詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "写し"
55,952件中 1-20の結果を表示しています
  • 須加野 征博
    身体運動文化研究
    1994年 1 巻 1 号 59-67
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    This thesis aims at making clear the process of the establishment of Suifuryu which was once composed of three schools (Shinkageryu,Ittoryu,Shinkagenoryu) .The establisher of Suifuryu is Nariaki Tokugawa,9th land of Mito Clan. The main point of this thesis is as follows:

    1. Shinkageryu was imbibed into Suifuryu and was handed down to Mito Clan by Masaharu Iizuka who was a ronin(a masterless samurai) born in Koshu. The fact is distinct by studying such historical materials as 'SUIFU-BUJYUTU-DENKEI' and 'SUIFURYU-HEIHOU-RYAKUKEI'.

    2. Five Kenjyutu styles out of eight stem from the secret exquisite Kenjyutu styles of shinkageryu. This fact show the samurais (feudal warriors) of those days were going to introduce the secret Kenjyutu styles into Suifuryu Kenjyutu.

    3. The number of Kenjyutu styles of Shinkageryu whish were adopted by Suifuryu is smaller than those of Ittoryu. One of the main cause is that the disciples of Shinkage-ryu were comparatively oflow social standing in Mito Clan.

  • 柴谷 宗叔
    密教文化
    2008年 2008 巻 221 号 73-97,127
    発行日: 2008/12/21
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    A study of pilgrimage in Japan cannot ignore the existence of nationwide local imitations of the Saikoku Thirty-three Temples Pilgrimage route and the Shikoku Eighty-eight Temples Pilgrimage route. In the late Showa era, several new pilgrimage routes concerning Fudo or Yakushi came into existence. I discovered that the periods when pilgrimage routes in Japan came into existence can be divided into four groupings: mid- to late-Edo period, after the late 1880s or 1890s (Meiji 20s), prewar Showa era, and the late 1960s (Showa 40s) to the present. All of these correspond to periods in which the Shikoku and Saikoku pilgrimage routes were successful. After considering the several Kawachi Saikoku routes in Osaka, I summarized the sequence of events in which the pilgrimage routes of Kitakawachi and Nakagawachi re-arose independently and without communication, so that there was duplication in names. I also confirmed that during and after the Edo period there were at least five groups with more than ten kinds of pilgrimage routes in imitation of the Saikoku pilgrimage in Kawachi. After studying the circumstances of newly created pilgrimage routes that are appearing in rapid succession today, I examined the existence of two shikakenin.
  • ―建築家・中原暢子の茶室に関する研究 1 ―
    深石 圭子
    東京家政学院大学紀要
    2020年 60 巻 159-173
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    建築家中原暢子の茶室設計に対する考え方を明らかにするには、小間・広間・水屋等の構成、及び露地との関連性を明らかにする必要がある。本稿では、その中でも小間を取り上げ、「森邸」茶室三畳台目、自邸「茶室のある家」茶室二畳台目及び「大野邸茶室」茶室三畳台目と各々の本歌との比較を行い、その差異を明らかにすることで中原の小間設計に対する考え方を明らかにする。結果、基本的には、本歌を忠実に再現しようと試みているものの、細部においては大胆な差異がみられた。「森邸」茶室三畳台目では、板畳を設けない代わりに新たに茶道口を追加、自邸「茶室のある家」茶室二畳台目では、照明や空調等の設備的な面を改善し、「大野邸茶室」茶室三畳台目では、床の間脇にある壁面の吹抜きをなくした代わりに、点前座の奥に採光のための下地窓を配置している。以上のことから、亭主としての使い勝手を重視した設計がされていることが明らかになった。
  • サークルいしずえ
    日本文学
    1955年 4 巻 2 号 116-122
    発行日: 1955/02/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 平 慶子, 渡邉 重義
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2011年 26 巻 2 号 37-42
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2011 年度から完全実施される小学校学習指導要領(2008)では,小学校 6 年の理科の内容に「月の位置」「月の表面」が復活した。そこで本研究では,コンパクトデジタルカメラを用いた月の記録方法を調べて,教師や学習者が月の学習において活用する方法を検討した。その結果,コンパクトデジタルカメラで月の形がよくわかる画像を記録することは可能であり,夜間の月は測光方法を選択することで良好な記録が得られることがわかった。また,遠景で撮影した記録から月の位置の変化を示す画像を作成することができた。学習者の生活している場所で撮影した画像を用いることで月がより身近に感じられたり,観察記録のスケッチと組み合わせることで月の形や動きに関する理解が深まったりするような効果が期待できる。
  • 笠井 順一
    コンクリート工学
    1983年 21 巻 10 号 56-61
    発行日: 1983年
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • *磯谷 優治, 小林 嵩, 山口 裕太郎, 宮本 恭幸, 古屋 一仁
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2010年 2010.1 巻 19a-TK-5
    発行日: 2010/03/03
    公開日: 2024/03/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 近藤 忠義
    日本文学
    1955年 4 巻 2 号 124-129
    発行日: 1955/02/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 久保 忠夫
    連歌俳諧研究
    1957年 1957 巻 14 号 39-50
    発行日: 1957/08/10
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    『青かけ』登載のもの、『御正伝記』所載のもの、いはゆる小山田本・人見本と、『随行日記』の
    写し
    といはれるものが四本しられてゐるが、これらの相互関係、性格、系譜について考へ、人見本は小山田本の
    写し
    なることを証し、この二本のほかは直接に相互関係はないが、間接には夫々つながりをもち、『随行日記』にまでさかのぼらないところにおいて、もとを一つにする仁とを述べ、その推定系譜図をつくつた。そして、四本共通の誤写はすでに四本のもととなつたところのものにあつたと考へられるところより、「法蓮寺」が、塩釜の項より仙台の項に移つてゐる経緯を分析して、このやうな誤りを、曾良自身が犯す筈のないことをたしかめ、『随行日記』の別な一本説 (たとへば、高久家の「曾良正筆」) を否定し、それによつて『御正伝記』、小山田本・人見本が載せる出発の記事は、この三本のよつたものが、別な『随行日記』といふたしかなものであるから、この記事は信ずべきだといふ論は誤りで、もしこれらの出発の記事を認めたいとならば、何によつて、ここにかきこまれたか、その根拠をつきとめて、そのたしかさを立証すべきであることを述べた。また、曾良が
    写し
    をつくつたのでないなら、誰がつくつたか、といふことにも及び、記載範囲、みちのく俳壇と素檗・若人の関係より、誰かみちのくひとのなせしわざと推定した。
    本稿はもと、杉浦正一郎氏の「曾良の『奥の細道随行日記』解説」より出発し、主として、松本義一氏の「『奥の細道』出発の問題」の説及び古川氏の「新資料『曾良日記』」の説を検討したものである。
  • *山雄 健史, 深谷 佳秀, 堀田 収
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2013年 2013.1 巻 29p-PB6-6
    発行日: 2013/03/11
    公開日: 2023/09/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 近藤 隆二郎
    環境社会学研究
    1999年 5 巻 104-120
    発行日: 1999/11/20
    公開日: 2019/03/14
    ジャーナル フリー

    本論文は、コモンズの視角から見た

    写し
    巡礼地の地域社会における再定置とともに、コモンズ論における事例提起を目的とする。調査対象には、境争論/山論の舞台であり、現在でも地元が熱心に維持管理している和歌山県那賀郡打田町竹房の「百合山新四国八十八ヵ所」を選択した。史料分析およびヒアリング等に基づき、経年的に百合山と地域社会との関係/変遷を考察した。

    燃料革命および地域共同体の崩壊等に伴い、里山としての百合山は、永小作者による耕作利用か、放置か、財産区変換後に払い下げされるかの運命だった。この地に

    写し
    巡礼地が設置されたことの里山保全に果たした意味を、(i)共有地境界の明示…開墾の制限、(ii)集落域外へのシナリオ的開放…オープン・アクセスへ、(iii)共有地への新たな愛着関係の構築、(iv)(各札所を軸とした)維持管理システム構築、にまとめた。資源利用の変遷からは、
    写し
    巡礼地設置による外部への開放が、逆に内部にコミューナルな維持管理システムを確立し、節度ある利用によって内的結合力を高めていることがうかがえる。

    百合山における資源利用システムは、(1)共有…入会地的共有利用、(2)共演…巡礼接待維持管理における利用、(3)共用…永小作権による賃貸契約利用、に分節化できる。

    写し
    巡礼地の存在による多彩な利用形態が、多彩な主体との関係性を引導し、コモンズの資源的ヴァライエティを保全し、里山保全の可能性を高めたものと考えることもできよう。

  • 柴谷 宗叔
    印度學佛教學研究
    2009年 57 巻 2 号 724-727
    発行日: 2009/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 近藤 隆二郎
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 247-252
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    モデル霊場を模倣してっくられたイメージ再創造空間である
    写し
    霊場には, 地域的巡礼地とミニチュア巡礼地とに分類できる。兵庫県北播磨地方の八つのミニチュア巡礼地を研究対象とし, モデルである四国八十八ヵ所との比較考察を通して, 空間演出のデザイン手法としての検討を試みた。その結果, 地域的巡礼地と同じように,「
    写し
    」過程がモデル空間の聖地構造の
    写し
    , 儀礼構造の
    写し
    , シンボルの移植から成立していることを確認し, ミニチュア巡礼地独自の空間体験構造としては,「巡り」という象徴的な身体行為による連想的体験として解釈, 整理した。以上より,「行為」を意味空間のデザイン手法のひとつとして取り上げる可能性を見ることができた。
  • 金村 美千子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2009年 51 巻 PA069
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 永井 亜貴子, 武藤 香織, 井上 悠輔
    日本公衆衛生雑誌
    2018年 65 巻 5 号 223-232
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/29
    ジャーナル フリー

    目的 全国の市町村における本人通知制度の普及状況を明らかにし,バイオバンク・ジャパン(BBJ)の予後調査の結果とあわせて分析することにより,本人通知制度が学術研究を目的とした住民票の

    写し
    の利用に与える影響について検討する。

    方法 2015年2~3月に全国の1,741の市町村(特別区を含む)を対象に,本人通知制度の導入状況や同制度の運用形態,学術研究目的の住民票の

    写し
    の交付に関する判断基準等について,電話調査を実施した。電話調査で明らかになった本人通知制度の導入の有無と,BBJで2011~2016年度までに実施した計4回の予後調査における住民票の
    写し
    の請求に対する交付可否の結果との関連について検討した。

    結果 電話調査の結果,1,741市町村から回答が得られた(回収率100%)。本人通知制度をすでに導入している市町村は28.9%であり,導入予定がある市町村は5.1%であった。学術研究目的での住民票の

    写し
    の交付の判断基準については,担当者ごとに住民基本台帳事務処理要領をもとに判断している市町村は84.8%,担当者間で共有する一定の基準などがある市町村は14.4%であった。BBJの予後調査で行った住民票の
    写し
    の交付請求に対する交付拒否の理由として,同意書に住民票の利用について明記されていないことが挙げられ,一部の市町村は本人通知制度の開始に伴う交付判断基準の見直しを挙げていた。本人通知制度の導入の有無とBBJの予後調査における住民票の
    写し
    の交付請求への可否の結果の間に,有意な関連は見られなかった。

    結論 BBJの予後調査で行った住民票の

    写し
    の交付請求の拒否理由の一部に本人通知制度の導入による判断基準の見直しが挙げられていた。多くの市町村に学術研究目的での住民票の
    写し
    の交付に関して一定の判断基準がないことから,今後,学術研究目的の住民票の
    写し
    の交付判断に必要な研究の公益性に関する基準を示すなど,市町村を支援する取り組みが必要である。

  • 「残月亭写し」および「如庵写し」を対象として
    加藤 伸康, 柳瀬 亮太
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 702 号 1745-1751
    発行日: 2014/08/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the peculiar design procedure "HONKA-DIRI". It means that an adaptation of an existing old architecture's design. Togo MURANO is a distinguished Japanese architect, and he used this design procedure from time to time. We experimented with photomontage in black and white. Experiments were made into two parts. The subjects estimated randomly 123 photomontage of Jo-an and Zangetsu-tei. The data were analyzed by ANOVA and Tukey test. The result suggested that 1) the significant difference on estimation between an existing old architecture's design and new one, and 2) there is his original design.
  • 三好 唯義
    地図
    1996年 34 巻 2 号 28-31
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • -妙喜庵茶室待庵を事例として-
    後藤 千夏, 廣川 美子, 瀬口 哲夫
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 633 号 2475-2482
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    “Tai-an Utsushi” means the tea-ceremony room which has intended the same architectural design as Tai-an. The purpose of this study clarifies the actual situation of “Tai-an Utsushi” and the tendency in succession to Tai-an. By field study and investigation of documents and historical materials, we found the characteristics of Tai-an as important components of “Tai-an Utsushi”. And we found the relationship of the succession to Tai-an to obtaining materials, the building technology, the location, the truth of Rikyu's creations, and the purpose of building “Tai-an Utsushi”.
  • 石川 湧
    日本文学
    1955年 4 巻 2 号 123-124
    発行日: 1955/02/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 筧 康明
    映像情報メディア学会誌
    2010年 64 巻 12 号 1837-1840
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/12/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top