詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "加藤哲郎" 野球
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 白井 将文, 一条 貞敏, 竹内 睦男, 佐々木 桂一, 加賀山 学
    日本泌尿器科學會雑誌
    1970年 61 巻 6 号 600-610
    発行日: 1970年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    We have experienced 22 cases of tumors of the testis during past 9 years from April, 1959 to March, 1968. A clinico-statistical study was made on these 22 cases of testicular tumors. The resuls obtained are as follows:
    1. Incidence of testicular tumors: 0.23% (22 cases out of 9422 male out-patients). 2. The age of those cases ranged from 2 to 63 years old. 3. Affected sides of those cases: 9 cases on right side, 10 cases on left side and 2 cases on both side. One case was unknown. This case had a retroperitoneal tumor (Seminoma) and neither sides of testis were explained histologically to be a tumor. 4. Relationship of cryptorchidism: One case (4.5%) out of 22 cases. 5. Histopathology: Seminoma in 8 cases, Embryonal carcinoma in 4 cases, Teratoma benign in 3 cases, Teratocarcinoma in 2 cases, Rhabdomyosarcoma in 2 cases, Leucaemic infiltration in 2 cases and Neurofibroma in one case. 6. Treatment: 8 patients treated with orchidectomy and retroperitoneal lymphadenectomy; 6 cases with orchidectomy, retroperitoneal lymphadenectomy and irradiation; 3 cases with chemotherapy; 2 cases with merely orchidectomy; one case with orchidectomy, retroperitoneal lymphadenectomy and chemotherapy; one case with orchidectomy, retroperitoneal lymphadenectomy, irradiation and chemotherapy; one case with orchidectomy and irradiation. 7. Prognosis: 7 cases out of 22 patients died in 2 months to one year. Histological diagnosis of these 7 cases was Seminoma (2 cases), Rhabdomyosarcoma (2 cases), Leucaemic infiltration (2 cases) and Teratocarcinoma (1 case).
  • 山本 昭宏
    マス・コミュニケーション研究
    2014年 84 巻 9-27
    発行日: 2014/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to propose a hypothesis about the process through which the media builds up collective expectations concerning nuclear power (the Nuclear Dream) and the transformation of such expectations. We focus on the Asahi and Yomiuri Newspapers and study not only editorials, but also regular features that are likely to have affected public opinion as much as editorials. The period targeted in this paper is the 20 years from 1945 to 1965. We divide these 20 years into three periods based on changes in the Nuclear Dream: the dream of war deterrence (1945 to 1949) ; the dream of peaceful use (1949 to 1957) ; and the dream of nuclear power generation (1957 to 1965). Japanese newspapers were unknowingly trapped in the Nuclear Dream that they built up through their own discourse; while they detached themselves from the Nuclear Dream in the late 1950s, they expanded the dream again in the 1960s. By describing this process, we examine how it is possible to meet collective expectations built up by the media.
  • ―職場スポーツ施設整備とスポーツ参加率に着目して―
    笹生 心太
    スポーツ社会学研究
    2013年 21 巻 2 号 79-88
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
     本研究では、高度経済成長期(1955年~1973年)における労働者のスポーツ参加格差について分析した。当時の労働者にとって、職場スポーツ施設はスポーツ参加のために重要な役割を果たしていた。しかし労働省による調査の結果から、企業の規模や職種によって職場スポーツ施設の整備に偏りがあったことが明らかになった。また同時に総理府の調査から、中小企業労働者、自営業者、家族従業者は十分にスポーツに参加していなかったことも明らかになった。
     こうした状況について、今後「社会福祉モデル」と「余暇選択モデル」という2つの立場からの説明が可能だろう。前者はこうしたスポーツ参加と職場施設整備の偏りを問題視し、なぜこのような社会状況となったのかを追及していく立場である。この立場に立てば、企業社会論のような諸研究を参照しながら、我が国の社会福祉の特殊な構造が生まれたのはなぜかを論じる必要がある。
     そして後者の立場は、このような偏りに問題性を見出さず、なぜ特定の労働者たちは余暇時間にスポーツを選択しなかったのかを説明する立場である。この立場からの分析は、当時の労働者の労働時間や労働強度、そして余暇選択について分析していく必要があるだろう。
  • 岸本 弘, 田中 孝彦, 片岡 洋子, 田代 康子, 万羽 晴夫, 藤本 卓
    教育学研究
    1986年 53 巻 1 号 71-83
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 定延 利之, ショモディ ユーリア, ヒダシ ユディット, ヴィクトリア エシュバッハ=サボー, アイシュヌール テキメン, ディルシャーニ ジャヤティラカ, ドゥリニ ディルシャーラー=ジャヤスーリヤ, 新井 潤, 昇地 崇明, 羅 米良, アントニー スサイラジ, 柳 圭相, 朴 英珠
    社会言語科学
    2018年 21 巻 1 号 113-128
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

    本稿は,音声言語が音声言語であるがゆえに有しがちな「非流ちょう性」に対して文法論の観点から光を当てるものである.非流ちょう性については,形態論の複雑度に基づく言語差がこれまでに指摘されている.本稿はそれとは別に,言語の膠着性の関与の可能性を指摘する.我々の膠着性仮説によれば,高い膠着性は形態素内部での延伸型続行方式のつっかえを許容しやすい.日本語の他,韓国語・シンハラ語・タミル語・中国語・トルコ語・ハンガリー語・フランス語の観察を通して,この仮説を提案する.

  • 日本臨床細胞学会雑誌
    1981年 20 巻 2 号 329-454
    発行日: 1981年
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top