詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "分裂"
134,450件中 1-20の結果を表示しています
  • 石垣 一彦
    医療
    1983年 37 巻 4 号 394-398
    発行日: 1983/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    当院外来にて, 通院治療を受けている精神
    分裂
    病者のうち, 発病後結婚した41人(男性15人, 女性26人)について, 主として社会適応面から調査し報告した.
    男性では, 晩婚で見合結婚が多かつたが, 女性では, 結婚年令は25~29才, 35才以上が多く二峯性を示し, 又恋愛結婚, 見合結婚はほぼ同数であつた. 結婚の機会は女性の方に多かつた.
    結婚に際して, 相手に疾病を知らせた者は女性に多く, 知らせなかつた者は男性に多かつた. しかし離婚例はすべて女性患者であり, 結婚生活における女性の立場は弱かつた.
    社会適応状況, 就労状況は女性が良く, 妻, 母としての役割を良く演じていたが, 男性は経済的社会的役割を期待されながらも, 十分その任務を果していなかつた.
    彼らの結婚生活の水準は, 概して低い段階に留まつていた.
  • ―特に結婚と再発の調査より―
    西川 喜作, 松田 幸子, 田村 忍
    医療
    1977年 31 巻 7 号 648-654
    発行日: 1977/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1965年以来約300例の
    分裂
    病者の退院患者をアフターケアーして現在に至つているが, この間40例が結婚した. 男16例, 女24例で, 結婚後10年以上たつ者から最短6カ月未満のものもある. 70%の病者は結婚について主治医に相談したが, 30%は相談せず, そのほとんど女性で, しかも相手が見合である. 医師に相談して反対されることを恐れた. 相談を受けた中で医師が反対したのは2例で, いずれも病状が良くなかつた. 40例中再発したのは27例(70%)で, 男8例, 女19例, 再発しなかつたのは男8例, 女5例である. 女性の再発は姑の問題, 家事, 妊娠, 分娩など再発の誘因となることが多く, 男性はむしろ安定することが多い. 結婚後, 半年以内の再発が多く, 相手に病気のことを何らかのかたちで知らせておくことは再発を軽くし, 例え再発しても入院, 離婚に至ることを減少させる. 病者のカウンセリングはいつも結婚に対してオープンで適切な助言が必要である.
  • 第3報 退院後諸因子の再入院に及ぼす影響について
    秋元 波留夫, 安藤 烝, 藤沢 敏雄, 河野 健児, 中川 善資, 中村 豊, 高橋 信介
    医療
    1975年 29 巻 1 号 49-56
    発行日: 1975/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • (第2報)
    石垣 一彦
    医療
    1984年 38 巻 4 号 360-364
    発行日: 1984/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    当院外来にて, 通院治療を受けている精神
    分裂
    病者のうち, 結婚後に発病した78人(男性32人, 女性46人)について, 主として社会適応面から調査し報告した. 発病年令は男女共に30才代が多く, 結婚後発病するまでの期間は数年以上経過している者が多かつた. 離婚は男性4人(12.5%)に対し, 女性は23人(50%)であつた. 離婚の理由としては, 発病や再発が多かつたが, 女性では配偶者側にも問題点がみられた. 家族形態は男女共に夫婦中心の形態が多かつたが, 女性では親との同居や単身生活者もみられた.
    社会適応は男女とも良かつたが, 結婚継続者のうち, 男性の就労率は53.3%と低く, むしろ女性は主婦としての役割を十分はたしていた. 無配偶者の社会適応は, 結婚継続者に比べるとわずかに良くなかつた.
  • 秋元 波留夫, 安藤 烝, 藤沢 敏雄, 河野 健二, 中川 善資, 中村 豊, 高橋 信介
    医療
    1974年 28 巻 6 号 479-486
    発行日: 1974/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1) On April 1971, a follow-up survey was made of all the schizophrenc patients who were discharged from 12 National Mental Sanatoria during the period of 3 years from January 1, 1965 through December 31, 1967.
    2) As the rate of rehospitalization showed a significant correlation to the course after discharging, the prognosis of the patients was discussed mainly on the basis of the rate of rehospitalization.
    3) Of the 561 patients who could be traced in the present survey, 260 had not been rehospitalized till the time of survey, 127 had been back home after rehospitalization, 155 had been again called back to the hospital for treatment, 16 were dead and 3 were unknown as to rehospitalization.
    4) Of the patients discharged for remission and amelioration excluding those discharged unimproved, 48, 7% were rehospitalized.
    This rate of rehospitalization is lower, compared with 53.7% for those of Matsuzawa Hospital reported by Hachiya. As for those hospitalized for the first time, the rate of rehospitalization was 25%, being remarkably lower than 65% reported by Nishizono and 52% reported by Shimazono.
    5) Factors which are considered associated with the high rate of rehospitalization include:
    (1) The prognosis of the disease at the time of discharge was incurable.
    (2) The type of disease at its onset belonged to hehephrenia.
    (3) The patients were males.
    (4) The patients developed the disease in youth, that is, under 14 years of age.
    (5) The course of disease was eventful and the patients were hospitalized time and again.
    6) Factors which are not considered associated with the high rate of rehospitalization include:
    (1) Period from onset of disease to initial treatment
    (2) Treatments during hospital days
    (3) Number of years after onset of disease
    7) Patients surveyed in order to determine whether there existed a potential for a higher rate of rehospitalization for those treated in a hospital, whether continuously or intermittently, for a prolonged period. The survey revealed that the rate of rehospitalization was remarkably lower for the patients who had stayed in the hospital for a total period of 10 years or more.
  • 高砂 智哉, 平野 哲也, 鹿島 正弘, 中村 勝, 千川 隆志, 中野 俊次
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2014年 57 巻 5 号 973-974
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル 認証あり
  • 第4報 調査時の医療状況と社会生活について
    秋元 波留夫, 安藤 烝, 藤沢 敏雄, 河野 健児, 中川 善資, 中村 豊, 高橋 信介
    医療
    1975年 29 巻 3 号 255-263
    発行日: 1975/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    昭和45, 46年度国立精神療養所共同研究の最終報である. この研究は, 1965~67年の3年間に12国立精神療養所を退院した精神
    分裂
    病患者の予後を, 1971年4月に調査したものである.
    調査当時の患者の医療の状況は, 精神病院再入院中29%, 外来通院中50%で, 約80%は退院後3年以上を経ても精神科医療をうけている. 医療をうけずに社会にいるものは15%で, その3/4は退院後良好な経過をとつたものである. 外来通院者の85%は, 自分で服薬管理をしていた. 調査当時の就職者は28%あつたが, 大部分は単純な仕事に従事し収入も低く, 経済的自立の可能なものは, 就職者の1/4にすぎない. また就職者の半数以上は, 職場に精神障害罹患の事実を秘していた.
    退院後の死亡の半数以上は自殺である. 自殺者の全例が波状の経過をとり, また半数以上は10代の発病者であった.
  • ―個別的受容と治療関係の推移―
    殿村 忠彦
    医療
    1977年 31 巻 7 号 641-647
    発行日: 1977/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    精神
    分裂
    病者億一つ一つの経験に翻弄され, 自己の一貫性が保てない. そのため, 治療者は, 第三者の意向, 制度, 習慣などから自由な態度で治療者としての同一性を保持して繰り返し病者に接近しなくてはならない. そのような治療者の基本的態度を〈個別的受容〉と名づけた. 〈欄別的受容〉は治療関係の推移によつて, その時々の様相を異にするが, その真価が最も尖鋭に験される時がある.
    分裂
    病性諸症状が消え, 病者が一方では自立を図り, 他方では深い絶望と孤独にさらされる時がそれである. この時には, 漠としてではあるが病者の根本主題が言表され. 治療者は, 役割を超えて, ひとりの人間としてそこに居合せることを要請される. この時期を乗越えて,
    分裂
    病者が単に寛解状態に止まらず, 更に治癒に向い続ける事態の契機として, 病者自身の自己性の究明があり, それを治療者は見守り, 控え目に励ましていくことが大切である.
  • ―とくに薬物療法の影響について―
    国立精神療養所共同研究班, 秋元 波留夫, 安藤 烝
    医療
    1976年 30 巻 7 号 639-646
    発行日: 1976/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    国立精神療養所11ヵ所において, 発病後10年の経過追求可能の慢性
    分裂
    病529例を資料として, 向精神薬による薬物療法の効果を検討した. 慢性
    分裂
    病の初期から薬物療法を施行すると, シヨツク療法施行例に比較して, 症状軽快を示す症例の比率が多く, また介助及び看護に手数のかかる状態の発生を予防する. そしてこの効果は, Phenothiazine系薬剤, Reserpine系薬剤に共通である.
    シヨツク療法時代に改善をみなかつた陳旧
    分裂
    病に対しても, 薬物療法は, 介助及び看護に手数のかかる状態を示す症例の比率を減少させ, 院内適応群を増加させる. そして, その改善の比率は, 保護室収容のような全面介助を要する症例に高く, 軽作業可能程度の症例には少ない. また状態の改善が, 薬物療法開始後2年以上を経て, 始めてあらわれる症例も多い.
  • 松田 正樹, 高橋 竜平
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2008年 51 巻 3 号 445-446
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/28
    ジャーナル 認証あり
  • ―調査方法と調査資料について―
    秋元 波留夫, 安藤 蒸, 藤沢 敏雄, 河野 健児, 中川 善資, 中村 豊, 高橋 信介
    医療
    1973年 27 巻 7 号 611-618
    発行日: 1973/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 石垣 一彦, 矢加部 茂, 竹尾 貞徳, 前川 宗一郎, 吉田 康洋, 池尻 公二
    医療
    1986年 40 巻 4 号 325-328
    発行日: 1986/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    精神障害者同士の結婚例12組について, 主として社会適応面から調査し報告した.
    1) 病名は夫婦とも精神
    分裂
    病である組合せが7組で, 12組のうち11組の両方あるいは片方の患者は
    分裂
    病者であつた.
    2) 結婚の様式は恋愛結婚6組, 見合結婚5組で, 見合結婚の経過が良好であった.
    3) 結婚の動機として, 男性では長子, 祭 主宰者としての役割を期待され, 女性では親の老令化, 同胞の世話になりたくないため結婚している者が多かつた.
    4) 社会適応状況は男性より女性の方が良好であつた.
    5) 結婚から現在までの経過は安定型, 不安定維持型, 挫折型の3つに分類出来た.
  • ―ニトラゼパムの連用が精神症状に及ぼす影響について―
    田中 潔, 上田 肇, 赤松 哲夫, 福間 悦夫
    医療
    1982年 36 巻 6 号 550-556
    発行日: 1982/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    入院中の精神
    分裂
    病者で, 急性症状が軽快した患者のうち, 就寝前薬としてニトラゼパム単剤かニトラゼパムと抗精神病薬が併用されている者に対して, ニトラゼパムの連用が精神症状に及ぼす影響について, open trial法(8週間)で検討した. その結果, 対象者17名(平均年令36.5才, 平均罹病期間13年7ヵ月, 今回平均入院期間3年3ヵ月, 今回平均ニトラゼパム服薬期間2年)で, 全例が8週間の治験を終了できた. そのうち12名でニトラゼパムをプラセボに置換したため, 時々不眠がみられた. また精神症状についてみると, 8週目の総合評価では, 改善2名(11.8%), やや改善3名(17.6%), 不変11名(64.7%), 悪化1名であつた. 改善群に関与する要因として, 年令は30才未満の若年者で, 入院期間も1年未満の短いもの, ニトラゼパムの服薬量は1日量5mgで, その服薬期間は3ヵ月未満のものの方が改善群に与える影響が強く有意差がみられた. 症状別には, いずれの項目も不変が目立ち, 精神症状評価点の時間的推移で, どの項目もほぼ平行線を呈した.
  • 平沢 秀人, 浅川 理, 小山 恵子, 高橋 祥友, 渥美 義賢, 熊倉 徹雄
    日本老年医学会雑誌
    2000年 37 巻 6 号 495-498
    発行日: 2000/06/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    分裂
    病様症状を呈した Klinefelter 症候群の1老人例を報告した. 39歳時に精神
    分裂
    病と診断され外来にて治療を受けていた. 72歳の時母親の入院を契機に服薬が不規則となり躯幹・四肢に不随意運動が出現したため入院となった. 入院時には被害妄想, 妄想気分, 妄想知覚, 対話性幻聴がみられ, また精神運動性興奮も認めた. 抗精神病薬を始めたところ軽度幻聴が残ったものの全体的には精神症状は落ち着き, 無為・自閉といった人格変化はみられなかった. なお, 不随意運動は抗精神病薬を開始後徐々に減少した.
    入院時身体所見において長身, 女性化乳房, 薄い陰毛, 陰茎と睾丸の発育不良を認めた. また, 内分泌検査において, 黄体ホルモン (LH), 卵胞刺激ホルモン (FSH) の高値およびテストステロンの低値など原発性性腺機能不全の所見を認めた. さらに染色体分析を行ったところ47, XXYという染色体構成となっていたため Klinefelter 症候群と診断した.
    精神障害, 特に精神
    分裂
    病様症状を伴う Klinefelter 症候群の報告例は本邦においてもいくつかみられるが, 精神
    分裂
    病との関連では臨床症状や経過などの点において相違がみられるとする報告が多い. すなわち, Klinefelter 症候群における精神症状は, 幻覚を中心に多彩な症状を示す例が多く, 長期間経過しても人格的変化をきたす例は少ないといわれている. 一方, 最近の精神
    分裂
    病における性差の研究をみると, こうしたKlinefelter 症候群にみられる精神症状の特徴は女性精神
    分裂
    病例のそれに類似する点が多い. 精神
    分裂
    病の精神症状の性差には性ホルモンのうちエストロゲンの分泌時期, 周期などとの関連が示唆されているが, ゴナドトロピンやテストステロンなど他の性ホルモンとの関連についても注目する必要があると思われた.
  • 生活臨床の立場から
    宮 真人
    北関東医学
    1985年 35 巻 3 号 197-204
    発行日: 1985/07/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 清水 英利
    医療
    1975年 29 巻 4 号 341-348
    発行日: 1975/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    私は20名の精神病患者(入院
    分裂
    病9, 外来
    分裂
    病9, 外来うつ病2)にFluphenazine enanthateを使用した. 投与方法は1~2週間に1回6.25~25mg/dayを筋注し, 全例に抗パ剤, 大部分に他の向精神薬を併用した.
    治療成績は著効5, 有効5, 軽快7, 無効3であり, 改善率85%であつた. 個々の精神症状には, 情意の鈍麻に45%, 拒絶症に50%, 幻覚妄想に36.8%, 興奮に54.5%有効であつた. 副作用としては, パーキシソン症状30%, 流涎, 口渇など自律神経症状25%, 血圧低下10%にみられ, すべて対症療法で改善した.
    以上のことからFluphenazine enanthateは, 拒薬患者や, 入院を拒否する外来患者など, 種々の問題点を有する精神病患者の治療に, とくに有効な薬物であるといえる.
  • 清水 英利
    医療
    1974年 28 巻 5 号 372-378
    発行日: 1974/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    FLUPENTIXOL* was administered to twenty-one patients with chronic schizophrenia having symptoms such as decreased expression, apathy, hypobulia and disturbance of rapport which had caused obstacle to their rehabilitation.
    The drug was given orally at daily doses between 3 and 9 mg for 5 to 210 days, The cumulative dosage ranged from 15 to 1, 170 mg per patient. Anti-parkinsonian agents were given concomitantly with flupentixol in all cases, and other psychotropic drugs in most cases.
    During the medication, the schizophrenic symptoms were well improved in 4 cases, moderately improved in 3, temporary improved in $, unchanged in 3 and worsend in 3 cases. Namely, 71% of patients improved with flupentixol.
    The drug showed effect in 71% of patients with affectional disturbances such as decreased expression, apathy and disturbance of rapport, and it showed effect in 52% of patients with volitional disturbances such as abulia, bedfast life and decreased spontaneity. However, the effect was not definite in patients with abnormal experiences such as hallucination and delusion. It exerted little sedative effect to excitation of patients.
    As to the side effects, sleep disturbance was observed in 33% of patients treated, , so-called restless akathisia of Divry in 33%, burst of psychic symptoms such as hallucination, delusion and manic state in 33%, and increased libido in 19%. Hypotension, Parkinson's syndrome, dullness, nausea and anorexia were also observed. All these side effects were disappeared or decreased by symptomatic treatment or discontinuation of the medication.
    In conclusion, flupentixol is effective against the fundamental symptoms of schizophrenia such as decreased expression, apathy, hypobulia and disturbance of rapport. It is especially usefull for the treatment of schizophrenic patients with affectional disturbances.
    *2-trifluoromethyl-9{3-[4-(2-hydroxyethyl)-piperazin-1-yl]propylidene}thioxanthene dihydro-chloride
  • 佐藤 毅, 山本 正洋, 千葉 光穂, 平野 正史, 斎藤 一, 石垣 智, 皆川 洋至
    東北膝関節研究会会誌
    1991年 1 巻 14-19
    発行日: 1991/06/22
    公開日: 2018/09/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 風景構成法との比較を通して
    柳沢 和彦, 岡崎 甚幸
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 698 号 1015-1024
    発行日: 2014/04/30
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify types of spatial compositions constructed by chronic schizophrenic patients based on Architectural Space Montage Technique to find spatial schema behind these compositions. We analyzed 49 cases, comparing them to types of rivers with respect to the frame in landscapes drawn by these same patients based on Landscape Montage Technique to ensure validity of the analysis. Five types of spatial compositions were identified. Discussions included the tendency of disorganization in the places, types where a space to give sanctuary was created, and the correspondence between these five types and the types of rivers.
  • 村上 守良, 六反田 篤, 真鍋 義孝
    歯科基礎医学会雑誌
    1982年 24 巻 4 号 942-950
    発行日: 1982/12/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    骨移植の治癒機転を
    分裂
    線的に検索する目的で, 生後1~2年の雑種犬を用い, 肋骨の一部を移植骨片として同犬の下顎体外側部に移植実験を行った。移植は母床骨と移植骨片固有の
    分裂
    線系方向を一致させた場合と両者の線系方向を直交的にした場合の2方法を行った。移植後2週, 1ヵ月, 2ヵ月, 3ヵ月, 4ヵ月および5ヵ月について, 移植部における
    分裂
    線の所見を比較検討した。その結果, 骨移植に際しては, 母床骨と移植骨片の
    分裂
    線方向を一致させることにより機能的骨質改変機転を有利に導き治癒の促進を図り得るものと考えられた。
feedback
Top