詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "十日町市"
1,091件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 豊
    日本シルク学会誌
    2019年 27 巻 65-70
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/12
    ジャーナル フリー

      The ration system of silk textile existing in Tokamachi textile production area was abolished after World War II, in June 1949, which allowed subsequent free economic activities. Since then, the system distributing all textiles produced in Tokamachi textile production area from textile manufacturers to wholesalers in gathering places for mass-consumption areas and finally to retailers through brokers was created and continued until around 1980. The system then has changed. While manufacturers of piece dyed fabrics, which are rather big in the area, have shifted to direct dealing, those of yarn-dyed fabrics, which are small and medium-sized in the area, still have made deals via brokers. The paper examines the changes in the distribution system and the current situation.

  • 髙橋 由美子
    日本写真学会誌
    2014年 77 巻 1 号 15-23
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/02/26
    ジャーナル フリー
    新潟県中越地震により被害を受けた山内写真館の写真資料群が
    十日町市
    に寄託された.これらの写真資料を後世に伝え,活用できるようにするために,
    十日町市
    と市民ボランティアが協働して整理し,記録化する活動を始めた.具体的には,写真を公開しながら,個々の写真に関する市民の記憶や体験を収集し,撮影された内容を解読して記録化し,写真データベースを作成する作業である.これらの情報に客観的な検証を加えていくならば,歴史的・文化的価値が高まり,学術的な利用にも応えられるようになるだろう.私たちはこの取り組みを,
    十日町市
    における「地域映像アーカイブ構築の始点」と位置付けるとともに,市民の心の拠り所となるアーカイブとして育んでいくことを目指している.
  • 横山 岳, 数納 朗, 范 作冰, 小野 直達
    日本シルク学会誌
    2014年 22 巻 93-99
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/02
    ジャーナル フリー
    We examined production structure and structure in the Tokamachi textile production area from 1955 to 2012, with the ultimate aim of promoting the survival of local small and medium textile-production enterprises there. We interviewed staff at the Cooperative Union Tokamachi Textile Industrial Association and at three representative weaving companies. We found that the scale of production in the area gradually declined between 1975 and 2012 in terms of quantity and shipment of goods; in other words, the production base weakened. At the same time, goods representative of each particular weaving company were produced, but not goods that were representative of the production area as a whole. There are two issues important to the survival of the weaving area. One is the need to begin making goods as soon as possible that are representative of the whole production area. The other is build a system of cooperation over a very wide area with neighboring weaving production areas so as to secure labor for weaving.
  • 田中 遵, 荒木 晋作, 高橋 佳祐, 日高 單也
    デザイン学研究
    2009年 56 巻 4 号 1-10
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    本研究では,新潟県
    十日町市
    ・津南町の広範囲に渡り行われた越後妻有アートトリエンナーレについて調査を行い,その中の「空家プロジェクト」に焦点を当て,芸術の導入により地域の活性化がいかに行われているか分析・考察を行ったものである。魅力ある町をつくるために芸術作品の設置が全国で行われている。芸術作品設置の目的としては,都市景観の形成・地域文化の向上・精神の豊かさの向上があげられる。そして,この目的を通して過疎化問題・高齢化問題・地場産業の低迷の解決も可能であると考えられる。しかし,芸術作品は地域の特性や歴史的背景に触れずに設置されることが多くみられる。設置場所や環境を把握せずに作られ設置された芸術作品はその場所に必要なものか疑問視されている。また,このプロジェクトでは、鑑賞型芸術作品だけではなく参加型芸術作品の存在により,地域住民,他地域の住民,作家,鑑賞者の交流によって空き家を再生させ町を生き返らせると共に人々を呼び戻すことに成功している有効な例として,これからの芸術作品の使われかたの可能性がみられた。
  • 星名 康弘, 黒野 弘靖
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 506 号 89-93
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear the relationship between the traditional arrangement of buildings and the management of the snowy environments through the Yoko-Ido watercourse system. We compared the usage of space and ponds around the house in terms of summer and winter. We have come to understand that different levels of composition elements of the premises constitute the system managing not only snowy environments but also topographical features, weather and planning of the house. Furthermore, we have understood that the system is formed by the idea of acceptance of snowfall.
  • ―新潟県の災害史の研究, 各論(1)―
    丸山 岩三
    水利科学
    2001年 44 巻 4 号 72-86
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2018/08/06
    ジャーナル フリー
  • 新潟県十日町市松代地域からの移住を事例に
    渡部 鮎美
    農村計画学会誌
    2021年 39 巻 4 号 388-393
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to clarify the background and changes of the dual habitation before the relocation of elderly persons from the area of heavy Snowfall after several years of dual habitation. This study focuses on the dual habitation in Matsudai area, Tokamachi city, Niigata prefecture: one of the heavy snow areas by statute. The dual habitation in this area has been continued since 1980’s. The dual habitation of Elderly persons takes the form of going out of this area in winter and coming back when the spring comes. Eventually they relinquish their house and relocate to place where their children live. The dual habitation in this area has the background affected by regional conditions: the community and supports which responses to heavy snowfall. There were several settlements isolated by snow during winter in this area in 1980’s. This area could clear snow away from all streets in 1989. Elderly persons continued their dual habitation using railways despite losing the fear of isolation by snow because they still have the insecurity for living alone and have a wish to live with their family. The dual habitation is often treated as a measure to promote migration from the city areas to depopulated areas. This study indicated the dual habitation of elderly persons has regional characteristics and has been a buffer which reduce relocation damage. Besides, this study could give an important viewpoint in considering residence support in rural area and another aspect of the dual habitation.

  • 森本 岩太郎
    Anthropological Science
    1995年 103 巻 5 号 447-465
    発行日: 1995年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    神奈川•山梨•長野3県下の7遺跡から出土した飛鳥•室町時代女性7個体の切歯に、苧績み作業によると思われる、後上方から前下方に向かって傾斜する特殊摩耗面が認められた。摩耗は相互に噛み合う上•下顎切歯の各対ごとに個別に起こり、しばしば複数対の切歯に生ずる。摩耗は側切歯より中切歯に多く、また左側より右側が高度である。切歯の摩耗は少数の女性に限られ、苧績み専従の女性がいたと推測される。摩耗形式に時代差がないので、苧績みの技法は飛鳥時代から室町時代まで基本的に変わっていない。苧績みは飛鳥時代に相模国で盛行し、室町時代になると甲斐•信濃両国にも波及したと思われる。
  • 清水 健太
    生活学論叢
    2020年 38 巻 16-30
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/02/02
    ジャーナル フリー

    This paper aims to understand the rationale of local people in voluntarily making community building efforts. From the viewpoint of the locals making such efforts, this paper examines the voluntary community associations that exists in Hachi village, a rural village where depopulation and aging is advancing. As a result, the locals’ rationale is that in the present social situation in which some community building efforts can no longer be made according to “principal of full participation,” they can carry out activities considered necessary for everyone in the village while respecting negative and positive freedom of their own and of those who do not make such efforts. Activities established by the “principle of voluntary will” are also found in full-participation community associations. Today, it is difficult for Hachi village to continue to exist as a local community without the locals who are active according to “principle of voluntary will.” Because of that, the shortage of community building leaders has clearly become an urgent problem.

  • ―新潟県の災害史の研究, 各論(1)―
    丸山 岩三
    水利科学
    2000年 44 巻 3 号 99-119
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2018/08/06
    ジャーナル フリー
  • 新潟県十日町市における事例研究
    米澤 健一, 武内 和彦
    農村計画学会誌
    2003年 22 巻 1 号 17-25
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the effects of direct payment in hilly and mountainous areas for maintaining ecological functions of farmlands. Two villages in the upstream district of Tokamachi-shi, Niigata Prefecture were selected as study sites for a comparison of land use and farmland management.
    First, patterns of land use and aspects of the local environment that made farming difficult were analyzed by using GIS. Topographic differences between still-cultivated farmlands and abandoned ones were compared in terms of two of these aspects: distance from managed farm roads and degrees of slope. We found that abandoned farmlands were further from roads and steeper than cultivated ones. Maintenance of the levees around the farmlands ceased completely after cultivation was abandoned.
    Secondly, we conducted a survey to determine how the local farmlands were managed and how the subsidy was affecting the maintenance of farmlands. We found that the scheme was having little effect on the re-cultivation of once-abandoned farmlands or the maintenance of farmlands. However, the subsidy was being used for joint activities by the villagers and was having a positive effect on village revitalization.
    It was apparent that a clear vision of those measures that could help promote the ecological functions of local farmlands was needed for the effective use of the subsidy.
    In conclusion, we made the following points on the maintenance and promotion of the ecological functions of farmlands and woodlands. 1) To maintain the ecological functions of farmlands, and as an alternative to the current scheme, we need a new scheme that has clear objectives with regard to the management of both abandoned farmlands and still-cultivated ones. 2) Farmers need to receive assistance in the management of woodlands, because afforestation is a legitimate way to prevent decline in the ecological functions of abandoned farmlands in areas where re-cultivation is difficult and where shrubs and trees have already begun to invade.
  • ―新潟県松代での事例―
    林 武司, 徳永 朋祥, 茂木 勝郎
    地学雑誌
    2009年 118 巻 3 号 533-542
    発行日: 2009/06/25
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
     Fluctuations of subsurface temperature were measured and analyzed to evaluate the activity of a mud volcano in Matsudai district, Niigata prefecture, Japan. Fourteen thermocouples were installed in an inclined observation well and subsurface temperature was continuously measured for ten minutes. Some fluctuations of subsurface temperature over a period of a few days to several weeks were observed at some monitoring points along the well. These fluctuations may be caused by changes of flux and path of subsurface fluid flow. The results of this study suggest that measuring subsurface temperature is effective to monitor long-term changes of mud volcano activity.
  • 久保田 吉則
    地学教育と科学運動
    1976年 5 巻 70-72
    発行日: 1976/10/08
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 竹内 由香里, 勝島 隆史, 庭野 昭二, 村上 茂樹, 山野井 克己, 遠藤 八十一, 小南 裕志
    森林総合研究所研究報告
    2019年 18 巻 1 号 35-99
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    森林総合研究所十日町試験地では、1917年に林業試験場十日町森林測候所として開設以来、雪氷災害や地球科学の研究の基礎資料とするために、気象および積雪観測が継続されてきた。本報告には1918年~2017年の100年間の気温、湿度、降水量、風速および降雪深、積雪深、積雪水量などの観測データをまとめた。
  • 十日町市幅上遺跡出土の土偶について
    宮内 信雄, 吉田 邦夫, 菅沼 亘, 宮尾 亨
    日本考古学
    2007年 14 巻 23 号 89-104
    発行日: 2007/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    胎土に黒色物質を持つ縄文時代中期の土偶を,新潟県
    十日町市
    幅上遺跡で発見した。このような黒色物質が土偶胎土に含まれる例は見たことがなく,軟X線とX線CT画像による含有状態の観察,蛍光X線分析,安定同位体分析による材質分析,さらに放射性炭素年代測定を実施し,その由来について分析を行った。
    分析の結果,(1)黒色物質は胎土全体に均質に含まれていると推測でき,素地土の中に練りこまれていたと考えられる。(2)黒色物質は炭化物である。炭素・窒素安定同位体比では,C3植物の樹木,種実などに相当する値を示しており,C3植物あるいは,C3植物を食料とする草食動物の肉に由来する炭化残存物であると考えられる。(3)黒色物質の放射性炭素年代は,土偶の型式学的分類に基づく編年によって与えられた年代と調和した値を示し,それゆえ,自然堆積粘土に元来含まれていたとは考えにくいことがわかった。
    素地製作時の黒色物質の状態については,X線CTによる断面画像に黒色物質の大きさほどの空洞が観察されないこと,加熱時の収縮率が高い生の物質を焼成にした際に推測される,素地土と黒色物質との間の隙間がほとんどなく,よく密着していることから,炭化物を混入したものと考えられる。最も大きい含有物であるこの炭化物が製作途中で気付かれないことは考えにくく,しかも,含有物が土偶の胎土全体に均質に混じっている状況は,製作者の何らかの意図があったことを想定させる。
    祭祀・儀礼の道具とされる土偶は,カタチのみならず素材の選定や調整にまで目配りすることで様式化される観念技術(小林1997)の所産であることを,異物が含まれる土偶や,民俗・民族例を参照することで傍証するとともに,本土偶の胎土に含まれている炭化物についても,このような工程の中にあった可能性を考えた。
  • 細田 隆, 瀬田 史彦
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 439-444
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、地方自治体のスポーツ政策の新たな展開の一つとして、全国で地域スポーツコミッションが設立されている。地域スポーツコミッションは、地域活性化を目的に活動している組織であり、地方公共団体、企業、スポーツ競技団体等が、連携して取り組んでいる。地域スポーツコミッションの設立の意義は、多様な主体がスポーツによる地域活性化という目的を共有することのできる、プラットホームを構築することである。本論文では、近年、全国で設立が進む地域スポーツコミッションがどのように活動を推進し、地域の活性化に取り組み、効果を挙げているのか明らかにするとともに、地域スポーツコミッションによる地域活性化のあり方を明らかにすることを目的とする。
  • 水田 敏彦, 鏡味 洋史
    日本建築学会技術報告集
    2023年 29 巻 71 号 555-560
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル フリー

    The 2011 North Nagano earthquake of M=6.7 occurred at the boundary of Nagano and Niigata prefectures in the next day following to the 2011 earthquake off the Pacific coast of Tōhoku. In the previous paper, literature survey on damage related to snow for this earthquake was performed referring the local Nagano prefectural newspaper articles. Continuing to this, the same survey was done with the documents of Niigata side. The snow effects to this earthquake are listed in time series from the beginning of disasters to their recovering processes. Lessons learned from this event are also discussed.

  • JR 東日本(株)信濃川発電所の水利権取り消し問題を事例に
    田渕 直樹
    水資源・環境研究
    2010年 23 巻 52-58
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 浩一, 徳安 真吾, 向山 栄, 田中 和広
    地学雑誌
    2009年 118 巻 3 号 xiv
    発行日: 2009/06/25
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
  • 栗田 英治
    農業農村工学会誌
    2018年 86 巻 12 号 1117-1120,a1
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    本報では,中山間地域の代表的な農地である傾斜地水田を対象に,傾斜地水田の耕作・管理に関わる知識の共有やノウハウの継承のあり方について検討した。具体的には,新潟県

    十日町市
    の山間地域で,棚田オーナー制度などを核に傾斜地水田保全に取り組むNPO法人(移住者など地域外の主体を中心に活動,
    十日町市
    内の傾斜地水田159筆,9.7haの耕作を担当:2017年現在)を対象に,当該法人における詳細な圃場マップの作成を通じた耕作・管理に関わる知識の記録と共有の試みと,筆者が実施した当該地域の傾斜地水田における耕作・管理に関わる知識やノウハウの整理と,GISデータの作成,小型UAV空撮・三次元化技術を用いた圃場の「見える化」による支援の試みについて報告する。

feedback
Top