詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "写真新世紀"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 谷口 幹也
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2003年 24 巻 225-235
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    This study considered the significance of taking photographs in the digital media society. Based on the review on appearances of "Print Club" and digital imaging in the 90's, the problem of art education was extracted. Also based on the analysis of activities of photographers, a possibility of image media utilization in art education was considered. These considerations revealed that taking photos has the following significance for us living in these days. By taking photos, we make an "identification" of what we are. We make a "simulation" of what we can be. And we make a "communication" to strengthen the story which we described by ourselves. To achieve these three actions, "others" are needed for children. However, others who enable children to reflect themselves are absent in the digital media society. Art education has to play the role of others. It is important for art education to practice activities taking photos.
  • 井下 智加, 平林 純, 加藤 成樹, 木村 純子
    日本画像学会誌
    2018年 57 巻 2 号 225-230
    発行日: 2018/04/10
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー

    質感は,光沢感,立体感,凹凸感,透明感など,人が材質に対して感じる視覚的,触覚的な感覚を指す.貴重な文化財を眺める時であれば,そうした質感情報を通じて,強い印象や豊かな満足を人は得る.近年,印刷やCG技術が大きく向上し,質感表現を活用したビジネスが創出され始めている.我々は,従来の色のみを扱う画像の世界から,質感情報を応用した領域へ技術開発やビジネス展開を進めようとしている.本稿では,文化財保存·高品質複製を踏まえた質感再現技術を紹介するとともに,質感の定量測定を容易に行うことができる「質感測定器·表面反射アナライザー」について紹介する.

  • -著作権,技術,社会倫理上の問題を中心として-
    鈴木 康平, 松縄 正登
    日本感性工学会論文誌
    2013年 12 巻 1 号 123-133
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/02/20
    ジャーナル フリー
    By the development of the information-oriented society, it became very easy even for beginners to make collages out of photographs by means of computer software. In old days, those photograph collages could be simply distinguished from true photographs because the photograph collages was made by hand. However, it became very difficult to differentiate the true photograph from the photograph collage by digital Image processing. And then, that kind of collage has many problems concerning copyrights or social ethics etc. On the other hand, the photograph collages seem to be accepted as one of the art technique in the recent photograph world. We show three solutions. First, limit of the copyright use by having All rights reserved or not. Second, the detective technique of an unjust reproduction and modification develops. Third, media literacy education is strengthened.
  • 技術委員会 進歩レビュー分科会
    日本写真学会誌
    2022年 85 巻 3 号 172-209
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/21
    ジャーナル フリー

    「写真の進歩」は,毎年一度時期を決めて前年一年間の写真分野の動きを振り返ることにより,日々進歩を続ける写真技術の全体像を時系列的に俯瞰することを狙いとして,継続的に取り組んでいる企画です.執筆陣は,技術委員会傘下の各研究会の代表者を中心に,外部の識者も加えた各分野の専門家により構成されています.各執筆者は担当の分野に応じた観点から,前年一年間に発表された技術(文献)・製品・作品・統計等について,可能な限りその特徴・傾向・分析などのコメントを加えつつ紹介します.具体的な内容については各執筆者の意向を尊重しています.

    過去の「写真の進歩」は,本学会誌の内容を一定期間が経過した後に無償Web 公開しているJ-STAGEの日本写真学会誌ページ(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/photogrst/list/-char/ja)で見ることができます.各巻(年)の第3 号を検索すれば,本特集「写真の進歩」全文のpdf ファイルが掲載されています.分野ごとに連年の記事を追って頂けば,定点観測的な視点から眺めて頂けると思いますのでご利用下さい.

    近年の写真学会が,技術分野のみに留まらず,文化・社会分野にも活動領域を広げつつあることを反映して,筆頭記事の掲題を昨年までの「写真産業界の現況」から「写真界の現況」に変更しました.

    なお「画像保存」の「画像保存関連技術」分野については,準備不足により今年もレビューが実現できませんでしたことをお詫び申し上げます.

feedback
Top