詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "出口裕弘"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • 加藤 俊夫
    日本フランス語フランス文学会中部支部研究論集
    2000年 24 巻 97-98
    発行日: 2000年
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • ──「撲滅の賦」と黒いユーモア──
    跡上 史郎
    日本近代文学
    2021年 104 巻 16-31
    発行日: 2021/05/15
    公開日: 2022/05/15
    ジャーナル フリー

    澁澤龍彥は、没後三〇年以上が経過した現在も新たな読者を獲得し続けている。彼は近現代文学の主流から外れつつも、細く長く支持され続ける独自の流れを形成した。その出発点とも言える小説「撲滅の賦」は、埴谷雄高「意識」を典拠としているというのが従来の定説であったが、枢要部である「撲滅」は、Alphonse Allais, Plaisir de Étéに由来するものであり、「撲滅の賦」は複数の典拠を組み合わせたコラージュである。Plaisir de Étéは、André Breton, Anthologie de L'humour Noir (1950)に収録されたもので、澁澤は自作を構成する要素だけでなく、コラージュによって従来の価値観を転倒する方法論をもBretonから学び、以後、異端作家としての揺るぎない地位を確立していった。

  • ―「ダイヤモンド」から「犬狼都市(キュノポリス)」へ―
    跡上 史郎
    比較文学
    1999年 41 巻 49-62
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     «Kenrô-toshi : Kunopolis» (1960) est une des rares œuvres romanesques du jeune SHIBUSAWA. L’auteur prétend que «Le Diamant» (1959) d’André Pieyre de Mandiargues fut une de sources de cette œuvre. C’est une œuvre qui vaut la peine d’être étudiée de près,car, différentes opinions s’opposent à son sujet : certains critiques la considèrent comme un chef-d’œuvre, tandis que d’autres se demandent s’il ne s’agit pas d’un plagiat. Il semble que cette question du manque d’originalité ne concerne pas seulement «Kenrô-toshi» : on trouve le même problème à travers toutes ses œuvres romanesques. Nous considérons donc que c’est une problématique fondamentale de l’écriture de SHIBUSAWA.

     Dans «Kenrô-toshi», déjà, nous pouvons trouver presque tous les éléments typiques de l'univers littéraire de SHIBUSAWA. Par exemple, SHIBUSAWA emprunte au «Diamant» l'épisode d'un dieu animal et d’une fille qui ont une relation sexuelle dans un diamat, c’est-à-dire un espace géométrique. Nous pouvons trouver, dans l’œuvre de Mandiargues, de nombreux motifs géométriques dans des situations fantastiques et féeriques. La fréquence et la disposition de ces motifs dans «Le Diamant» sont significatives, car ils sont disposés, semble-t-il, de façon à ce que l'ensemble du texte présente une structure. Dans «Kenrô-toshi» également, il est vrai que l'on peut trouver des motifs géométriques, mais il est difficile de considérer qu’ils forment une structure. SHIBUSAWA ne comprenait pas sans doute la structure géométrique de l’ensemble du «Diamant», ou ne s'y intéressait pas. En s'inspirant du «Diamant», il a néanmoins composé «Kenrô-toshi» comme une œuvre d’un esprit tout à fait différent.

     SHIBUSAWA a créé un univers bizarré et déformé, dans lequel la cause et le résultat sont circulaires : on peut trouver plusieurs niveaux de rêves, et le rêve et la réalité s’entrecroisent ainsi que dans un tableau d’illusion visuelle. SHIBUSAWA cite aussi, ouvertement ou tacitement, d'utres œuvres littéraires que «Le Diamant», pour complexifier son propre univers romanesque. Nous avons donc considéré que «Kenrô-toshi» ne trouve en aucun cas sa place dans la lignée du «Diamant». SHIBUSAWA et Pieyre de Mandiargues diffèrent de nature, bien que l’on fasse fréquemment remarquer plutôt leurs ressemblances.

  • 鳶野 克己
    笑い学研究
    2018年 25 巻 1-2
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • レヴィナスとアンリにおける無名性の問い
    伊原木 大祐
    ミシェル・アンリ研究
    2014年 4 巻 97-118
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
      Si l’on jette un regard rétrospectif sur le champ philosophique du XXème siècle, on se rendra compte que la question du « sujet » est le plus souvent considérée comme équivalente à une mise en question de ce concept même. Aujourd’hui, il devient de plus en plus absurde de chercher à restaurer simplement un concept démodé du sujet. Mais Emmanuel Levinas n’a cessé de défendre le statut irremplaçable du sujet contre les pensées qui présupposent la primauté de l’anonymat. Il va sans dire cependant qu’il n’est pas assez naïf pour plaider en faveur de la métaphysique traditionnelle. Son objet n’était jamais de répéter la philosophie moderne du sujet humain, mais plutôt de le repenser de manière originale et radicale. Il en va de même pour d’autres pensées phénoménologiques en France après ce qu’on appelle le tournant. En effet, ce courant phénoménologique a grandement contribué à la redéfinition de la subjectivité : le sujet responsable de l’Autre chez Levinas, le soi immanent de l’affectivité chez Michel Henry, le sujet interloqué chez Jean-Luc Marion….
      Néanmoins, je voudrais me poser ici une autre question que celle de cette « subjectivité nouvelle » (F.-D. Sebbah); il s’agit de la question de l’anonymat. Comment déterminer le phénomène impersonnel à partir des idées qui caractérisent la phénoménologie radicale de la subjectivité nouvelle ? L'intéressant, c'est que Levinas et Henry semblent diverger sur la possibilité d’une expérience privée d’ipséité ; Henry se refuse à l’existence même de cette expérience où toute individualité est vouée à la disparition absolue, alors que Levinas montre comme un phénomène réel l’expérience dépersonnalisée de l’être en général, c’est-à-dire de ce qu’il a nommé l’il y a. C’est pourquoi j’examinerai d’abord le statut philosophique du concept d’il y a sans tenir compte de la perspective henryenne. Ensuite, je tenterai d’expliquer ce que signifie la thèse de l’impossibilité d’une vie anonyme chez Henry pour mettre en relief une distance méthodologique qui sépare ces deux phénoménologues.
  • 柳瀬 善治
    昭和文学研究
    2002年 44 巻 162-165
    発行日: 2002年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 石阪 幹将
    昭和文学研究
    1980年 2 巻 81-84
    発行日: 1980年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 永栄 啓伸
    昭和文学研究
    1980年 2 巻 84-88
    発行日: 1980年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 大井 奈美
    社会情報学
    2019年 8 巻 1 号 49-64
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2019/07/10
    ジャーナル フリー

    本研究の課題は,喪失体験における意味の回復プロセスを明らかにすることである。フロイトによれば,喪失体験の本質は意味の喪失である。意味が回復されてはじめて喪失とともに生きられるようになり,喪失がその後の人生の礎になりうる。

    本研究の方法として,構成主義の立場から心を一種の自律的なシステムと理解する「心的システム論」を参照する。心的システム論は,主にオートポイエティック・システム論に基づく,心をめぐる様々な研究を含む。社会情報学はそれらを理論的に参照してきた。心的システム論は,いかなる内的な意味や価値の実現に向けて心的システムが「作動する」のかに注目する。この分析観点は,喪失体験をめぐる苦しみの原因と癒しについて考察するために有益と思われる。

    本研究は,喪失の意味が回復または再構成される過程を「4モードモデル」として提案する。そこでは,心的システムが意味を創出する基準(「成果メディア」)を4つの段階に類型化した。システム進化の観点から4モードモデルを心的システムの発達モデルとして理解することで,従来の心的システム論の展開を試みた。

    結論として,心的システムが意味構成体としての自律性・閉鎖性を発現させ,個別的な理想性を克服する普遍的な自己超越を志向することが,喪失の意味回復を可能にする。最終的に,同様に苦しむ他者の内的観点に立って他者を理解する「内部観察者」へと心的システムは進化しうる。このとき喪失の絶望から「愛」が生じる価値の反転が起こる。

  • チャンバラ映画分析からのアプローチ
    雑賀 広海
    映画研究
    2017年 12 巻 4-25
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文が着目するのは、玩具映画と呼ばれるメディアである。玩具映 画とは、戦前の日本でこどもの玩具として販売された簡単な映写機と短 い 35mm フィルムのことを指す。これを用いてこどもたちは家庭で映画を 上映していた。本論文は、玩具映画で遊ぶこどもの視覚性に、映画館 の観客のそれとは異なり、触覚性が介入してくることを明らかにした。 戦前期において家庭の映画鑑賞に使われたメディアは、玩具映画のほ かに小型映画もあった。しかし、こどもとの関係から見ると、小型映画 は教育目的で使われることが多く、したがって、こどもは受動的な姿勢 が要求された。玩具映画の場合、それが玩具であるということによって、 こどもは能動的なアクションをとる。つまり、こどもの視覚性のなかに、 玩具に触れるという触覚性が介入してくるのである。こどもと玩具映画 が結ぶこうした遊戯的な関係性は、現代のメディア環境を考察するうえで も重要な概念となるという結論に至った。
  • チベット・タンカの制作と崇拝について
    張 詩雋
    文化人類学
    2021年 85 巻 4 号 640-658
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/06
    ジャーナル フリー

    肖像とは、何かにあやかり造られる像のことであり、人間の感情や願望に常に深く関連している。本稿の考察対象であるチベット・タンカは、チベット仏教やボン教の神仏を表現するのみならず、制作者や崇拝者の感情や願望を喚起させる神仏の肖像でもある。本稿では、タンカの制作・崇拝に関する事例の人類学的記述を通して、人間と肖像、主体と客体の関係がいかに撹乱されるかを考察する。タンカ制作には以下の3つの特徴がある。①数値化される規則がタンカの宗教性を決めること。②数値化されない規則――本稿ではそれを「不可量の部分」と呼ぶ――はタンカの審美性に大きく関与すること。③身体物質を使用することが、タンカの宗教性と審美性の両方に関係すること。タンカに関する先行研究では、①は重要視されてきたが、②と③への考察は十分になされていない。本稿では②タンカ制作における不可量部分、および③絵師の身体物質の使用に注目する。そしてタンカの魅力、あるいはタンカのエージェンシーの発生は、単に宗教的意味や視覚的美しさだけでなく、制作者がタンカと一体化する願望を実現させようとする点にあるとみなして、タンカの身体美学性を主張する。さらに本稿の後半では、タンカの依頼・使用の事例を紹介し、人間とタンカ間の「変身」が相互的であることを示す。人が像を造ることは、像に促され、制作者になることであり、制作者と肖像――人とモノ――は対面に置かれる鏡面のように、延々と反射し合う関係にある。

  • 哲学と思想史の視点から
    田中 智彦
    法社会学
    2006年 2006 巻 64 号 12-27,274
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2012/06/20
    ジャーナル フリー
    Why do claims for recognition of identity never subside, even under liberal societies where each individual is treated equally? Are these to be understood as negations of liberal society? With the intention of making a contribution to discussions about the subject of rights/law, this article approaches the question from two perspectives: philosophical and historical.
    First, by tracing the genesis and development of the "self" in the light of philosophical anthropology in the 20th century, this article articulates how the structure of "persona", which means both "personality" and "masquerade", is constitutive of "I". It also shows that recognition by others plays a crucial role, so that recognition should be counted as one of the human conditions. Second, the reason why the claims for recognition of identity are peculiar in modern society can be explained by the history of "the ethics of authenticity", which reflects the change of sources of identity, from socially derived to inwardly derived ones. This articulates the logic of "the politics of recognition" that, while inspiring autonomy, criticizes difference-blind policy in liberal society as a type of alienation.
    If our society should be both liberal and decent, it has to consider how it can meet the need for recognition. It is not only because non- or misrecognition seriously distorts "persona", but also because the supposedly neutral liberal subject is a "persona", and therefore demanding each individual to be such a subject is itself a kind of violence which is imposed upon them. This article suggests that liberal society needs to inquire into the possibility to treat each individual not as a subject "already become" but as a subject "always becoming", and in this sense as if he/she is always an "alien" or "stranger" living in society.
  • 現代社会の権威主義的欲求といかに向き合うか
    菅原 想
    総合人間学
    2023年 17 巻 80-95
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/06
    ジャーナル オープンアクセス
    昨今の日本社会は不寛容な社会であると言われるが、そのような社会状況の背後には孤独や不安を抱える人間の権威主義的欲求がある。それは、確固たる支えへと埋没することによって不安を解消しようとする欲求である。その欲求は、自己反省の欠如や「わが家」をめぐる抑圧と排除の暴力として表出する。本稿では、現代社会の権威主義的欲求といかに向き合うかという問題について、E.フロムの自己愛の議論について検討する。不安を起点とする上述の連鎖は、自己愛によって絶つことができる。自己の存在に対する確かな肯定が不安を緩和する。自己愛が支えとなることで自己反省が可能になり、自己反省を通して「わが家」の絶対性は掘り崩され、抑圧と排除の暴力は軽減される。 愛の論理は、他者非難の不可能性に気づかせ自己責任の意味を再提示する。さらに、安心な社会の実現に向けて道徳の徹底とは異なる方向性として迷惑を受容しあう社会の可能性を提示する。平和な社会の実現を目指すのであれば、愛(思いやり)という基本的態度についての検討を欠くことはできない。平和な社会の基礎となる自己愛は他者から愛されることによって育まれる。他者から愛されることが自己愛を可能にし、自己愛が他者を愛することを可能にする。
  • 山越 正彦
    社会学評論
    1988年 39 巻 1 号 32-44
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    イデオロギーが同一性思考の普遍的形態であるとしたら、イデオロギーにどんな普遍概念を対置しても無意味であろう。さらに、学問のモダニズムが「同一性への意志」といわれ、ポスト・モダニズムが「差異性への欲望」といえるにしても、いずれにせよそれらは〈資本〉の自己増殖の模像なのであり、資本主義という球体に縁どられた表象にほかならない。しからば、イデオロギー・クリティークはマテリアルな「非同一性」のざらざらとした抵抗にあくまで固執する、球体破砕の活動へと旋回せねばならない。
  • 加藤 敏
    フランス哲学・思想研究
    2002年 7 巻 2-19
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2025/08/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 高橋 勝
    近代教育フォーラム
    1998年 7 巻 71-77
    発行日: 1998/09/26
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 久保 正秋
    体育学研究
    2020年 65 巻 849-865
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/28
    [早期公開] 公開日: 2020/10/06
    ジャーナル フリー
     The purpose of this study was to define “becoming” in physical education, and thereby the ideal modality for achieving this. As a first step, the presupposition for this discussion of “becoming” in education was addressed. Secondly, the structure of “becoming” through physical movement was examined.Thirdly, an attempt was made to treat the experience of physical movement as “non-savoir” (the experience of “becoming.” )
     The results of the primary examination were as follows:
    1) The presupposition for this discussion.
     “Becoming” in education does not deny the “principle of utility” and the “logic of development” that emphasize the functional ends–means relationship. The aim of education in this study was based on the realization of both “development” and “becoming.” The study objective was defined as the educational value of physical education, as “becoming” in education has a risk of nullifying the system for physical education. This study also examined conformity with the “body schema” and the phenomenon of yokai (“the melting into the world”) as the 2 phases of “becoming” in physical education (the starting point of taiiku).
    2) The structure of “becoming.”
     Conformity with the “body schema” as the first phase of “becoming” can be interpreted as sympathy with “rhythm”, and physical movement can be adjusted through conformity-sympathy. The mechanism of “becoming” can be interpreted as “experience of shintai” (embodiment) to identify the first phase of “becoming” with the phenomenon of yokai. That is to say, sympathy with “rhythm” can be regarded as the initial phenomenon of yokai because of the pure interest in physical movement (i.e. the object).
    3) The experience of physical movement as “non-savoir.”
     As “becoming” of physical movement is “non-savoir,” this study was unable to consider “becoming” directly. However, the specific phenomenon (ecstasy) of “becoming” was considered relevant, as the experience of “shintai” as “ecstasy” leads to “self-transcendence” into a new world (ecosystem).
     Based on the results of the primary examination, the modality (the ideal method) of “becoming” in physical education can be considered as follows.
    1) Conformity with the “body schema” is based on sympathy with “rhythm.” Therefore, “becoming” in physical education can guide individuals to sympathize with the “rhythm” of movement by “takt” (time).”
    2) “Becoming” in physical education as can change popular physical movements into new movements purposefully, and conformity with the “body schema” will adjust such new movements. This exercise can lead to the new phenomenon of yokai.
    3) Conformity-sympathy with the body of another produces a physical experience in which a “relationship is felt by the body.” Physical education as “becoming” can allow the experience of shintai as “inter-corporal” education.
    4) The specific phenomenon (ecstasy) of “becoming” creates a transcendent “self” and “world.” Physical education as “becoming” has great potential for education that can lead to the world breaking away from “logic of development” and “principle of utility.”
  • 競馬を事例として
    麻生 征宏
    スポーツ社会学研究
    2001年 9 巻 50-59,133
    発行日: 2001/03/21
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    スポーツと賭けの関係は密接であるにもかかわらず、これまで賭けの研究はあまりなされてこなかった。遊びを出発点とする社会学の中で賭けは論じられてきたが、遊びの中から生まれてくる勝ち負けや誇示が、どのように社会に拡大するのかについては検討されてこなかった。この点については差異や顕示的消費を主題とする消費社会論が、研究の糸口を提示するのではないかと考えられた。
    そこで本研究では、現代社会を消費社会ととらえ、まさにその消費社会的な発展を遂げた競馬を事例として、そこにかかわる《賭けのマイクロシステム》としてのファンを通して現代社会における賭けについて検討した。
    予想という独特の行為を通して紡がれていったファンの語りは、競馬メディアによって、中身のない「語り」にされてきたことが明らかになった。しかし、最近になって、この「語り」を「語り」と承知の上で競馬を楽しもうとする新たなファンが登場してきた。そして、同時進行的に変化を遂げていく競馬メディアがさらに絡み合うことによって、ファンはスクリーンを通して提供される情報を、自分なりに解釈して編成しなおすという段階に来ていることが新たなファンの検討から推察された。予想とは、または競馬を見るとは、各々が「ターミナル (情報端末)」となって、情報を受信し、情報を解読し自分なりの映像を作り上げているということである。言い換えると、予想という行為において「わたしの場合」ということを常に考えながら、自分とは何かという問いかけを繰り返していくということである。それによって主体としての認識と客体の具体化を同時に行い、消費社会で展開される差異の獲得をよりはっきりとしたかたちで目指していっていることが推察された。
  • 梁 安吉子
    フランス哲学・思想研究
    2023年 28 巻 306-315
    発行日: 2023/09/01
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • *伊藤 亮太
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集
    2019年 28 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/08/30
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top