詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "半音階"
227件中 1-20の結果を表示しています
  • 池田 佐恵子
    音楽知覚認知研究
    2006年 12 巻 1 号 15-23
    発行日: 2006年
    公開日: 2024/03/24
    ジャーナル フリー
    音楽的音高の絶対判断は,音高のカテゴリーとラベルとの連合に基づくと考えられているが,その知覚過程上の影響については明らかにされていない。本研究では,白鍵音に隣接する白鍵音と黒鍵音へのエラーを分析し,音と黒鍵音の音声的ラベルの違いが音高同定に与える影響を検討した。その結果,絶対音感群では,白鍵音との音声的ラベル境界のない黒鍵音側へのエラー率が,音声的ラベル境界のある白鍵音側へのエラー率よりも高かった。また,音声モードを活性化させやすい条件で,音声的に類似した音名へのエラー率が高かった。これらの結果は絶対音感保有者が,音声的ラベリングが可能な白鍵音の音高カテゴリーで音高を符号化している可能性を示唆する。
  • *池田 佐恵子
    日本認知心理学会発表論文集
    2007年 2007 巻 p1-005
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    絶対音感は、外部からの参照枠を与える音なしに音楽的な音の高さを同定することができる能力、とされる。絶対音感保有者の音高知覚には、音楽的音高のカテゴリーとラベルとの連合が必要であると考えられているが、連合の過程の詳細は明らかにされていない。日本の一般的な音楽教育で使用されるイタリア語の音名体系では、白鍵音と黒鍵音でラベルの質が音声的に異なる。本研究ではこの違いが音高同定にもたらす影響を検討するため、白鍵音刺激に隣接する白鍵音と黒鍵音へのエラーを分析した。その結果、絶対音感保有者では、音声的ラベル境界のない黒鍵音側へのエラー率が、音声的ラベル境界のある白鍵音側へのエラー率よりも高かった。また、音声モードを活性化させやすい条件で、音声的に類似したラベルの音名へのエラー率が高かった。これらの結果は、絶対音感保有者が音声的符号化が可能な白鍵音のカテゴリーで音高を符号化していることを示唆する。
  • 基本単位の変更による絶対音感と非絶対音感の分離の可能性
    池田 佐恵子
    人間環境学研究
    2009年 7 巻 1 号 9-15
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    Absolute pitch [AP] is defined as the ability to identify or produce a musical pitch without external reference pitch. In recent studies, AP perception is supposed to require the associations between pitch categories and their labels. AP was usually measured by identification preciseness of semitone unit of 12 equal tempered musical scale, but there was no clear criterion about degree of preciseness in that lower limit of AP, because AP and non-AP distributed continually, then couldn't be classified clearly. While, some studies insisted that if semitone errors were accepted as correct response, AP and non-AP distributed into 2 groups. Also, AP possessors showed qualitative characteristics such as preciseness or preference for white key pitches, and phonetic encoding for white key pitches. These facts suggested that if allowable ranges of the pitches were expanded, AP and non-AP could be classified clearly. In this study, identification tasks of 12 semitone- and 7 white key pitches of the musical scale were tested and examined relationship between response rates of several extended pitch ranges and distribution patterns of subjects in each pitch ranges. As a result, in pitch category of a semitone condition, there was no clear dichotomy between AP and non-AP, although the condition which accepted 1 or 2 adjacent semitone range as correct response had clear dichotomy. Moreover, in the white key identification task, pitch range of white key had clear dichotomy, and this condition divided subjects into 2 groups most clearly in all conditions in this study. These results suggested that majority of AP possessors used categories of white key pitches as base units of absolute pitch to associate with labels.
  • 永田 孝信
    大阪音楽大学研究紀要
    2013年 51 巻 38-52
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
    古典派音楽と比較すると、ロマン派音楽の和声には機能的に把握できない一連の和音の動きが含まれることが多い。本稿では、その中からRoving Harmony(浮遊和声)とParallelChord(平行和音)を取り上げ、両者が機能和声に基づく長・短調システムからの離脱であり、調性に曖昧さや不確定性を与える「非機能的和声」としての性格をもつこと、さらに両者は機能和声との相関的関係において調性の確定度に関与し、ロマン派音楽における調性の4 つの局面、すなわち「安定」「不安定(流動的)」「曖昧」「不確定」の状態をもたらすために必要不可欠な要素であることを明らかにする。また、この調性の4 つの局面が「夢と愛」に集約されるロマン主義の理念とどのように関連するかについても概説する。
  • 森 源三郎
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1994年 36 巻 9028
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • メシアンの音楽語法との関連性をめぐって
    竹内 直
    音楽表現学
    2011年 9 巻 45-56
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル フリー

     日本の「民族主義」を代表する作曲家の一人とされる早坂文雄(1914-1955)の《交響的組曲「ユーカラ」》(1955) は無調性への傾斜や複雑なリズム語法の使用などの特徴から、早坂の新しい境地を示した作品であるとされながら、これまでその音楽語法は明らかになってはいなかった。本稿は早坂の《ユーカラ》における音楽語法を、メシアンの音楽語法との関連から考察することを試みたものである。

     早坂が《ユーカラ》において用いた音楽語法には、メシアンの音楽語法である「移調の限られた旋法」、「添加価値」をもつリズム、「逆行不能リズム」、「鳥の歌」と類似する手法が頻繁に用いられている。またそうした手法のなかには武満徹(1930-1996)の音楽語法との共通点もみられた。

     早坂がメシアンに関心をもっていたという言説を踏まえれば、早坂の《ユーカラ》における音楽語法は、メシアンの語法との近親性を具体的に例示することになるだろう。またその語法は、武満徹をはじめとする早坂の影響を受けたとされる作曲家の語法との関係をより具体的に示しているといえる。

  • *林 大雅, 林 佐千男, 田中 敏幸
    情報システム学会 全国大会論文集
    2008年 4 巻 A2-2
    発行日: 2008年
    公開日: 2020/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    太陽系(Solar System)における 太陽の自転と惑星の公転に関する共鳴関係,並びに,惑星の自転と衛星の公転 に関する共鳴関係,等のフラクタル構造について,数理モデル(Virtual Hula-Hoop Mathematical Model)を提案する。 次に,共鳴関係を長構造的に音楽情報にマッピングして協和音(Concord)の存在を検証する。 更に,逆問題としてのこの数理モデルを物理モデルに結び付ける為の,重力の情報システムについて考察する。
  • その影響の痕跡と12音の組織化のはざまで
    竹内 直
    音楽表現学
    2014年 12 巻 1-14
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     日本の「民族主義」を代表する作曲家の一人とされる早坂文雄(1914-1955)は戦後になって日本で本格的に受容された12音技法について否定的な見解を示した。しかし、1955年に書かれた《交響的組曲「ユーカラ」》のスケッチのなかには12音音列やオクターヴ内の12の音すべてを重複なしに使用した旋律の断片が残されている。早坂の12音技法への関心を示すスケッチの存在は、早坂が12音技法を少なからず試みた、あるいは試みようとしたことの証左である。早坂は作品の完成稿に12音技法そのものを用いなかったが、音程や音数のグループ化によって、12音の組織化を試みている。本稿はスケッチを足がかりとして、早坂文雄と12音技法との係わりを、彼自身の汎東洋主義の音楽論との関係も含めて明らかにすることを試みたものである。

     12音技法自体は放棄したものの、早坂は《ユーカラ》のなかで様々な音を組織化する手法を用いた。同じ音程の反復や音数のグループ化といった音の組織化は12音技法そのものよりも、むしろ新ヴィーン楽派の無調期の作風との関連を感じさせるものである。音を組織化する種々の手法は、早坂が12音技法をそのまま受け容れたのではなく、独自の方法でそれらを咀嚼し、東洋的な抽象性・ 形而上性と無調音楽との融合を目指した音楽観である自らの汎東洋主義との接点を模索した結果であると結論づけられる。

  • *林 大雅, 林 佐千男, 田中 敏幸
    情報システム学会 全国大会論文集
    2007年 3 巻 E2-5
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    太陽系(Solar System)における太陽の自転と惑星の公転に関する共鳴関係、並びに、惑星の自転と衛星の公転に関する共鳴関係、等のフラクタル構造について、数理モデル(Virtual Hula-HoopMathematical Model)を提案する。 次に、共鳴関係を長構造的に音楽情報にマッピングして協和音(Concord)の存在を検証する。 更に、逆問題としてのこの数理モデルを物理モデルに結び付ける為の、重力の情報システムについて考察する。
  • 幼児教育者についての音声学的調査
    北川 和久, 木下 弘治, 羽岡 直樹, 渡辺 幸夫, 鈴木 重忠, 梅田 良三
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1977年 80 巻 10sokai 号 1247-1248
    発行日: 1977/10/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 菅 千索
    音楽知覚認知研究
    2012年 18 巻 1 号 53-88
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
    本稿は音楽で使われる音律の基礎について述べたものであり,ピタゴラス律,純正律,中全音律,ウェル・テンパード律,平均律について解説している。最初に音律に関する歴史が概観され,つぎに各音律どおしの比較が,周波数を定める際に異なる 5 度をどのように配置するのかという観点から試みられた。それぞれの音律については,基本的な考え方や数値計算による求め方,そこに含まれる各音程の特徴,音楽表現における長所と短所などが示されている。また,必要に応じて,この領域について学ぶために必要な専門用語(たとえば「セント」や「
    半音階
    的半音」)についても説明されている。
  • 高橋 舞
    文化資源学
    2023年 20 巻 5-23
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/14
    ジャーナル フリー

    1980年代になると、ニュー・ミュージコロジーによって音楽学の研究テーマは多様化され、これまで作曲家や作品の影に隠れていた「演奏」も研究対象となる。それと平行して、1990年代頃から作曲家による楽譜そのものを「作品」と考える「作品観」が変化したことから、録音分析による演奏研究が発展した。特に2004年に設立された、録音の音楽学的研究を促進するための研究センターThe AHRC Research Centre for the History and Analysis of Recorded Music(CHARM)において、コンピュータ・ソフトウェアを用いた録音分析が活発に行われてきた。

    これまでの録音分析の成果から、演奏様式が20世紀前半に大きく変化することが認識されるようになった。1920年代までの初期の録音に残されている、急激な速度変化を特徴とする演奏様式こそは、18世紀末からのピアノ演奏理論書において受け継がれてきた「修辞学的演奏観」に基づいた「修辞学的演奏様式」である。一方で、1920年代以降の演奏様式の変遷については、見解が分かれている。

    また、これまでの録音分析は、作品の特定の構造に依存して行われることが多く、客観的な分析手法が開発されてきたとは言い難い。そこで本論文では、速度偏差と録音間速度相関に着目した、より客観的でかつ汎用性の高い分析手法を提案する。そして、その新たな手法をJ. S. バッハの《

    半音階
    的幻想曲とフーガ》BWV903と《平均律クラヴィーア曲集》第1巻第1番BWV846の前奏曲およびフーガの3作品の、1912年から2019年までの54種類の録音資料から計79種類の録音データに対して適用し、1920年代以降の演奏様式の変遷を検証した。その結果、1920年代以前は1930年代以降と比較すると、速度偏差が有意に大きく、「修辞学的演奏様式」であることが確認できた一方で、「修辞学的演奏様式」と類似した演奏形式は、1930年代から2010年代までほとんど常に見られ、選択可能なアプローチとして存在していたことが明らかになった。

  • 竹原 秀和, 山下 賢太朗, 井邊 亜由美, 坂田 聡, 上田 祐市
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2011年 2011 巻 05-2A-13
    発行日: 2011/09/26
    公開日: 2013/03/05
    会議録・要旨集 フリー
    声の高さ(ピッチ)の制御が困難なために,歌唱時に音痴(調子はずれ)の傾向を持つ子供達に対し,正しい旋律での歌唱能力習得には,ピッチマッチングや視覚的ピッチフィードバックによる訓練が有効だと考えられる.本研究は,歌唱音声のピッチ分析に基づく定量的評価を行い,評価レベルに応じて効果的に歌唱能力を改善する支援システムの開発を目的とする.本稿では,その第一段階として,単音レベルの音高の知覚と発声に関して検討するために開発した,視覚フィードバックによる音高訓練ツール「ピッチダーツ」と訓練評価用の「ピッチマッチングツール」について紹介し,これらを用いた予備実験について報告する.
  • 豊田 文一
    音声言語医学
    1974年 15 巻 1 号 10-12
    発行日: 1974/02/28
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
  • 星野 慧, 鈴木 綾子, 本田 真佐浩, 原 威史
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2022年 24 巻 4 号 215-230
    発行日: 2022/11/25
    公開日: 2022/11/25
    ジャーナル フリー
    Train driving is characterized by late-night and early-morning shifts when operators may be prone to drowsiness. This study developed and evaluated a system aimed at maintaining and improving arousal level by presenting auditory warnings. First, auditory warnings were designed based on survey of the opinions of train operators. In preliminary experiment, designated auditory warnings were scored in terms of three conditions (“audibility,” “distinctiveness,” and “arousal function”) by impression evaluation. In Experiment 1, an auditory warning consisting of an ascending chromatic scale was selected by paired comparison method as most promising even over train noise. In Experiment 2, the arousal effects of the warning auditory selected in Experiment 1 were evaluated by presenting it during a monotonous task with the train driver environment. The result shows that reaction time and facial expression evaluation level in the task was significantly improved. In addition, the decrease of heart rate and high score on subjective evaluation of the arousal effect of the auditory warning were confirmed. Furthermore, the effect of the auditory warning for preventing arousal-level decline during train operation was confirmed.
  • 松下 行馬
    学校音楽教育研究
    2005年 9 巻 101-102
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 北澤 茂良
    AUDIOLOGY JAPAN
    2012年 55 巻 5 号 263-264
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/05
    ジャーナル フリー
  • 大脇 遼, 三武 裕典, 長谷川 晶一
    シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
    2013年 2013 巻 323
    発行日: 2013/11/01
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Control of body position is important in skiing. During turn, novice skiers often lean back and lose their control. Leaning back is natural reaction for people. They are afraid of the slope or speed. We develop a device to provide realtime sonification feedback of the center of pressure of the skier. The device guides the position of skier. A preliminary experiment shows possibility of improvements that the user become to be able to control their position immediately and even to overcome the afraid of slope and speed.
  • 蛭沼 進
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1957年 60 巻 6 号 788-804
    発行日: 1957/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 兼平 佳枝
    学校音楽教育研究
    2015年 19 巻 51-61
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the characteristics of the shared meaning as seen in "Music Critical Note-making" appreciation classes by focusing on the function of figurative representation used by students. Research methods are as follows: 1) Organization of previous research and documents concerning figurative representation and processes through which meaning is shared (based on John Dewey's theory of communication) in order to obtain a logical viewpoint for conducting practical analysis. 2) Analysis of processes through which musical meaning is shared through figurative representation in "Music Critical Note-making" appreciation classes. 3) Clarification of the function of figurative representation in processes through which meaning is shared based on the results of analysis. In the process of working towards the sharing of meaning, the results of this study showed, first of all, that music to be shared is predicted and specified through figurative representation and that, consequently, feelings, which are a quality of music, are being shared. Next, the study showed that, if children focus their attention on the predicted or specified part of the music, their awareness is directed not only to feelings that are aspects of substance of that part of the music, but also to aspect of form, which is a condition for engendering feelings. It can be said that, within this, onomatopoeia functions as an expression of unified sensitivity to aspect of substance and perception of aspect of form. According to the above, the characteristic of sharing of meaning is focused on the function of figurative representation in appreciation class of "Music Critical Note-making." Recall the feeling that figurative representation generated in the process occurs in the situation of the interaction between children and music. In figurative representation, onomatopoeia in particular, as an expression of unified sensitivity to aspect of substance and the perception of aspect of form, functions when the awareness of children is directed to the aspect of form of music, which is a condition for engendering feelings.
feedback
Top