詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "千葉麗子"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 岡林 隆敏, 麻生 弘, 田島 剛之
    土木史研究
    1996年 16 巻 661-668
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    土木工学の分野におけるマルチメディア技術は、画像データベースの構築、設計計画案のプレゼンテーションなど多岐に富むが、インターネットの進歩により、さらに浸透してきた。マルチメディア技術は、静止画を始め、音声・動画など多種の情報を様々な方法で表現することができる。本研究では、このマルチメディア技術を利用した、土木史研究の成果の発表のためのマルチメディアタイトルの開発、制作を行ってきた。作成例として、「長崎市近代土木技術史野外博物館」などのマルチメディアタイトルの作成、これらのCD-ROM化、インターネットによる土木史情報の公開を行った。
  • 日本におけるブームとその変遷
    入江 恵子
    スポーツとジェンダー研究
    2015年 13 巻 148-158
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
    Modern yoga in Japan specializes in certain factors after having experienced three booms in its popularity, including the tendencies of feminization, consumer culture, fashion, medicine, and spirituality. Specifically, feminization is an outstanding characteristic of yoga in Japan as some yoga studios will only permit females to participate. On the other hand, yoga in Japan excludes a religious and/or philosophical element, which is present in yoga practice in other countries. As such, this paper examines how Japanese yoga has been feminized through the elimination of religious factors. For this purpose, this study analyzed the article, autobiographies, and data from the fieldwork. This study found that incidents of religious cults in Japan once damaged the whole yoga community so severely that most yoga studios were banned as a result. One yogi decided to focus on the female population in order to eradicate the stigma attached to yoga, and the social background of “spiritual culture” and “consumer culture” assisted in his arbitrary decision. Finally, the images and the way that yoga is “consumed” in Japan reflect the gender norms of today. Modern yoga in Japan places importance on “healing/relaxing” for beauty, and never mentions enhancing sexual ability like in other countries.
  • 日本バーチャルリアリティ学会誌
    1999年 4 巻 1 号 Contents-
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2022/11/10
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 会津 泉, 伊藤 はくぶん, 池田 克夫, 猪瀬 博, 岩井 俊雄, 榎本 肇, 尾上 守夫, 大橋 力, 岡崎 栄, 河内 隆幸, 木村 太郎, 公文 俊平, 草原 真知子, 小林 久志, 坂井 利之, 坂村 健, 下條 信輔, 下原 勝憲, 田村 秀行, 為ケ谷 秀一, 千葉 麗子, 土佐 尚子, 長尾 真, 西垣 通, 西沢 潤一, 野口 正一, 服部 桂, 廣瀬 通孝, 福村 晃夫, 藤原 洋, 松岡 正剛, 安田 靖彦, 山根 一眞, 吉見 俊哉
    映像情報メディア学会誌
    1997年 51 巻 1 号 5-17
    発行日: 1997/01/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 舘 暲, 大橋 力, 明和電機, 高城 剛, 服部 桂, 中尊寺 ゆっこ, 千葉 麗子, 原島 博, 寺沢 武一, 河口 洋一郎, 伊東 順二
    日本バーチャルリアリティ学会誌
    1999年 4 巻 1 号 5-45
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2022/11/10
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 11 号 26-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。2回目は「趣味・実用番組」、「婦人・育児番組」、「教育教養講座」の変遷をみていく。教育テレビは、時間帯ごとに視聴対象を明確にするとともに、組織的・系統的な学習に役立ててもらうために、同一時間帯には同種の番組を編成してきた。「シリーズ 教育テレビ60年①」でとりあげた、「高校講座」や「語学番組」、『NHK放送文化研究所 年報2019第63集』でとりあげた「学校放送番組」とともに、「趣味・実用番組」や「教育教養講座」も平日の同時間帯に編成されてきた。 それぞれの番組グループの変遷をみると、「趣味・実用番組」は初期の『技能講座』や「おけいこ番組」に、総合テレビで放送されていた『きょうの料理』や『趣味の園芸』などが加わり、幅広い視聴者の興味や関心に対応してきた。「婦人・育児番組」は初期の『NHK婦人学級』が70年代に終了後、90年代からは育児をテーマとした番組として続いている。「教育教養講座」は、初期の『日曜大学』から80年代の生涯学習ニーズの高まりに対応した『NHK市民大学』を経て、知る楽しみを伝える番組に変化してきている。 それぞれの番組の内容の変遷とともに、放送時間帯の変化もみながら、NHK教育テレビが生涯学習社会に果たしてきた役割を考える。
  • 「スーパー戦隊シリーズ」を事例として
    葛城 浩一
    子ども社会研究
    2008年 14 巻 3-16
    発行日: 2008/06/29
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top