詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "千葉県立千葉女子高等学校"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 新谷 敏夫
    日本教育学会大會研究発表要項
    1965年 24 巻 133-
    発行日: 1965/07/20
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 田邉 浩明, 田中 千晴
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2007年 22 巻 3 号 43-48
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    千葉県総合教育センター、独立行政法人科学技術振興機構、千葉大学、県下の教員の参加する共同研究として実験・観察融合型デジタル教材活用共同研究が行われた。地学分野の研究成果を、発表者の一人である田邉浩明が公開授業として提案した。
  • *野中 美津枝, 亀井 佑子, 新山 みつ枝, 荒井 きよみ, 荒井 智子, 石島 恵美子, 真田 知恵子, 吉野 淳子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2016年 59 巻 B4-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/13
    会議録・要旨集 フリー


    【目的】

    東京都高等学校家庭科教育研究会(都家研)では、班別学習(少人数編成授業:授業クラスを2クラスに分けて同時展開)の推進に長年にわたって取り組んできた経緯がある。班別学習は実習授業の安全性や技術を含めた家庭科の学力向上を図る上で効果が期待されている。現在、少人数編成授業は家庭科教員の減少を防ぐ方策としても挙げられており、東京都の事例を検証することは家庭科教育において歴史的価値があると同時に今後の家庭科教育の課題を検討する上でも意義があると考えられる。

    そこで、本研究では、東京都立高等学校家庭科の班別学習(少人数編成授業)設置の経緯を調査するとともに、現在の実態と課題を把握することを目的とする。

    【方法】

    東京都立高等学校家庭科の班別学習(少人数編成授業)設置の経緯を把握するため、昭和41年から平成25年までの都家研の研究活動報告による文献調査および教員への聞き取り調査を実施した。さらに、最近の状況を把握するため、東京都立高等学校家庭科教員に班別学習に関する質問紙調査を実施した。平成27年2月に162校へ郵送して73校から回答があり、回収率は45.1%だった。

    【結果】

    (1)都家研が教育委員会に陳情した結果、家政科における「被服」「食物」の専門科目の分割授業は昭和34年に認められている。普通科では、昭和45年10月に都議会において家庭科の分割学習に関する請願が採択されたものの、予算化はされなかった。そのため、都家研では予算編成上のための資料として昭和45年11~12月「家庭科の分割学習に関するアンケート」を実施し、現行の授業クラスを分割学習で25人にした場合に必要な教員数を提示している。

    (2)昭和46年の陳情書では、分割学習が必要な根拠が示され、現行の家庭科が平均で48人一学級編成であるため、技術習得上、危険防止上、使用教室の面積及び教材機器の活用上の理由から、一学級の人数上限は25人が限度としている。昭和54年には都家研に研究グループ「家庭一般の班別学習推進の研究」を設置し、分割学習から班別学習に名称を変更して班別学習の実施を組織的に推進し、昭和55年に普通科高校5校が班別学習実施となった。以降徐々に実施校が増加し、昭和59年は18校が班別学習を実施している。

    (3)平成元年学習指導要領告示で高校家庭科が平成6年より男女必修になることが示された。そのため、平成2年の陳情書では、実施している49校の班別学習による学習成果、実験実習における安全性に関する実態調査の結果を資料として班別学習の必要性を述べ、加えて男女必修に向けての教育条件の整備として班別学習の拡大を挙げている。さらに、「男女必修家庭科推進のための要望書」も平成2年から10年まで毎年提出している。平成6年に家庭科は男女必修となりクラス単位の授業が可能となったが、班別学習の実施校数は拡大し、平成12年は76校が実施している。

    (3)平成18年は99校が実施し、この頃が最大となっている。これは、平成15年に「家庭基礎」2単位科目が登場したことによる授業時数の減少の影響によるものと推測される。その後、各学校での班別学習の申請が受理されにくくなるとともに、陳情という手法がとりにくくなり、都家研も平成24年以降は陳情をしていない。

    (4)東京都立高等学校73校の実態調査の結果、現在班別学習を実施しているは41校で56.2%の実施率だった。班別学習の経験者65人の班別学習の評価は、「良い」87.7%、「どちらともいえない」10.8%、「悪い」0%だった。「良い」と評価した理由として、一人ひとりにていねいに対応できる、主体的な学習活動をさせやすい、実験実習での安全の確保、効率のよい実習ができるなどを挙げている。
  • 広見 正己, 白金 恭之助, 小田切 理文
    物理教育
    1978年 26 巻 2 号 160-164
    発行日: 1978/06/20
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • *峰野 宏祐
    日本科学教育学会年会論文集
    2023年 47 巻 1
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/22
    会議録・要旨集 フリー

    本稿では,小学校算数教科書におけるリスクに関する記述を分析することにより,小学校算数におけるリスクの扱いの実態の一端を明らかにするとともに,教材開発への示唆を得ることを目的とする.算数の全領域における日常生活や社会の中からのリスクに関わる内容を抽出し,リスクに関する記述の度合いや形式によって4種類に分類した(観点①).加えてそれらを場面や文脈,育みたい資質・能力等を視点に9つの観点で分類した(観点②).上記枠組みによる分類の結果より,リスク関連問題と観点②(ⅰ)算数・数学の内容(ⅱ)学年,リスク関連問題と観点②(ⅳ)リスクの文脈のレベルの2点に絞って考察を行い,算数におけるリスクの扱いの実態の一端を明らかにし,また教材開発への示唆を得た.今後の課題としては,本研究で設定した枠組みに基づき,本稿で示せなかった観点について分析・考察を行うこと等が挙げられる.

  • 志村 喬, 小橋 拓司, 石毛 一郎, 後藤 泰彦, 泉 貴久, 中村 光貴, 松本 穂高, 秋本 弘章
    E-journal GEO
    2023年 18 巻 1 号 71-81
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/11
    ジャーナル フリー

    高校必履修科目となった地理総合が授業実践される直前の2021年10月から翌年2月にかけて実施した全国的なカリキュラム調査の結果を報告した.主要な知見は次の通りである.①1学年での必履修科目の設置率は,歴史総合の方が地理総合より高い傾向がみられ,兵庫県と私立学校では顕著である.②学校類型別では,専門学科系高校において地理探究(選択科目)は基本的に設置されておらず,地理学習は地理総合で終了するといえる.③4年制大学進学者が過半数を占める学科・コースにおいては,文系では地理探究は設置されない(選択できない)傾向,理系ではそれと逆の傾向がある.④これら実態の背景には,大学受験に対する高校での指導戦略,地理を専門とした教師の不足,過去のカリキュラム枠組(特に単位数)を変更することの困難さがあると推察される.

  • 野中 美津枝, 亀井 佑子, 新山 みつ枝, 荒井 きよみ, 荒井 智子, 石島 恵美子, 真田 知恵子, 高橋 礼子, 吉野 淳子
    日本家庭科教育学会誌
    2018年 61 巻 1 号 12-22
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/05/01
    ジャーナル フリー
    The objective of this report is to examine the background behind, and grasp the present situation of and issues for, reduced class sizes for home economics classes in Tokyo high schools. This was accomplished through analysis of Tokyo High School Home Economics Education Research Committee (THR) activity reports (1966~2013), and by interviewing teaching staff. In 2015, in order to gauge the present circumstances and issues concerning reduced class sizes home economics teachers were mailed questionnaires and 73 responses were attained. The following was discovered. Reduced class sizes for home economics classes in Tokyo high schools has been progressively implemented and developed due to continued petitions and requests from the THR based on generational issues in home economics classes and through proven success of the initiative. Furthermore, a 2015 survey on reduced class sizes showed that its implementation prevents home economics credits being lowered and helps limit reduction of full-time teachers of home economics. 87.7% of home economics teachers that experienced class size reduction reported that it was ‘good’ because it encourages active learning. However, there is significant variation in the understanding of class size reduction amongst teachers. Therefore, teacher training in this initiative remains an issue.
  • 関東地区4都県の教育課程調査を通して
    野中 美津枝, 亀井 佑子, 新山 みつ枝, 荒井 きよみ, 荒井 智子, 石島 恵美子, 真田 知恵子, 高橋 礼子, 吉野 淳子
    日本家庭科教育学会誌
    2015年 58 巻 2 号 79-89
    発行日: 2015/08/01
    公開日: 2017/11/06
    ジャーナル オープンアクセス
    This research aimed to investigate the influence of the new course of study in senior high schools, and to inspect about 20 years after switching to a co-educational home economics course (1994). The curriculum of 404 public senior high schools in 4 prefectures were investigated. In addition, the transition in the placement of home economics teachers over the 20 years period was analyzed. The following results were obtained. 1) With the implementation of the new course of study (2013), the ratio of those taking the required subject of home economics (2 credits) increased. However, in about 80% of the school curriculums, special home economics subjects were added as electives to the required subject of home economics. 2) The number of schools employing non-regular teachers instead of full-time teachers for home economics increased with the implementation of the new course of study. 3) Teacher recruitment at the time of switching to a co-educational home economics course (1994) has also influenced present teacher placement and study activities.
feedback
Top