詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "副鼻腔"
28,243件中 1-20の結果を表示しています
  • 永山 捷平
    日本医科大学雑誌
    1974年 41 巻 3 号 132-146_8
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 松脇 由典
    アレルギー
    2015年 64 巻 2 号 156-157
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/30
    ジャーナル フリー
  • ―好酸球性副鼻腔炎を中心に―
    許 芳行
    昭和学士会雑誌
    2017年 77 巻 3 号 265-270
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/19
    ジャーナル フリー
  • ―14員環マクロライド系抗生物質ロキシスロマイシンの長期投与療法―
    岩渕 博史, 角田 和之, 鬼澤 勝弘, 内山 公男
    歯科薬物療法
    1996年 15 巻 3 号 152-158
    発行日: 1996/12/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Odontogenic chronic sinusitis was treated by long-term administration of roxithromycin, which is a 14-membered-ring macrolide antibiotic, pronase and carbocistein, and a good result was obtained. The subjects were 26 patients with odontogenic chronic sinusitis who visited our Department from January 1994 to October 1995. They were 16 males and 10 females, and their mean age was 42.6 years. The drugs were administered orally in a dose of 150 mg twice a day for roxithromycin, 18, 000 tyrosine units/day for pronase, and 500 mg three times a day for carbocistein. The mean administration period was 132.2 days. The efficacy of the regimen was assessed based on clinical symptoms and MRI findings. The efficacy rating was “improved” or better in 95.0% of the patients in terms of clinical symptoms, while the same rating was 53.3% in terms of MRI findings. In both assessments, there were no“worsened”cases, and no adverse reactions were noted. In conclusion, the results of this study suggested that the regimen is effective for treatment of odontogenic chronic sinusitis.
  • 家兎急性副鼻腔炎に対する薬効薬理試験
    小林 武弘, 馬場 駿吉
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1992年 45 巻 10 号 1319-1331
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Fosfomycin (FOM) 鼻科用剤の上顎洞穿刺注入療法による効果を実験的家兎
    副鼻腔
    炎モデルを用いて検討し, 以下の結果を得た。
    1. 0.5, 1, 3, 5%FOM鼻科用剤の上顎洞注入を行い, 上顎洞粘膜の病態を観察した単回投与試験では, 396以上の濃度で光顕的観察, 走査電顕的観察で若干の病像の改善が認められた。連続投与試験では, 肉眼的観察で196以上の濃度で改善が認められたが, 特に3, 5%の濃度では光顕的観察走査電顕的観察で明らかな改善が認あられた。
    2. 3%FOM鼻科用剤を週2回の割合で上顎洞注入し経時的に
    副鼻腔
    の病態を観察した。第1週目では肉眼的観察, 光顕的観察, 走査電顕的観察で上顎粘膜の炎症所見の改善が認められ, 又, 上顎貯留液の菌の定量培養でも菌は検出されなかつた。2週問目では粘膜病変は正常化し
    副鼻腔
    炎は治癒した。
    以上の結果から, FOM鼻科用剤の上顎洞注入療法の
    副鼻腔
    炎に対する有用性が明らかになった。
  • 北条 仁, 西山 寿重
    医療
    1972年 26 巻 6 号 533-537
    発行日: 1972年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Four cases of inverted papilloma growing in nasal and paranasal cavities are presented. Age distribution of these 4 cases (3 males & 1 female) ranged from 28 to 56 years.
    All have been treated surgically and radiologically, and these had no recurrence during a period of 11/2, 4 to 6 years on follow-up study.
    Literature of nasal and paranasal papilloma are reviewed. These were 55 cases reported in 18 years.
  • 志賀 健治
    日本医科大学雑誌
    1968年 35 巻 2 号 88-104
    発行日: 1968/04/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 中山 均, 伊藤 寿介, 小林 富貴子, 中村 太保
    歯科放射線
    1992年 32 巻 3 号 146-162
    発行日: 1992/09/15
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    In recent years, fungal sinusitis in not immunocompromised patients has been reported not so rarely as previously thought. As the disease is resistant to conservative treatment, it is important to distinguish the fungal sinusitis from chronic non-fungal ones or malignant diseases. In this paper, radiographic findings of six patients with fungal sinusitis were analysed and literature of this disease was reviewed. The relation between pathogenic mechanism and radiograhic findings was also discussed.
    The six patients comprising five women and one man, ranged in age from 29 to 64 years, with a mean age of 45.3 years. Four of the six patients were thought to be associated with odontogenic lesions and/or inappropriate dental procedures (“odontogenic factor”). Radical surgery was carried out for all cases and the diagnosis of Aspergillosis was made by histological examinationin. The “fungus ball” and calcification in it was also proved on removed material.
    Plain radiographs of all six patients showed the loss of radiolucency of unilateral maxillary sinus and/or other paranasal sinuses on the same side. In three of the four cases associated with an odontogenic factor, a foreign body was visualised in the maxillary sinus, one was a root tip and remaining ones were seemingly a fragments of dental paste spilled over from the upper first molar. Soft tissue shadow of a fungus ball was seen in one case.
    Five of the six patients underwent computed tomography (CT). On CT of all five cases, a soft tissue density was visualised in the unilateral maxillary sinus and/or other paranasal sinuses on the same side, and the soft tissue bulged out toward the nasal cavity at the level of the middle nasal concha. A sand-like high density area, which was separated from sinus wall, was found in the soft tissue in four of the five cases.
    Fungal sinusitis is thought to be aerogenic infection through the nasal pathways. The findings of disappearance or destruction of the medial wall of maxillary sinus and a soft tissue bulging toward nasal cavity seem to support this hypothesis. But, not a few cases have odontogenic factor, and fungal sinusitis always affects almost unilateral side of paranasal sinus as in odontogenic sinusitis. So, it is thought that the odontogenic factor is not a direct cause of infection but one of the causes of initiating and/or accelerating the clinical process of fungal sisunsitis.
  • 廣田 常治, 宮崎 康博, 山本 誠, 昇 卓夫, 大山 勝
    日本レーザー医学会誌
    1986年 6 巻 3 号 461-464
    発行日: 1986年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Chronic maxillary sinusitis is one of the common disease in the rhinological field. Recently, severe cases of chronic sinusitis have decreased during the past decade but cases requiring surgical treatment are still frequently encountered. So, we have developed Nd-YAG Laser antrostomy using a flexible fiberscope for maxillary sinusitis. Nd-YAG Laser antrostomy were carried out in 76 cases during the years 1983 to 1985. The results were that 57 cases or 75% of the patients were markedly improved, 17 cases or 22.4% of the patients showed moderatly improved while only 2 cases or 2.6% of the patients showed no improvement. This new operation has been designed which produced minimal surgical injury, and takes into consideraton the physiological anatomy of nose and paranasal sinuses.
  • 増田 佐和子
    日本小児アレルギー学会誌
    2024年 38 巻 1 号 104-108
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/21
    ジャーナル 認証あり

    ウイルス性上気道炎とそれに続発する鼻

    副鼻腔
    炎は,小児によくみられる疾患であり,時にアレルギー性鼻炎との鑑別に苦慮する.鑑別診断には,症状,局所所見,鼻汁細胞診がポイントとなる.鼻
    副鼻腔
    炎では鼻閉,粘膿性鼻漏,後鼻漏,湿性咳嗽,頭痛などの症状がみられる.特に湿性咳嗽は鼻
    副鼻腔
    炎患児の60%以上に認められる重要な症状である.局所所見では,鼻腔の膿性鼻汁や咽頭後壁に付着する粘膿性後鼻漏を観察する.ファイバースコープを用いれば中鼻道から後鼻孔に流れる粘膿性分泌物を観察することができる.鼻汁細胞診による好中球や好酸球の観察も有用であり,症状や所見と併せて総合的に診断を行う.現在「小児アレルギー性鼻炎診療の手引き」の作成が進んでおり,今後アレルギー性鼻炎の診断,治療への活用が期待される.一般的に小児の鼻
    副鼻腔
    炎は,抗菌薬を中心とした薬物療法やセルフケアを含む局所処置により治癒しやすい.鼻症状をみたとき,感染性かアレルギー性かを常に考えながら,きめ細かく対応することが必要である.

  • 石川 保之, 田坂 康之, 川野 通夫, 本庄 巖
    日本口蓋裂学会雑誌
    1986年 11 巻 2 号 199-205
    発行日: 1986/12/26
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    口蓋裂例における鼻
    副鼻腔
    疾患の実態を調べるため, 口蓋裂患者101例を対象として, 前鼻鏡, レントゲン撮影(単純, 断層), 鼻腔通気度, 嗅裂内視鏡等の諸検査を行い, さらに, 鼻疾患と中耳の関係をみるために, 耳鏡検査, 標準純音聴力検査, インピーダンスオージオメトリーも行ったところ以下の結果を得た.
    1)唇顎口蓋裂は鼻中隔蛮曲症, 下甲介肥大を高率に伴う.
    2)口蓋裂患者は
    副鼻腔
    炎を高率に伴い, これは中耳疾患の病因の一つである可能性がある.
    3)
    副鼻腔
    炎の頻度は口蓋裂の裂型や鼻中隔蛮曲の有無とは相関がない.
    4)口蓋裂に高率に伴う
    副鼻腔
    炎, 鼻中隔蛮曲, 下甲介肥大は口蓋裂患者の鼻腔抵抗を高めている.
    5)口蓋裂患者の嗅覚障害は軽度で, この主因は
    副鼻腔
    炎による嗅裂の閉塞にあると思われる.
  • 鈴木 隆雄, 百々 幸雄, 西本 豊弘, 三橋 公平
    人類學雜誌
    1983年 91 巻 4 号 455-463
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    北海道縄文時代後期末葉に属すると考えられる三ツ谷貝塚出土人骨において,成人および小児の上顎洞内に極めて特徴ある骨増殖像が認められた。この所見は,臨床耳鼻咽喉科学上,いわゆる"遊離骨片"と診断されるものであるが,本症例のように巨大な骨塊を呈するものは臨床的にも,また古病理学的にも比較的稀なものである。今論文はこの"遊離骨片"について,その形態,古病理学的診断等について述べるとともに本症の病因や遺伝的素因についても若干の考察をおこなった。
  • 木内 正子, 山下 久美子, 小田 望, 永江 彰子, 藤田 泰之, 種子島 彰男, 口分田 政夫
    日本重症心身障害学会誌
    2016年 41 巻 2 号 267
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/08/08
    ジャーナル フリー
    はじめに 重症心身障害児者の不明熱、原因不明のCRP上昇や頭蓋内圧亢進症状に、慢性
    副鼻腔
    炎が関与していることがある。炎症が遷延する要因として鼻中隔湾曲症等の
    副鼻腔の構造異常や副鼻腔
    粘膜線毛上皮の機能障害が考えられている。一般的にマクロライド療法等の保存的治療や内視鏡下
    副鼻腔
    手術等の手術的治療が行われるが、重症心身障害児者においては難治・重症化により対応に難渋する症例が多い。今回、当センターで難治・重症化例を複数経験したので、今後の対応の課題も含めて報告する。 症例 症例1 55歳男性 新生児仮死 大島分類1 慢性
    副鼻腔
    炎 耳鼻科診察にて手術適応なし マクロライド療法にて改善なし 辛夷清肺湯・補中益気湯の内服にて治療、画像上明らかな改善認めず 症例2 53歳男性 先天性水頭症 大島分類1 慢性
    副鼻腔
    炎 耳鼻科診察にて手術適応なし マクロライド療法にて改善なし 辛夷清肺湯・補中益気湯の内服にて治療、画像上明らかな改善認めず 症例3 30歳女性 溺水による低酸素性虚血性脳症 大島分類1 慢性前頭洞
    副鼻腔
    炎の急性増悪 上眼瞼に炎症波及内視鏡下
    副鼻腔
    根本術施行後、再発し鼻洗浄・肉芽除去にて治療継続 栄養剤の変更が重症化防止に有効 症例4 55歳女性 大島分類1 慢性
    副鼻腔
    炎より波及したと考えられる真菌性硬膜下膿瘍 前頭部穿頭ドレナージ術施行後、抗真菌薬投与にて治療 改善なく死亡 まとめ 2例は保存的治療を行うも改善せず。
    副鼻腔
    外に炎症が波及した2例のうち1例は手術的治療を行い一旦改善するも再発、栄養剤の変更が重症化防止に有用。1例は手術的治療を行うも改善せず死亡。 考察 重症心身障害児者における慢性
    副鼻腔
    炎については治療に反応しない例や再発する例を多く経験する。炎症が頭蓋内へ波及した場合予後不良の転機をとることが多く、重症化を防ぐため有効な方策の構築が重要と考えられた。
  • (第一報)各副鼻腔罹患状態ノX線的觀察
    清水 凉亭
    日本医科大学雑誌
    1934年 5 巻 12 号 1558-1563
    発行日: 1934/12/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 上顎洞陰影のタイプによる検討
    小田島 安平, 広瀬 久忠, 生井 明浩
    日本小児アレルギー学会誌
    1993年 7 巻 3 号 118-123
    発行日: 1993/08/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    小児の気管支喘息では,
    副鼻腔
    にレントゲン上の異常陰影が高率に認められ, これら
    副鼻腔炎合併気管支喘息では副鼻腔
    炎の治療に反応し, 気管支喘息症状の改善ばかりか呼吸機能の改善が得られると報告されている. また, アレルギー性鼻炎では肥厚性陰影の上顎洞炎が合併しやすいとの報告がある. そのため今回, 咳嗽, 喘鳴などの喘息症状のコントロールが充分でない気管支喘息児59例を対象とし, Waters' position にてレントゲンを撮影. 上顎洞陰影を肥厚性のものびまん性のものに分け, 臨床症状検査結果との対比を行なった.
    1. レントゲンの結果は正常7名, 軽度の上顎洞辺縁の粘膜肥厚11名, 中等度の粘膜肥厚10名, 強度の粘膜肥厚2例上顎洞全体の軽度のびまん性陰影9名中等度20名である. またこのうち前頭洞陰影合併例13例, 篩骨洞陰影合併例9例であった. びまん性陰影の高度のもの及びポリープ様陰影はなかった.
    2.
    副鼻腔
    炎の合併例では, 夜間の咳嗽, 微熱, 鼻閉, 頭痛等の症状が半数以上の症例で認められた.
    3.
    副鼻腔
    炎合併例を肥厚性陰影とびまん性陰影でわけIgE値500IU/mlを境界にして調べると, 500IU/mlを越えるものが肥厚性陰影では23例中14例であるのに対し, びまん性陰影では29例中9例であり, IgEが肥厚性陰影合併例で高く, アレルギーと肥厚性陰影との関連が示唆された.
    以上, 症状のコントロールがむずかしい気管支喘息では高率に
    副鼻腔
    病変を合併するため, 治療を行なう上で
    副鼻腔
    合併症の有無を検討していく必要があると考える.
  • 石戸谷 淳一, 佐久間 康徳
    アレルギー
    2011年 60 巻 5 号 535-545
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 杉田 麟也, 出口 浩一, 内藤 雅夫, 渡辺 洋, 原田 品子, 藤巻 豊, 小松 信行, 岡野 和洋, 吉田 悌友, 仙波 哲雄, 深本 克彦
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1999年 52 巻 10 号 613-627
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    市中の耳鼻咽喉科診療所10施設において, 1997年11月から1998年5月までの期間に小児
    副鼻腔
    炎の検出菌の動向を調べるとともに, clavulanic acid/amoxicillin (CVA/AMPC;オーグメンチン®) 小児用顆粒若しくは錠剤およびamoxicillin (AMPC) 顆粒若しくはカプセルを2群に分けて経口投与し, 有効性を比較検討し, 以下の結論を得た。
    1.中鼻道内容物からStreptococcus pneumoniae32.2%, Haemophilus influenzae32.0%, Moraxella subgenus Branhamlla catarrhalis25.1%などを検出した。上咽頭ぬぐい液からも同様の傾向で菌が検出された。
    2.S. pneumoniaeのうち62.1%は薬剤耐性肺炎球菌 (PISP, PRSP) であり, 年々増加している事が確認された。
    3.PISPおよびPRSPは38.6%の症例から検出され, 増加傾向が認められた。
    4.Streptococcus pneumoniae, Hamophilus influenzaeおよびMoraxella subgenus Branhamella catarrhalisに対するMIC90値ではいずれの菌種においてもCVA/AMPCは優れた抗菌力を示した。
    5.CVA/AMPCの臨床学的有効率, 細菌学的有効率および有用性はそれぞれ78%, 58%, 72.8%であり, いずれにおいてもAMPCよりも有意に優れた成績を示した。
    6.CVA/AMPC投与例において下痢・軟便の副作用が11.2%に見られたが, AMPCとの間に有意差は認められなかった
  • 田辺 敦子, 久徳 茂雄, 小川 豊, 坂井 信幸
    関西医科大学雑誌
    1997年 49 巻 2-4 号 128-133
    発行日: 1997/12/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    副鼻腔
    嚢胞は,術後性嚢胞を含めると上顎洞嚢胞が最も多く,ついで前頭洞,筋骨洞の順であるといわれる.とくに前頭洞嚢胞は約半数の症例において
    副鼻腔
    手術の既往がなく,眼部症状を初発症状とし,鼻症状を欠くため,眼科を受診することが多い.最近,われわれは,眼球突出,複視を主訴とした巨大前頭洞嚢胞を経験したので報告する.症例は69歳,男性.徐々に進行する右の眼球突出と瞼裂低位がみられ,複視,流涙を来すようになり,近医眼科を受診した.術前MRIにて右前頭葉を圧排,右簾骨洞,眼窩に進展した巨大前頭洞嚢胞が確認され,手術目的にて当科紹介となった.手術は両側前頭開頭にて嚢胞切除を行ったが,前頭葉硬膜と嚢胞壁の剥離が困難であり,一部硬膜損傷を来した.嚢胞切除後は一部残存する菲薄化した前頭洞後壁を除去,前頭蓋底と
    副鼻腔
    を遮断すべく,頭蓋骨膜弁を挙上,再建を行った.術後,一時的に前頭葉徴候がみられたが,術前に見られた眼症状は消失し,整容的にも満足する結果が得られた.
  • 木村 通彦
    昭和医学会雑誌
    1972年 32 巻 12 号 760-769
    発行日: 1972/12/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    As a part of studies in etiology between nasal and paranasal disease, fibrinolysis of and masaldischarge was measured by applying the Fibrin-plate method to total of fifly case consisting of fifteen patient in chronic inflammation of nasal accessory of paransal sinuses, fifteen patient in nasal allergy, ten patient in atrophic rhinitis, and ten patient in hypertrophic rhinitis.
    The fibrinplate method was also applied to thirly examples of fresh mucous in maxillarin who receined radical surgical operation for paranasal sinusitis chrouica classified into ten examples of edematous type, ten examples of purulentas type, tenexamples of fibrotic type.
  • 酒井 麻夫, 岩佐 桂一, 前田 宜延, 木村 英晴, 笠原 寿郎, 藤村 政樹
    肺癌
    2008年 48 巻 6 号 715-720
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.肺癌の頭頸部への転移は比較的高い頻度で認められるが,
    副鼻腔
    転移は極めて稀である.今回われわれは,経過中に
    副鼻腔
    転移を認めた症例を経験した.症例.症例は56歳,男性.1年半にわたる肺癌治療経過中に鼻出血が出現した.頭部CTでは両側前頭洞,左側篩骨洞・上顎洞・鼻腔にかけて腫瘤性病変を認めた.生検による病理組織像は原発巣と同一の腺癌であった.初回入院時の頭部MRIをレトロスペクティブに検討したところ,左篩骨洞に腫瘤陰影があり,初診時にすでに
    副鼻腔
    転移を認めていたものと考えられた.結論
    副鼻腔
    転移は治療経過中に認められる報告が多いが,初診時にも無症状の
    副鼻腔
    転移を有する場合があり,慎重に診断して観察する必要がある.
feedback
Top