詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "内在"
69,197件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 長明
    口腔病学会雑誌
    1979年 46 巻 2 号 183
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 池田 和夫, 納村 直希, 渡部 公正, 林 寛之, 黒田 一成, 多田 薫
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2015年 58 巻 4 号 807-808
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2015/10/30
    ジャーナル 認証あり
  • 平澤 英幸
    溶接学会誌
    2004年 73 巻 7 号 507-509
    発行日: 2004/10/05
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
  • 平岡 紘
    ミシェル・アンリ研究
    2023年 13 巻 57-61
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/17
    ジャーナル 認証あり
  • 十時 晃
    AUDIOLOGY JAPAN
    1972年 15 巻 6 号 593-599
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The absolute thresholds for hearing were measured by small earphone which was calibrated in 2cc coupler in 16 deaf children with and without hearing aids. And the differences of these values at each frequency were compared with the gains of the hearing aid.
    Theoretically the differences must be corresponded with the gain of the aid, but practically they were not. If difference of 10dB was allowable, 91% of cases showed no differnce of these values.
  • ――「内在」と「超越」――
    伊東 恵深
    印度學佛教學研究
    2008年 57 巻 1 号 154-158
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 中桐 謙一郎
    太成学院大学紀要
    2007年 9 巻 65-75
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    存在動詞「いる」は対象物を動的に捉えてその存在を表す。これに対して、「ある」は対象物を静的に捉えてその存在を表す。「ある」を用いて親族名詞のように本来動的な存在物を静的に捉えて表す場合、われわれはその存在をどのように捉えているのだろうか。われわれは親族名詞のような動的存在物を単に静止したものとして捉えているのではなく、二格名詞句と親族名詞に存在する「
    内在
    関係」を捉えて抽象的に動きを伴わない存在物としてそれを認識している。また、この「ある」は所有概念を表す場合にも用いられるが、二格名詞句は人間などの有生物に限定される。所有概念は「ある」以外に「持つ」によっても表されるが、「Aは/がBを持つ」の型で表される場合には、通常Aは動的に捉えられる所有者、Bは静的に捉えられる所有物となる。「Aが親族名詞を持つ」の場合も、親族名詞は静的に「
    内在
    関係」として捉えられている。
  • 小野 佐和子
    造園雑誌
    1985年 49 巻 5 号 43-48
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    摂津池田の富裕商人稲束家の横丘山荘について、その植栽を、『稲束家日記』をもとに考察した。その結果、植栽年代、樹種、管理、利用の実態か明らかになった.さらに、山荘の植栽か風景の美しさを求めてなされ、そこに花、新緑、紅葉、寒林に対する好みか現われていること、また、山荘の植栽を含めた自然か、審美的愛翫物であると同時に、用材、燃料等の供給源てあり、農業的観察の対象であることを認めた。
  • 伊原木 大祐
    ミシェル・アンリ研究
    2019年 9 巻 97-119
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル フリー
      Cet article a pour objectif d’examiner la portée phénoménologique de l’analyse immanente du corps humain en articulant autour de l’idée de chair la phénoménologie de la vie chez M. Henry et celle de la donation chez J.-L. Marion.
      Malgré des affinités évidentes entre ces deux pensées de la chair, il est aussi clair que Marion n’admet aucune explication causaliste du phénomène de chair, alors que la notion henryenne d’Archi-chair fonctionne comme une sorte de causa sui qui s’engendre elle-même tout en fondant en soi chaque chair individuelle. Voilà le premier divergence entre les deux pensées de la chair. Le deuxième consiste dans une problématique du phénomène érotique qui ne s’accomplit que dans et par la chair en tant que corps subjectif immanent. Suivant le sillage biranien, Henry souligne l’expérience limite d’une résistance immanente du corps organique de telle manière que son analyse de l’érotisme tend à exagérer plus ou moins l’ échec du désir, c’est-à-dire l’impossiblité d’atteindre le plaisir foncièrement immanent de l’autre; par contre, Marion décrit l’érotisation ou la croisée des chairs comme une experience d’éxcitation mutuelle où ma chair et la chair d’autrui se reçoivent l’une l’autre sans aucune résistance.
      Si mineures que ces différences interprétatives paraisse, il est essentiel de voir dans la pensée marionienne de la chair une autre méthode nouvelle et efficace de la phénoménologie de l’immanence en tant qu’auto-affection, ce qui revient à reconnaître le potentiel théorique de la phénoménologie de la vie chez Henry.
  • 花野 充道
    印度學佛教學研究
    2000年 49 巻 1 号 36-40
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 糟谷 明彦
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-MT-23-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】近年,超音波画像診断装置による足
    内在
    筋の筋萎縮の評価が行われるようになってきている。筋萎縮に影響する要因として,加齢以外に,痛みや栄養状態が考えられる。高齢者が足部痛を有する割合は15~25%にのぼるとされることから,足
    内在
    筋の萎縮を評価する場合は足部痛の有無を考慮する必要性がある。また近年の高齢者の栄養状態に関する報告により,低栄養が筋力低下に関与し,機能低下を助長するとされている。しかし,足部痛および栄養状態と足
    内在
    筋萎縮との関連を調べた研究は行われていない。そこで本研究では,地域在住高齢者の足
    内在
    筋筋厚を超音波画像により評価し,足部痛および栄養状態との関連を明らかにすることを目的にとした。【方法】対象は地域在住高齢者92名(平均年齢72.4±7.6歳,男性34名,女性58名)とした。足趾筋力測定器(竹井機器社製)を使用し,端坐位にて右側の足趾屈曲筋力(kg)の測定を行った。超音波画像診断装置(GEヘルスケア社製)を使用し,右側の足
    内在
    筋(短趾屈筋,短母趾屈筋,母趾外転筋,小趾外転筋)と,参考としての大腿四頭筋の筋厚(cm)を測定した。栄養状態については簡易栄養状態評価法(MNA:mini nutritional assessment)を用いて評価を行った。MNAは6項目14点満点であり,点数が高いほど栄養状態が良好であることを示す。また,右足部痛の有無について聴取した。統計学的検定として,足部痛の有無による筋厚と足趾筋力の違いをt検定で比較した。また,性別を調整した上で年齢とMNAスコア,足趾筋力,筋厚との偏相関を調べた。次に,性別と年齢で調整した上でMNAスコアと足趾筋力,筋厚との偏相関を調査した。有意水準は5%未満とした。【結果】足部痛有りは68名,無し24名であり,筋厚および足趾筋力に足部痛の有無による有意差はなかった。性別を調整した偏相関分析では,年齢は足趾筋力(r=-0.45),大腿四頭筋筋厚(r=-0.36),小趾外転筋筋厚(r=-0.25)と有意な負の相関を示したが,MNAスコアとは相関を示さなかった。年齢と性別を調整した偏相関分析では,MNAスコアと足趾筋力(r=0.24),大腿四頭筋筋厚(r=0.28),短趾屈筋筋厚(r=0.21),母趾外転筋筋厚(r=0.30)に正の相関が認められた。また足趾筋力は短趾屈筋筋厚との間に有意な正の相関(r=0.25)を示したが,他の
    内在
    筋筋厚とは相関が認められなかった。【結論】本研究の結果,足
    内在
    筋の萎縮に対する足部痛による影響は小さいことが示唆された。また高齢者の足
    内在
    筋萎縮の要因は筋により異なり,小趾外転筋は主に加齢による影響,短趾屈筋筋厚と母趾外転筋筋厚は栄養状態による影響が大きいことが示唆された。一方,短母趾屈筋については加齢や栄養状態による萎縮が起こりにくい筋であることが考えられた。さらに,高齢期の足趾筋力低下には,短母趾屈筋よりも短趾屈筋の萎縮による影響が大きいことが明らかとなった。
  • 渡邉 耕太
    日本臨床スポーツ医学会誌
    2023年 31 巻 3 号 369-373
    発行日: 2023/08/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー

    足部の筋肉は大きく外在筋と

    内在
    筋に分けられる.外在筋のうち足趾にかかわる屈筋は,長母趾屈筋と長趾屈筋である.
    内在
    筋は足部の安定化に働く.足趾の屈曲様式によって活動する筋は異なり,外在筋には趾全ての関節を屈曲させる機能があり,
    内在
    筋は主にMTP 関節を屈曲させる.解剖学的,生体力学的知見をもとに,足趾外在筋と
    内在
    筋に特化したトレーニング法を開発した.本稿では,足部屈筋の解剖学的な特徴やバリエーションについて解説した.また,近年足
    内在
    筋に特化した運動療法が開発されており,これらについても概説した.解剖学的構造が運動や機能を規定する.その知識に基づいた評価や運動療法が,スポーツ障害の予防や治療,スポーツパフォーマンスの向上に重要である.

  • *浦山 俊一, 森山 裕充, 三木 大介, 島本 功, 福原 敏行
    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
    2008年 2008 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/18
    会議録・要旨集 フリー
    日本型イネにはプラスミド様の
    内在
    性2本鎖RNA(Endoranavirus)が存在する。本来、2本鎖RNA(dsRNA)は分子構造的にRNA干渉のトリガーとなるが、
    内在
    性dsRNAは全ての組織の細胞から一定コピー数で検出される。我々は
    内在
    性dsRNAのコピー数維持とRNA干渉との関係を解明する目的で、RNA干渉関連遺伝子であるRDR1-5、DCL2、DCL3aそれぞれのノックダウン系統における
    内在
    性dsRNAの有無を解析した。その結果RDR1-3、RDR5ノックダウン系統においては全ての個体から
    内在
    性dsRNAが検出された。一方、DCL3aノックダウン系統では少数の個体で脱落が観察され、さらにRDR4、DCL2ノックダウン株においては、
    内在
    性dsRNAは全ての個体から検出されなかった。そこで、
    内在
    性dsRNAが失われたRDR4、DCL2ノックダウン系統に対して、
    内在
    性dsRNAを有する野生型の日本晴イネを
    内在
    性dsRNAドナー株として用い、相反交雑による
    内在
    性dsRNA導入実験を行った。その結果、RDR4ノックダウン株のF1個体中では
    内在
    性dsRNAは通常通り安定に維持されていた。一方DCL2ノックダウン株のF1個体においては
    内在
    性dsRNAの脱落現象がみられた。これらの結果から
    内在
    性dsRNAのメンテナンス機構にDCL2が何らかの影響を与えていることが示唆された。
  • 西村 康雄
    年報行政研究
    1984年 1984 巻 18 号 89-112
    発行日: 1984/02/10
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 木村 健登
    損害保険研究
    2022年 84 巻 1 号 77-109
    発行日: 2022/05/25
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー

    D&O保険に関する開示義務をめぐる議論の中で,そのような義務が課されている国の例として,しばしばカナダの名が挙げられる。もっともカナダにおいては,カナダ証券局によるNI 51-102の制定(2004年)を契機とした法改正の結果として,もはやそのような開示義務にかかる規定は(オンタリオ州を除き)存在していない。他方で,このように法律上の開示義務が廃止された現在においても,カナダにおいてはなお(銀行業を中心とした)相当数の企業が,そのような情報開示をいわば自主的に継続している。本稿はこのようなカナダの実務慣行に着目した検討を行い,①わが国においては背景事情の違いから,カナダで観察されるような自主的開示を企業に促すことは困難(よってなんらかの法改正が必要)であること,②そのような法改正に際して,まずは銀行業を営む企業に対してのみ開示義務を課すという選択肢もあり得ることの二点を指摘した。

  • 青木 義次
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 596 号 7-12
    発行日: 2005/10/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    Some facility may disappear, or, very lacking facility may increase like the day care center. However, we could not predict that facilities appeared or disappeared. We construct a model of the joint use facilities using utility function and cost function of the joint user number. By the fluctuation of utility function and cost function, it is shown that the appearance and disappearance of facilities can be estimated. It is also proven that facilities suddenly appeared or extinguished, when utility function and cost function slightly changed even in. The above results suggest that home and facilities should be understood as the realization form of one service.
  • 玉置 久雄, 谷畑 英一
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2008年 57 巻 workshop5
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    会議録・要旨集 フリー
    診断群分類(DPC:Diagnosis Procedure Combination)に基づく医療費包括評価は平成15年特定機能病院82施設、平成20年731施設が対象となり、21年度には1400施設にも達することが見込まれております。厚生連の病院でも、平成18年6施設、平成20年18施設がDPC対象病院となり、平成19年の準備病院が34施設あります。平成20年に準備病院が2施設加わり、全国厚生連122病院のうち、60病院がDPCに何らかの関わりを持っております。DPCの計算方式は「1日当たりの包括評価」=「診断分類ごとの1日当たりの点数」×「医療機関別係数」×「入院日数」ですが、医療機関別係数は調整係数と機能係数よりなり、調整係数により対象病院の前年度の収益が担保されるように調整されております。導入病院の当初の実績が増収増益であったため、日本中の病院が興味を示し、参加することが一種のブームとなってきております。また、医療の質の改善として在院日数の短縮、医療の透明化、クリティカルパスの活用など経済性のみならず医療面にも有効な効率化がみられております。
    他方では、在院日数の短縮が病床利用率の低下や過渡な退院促進による再入院率の上昇を招き、減収や質の低下を危惧する向きもあります。不適切なコーディングによる減収や増収にも神経を払わねばなりません。2年後には調整係数が廃止されることが示されております。このような制度下ではたして中・長期的な計画が組めるのでしょうか。
    以上のように、DPC医療には「光と影」といったような面があり、その狭間にありながら私達は揺れ動くことなく、この制度をよく理解し運営すれば包括制度の良さが発揮できるのではないでしょうか。
    このワークショップではDPC病院の目指すべき方向を探るべく、「光と影」について討論していただき、更なる理解を深めたいと願っております。
  • 髙橋 希元, 岡﨑 惠美子, 大迫 一史
    日本水産学会誌
    2015年 81 巻 5 号 856
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/16
    ジャーナル フリー
  • *浦山 俊一, 森山 裕充, 青木 菜々子, 中澤 悠宏, 三木 大介, 島本 功, 福原 敏行
    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
    2009年 2009 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/10/23
    会議録・要旨集 フリー
    日本型イネにはプラスミド様の
    内在
    性dsRNA(Oryza sativa endoranavirus)が存在する。一般にdsRNAはRNA干渉のトリガーとなるが、
    内在
    性dsRNAは全ての組織の細胞から一定コピー数で検出される。我々は
    内在
    性dsRNAとRNA干渉機構の関係を解析するため、RNA干渉関連遺伝子ノックダウン系統における
    内在
    性dsRNAの有無を解析した。その結果OsDCL2ノックダウン系統T1世代から
    内在
    性dsRNAが検出されなかった。また、
    内在
    性dsRNAを保持する個体との交雑により導入したF1個体、さらにF2個体の解析を行ったところ一部の個体において
    内在
    性dsRNAの脱落現象がみられたことを以前に報告した。この関係をより詳細に解析するために
    内在
    性dsRNA由来のsmall RNAの検出をおこない、特定の発育ステージを除いて極微量のsmall RNAを検出した。そこで、先の脱落現象が見られたOsDCL2ノックダウン系統において同様の解析を行ったところ、small RNA蓄積量とdsRNAの脱落現象との相関は示されなかった。
    内在
    性dsRNA由来の検出されたsmall RNAは極微量であり、
    内在
    性dsRNAは安定に存在することから、
    内在
    性dsRNAは宿主のRNA干渉機構を回避することが示唆された。
  • 中川 明夫
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2022年 54 巻 35-63
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/05
    ジャーナル フリー
    言語に反映された文化的な要素を分析することは,文化言語教育を効果的に行うための礎石となる。本稿は,日韓両地域の可視的現象の深層にはそれぞれ異なる
    内在
    文化が存在するという前提の下,日韓社会に存在する
    内在
    文化と日韓両語の関連性を考察した。本稿は,日本と韓国社会の共通的な
    内在
    文化を「環境同調的」とし,その下位の
    内在
    文化をそれぞれ「状況志向的」,「理想志向的」とした。
feedback
Top