16.5±3.5N,上肢把持41.7±6.3Nとなり,上肢把持が他の条件よりも有意に高値を示した(p<0.01)。筋活動は全ての筋において上肢把持が他の条件よりも有意に高値を示した(大殿筋,
    内側広筋
    :p<0.01,半膜様筋:p<0.05)。本研究の結果から,長座位姿勢にてQSを行う際,上肢にて治療用ベッドを把持し身体を固定することで,筋力発揮や下肢筋活動が高まることが示された。上肢把持にて身体が固定されることでQSを行いやすくなり下肢筋活動が高まったのではないか。結果としてセッティング力が増加したと考える。本研究の結果から,臨床でQSを行う際,上肢にて体幹を固定することでより効果的に筋力増強ができる可能性が示唆された。
  • ―右膝回旋不安定性に着目して―
    清水 啓介, 井上 隆文, 中道 哲朗
    関西理学療法
    2012年 12 巻 61-68
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/27
    ジャーナル フリー
    We performed physical therapy for a patient with osteoarthritis of the right knee accompanied by decreased support of the right lower limb while walking down stairs. The patient experienced increased rotation of the right crus with rapid right knee joint flexion in the right stance phase while walking down stairs. This was accompanied by pain in the lateral side of the right patellofemoral joint and the medial side of the right knee joint. In healthy subjects, electromyography detects muscle activity in the right medial hamstrings and vastus; however, the same was not detected in this patient. Physical therapy evaluation suggested the presence of anteromedial rotatory instability of the right knee. In addition, shortening of the right lateral hamstrings and weakness in the right medial hamstrings were observed, suggesting excessive external rotation of the crus, which decreased the strength of the right medial vastus and subsequently caused rapid flexion of the right knee joint. We assumed that these events caused lateral deviation of the right patella. Moreover, compression of the lateral side of the patellofemoral joint and extension of the medial side of the right knee caused pain. The patient’s physical therapy regimen included stretching of the lateral hamstrings, which increased the range of motion during extension of the right knee joint. Muscle strengthening exercises were performed for the right medial hamstrings and medial vastus. After 2 months of treatment, the strength of the medial hamstrings and vastus increased while shortening of the lateral hamstrings decreased. Electromyography revealed muscle activity in the medial hamstrings and vastus, similar to that observed in healthy subjects. Excessive external rotation of the crus improved, and slow flexion of the knee joint was achieved without pain while walking down stairs. These findings suggest that the medial hamstrings are involved in the control of excessive lateral rotation of the crus accompanied by anteromedial rotatory instability of the knee. To control abnormal knee joint movement accompanied by excessive rotation of the crus, it is useful to concentrate on rotatory instability of the crus and improve corresponding muscle activity.
  • 小野 武也, リガークルフシェロー, ブックステインナンシー, 駒沢 治夫, 百瀬 公人, 宮崎 純弥, 鈴木 克彦, 吉野 直美, 伊橋 光二
    理学療法学Supplement
    2002年 2002.29.2 巻 546
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 森川 智貴, 楠 貴光, 早田 恵乃, 赤松 圭介, 大沼 俊博, 渡邊 裕文, 鈴木 俊明
    関西理学療法
    2016年 16 巻 109-115
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/29
    ジャーナル フリー
    Here we report the physical therapy administered to a patient with fracture of the proximal left tibia and fibula and instability during the left stance phase of walking. In postural standing, i.e., at the start position of walking, there was flexion of the upper thoracic vertebrae, mild flexion and adduction of the left hip, slight flexion of both knees in the valgus position, external rotation of the left lower leg to the thigh, inclination of the inside lower leg, and supination of the left rear foot. During the left stance phase of walking, at the initial ground contact of the left knee joint in the valgus position, partial supination of the left rear foot together with left lateral pelvic migration due to left hip adduction in the left-loading response, increased the left knee joint valgus position with poor outer inclination of the left lower leg and insufficient shifting of weight to the left. The valgus positioning of the left knee increased during the left mid-stance phase of walking, with inadequate left foot dorsiflexion in the terminal stance phase, left knee flexion, and inadequate rapid grounding of the bottom of the right foot due to the increase in the left knee valgus position and outer positioning of the lower leg, causing instability during walking. Therefore, impairments of the left knee and left foot were considered to be the cause of the instability in the left stance phase of walking as well as being responsible for increasing the left knee valgus position, which required improvement. The braking action of the left knee valgus position was chosen for physical therapy, which resulted in reduction of the left knee valgus position in the left loading response period, improvement in rapid grounding of the bottom of the right foot in the left terminal stance phase, and improvement in walking stability. In this case, detailed evaluation of the relationship between the knee joint and foot at the time of lateral weight transfer to the affected lower limb during walking highlighted the importance of physical therapy.
  • ─水銀血圧計を用いて測定したセッティング圧の臨床応用─
    宇佐 英幸, 竹井 仁, 宇佐 桃子
    理学療法科学
    2011年 26 巻 3 号 423-427
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕大腿四頭筋マッスルセッティング時の等尺性筋収縮力に関する定量的評価指標として,水銀血圧計を用いて測定したセッティング圧の臨床応用について検討した.〔対象〕健常人24名(平均年齢20.3歳)のボールの蹴り脚24肢とした.〔方法〕10 mmHg毎の膝窩部の押しつけ圧上昇(セッティング圧P)を目標値とし,各試行時の等尺性筋収縮力(セッティング力F)を測定した.また,大腿四頭筋が筋力MMT3(fair)発揮時の膝伸展モーメントMとセッティング力Ffair(以下Ff)を,計算式にて算出した.〔結果〕セッティング力Fとセッティング圧Pの間には強い正の相関があった(F=0.716P+1.034).セッティング力Ffと膝伸展モーメントMの間にも強い正の相関があった(Ff=1.959M+5.699).〔結語〕セッティング圧は等尺性筋収縮力を反映していた.また,セッティング圧により大腿四頭筋の筋力MMT3の判定も可能であった.
  • 小牧 隼人, 柴 喜崇, 大淵 修一
    理学療法学
    2004年 31 巻 5 号 291-295
    発行日: 2004/08/20
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
    健常成人30名を対象に,下肢伸展挙上(SLR),大腿四頭筋セッテイング(QS)が
    内側広筋
    斜頭(VMO)の筋力増強トレーニングに適しているのか,各種目における筋放電を最大等尺性収縮時の筋放電で除して100を乗じた%MVC,外側広筋(VL)に対するVMOの比(VMO/VL比)から検討した。さらに,VMO/VL比の増大を目的として内転筋群に対して5,10kgの重錘を用いた抵抗を与え,その影響も調べた。SLRにおけるVMOの%MVCは最大でも10kgの重錘を用いた際の16%であり低値を示した。一方,QSにおける%MVCは60%を超えていた。SLRにおいては,内転筋群に抵抗を加えても,VMO/VL比に変化はみられなかった。しかし,QS時のVMO/VL比は抵抗により有意に増大し,SLRよりも有意に高値を示した。%MVC,VMO/VL比の両側面からVMOの筋力増強トレーニングとしてSLRよりもQSの方が有効であることが示唆された。
  • 生田 啓記, 谷 万喜子, 鈴木 俊明
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2017年 2 巻 2 号 117-123
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー

    膝関節における運動器疾患では

    内側広筋
    の筋緊張低下の改善に難渋する.本研究は循経取穴による鍼刺激が膝関節伸展運動時の大腿四頭筋の筋機能に与える効果を検討した.

    対象は健常者9名とした.課題は経穴刺激(太白穴),非経穴刺激,無刺激とし,膝関節伸展を膝関節屈曲60°,最大随意収縮60%での等尺性収縮で置鍼刺激開始前,開始直後,5分後,10分後,15分後で行い,

    内側広筋
    斜頭,
    内側広筋
    長頭,大腿直筋,外側広筋の表面筋電図を各3回5秒間計測した.

    経穴刺激群での

    内側広筋
    斜頭の筋電図積分値は,置鍼刺激15分後に有意な低下を認めた.

    太白穴を用いた鍼治療では置鍼15分後において

    内側広筋
    斜頭の疲労緩和と筋機能向上に対する効果がみられた.

  • 矢形 幸久
    リハビリテーション医学
    1998年 35 巻 8 号 556-562
    発行日: 1998/08/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    本研究は,
    内側広筋
    優位の強化を目的とした大腿四頭筋等尺性収縮訓練について調べたものである.5種類の大腿四頭筋等尺性収縮訓練について,健常者群15名(15肢),廃用性筋萎縮がある患者群11名(15肢)における
    内側広筋
    ,外側広筋,大腿直筋の筋活動を表面筋電図積分波形の最大波高で評価した.その結果,従来的な開運動鎖での四頭筋セッティングに比べ,足部回外位の足底接地で股内転等尺性収縮と同期して行うセッティングにおいて,外側広筋に対する
    内側広筋
    の比(VM/VL)は高値を示した.膝伸展等尺性収縮訓練では,股内転等尺性収縮との共同運動を足部回外位の閉運動鎖で行うことにより,
    内側広筋
    の収縮が外側広筋より優位となる.
  • 根地嶋 誠, 横山 茂樹, 大城 昌平
    理学療法学
    2004年 31 巻 6 号 359-363
    発行日: 2004/10/20
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,外部負荷のない端座位膝関節伸展位での等尺性収縮において,股関節内外転および内外旋肢位の組み合わせが大腿四頭筋,特に
    内側広筋
    の筋活動に及ぼす影響を検討した。対象は健常男性11名であった。被験筋は右側の大腿直筋,
    内側広筋
    ,外側広筋の3筋とした。肢位の組み合わせは,股関節内外転中間位での①内外旋中間位,②20度内旋位,③20度外旋位,および股関節20度外転位での④内外旋中間位,⑤20度内旋位,⑥20度外旋位の6肢位とした。各肢位にて膝関節伸展位での最大随意等尺性収縮時の筋電図を測定し,積分値を算出した。その結果,
    内側広筋
    (VM)/外側広筋(VL)比は,股関節外転外旋位が内外転内外旋中間位より有意に高かった。股関節外転外旋位での膝伸展位等尺性収縮運動は,他の肢位と比べて
    内側広筋
    の筋活動を選択的に増加させることを示唆した。
  • 岡西 哲夫, 小島 泉, 倉田 成子
    臨床理学療法
    1979年 5 巻 3 号 2-8
    発行日: 1979/05/20
    公開日: 2018/07/25
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 富子, 伊東 元, 山田 道廣, 田中 繁, 岩倉 博光
    臨床理学療法
    1981年 8 巻 1 号 8-16
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2018/07/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear the function of the quadriceps muscles by using EMG. Two separate experiments were conducted. In the first experiment, electromyographic records were obtained from the long fibers of the vastus medialis, the oblique fibers of the vastus medialis, the vastus lateralis, the vastus intermedius and the recus femoris muscles of ten normal subjects during isometric extension (knee joint angle: 90°, 60°, 30°, 15°, 0°) with no load and 5 kg load, and isotonic extension (knee joint angle: between 90° to 0°) with 5 kg load. Those measurements were made in sitting and supine positions. In the second experiment, EMG were recorded from the vastus medialis and other three heads of the quadriceps of six normal subjects before and after infiltration of local anesthesia into the vastus medialis. The measurements were made during isometric extension with no load and with maximum effort, and during isotonic extension (knee joint angle: between 90° to 0°) with no load in the sitting position. The same measurements were also taken while the subjects were walking, standing-up and sitting-down on a chair, and ascending and descending stairs. In order to assess the muscular force, torque was measured as well during isometric extension of the knee joint with maximum effort. The results were obtained as follows: (1) EMG activities of the oblique fibers and the long fibers of the vastus medialis were similar. (2) The activities of the vastus medialis were not different at the terminal extension of the knee joint from the other three heads of quadriceps muscles. (3) Rectus femoris showed greater activity in the supine than in the sitting position.
  • 内西 兼一郎
    体力科学
    1963年 11 巻 4 号 180-183
    発行日: 1963/01/31
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 東 麻史, 熊崎 大輔, 大工谷 新一
    関西理学療法
    2008年 8 巻 115-120
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    We performed physical therapy a softball player with a medial meniscus injury. She had difficulty in the movement of knee bending due to pain at the anteromedial part of the right knee. We observed the following mal-alignment in her movement with knee bending: pelvic inclination, valgus of the knee, external rotation of the tibia and eversion of the foot. The main problem in this case was the weakness of vastus medialis and abdominis muscles in movement with knee bending and deficiency of improvement in dynamic alignment. In physical therapy, we prescribed the practice of movement paying attention to the mal-alignment and muscle contraction. As a result of physical therapy, dynamic alignment of pelvic inclination, valgus of the knee, external rotation of the tibia and eversion of the foot were reduced, and muscle strength in the movement of knee bending and pain at the anteromedial part of right knee were relieved. The patient was able to resume the movement of knee bending during softball.
  • 本山 達男, 井原 秀俊, 國東 芳顕, 川嶌 眞人
    整形外科と災害外科
    2001年 50 巻 3 号 819-823
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The vastus medialis muscle is very important for the function of the knee joint. We report three cases of a tumor in the muscle accompanied by pain and functional disorders. Two cases had pain on flexion and one case had an obvious limitation of flexion of the knee. The tumor was excised in all three cases. Histological diagnosis of each tumor were lymphangioma, intramuscular ganglion, and intramuscular hemangioma. The pain disappeared in all patients after the excision. However, pain recurred in the patient with lymphangioma and another operation was performed, which helped alleviate the pain again.
  • 林 典雄, 立木 敏和, 鵜飼 建志, 禹 誠殊, 青木 隆明, 大嶽 昇弘
    理学療法学
    1999年 26 巻 7 号 289-293
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
    解剖実習用遺体(男性5体,女性5体)10体10膝(右側3膝,左7膝)を対象とし,
    内側広筋
    の筋線維角について検討した。前額面における筋線維角の計測は,大腿四頭筋腱膜板に付着する線維で最も近位の点,膝蓋骨に付着する線維で最も近位の点,膝蓋骨に付着する線維で最も遠位の3点とし,比較として外側広筋の筋線維角も計測した。矢状面における筋線維角の計測は,
    内側広筋
    および外側広筋が膝蓋骨に付着する線維幅の中点で行った。前額面における
    内側広筋
    の筋線維角は,近位から遠位に向かい有意に鈍角であること,また,外側広筋に比べ有意に鈍角であることが示された。矢状面においても,
    内側広筋
    は外側広筋に比べ有意に鈍角であった。
    内側広筋
    に対する効果的な運動療法の実施には,同じ
    内側広筋
    ではあっても部位によりその近線維角に違いがあることを考慮することで,有効かつ適切な膝関節運動を誘導することが可能になると考えられた。
  • ―neutral時とknee in時の比較―
    宮原 拓也, 平林 弦大, 原 和彦
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2006年 13 巻 1 号 44-47
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/14
    ジャーナル フリー
     フォワードランジとは,スポーツ活動中に多用される動作であり,下肢筋力強化や協調性トレーニングとして用いられる。この動作中,さまざまなスポーツ障害の原因となりうるknee inを示す場合があり,その原因としては
    内側広筋
    をはじめとした大腿四頭筋の明らかな筋力低下が挙げられる。しかし,knee in時の筋活動に関する報告は少ない。そこで,今回の研究目的はknee in時の下肢伸展筋活動を明らかにすることとした。対象は健常男性10名,下肢伸展筋活動の測定は筋電計を用い被検筋である大腿直筋・
    内側広筋
    ・外側広筋・大殿筋・腓腹筋の%iEMGを算出した。結果は,
    内側広筋
    ・大殿筋の%iEMGが有意に減少し,腓腹筋の%iEMGが有意に増加した。
    内側広筋
    の活動減少は,膝内側支持に働く軟部組織伸張による静的支持と,knee in時に膝外反することで,大腿四頭筋力の外側ベクトルが増加したことに起因したと推察された。
  • 岩崎 富子, 伊東 元, 山田 道広, 田中 繁, 岩倉 博光
    臨床理学療法
    1980年 7 巻 2 号 143-145
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2018/07/25
    ジャーナル フリー
  • 山口 栄
    東北膝関節研究会会誌
    1993年 3 巻 11-14
    発行日: 1993/07/10
    公開日: 2018/09/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 岩下 篤司, 市橋 則明, 池添 冬芽, 大畑 光司
    理学療法学
    2004年 31 巻 2 号 135-142
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,ペダリング動作においてトークリップの有無および回転数と負荷量の変化により,下肢筋の筋活動がどのように変化するかを明らかにすることである。対象は健常成人10名であった。測定筋は右下肢の大腿直筋,
    内側広筋
    ,外側広筋,半膜様筋,大腿二頭筋,腓腹筋内側頭,前脛骨筋とし,トークリップの有無,回転数40,60rpm,負荷量0.5,1.0,2.0kpの組み合わせ12設定で,自転車エルゴメーターを用いてペダリングを行ったときの筋電図を分析した。トークリップ装着により大腿直筋の筋活動量は増加し,半膜様筋と大腿二頭筋の膝屈曲相における筋活動量は減少した。回転数を増加させると大腿直筋および半膜様筋と大腿二頭筋の屈曲相を除き筋活動量は増加した。負荷量を増加させることにより,半膜様筋と大腿二頭筋を除く全ての筋において筋活動量は増加したが,0.5kpから1.0kpへ変化させても筋活動量は大きく増加しなかった。本研究の結果,ペダリング動作におけるトークリップの有無,回転数,負荷量の設定条件により,下肢筋の筋活動に及ぼす影響は各筋ごとに異なることが示唆された。
feedback
Top