詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "切妻造"
434件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 たかを
    民族學研究
    1962年 26 巻 2 号 149-150
    発行日: 1962年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • ——「洛中洛外図」を中心に——
    坂田 泉
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    1978年 17 巻 38-45
    発行日: 1978/03/31
    公開日: 2020/12/14
    ジャーナル フリー
  • 澁谷 俊彦
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1999年 46 巻
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    In this study, First, I confirmed definition and classification of a town house. Second, I checked them against Takato-ke-hontaku.Third, I looked over old town houses in the Kinki district in the early Edo period, and important cultural property(town houses)in the Chugoku district.Last, I compared them with Takato-ke-hontak.
  • 費 迎慶, 永井 康雄, 飯淵 康一
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 614 号 221-228
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    In this paper the comparative analysis is conducted on architectural manual books about manuals of architectural design systems (the KIWARI systems) of one-span shrines. First, this paper examines the plan design methods on each architectural manual books. Next, the plan design methods of each style of shrines are examined, respectively. These studies yield the results that 19 plan design methods belong to the design system based on the column diameter (HASHIRA-TYPE), 38 methods to the design system based on the number of the rafter (TARUKI-TYPE) and one method to the design system which shows the dimension (JISSUN-TYPE). The HASHIRA-TYPE is older plan design method than the TARUKI-TYPE. The TARUKI-TYPE seems to be various and more precise than the HASHIRA-TYPE.
  • 山田 岳晴
    宗教と社会
    2010年 16 巻 276-280
    発行日: 2010/06/05
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 宮沢 智士
    日本建築学会論文報告集
    1968年 152 巻 53-58,75
    発行日: 1968/10/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    以上の考察によって明らかになったことを要約する。中世の神社本殿を遺構にもとづいて分類し,
    切妻造
    平入,
    切妻造
    妻入, 入母屋造, その他特殊な形式とした。4.1
    切妻造
    平入の本殿 流造・両流造・
    切妻造
    平入向拝つき本殿などがふくまれる。流造は量的に多いが, 両流造,
    切妻造
    平入向拝つき本殿は少い。(1) 流造は上下賀茂神社本殿で代表されるように三間社が主要な位置をしめている。量的には, 一間社は三間社をうわまわるほど多いが, 摂社・末社・境内社など簡単な小社殿の形式として採用されている場合が多い。(2) 三間社流造は神谷神社本殿のような普通の形式と, その一変形とみられるもので, 園城寺新羅善神堂のように, 流造の庇の前方にさらに向拝をつけたものとに大別できる。(3) これらの形式は地域的な特徴をもって分布している。向拝つきのものは滋賀県に特に多く分布し, 中世にかぎれば滋賀県の三間社流造はすべて向拝つきである。滋賀県以外では北陸地方に比較的に多い。兵庫県, 京都府, 奈良県などでは向拝つきでないものが主流である。(4) 向拝のつかない形式のものは, さらに3つに細分できる。(1)普通の形式, (2)向拝はつかないが平面は向拝つきのものに似ており, 庇部分を一室とするもの, (3)一間社2社を相の間で連結した形式のものである。(2)は愛知県など東海地方に多い。(5) 五間社流造も三間社と同様に分類できる。九間社, 十一間社など正面柱間の多いものに連結社殿が多い。4.2
    切妻造
    妻入の本殿 春日造, 隅木入春日造など春日造形本殿がおもなものである。(1) 春日造と隅木入春日造の地域的分布はきわめてはっきりした境界がある。春日造は奈良県北部, 京都府南部, 大阪府, 和歌山県北部に分布しており, 隅木入春日造はこの地域の外側に分布し, 東は栃木県, 山梨県, 長野県, 近畿で滋賀県, 奈良県, 和歌山県, 兵庫県, 西は岡山県, 山口県などにある。(2) 春日造形社殿には春日造, 隅木入春日造とわりきって分類できず, むしろ入母屋造妻入の本殿に似た形式のものがある。これらは入母屋造妻入のものをふくめて, 春日造と隅木入春日造との境界をなす地域に多い。(3) 春日造, 隅木入春日造など春日造の名でよばれているが, すべてが春日大社と関係しているものでなく, 紀伊, 熊野三山との関係も重要である。これについては別に研究の機会をもちたい。4.3 入母屋造本殿 入母屋造本殿を平入と妻入のものとにわけた。(1) 平入の三間社は4形式に分類できる。このうち大阪, 錦織神社本殿で代表される形式[E-1], 鹿児島, 郡山八幡神社で代表される[E-3]の平面はそれぞれ流造の三間社[A-1], [B]と同じであって, 流造との関連をおもわせる。(2) 妻入のものは秋田, 兵庫, 岡山など地域によって分類ができる。このうち兵庫の御霊神社本殿, 天津神社本殿は, 中間に鶴林寺行者堂, 泉穴師神社境内社住吉神社本殿など春日造形本殿の変形とみられる形式をおき, さらに春日造が分布する範囲のすぐ外側に分布するという条件を考えると春日造形本殿と密接な関係があるとおもわれる。4.4 以上のほか特殊な形式, 類例の少い本殿があり, また1様でなく複数棟よりなる本殿がある。本殿の外観上, 千鳥破風, 唐破風などの存在また祭神, 神道の流派と社殿形式との関係は重要であるので, 今後の課題としたい。
  • 城戸 久
    日本建築学会論文報告集
    1963年 89 巻 508-
    発行日: 1963年
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • -若狭地方の拝所の建築的研究 その1-
    多米 淑人, 吉田 純一
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 645 号 2481-2487
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    The building of worship place which is called “Haisyo” is one of the characteristics of Shinto shrine of Wakasa-district in Fukui prefecture. In this paper, the character of architectural style of independent “Haisyo” is ascertained. As the result, this paper six point found. 1): The frontage and the depth are same one span in the general “Haisyo” architectural style. In the architectural style the roof style is “Karahafuzukuri” or “Irimoyazukuri” and it has no wall and no housing. 2): An architectural decoration of the “Karahafuzukuri-Haisyo” is the highest. 3): Independent “Haisyo” many found to composition of Shinto shrine building with “Honden”, “Haisyo” and “Haiden”. Specify, “Karahafuzukuri-Haisyo” is more. 4): There are most “Karahafuzukuri-Haisyo” at Wakasa-cho, eastern Obama City and western Mihama-cho the others part, “Irimoyazukuri-Haisyo”. 5): Oldest architectural style of independent “Haisyo” is “Katanagarezukuri”. 6): “Haisyo” and “Haiden” are some the building to pray, but then independent “Haisyo” is greater than “Haiden”.
  • 富山 博
    日本建築学会論文報告集
    1962年 76 巻 370-
    発行日: 1962/09/25
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 宮沢 智士
    日本建築学会論文報告集
    1968年 151 巻 51-56,71-72
    発行日: 1968/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The form of shrines' main halls are classified into the four types. And each type can be subdivided further. The classified list as follows : [table] Some of these subdivided types which have a feature of the geograpical distribution are explained. (1) NAGARE-ZUKURI, Kohai-tsuki type; This type is distributed mainly in the Shiga Prefecture. In the Prefectures of Kyoto, Nara and Hyogo, only the ordinary type is distributed. (2) KASUGA-ZUKURI; The ordinary type is distributed in the small region of the Nara and near. The Sumigiiri type is distributed in the area except Nara and near.
  • 吉信 都夫, 沢登 宜久, 実成 憲二
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 484 号 203-211
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The main objective of this series of our study is to clarify the development of local architectural culture in Edo era through the characteristics of the Shintoism shrinebuildings. In this paper, the authors investigated the charcteristics of the plans of the Shintoism main shrine buildings in Bingo province in Edo era. The plans of the Shintoism main shrine buildings in Bingo province in Edo era can be divided broadly into two categories ; the Hisashinoma style and the Gohai style. The fundamental structures and the typical plans in both styles were investigated, and the charcteristlcs of the plans in this province were clarified with comparing to the literatures of the carpenter technology in Edo era. These charcteristics were also investigated from the viewpoints of generation and locality.
  • 関根 詮明, 佐々木 一知
    図学研究
    2003年 37 巻 Supplement1 号 27-32
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    歴史的な絵巻や文献等に部分的に描かれているが現存しない建造物を、3次元Computer Graphics (CG) で再現するディジタルアーカイブ作成のためのモデル化手法として、2次元平面図を基本としたCGプログラムによる画像処理技術を用いた方法を提案する。一般に、3次元CG制作には、形状の計測技術やそのための装置、人材、制作時間などを総合すると比較的大規模なものとなる。そこで、装置や人材などの要素を小規模な構成にして、プログラムによるモデル化手法を採り入れたところ、製作工程および時間の短縮が図られ、作品も良好なものが得られた。ディジタルアーカイブを作成するシステム構成は、Windows環境の下で動作するC++コンパイラとグラフィックスライブラリOpenGLで構成される。アーカイブの対象は、3次元立体で表現できる建造物などの考古遺物や調度品で、通常、対象とする造形物の資料は、書物などに描かれたものか、遺跡の一部が残ったものなどの断片的な情報である。これらの資料の幾つかを基本に、デフォルメされた部分を現存する他の建造物を参考に、方眼紙上に平面図を描きアーカイブの全体イメージを設定する。造形物の要素をデザインしてオブジェクト指向プログラム上のクラスファイルを作り、クラスには材質に関する基本的なメソッドを置き、造形物の形状を作成する。再現した仮想空間は、実際の建物を前にしているような仮想現実感を提供し、教育的効果が期待される。
  • 浜島 正士
    日本建築学会論文報告集
    1967年 131 巻 57-62,65
    発行日: 1967/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In Japanese architecture of the middle age, the corner-post is longer than the other. And so the bend occures on Kashiranuki, it reaches Gangyo through Tokyo, consequently Gangyo is bent. At Kaijusanji-Tower the straight bent of Kashiranuki starts from the center-point of interior-post, but the bend of Gangyo starts from the end of Makito. It shows that the bend of Gangyo is made regardless of Tokyo. And at corner-Tokyo, height of Waku-Hijiki of 45 degree enlarges at the end. From that reason the slope of Gangyo is steeper than Kashiranuki. In case of Tesakigumi-Tokyo; From the last age of Heian to the eary of Kamakura the way of Kaijusanji is used generally, for example Tchijoji-Tower Ishiyamadera-Tower Toshodaiji-koro, etc. From the middle age of Kamakura on ward accordingly enlargement of its section and transformation of Sane-Hijiki, also the bend of Gangyo changes, and so it starts from the center-point of interior-post in the same case as Kashiranuki. So that at interior-Tokyu Sane-Hijiki bends on the center, or the outside of Makito is taller than the inside. That is to say, the bend of Gangyo is made in process that Tokyo is constructed. For example Ishiteji-Tower Myooin-Tower Jotokuji-Entuden, etc. In Muromachi age, at corner-Tokyo instead of the way of Kaijiusanji, the end of Tori-Hijiki is bent horizontally. For that, the slope of Gangyo is able to eque Kashiranuki. In case of Mitudogumi-Tokyo; The bend of Gangyo starts straight from the center-point of interior-post, and its slope is Gangyo starts straight from the center-point of interior-post, and its slope is equel Kashiranuki.
  • 朝鮮伝来の忍冬酒釀造元
    長谷川 良夫
    建築史学
    2019年 73 巻 63
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー
  • 李 陽浩
    大阪歴史博物館研究紀要
    2012年 10 巻 1-18
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/06/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2006年度に東方官衙東方で行われた発掘調査では、南に門を配し、周囲を塀(単廊)で囲んだ領域内に、建物SB14を配置する特徴的な区画(「東方郭」と仮称)が見つかった。なかでもSB14は「楼閣風建物」と目され、「眺望を楽しみ、宴席などを張る施設」とも考えられている。本稿では、建物SB14の上部構造を復元的に検討することで、それが「楼閣風」であったかどうかについて明らかにすることを目的とする。  検討の結果、柱径や柱高、「東方郭」の他の建物や前期難波宮の一般的な建物との比較から、建物SB14が「楼閣」にはなり難いことを示した。上部構造の復元では、屋根形態は
    切妻造
    ・単層、建物内部は土間敷であり、建て替えがなされたが、建物規模・形式には変化がなかったことを指摘した。また「東方郭」の特徴としては、「閉鎖的・独立的」かつ「(小石敷きで舗装することから)公式的=パブリックな空間」であった点が考えられ、それが儀式的空間として使用された可能性について、予見を述べた。
  • 全国の登録有形文化財駅舎に関する研究(その1)
    大内田 史郎
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 748 号 1155-1162
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
     In Japan, these days, social demand for the preservation and reuse of station buildings is growing. There are even examples of entire railway lines being registered as a network of cultural properties that includes station buildings and other related facilities as well, an approach that applies to advantage the character of a railway line. Meanwhile, registering station buildings as tangible cultural properties is also viewed as a regional opportunity. Expectations are high that more of these station buildings able to become symbols and tourism resources that contribute to regional activation will be preserved and conserved, for the sake of Japan's regional vitalization, hereafter.
     Amid this social environment, this study specifically examines station buildings registered as tangible cultural properties throughout Japan. By looking at both station buildings still operating as stations and former stations which have been given new roles, it endeavors to clarify the architectural concepts of the stations when first built and their current conditions, and to contribute thereby to the preservation and reuse of stations in our country. This paper (1) reveals the current situation of railway stations registered as tangible cultural properties and studies the preservation and conservation of stations in the context of the entire railway line.
     First, I make clear the present overall picture of nationwide station buildings registered as tangible cultural properties—60 still in operation as stations and 16 closed and being used in new ways. I present an analysis of their locations and regions, structures and scale, and trends in criterion being taken as standards for registering operating station buildings and former station buildings, respectively.
     Next, based on the field survey we conducted of 20 tangible cultural property station buildings on three railways registered in entirety as networks of cultural properties (stations and related facilities)—Watarase Keikoku Railway (38 sites), Tenryu Hamanako Railway (36 sites), and Wakasa Railway (23 sites)—I outline our information on the current status of each station building’s preservation or conservation, and examine the characteristic features of each railway line.
     Finally, I undertake comparative verification of the three railway lines and their tangible cultural property station buildings and reveal elements common to all three. The three railways all have base stations with head offices attached and facilities necessary for railway operation in the surrounding area. All are also single-story wooden buildings built before World War II. Then, all the station buildings, except Oomama station on the Watarase Keikoku Railway, basically remain in the form in which they were originally built. Moreover, the platforms of all the stations on the Watarase Keikoku Railway and Wakasa Railway are separately registered as tangible cultural properties, a fact that made me realize the importance of preserving facilities besides station buildings.
     In terms of other functions currently established in the station buildings, some spaces in stations on the Tenryu Hamanako Railway and Wakasa Railway are actively employed as shops. Most display a plate that reads “Tangible Cultural Property,” a device I feel to be quite effective in the preservation and conservation of the buildings.
     It is hoped this study will become a guidepost for considering the registration of existing station buildings as tangible cultural properties for preservation and conservation in the future.
  • 小林 秀輝, 藤田 直子
    ランドスケープ研究
    2017年 80 巻 5 号 531-536
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

    The stone roof is a rare architectural design found in Tsushima. Here, these stone roofs are used for the storehouse. While it has been reported that the number of stone roof storehouses are currently decreasing, not all have been investigated for about 10 years. We conducted a survey on the distribution of stone roof storehouses since 2014 and clarified the latest situation on their state of survival. Due to this distribution survey, the survival of 43 stone roofs was confirmed. Roof shapes in the form of 13 gable roofs and 30 entrance hall roofs were noted. In addition, by comparing the number of buildings with stone roof storehouses in each village for the last 10 years with data from past research, it was observed that the rate of decrease varied from village to village.

  • ー絵画資料に見る近世初期の看板意匠 (7)
    *立部 紀夫
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2005年 52 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/20
    会議録・要旨集 フリー
    扇屋の看板が絵画資料に見られるのは、室町時代後期に制作された町田本「洛中洛外図」が最初である。この町田本「洛中洛外図」には多くの店舗が描かれているが、扇屋の中の4店舗に看板が描かれていることを知る。当時の扇屋の看板は扇の形をかたどった板であり、それを店舗の正面に掲出していた。看板は店舗によって1個から3個掲出していた。
  • 大谷 義博
    民族學研究
    1962年 26 巻 2 号 150-151
    発行日: 1962年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 広島県高田郡八千代町の佐々井厳島神社と常磐神社
    三浦 正幸
    建築史学
    1988年 11 巻 94-103
    発行日: 1988年
    公開日: 2018/10/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top