詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "前田大作"
252件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡村 清子
    社会学評論
    2007年 58 巻 3 号 375-377
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
  • 関連要因と主観的幸福感との関係
    青木 邦男, 松本 〓子
    日本家政学会誌
    1994年 45 巻 2 号 105-114
    発行日: 1994/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    高齢者508名 (男性206, 女性302) を対象に健康度自己評価と主観的幸福感およびそれに関連する要因を留置法による質問紙調査で調べた.健康度自己評価から健康度自己評価群と非健康自己評価群に分け, 健康度自己評価に関連する要因についてはχ2検定をもとに数量化III類により要因の関連度を, 非健康自己評価者の主観的幸福感に関連する要因については数量化I類により要因の関連度を分析した.その結果, 以下のことが明らかになった.
    (1) 健康度自己評価に関連する要因を数量化II類によって分析した結果, 現在の仕事の有無, 通院の有無, ソーシャルネットワーク, 社会的活動性, 運動実施の有無ADL, MPI・E尺度の7要因が選出され, 現在の仕事の有無を除く他6要因は健康度自己評価に有意の影響を及ぼしている.また, 正準相関係数は0.5150のかなり高い係数であった。
    (2) 各要因のカテゴリーでは, 通院の無い方が, 運動を実施する方が, MPI・E尺度の外向的な方が, ADLのノーマルの方が, ソーシャルネットワークの少ない (6人以下) 方がそれぞれ, 健康と自己評価することに関連している.
    (3) 非健康自己評価高齢者の主観的幸福感に関連する要因を数量化I類によって分析した結果, 年齢, 配偶者の有無地域での仕事 (役割) の有無ソーシャルネットワーク, 運動実施の有無, ADL, MPI・N尺度の7要因が選出された.その重相関係数はR=0.7346 (R2=0.5397) であった.
    (4) 非健康自己評価高齢者の主観的幸福感に対して有意な偏相関を示したのは, 高い順にMPI・N尺度, ソーシャルネットワーク, 地域での仕事 (役割) の有無, と年齢の4要因であった.
    各要因のカテゴリーについては, 神経症的傾向の無い方が, 支援二者の多い方が, 地域での仕事 (役割) の無い方が, そして年齢の若い方がそれぞれ, 幸福と自己評価することに影響を与えている.
  • 高橋 龍太郎, 深沢 久子, 出雲 祐二, 冷水 豊, 荒木 厚, 井上 潤一郎, 井藤 英喜
    日本老年医学会雑誌
    1994年 31 巻 5 号 404-410
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    地域で生活している高齢糖尿病患者の生活実態を調べるため, 岩手県沢内村国保沢内病院, 宮城県鶯沢町国保鶯沢町医院を受診中の60歳以上の糖尿病患者109例を対象に訪問面接調査を行った. 東京都板橋区東京都老人医療センター受診中の糖尿病患者に行われた調査 (計383例) の中から年齢, 性を一致させたランダム・サンプル (109例) を得, 2地域と比較検討した. 3地域を比べると, 家族構成の類型, 学歴, 収入といった社会的条件が大きく異なり, それに応じてソシアルサポート (人からの援助) のあり方も地域特性がみられた. 糖尿病の療養に関しては, 東京地区では, 治療の重要性の理解, 順守度とも高いが家族・社会生活上の負担が大きく, 療養生活の満足度も低い, という結果であった. 沢内地区では治療の負担感, 順守度の両方とも低く, 固執的行動傾向が弱い特徴が認められた. 3地域でモラール (志気) スコアの差はみられなかったが, これを目的変数とする多元配置分散共分散分析をそれぞれの地域について行ってみると, 東京地区でのみADLレベル, 固執的行動傾向の有意な関与が認められた. 一方, 全ての地域で, 家庭・社会生活上の負担感の増加はモラールスコアを低下させる因子であることが示された. 糖尿病という慢性疾患をもつ高齢者のQOL (生活の充実感) には, 生活の“場”(居場所, 社会的環境) の変化と, それへの順応性の差が大きく影響するであろう.
  • 横山 典子, 西嶋 尚彦, 前田 清司, 久野 譜也, 鯵坂 隆一, 松田 光生
    体育測定評価研究
    2002年 2 巻 11-19
    発行日: 2002年
    公開日: 2023/08/22
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study was to examine the effects of exercise program participation on subjective wellbeing of Japanese middle-aged and elderly. The subjects were 196 middle-aged and elderly of 68.9±5.8 years who participated in the physical performance test. They were measured by the PGC Morale Scale to examine factor structure of their subjective well-being. Exploratory and confirmatory factor analyses indicated that subjective well-being was composed of 3 factors - "feelings of loneliness and anxiety toward aging", "optimistic and positive attitude", and "agitation". The effects of longitudinal exercise program participation on subjective well-being were evaluated with 31 middle-aged and elderly, aged 67.6±4.3 years. The exercise program consisted of endurance and resistance exercises for about 60 minutes twice a week. After 6 months of the program, the "subjective well-being" score (p=.094) showed a tendency to increase, as did the "feelings of loneliness and anxiety toward aging" subscale score (p=.078), which means that the "feelings of loneliness and anxiety toward aging" improved. In subjects with a low initial level of well-being, the "subjective well-being" score increased (p=.046), and in particular the "feelings of loneliness and anxiety against aging" subscale score improved (p=.007). In the subjects with a high initial level, the "optimistic and positive attitude" subscale score increased (p=.018). It was concluded that exercise program participation was effective in enhancing subjective well-being, particularly in improving feelings of loneliness and anxiety toward aging for the middle-aged and elderly with initial low well-being levels, and optimistic and positive attitude for the people with a high level.

  • 岡本 和士
    日本老年医学会雑誌
    2000年 37 巻 2 号 149-154
    発行日: 2000/02/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    地域に居住する高齢者の主観的幸福感とその関連要因を検討することを目的として, 愛知県大都市近郊の一地域に居住する65歳以上の高齢者863名 (男395名, 女472名) に対し, 主観的幸福感に関する質問項目や健康状態, 生活習慣及び心理的要因を含む自記式のアンケート調査を行った. 主観的幸福感は単一の質問項目にて調べた.「幸福と思う」者の割合は男71.4%, 女76.4%と女に高い傾向は認められたが有意差はなく, 年齢による差も認められなかった. 主観的幸福感に対する各要因との関連の程度をロジスチィック重回帰分析を用いて要因間の影響を補正し検討した結果,「健康度自己評価」「家族との会話」「社会的役割」「日常活動性」および「ソーシャルサポート」のオッズ比はいずれも1より大きくかつ有意であったが, とりわけ「家族との会話」のオッズ比が2.60 (95%信頼区間1.93~3.52) と最も高かった. また1より小でかつ有意なオッズ比を示した項目は「気分が落ち込む」「寂しさを感じる」であった. 主観的幸福感に対する「家族との会話」のオッズ比は他の要因に比し最も高く, 会話の頻度とともに増加を認めるとともに, それは前期高齢者群に比べ後期高齢者群で高かった. 高齢者における家族との会話は主観的幸福感を高める方向に作用する可能性が示された.
  • 岡本 和士
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 9 号 676-680
    発行日: 1996/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    愛知県の大都市近郊の一地域に居住する65歳以上の在宅高齢者のうち, 主観的幸福感に関する調査と医学検診を含む身体および生活状況に関する総合的な検診を受診した157名 (男41名, 女116名) を対象として, 主観的幸福感と身体的健康度特に, 循環器疾患と関連のある血清脂質濃度との関連について検討した. 主観的幸福感の評価の尺度には改訂版PCGモラールスケール17項目を, 前田らが日本語に訳出したものを用いた. 主な知見は以下のとおりである.
    モラール得点は男12.0点, 女11.4点と男に高い傾向は認められたものの有意差はなく, 加齢による影響も認められなかった.
    モラール得点に対する血清脂質濃度との関連の程度を重回帰分析にて調べた結果, 性およびBMIを補正した後も, モラール得点はHDLC/LDLCに対し正の有意な関連を, TC, LDLCに対し負の有意な関連を認めた.
    したがって, 主観的幸福感の低い者ほど動脈硬化の傾向が進展している可能性を示唆する知見が得られたことから, 地域高齢者の健康管理を行う上で, これまでその中心とされてきた医学的健康管理に加えて, 生活環境の改善や精神的サポートを含む主観的幸福感の維持・向上など心身相関の認識の上にたち, 包括的な健康管理への取組みの重要性が示唆された.
  • 家族システムの構造的要因との関連において
    杉井 潤子, 本村 汎
    家族社会学研究
    1992年 4 巻 4 号 53-65,126
    発行日: 1992/07/25
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル フリー
    This paper attempts to clarify the factors having an influence on the subjective well-being of the elderly in terms of the structural components of the family system.
    As far as methodology is concernd, the concept of subjective well-being is measured by the Philadelphia Geriatric Center Morale Scale consisting of 17 items. Operationally, the concept of the structural components of the family system is measured by the types of household, the presence or absence of the specific family member in the family of the elderly, and the perception of role by the elderly.
    Data for the analysis were obtained from 407 elderly who took part in the Seminar, on the Welfare of the Elderly, through the questionnaire method.
    Significant findings are summarized as follows :
    1. The subjects' standard of living and condition of their health were positively correlated with their subjective well-being.
    2. The cases where subjects were living with grandsons showed positively effects on subjective well-being. Other types of residence patterns were not related to subjective well-being.
    3. The perception of roles by the elderly in the family contributed little to subjective well-being. However, their perception of roles in the community outside the family contributed positively to subjective well-being.
  • 高橋 龍太郎, 奥川 幸子
    日本老年医学会雑誌
    1991年 28 巻 4 号 515-519
    発行日: 1991/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    種々の疾病をもって入院した高齢者のQOL (Quality of Life) を検討するために東京都老人医療センターに入院中の高齢患者を対象に面談調査を行った. QOLに大きく関わる老年期に対する満足感を探る目的で調査項目の一つ「老年期に入って良かったことはあるか否か」という質問への回答を従属変数とし, 基本属性や, 身体的・心理的条件を説明変数として数量化理論II類を用いた多変量解析を行った. 18項目のアイテムについてデータの揃った49例を検討した結果, アイテム全体の影響を示す相関比 (η2) は0.353と良好であり, 判別の的中率は全体として77.6%であった. レンジ, 偏相関係数の高い年齢とADLという二つのアイテムについてみてみると, 年齢については高齢群ほど老年期に対して肯定的であり, また, ADLについては一部介助群より自立群の方が肯定的に答えた. 更に, 疾病の予後もレンジの大きさに強く影響した. これらのことは老年期に対する満足感が年齢や疾病・障害の程度によって規定されていることを示している.
  • 性と生活要因の観点から
    出村 慎一, 南 雅樹, 野田 政弘, 石川 幸生, 野田 洋平
    日本衛生学雑誌
    2002年 56 巻 4 号 655-663
    発行日: 2002/01/15
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the morale of older people living in 7 cities (and towns), using the PGC morale scale, from the relationship between morale score and life-style. Data were collected from 1, 269 people aged 60 or more in the community (619 males and 650 females) in cities (and towns). A questionnaire included the PGC morale scale and 14 life-style factors. There was no remarkable gender difference in the morale score. The relationship between morale and life-style were different in both sexes and higher in males. Female morale when living with a husband is generally high. It is important for females to have a husband. In the relationship between economics and morale, economic satisfaction was considered to be more important than the level of income. Eating regularly, participating as a volunteer and having a best friend are related to morale, but factors of job, smoking, drinking and sports enforcement-frequency are not. It is considered that there is no significant gender difference, but the relationship between morale and life-style in older people living in cities (towns) are different in both sexes.
  • 後藤 侑亮, 原田 健司, 岩崎 義一, 山口 行一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2016年 14 巻 69-72
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    すでに始まっている高齢社会にあって、特養ホームでは地域ボランティアの協力を得て施設の人材不足の解消と地域高齢者とのコミュニティ形成を進め、安心して老いを迎えられる社会づくりに取り組む例もみられる。このような取り組みを広げ、財政負担を抑制し活力ある高齢社会を築くためには健常高齢者などが主体的に取り組めるまちづくり活動を実施することが重要であり、これに必要な施設や体制など各種機能の条件等を明らかにすることが課題となっている。本研究は、係る課題に応えるべく、高齢者の日常生活における地域社会との関わりや加齢に対する意識構造の面から実態や条件を明らかにすると共に、超高齢社会に至るまでの残された短い期間における、高齢者の健康で活力ある地域社会への参画の条件や課題を事例研究から明らかにすることを目的とする。
  • 高橋 龍太郎, 出雲 祐二
    日本老年医学会雑誌
    1994年 31 巻 9 号 720-721
    発行日: 1994/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 大城 宜武
    民族衛生
    1998年 64 巻 6 号 361-373
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Based on questionnaire survey for 968 subjects, consisting of young (high school students), adult (25-64 years old) and elderly (65 years or over) groups, in three areas of Okinawa Prefecture, this paper elucidated what conditions are perceived to contribute to well-being in old aged persons, paying special attention to the differences by age, gender and residential area. The major findings were as follows. 1. Among all subjects pooled, housing and residential condition, which enables the elderly to live safely, and improvement and maintenance of physical fitness were perceived as significant factors for well-being for the aged persons, but calm living condition without bothering human relations and autonomous lifestyle of married couules were not. 2. By age groups, the adult and elderly groups particularly recognized significance of improvement and maintenance of physical fitness while the young group that of housing and residential condition. 3. Males tended to perceive improvement and maintenance of physical fitness as the important factors and females did housing and residential condition. 4. The residents of Ogimi village (thinly populated, agricultural area) and Irabu town (isolated, agricultural and fishing area) perceived living environments as the important factors while those of Urasoe city did improvement and maintenance of physical fitness.
  • 松平 裕佳, 高山 成子, 菅沼 成文, 小河 育恵
    日本公衆衛生雑誌
    2010年 57 巻 2 号 121-130
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/06/12
    ジャーナル フリー
    目的 介護老人福祉施設に入所している高齢者の主観的幸福感の状況,および主観的幸福感の関連要因について,とくに入所者の生活実態に着目した上で明らかにする。
    方法 北陸 2 県 8 か所の介護老人福祉施設入所者のうち,65歳以上で,入所して 3 か月以上経過し,認知症高齢者の日常生活自立度においてランクII以下の者の124人を調査対象とした。2002年 8 月下旬から11月上旬にかけて,構成的質問調査票を用いた面接法による横断調査を行った。そのうち115人(男性26人,女性89人,平均年齢83.16歳(SD=7.13))を分析対象とした。調査項目は,主観的幸福感を PGC モラール•スケール改訂版で測定し,その要因として「基本属性」,「日常生活動作」,「健康状態」,「施設内の人間関係」,「生活の自由度」の 5 つの枠組みから構成した。
    結果 PGC モラール•スケール得点の平均値は,10.06点(SD=3.95)であった。重回帰分析の結果,介護老人福祉施設入所者の主観的幸福感の関連要因は,「生活の中で自分の意思で決定していると多く感じる」,「職員の笑顔を感じる」,「気になる病気がない」,「体の痛みがない」,「腎•泌尿器系疾患がない」ことであった。
    結論 介護老人福祉施設入所者において主観的幸福感の高い者は,日常生活において自由度が確保されていること,人間関係が良好であること,身体的健康状態が良好であることが見出された。このことから,介護老人福祉施設における望ましい居住環境を整備する上で,入所者がケアサービスを自由に選択できる環境を整備しつつ援助を行うこと,良好な人間関係を築けるよう働きかけること,入所者の健康状態について十分に配慮することが重要であることが示唆された。
  • 横山 美樹, 野口 美和子, 正木 治恵
    日本看護科学会誌
    1992年 12 巻 1 号 23-32
    発行日: 1992/04/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    老年期に糖尿病が発症した患者の看護目標をセルフケア行動とQOLとの関連性から検討する目的で, 107人を対象に食事療法を中心とするセルフケア行動, それに伴う考え方, 感じ方, 糖尿病が与える影響とSelf-Esteem, 主観的幸福感について質問紙法による調査, 分析を行い以下の知見を得た.
    1) 本研究における老年糖尿病患者のセルフケア行動の特徴として, (1) 食事療法の必要性を認め前向きに取り組んでいるが, 実施方法では「主食の量を守る」という者が大部分で, 厳密なコントロールを実施している者は少数であること, (2) 糖尿病によって最も強く感じている制約は「食事が制限されていること」であったが, 社会生活上の制約を感じている者はほとんどいないこと, があげられた.
    2) 積極的なセルフケア行動とQOLが高いことは関連が認められた. このことから老年糖尿病患者の看護目標として, セルフケア行動をとることで主観的健康観を高め, またセルフケアの努力を医療者や家族が認め, サポートを提供することてでQOLを高めていくという観点が大切である.
  • 佐々木 和人, 渡辺 彰, 中村 恵, 水井 尚子, 米田 光宏, 横尾 一晃, 栗原 美香, 下谷 守, 高木 俊治, 栗谷川 育子, 大塚 千春, 新井 輝美, 高田 雅恵, 吉沢 光一, 増岡 泰三, 天坂 美奈
    埼玉理学療法
    1993年 1 巻 1 号 51-56
    発行日: 1993年
    公開日: 2003/08/06
    ジャーナル フリー
  • 長田 篤, 山縣 然太朗, 中村 和彦, 宮村 季浩, 浅香 昭雄
    日本老年医学会雑誌
    1999年 36 巻 12 号 868-873
    発行日: 1999/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    地域後期高齢者の主観的幸福感に関連する要因について, 男女別にみた場合の相違を検討するため, 山梨県塩山市の2地区に在住の75歳以上後期高齢者を対象に聞き取り調査を行った. 主観的幸福感を評価する尺度として改訂版PGCモラールスケール (The Philadelphia Geriatric Center Morale Scale) 17項目を用い, 家族の状況, 職業, 健康度指標, 日常生活行動および身体的検査項目に関する要因をそれぞれいくつかのカテゴリーに分け, Mann-Whitney 検定または Kruskal-Wallis 検定により全体と男女別に各群のPGCモラールスケール得点を比較した. 結果は以下のように要約される.
    1) 男女別平均年齢は, 男性 (80.0±4.4歳), 女性(80.4±4.3歳) で有意差はなかったが, PGCモラールスケール得点は男性のほうが女性より有意に (p<0.05) 高く, 幸福感に性差が認められた.
    2) 女性は多くの要因と関連がみられ, 特に健康度指標および日常生活行動に関する要因が幸福感と強い関連があることがわかった.
    3) 男性は女性に比べ関連する要因は少なく,「つきあいの機会」,「趣味」と「握力」のみであった. 以上より, 主観的幸福感と関連する要因は性別によって異なり, 高齢者の主観的QOLを考える上で性差を考慮する必要性が示唆された.
  • 吉本 照子, 川田 智恵子
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 12 号 928-934
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    交友や地域集団への参加等の社会的活動が活発な高齢者は, 保健行動が活発であり運動量が多く, 日常生活動作 (ADL) 能力の低下が少ないと報告されている. 社会的活動が減少する要因として, 体力低下等の個人的要因と交通環境等の環境要因が考えられる. 本研究では交通環境に注目し, 高齢者の生活の質を高めることをめざした. 研究の仮説は, 1人で外出可能な高齢者において, 交通環境に対して感じる問題 (交通環境の問題) が保健行動や社会的活動を抑制し, ADLの低下を加速するのではないかということである.
    公共交通機関が比較的不便な地域として, 地方都市近郊の神奈川県愛甲郡愛川町を選択し, 二段無作為確率比例抽出による半原地区在住の60歳以上の男女238名 (1/5抽出) を対象に, 94年3月, 郵送留置調査を行った. 回答者190名 (回収率83.3%, 転居, 死亡, 入院を除く) のうち, 一人で外出可能な人166名について, (1) ロジスティック回帰分析の結果, 男女ともに通院時にバスを利用する人はより多くの交通環境の問題を感じている. 女性では, 交通環境の利便性の問題が多いと日常の買い物頻度が減少し, 友人訪問頻度が少ないと交通環境の身体的問題が少ない, (2) 今後やりたいことは, 男性では趣味活動, 女性では友人訪問が多い. 女性のやらない理由は, 健康に自信がない, 交通が不便で外出がおっくうであることが多く, 生活の質に対する交通環境の影響は男性より大きい. (3) 男女ともに医療機関への通院・健診時に交通環境の問題を感じていることから, 健康保持増進のための外出が抑制される可能性がある. 高齢者の保健行動, また趣味活動や友人訪問への欲求を支援するために, 身体的, 利便性両面からの交通環境対策が重要と考えられる.
  • 野辺 政雄
    理論と方法
    1999年 14 巻 1 号 105-123
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー
     本稿では、岡山市に住む60歳以上80歳未満の女性の調査データを分析して、高齢女性の主観的幸福感(モラールと生活満足度)を規定する要因を探究した。その分析で得られた知見は、次の4点である。(1)健康であるほど、同居家族関係や友人関係が多いほど、高齢女性は高い主観的幸福感を持っていた。要因の中でも、健康度は、格段に大きな影響を主観的幸福感に与えていた。(2)親密な人々が同居家族としていつでも近くにいることが安心感を与えるから、高齢女性の主観的幸福感を高めると考えられる。(3)「宗教集団」と「趣味の会・スポーツ団体」といった自主加入型集団に加入している高齢女性は主観的幸福感が高かった。それらの集団に加入し、活動することで、友人関係が増えるから、友人関係を多く組織することが高齢女性の主観的幸福感を高揚させると考えられる。(4)配偶者のいる高齢女性よりも、配偶者のいる高齢女性で、家族外の社会関係は主観的幸福感に影響を及ぼすということはなかった。また、配偶者がいると高齢女性の主観的幸福感が低くなるということはなかった。
  • 足立 蓉子
    栄養学雑誌
    1988年 46 巻 6 号 273-287
    発行日: 1988年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    山口市宮野地区在住の65歳以上の男女367人を対象に, 食事の満足度とそれに影響を及ぼす要因について質問紙による個人面接法で調査を実施し, そのデータを数量化I類を用いて分析した。その結果は以下のようである。
    1) 食事の満足度を世帯加構成別に比較すると, 独居世帯は食事満足度がその他の世帯に比べて最も低かった。
    2) 食事満足度に影響する要因は, 第1に食事量が多いことで, 満足度を促進した。第2は世帯構成であり, 二世代および三世代世帯が満足度を促進した。第3は健康維持の留意点であり, 栄養, 運動, 休養ならびに規則正しい生活をするのに積極的であることが満足度を促進した。
    3) 食事の満足度には 食生活そのものばかりでなく, 健康, 家族関係, 地域社会とのつながり, ならびに経済などの食生活を取りまく要因が相互に絡み合って影響を及ぼしているといえる。
  • 赤嶺 伊都子, 新城 正紀
    民族衛生
    2006年 72 巻 5 号 191-207
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    We conducted a questionnaire survey targeting support for elderly people living in a community.We focused on elderly people living alone. The survey was conducted in 2000 in A-village of Okinawa prefecture. Of 911 people aged 65 years and over who received the questionnaire, 707(87.4%) responded. The survey items were self-related health levels, how often they left theirhouses, how often they had conversations with neighbors, the Philadelphia Geriatric Center (PGC)Moral Scale, activities of daily living (ADL) and the Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology(TMIG) Index of Competence. Among the respondents, elderly people living alone had fewer children than other elderly people. On the PGC Moral Scale there was a statistically significant low score for males livingalone. They answered ?gI am afraid of a lot of things?h, ?gI often feel lonely?h and ?gI don't see enough of my friends, relatives and families?h more frequently than did other elderly people. There was also a statistically significant low score on Social Role, a subscale of the TMIG Index Competence, for males living alone. The findings suggest the need to improve the current system and to provide social supportfor elderly males living alone.
feedback
Top